メーカー・卸

スーパーデリバリー|個人仕入れの審査に通るには?「落ちた人」の共通点と通過のコツを解説

助手
助手
博士、ネットショップを始めたいんですが、商品をどこから仕入れたらいいのか分からなくて…。
ふむ、初心者が最初にぶつかる壁じゃな。そんな人のために、メーカーから直接商品を買い付けられる『仕入れサイト』というものがあるんじゃよ。
博士
博士


個人でも商品を卸価格で手軽に仕入れられる、オンライン上の問屋街のような仕入れサイト。

その代表的なサイトが、今回解説する『スーパーデリバリー』です。

出典:スーパーデリバリー公式

アパレルや雑貨など、セレクトショップに並んでいるようなお洒落な商品を、お店で売られている価格より安く手に入れられるとあって、多くの事業者が利用しています。


助手
助手
へぇ、便利そうですね!でも博士、そのスーパーデリバリーって、個人でも本当に使えるんでしょうか?事業者向けで、審査が厳しいとも聞きますし…
うむ、そこが一番のポイントじゃ。結論から言えば、個人でも利用できる。だが、そのためには正しい知識と準備が必要不可欠なんじゃよ。
博士
博士


そこで本記事では、スーパーデリバリーでの個人仕入れに興味がある方へ向けて、登録条件から審査通過のコツ、費用や評判までを徹底解説します。

安心して仕入れを始めるための第一歩を、この記事がサポートします。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

【利用資格】スーパーデリバリーで個人が仕入れを始める条件

助手
助手
個人でも利用できるとのことですが、具体的にはどのような立場であれば登録が認められるのですか?
うむ、重要な点じゃな。基本は『個人事業主』であること。だが、実は『開業準備中』でも道はあるんじゃよ。
博士
博士


スーパーデリバリーは事業者向けのサイトですが、個人でも利用資格を得ることが可能です。

ここでは、スーパーデリバリーでの仕入れに必須となる事業形態と、実際の登録申請のステップについて解説します。

「個人事業主」または「開業準備中」なら登録できる

出典:スーパーデリバリー公式

スーパーデリバリーは、メーカーや卸売業者が小売業者に向けて商品を販売する、事業者(BtoB)専用の卸・仕入れサイトです。

そのため、残念ながら消費を目的とした一般の個人がそのまま会員登録し、利用することはできません。

しかし、これは「個人では全く使えない」という意味ではありません。

法人格を持たない「個人事業主」であれば、スーパーデリバリーに登録し、個人で商品を仕入れることが可能です。

また、すでに事業を運営している方だけでなく、これからネットショップを開業しようとしている「開業準備中」の段階でも申し込みができます。

ECセラーとしてのキャリアをスタートさせたいと考えている方にとって、最初の仕入れ先候補となり得るでしょう。

登録に開業届の提出は必須ではない

個人事業主として登録するには、開業届を税務署に提出していないとダメなのでは?」と考える方もいるかもしれません。

結論から言うと、スーパーデリバリーの会員登録審査において、開業届の提出は必須条件ではありません。

スーパーデリバリーが重視するのは、あくまで「事業の実態があるか」という点です。

開業届は、あなたが事業を営んでいることを公的に証明する最も分かりやすい書類の一つといえます。

提出していなくても登録は可能ですが、事業の信頼性を示す上では有利に働く可能性がある、と考えるのが自然でしょう。

会員登録と審査申し込みの具体的な手順

では、実際にスーパーデリバリーの審査に申し込む手順を、正しいステップで見ていきましょう。

ステップ1:メールアドレスの登録

まず、スーパーデリバリーの公式サイトへアクセスし、新規会員登録のページに進みます。

最初にメールアドレスの登録を求められるので、画面の指示に従って入力・送信してください。

ステップ2:業種・販売形態の選択とURLの入力

登録したアドレスに、本登録フォームのURLが記載されたメールが届きます。

URLにアクセスすると、まず「業種」や「販売形態」を選択する画面が表示されます。

ここで「販売形態」として「ネット販売」を選択すると、あなたのショップのURLを入力する欄が表示されます。

ここが審査で最も重要なポイントになるため、運営中のネットショップURLを正確に入力しましょう。

ステップ3:事業者情報の入力

URL入力欄の下に、事業者情報を入力するフォームが続きます。

店名・屋号」とは、あなたのネットショップの名前や、個人事業主としての活動名(ビジネスネーム)のことです。

ネットショップ専門で物理的な店舗がない場合、以下のように入力します。

  • 店名・屋号:あなたの「お店の名前」を入力
  • 店舗の住所:事業の拠点となる自宅や事務所の住所
  • 運営会社:個人事業主の場合は「店名・屋号」と同じでOK

全ての必須情報を入力して申請を完了させると、審査が開始されます。

この「ネットショップURL」が審査通過の最大の鍵となるため、次の章でそのポイントを詳しく見ていきましょう。

【審査】スーパーデリバリーの審査に通るには?「落ちた」を防ぐ準備と対策

助手
助手
博士、スーパーデリバリーの審査って、やっぱり厳しいんでしょうか…?
うむ。だが、ポイントを押さえて準備すれば、個人での仕入れも決して不可能ではないぞ。
博士
博士


スーパーデリバリーの個人仕入れにおいて、最初の関門となるのが「入会審査」です。

本章では、審査をスムーズに通過するための必須準備と、万が一落ちてしまった場合の対策を詳しく解説します。

審査通過の鍵となる「運営中のネットショップURL」

スーパーデリバリーの審査で最も重要視されるのが、「運営中のネットショップを持っているか」という点です。

これは、あなたが消費者ではなく、商品を販売する事業者であることを証明するための、最も確実な証拠となります。

審査担当者は提示されたURLを開き、そのショップが事業者として適切に運営されているかを確認します。

具体的には、以下の3つのポイントが満たされている状態が理想です。

  • 商品の掲載と購入機能 実際に販売する商品が具体的に陳列されており、ユーザーが購入手続きに進めること。
  • サイトの公開設定 パスワード保護などがかかっておらず、誰でも自由にサイト内を閲覧できること。
  • 事業者情報の明記 特定商取引法に基づく表記など、運営者の身元が明確に記載されていること。

単にサイトが存在するだけでなく、「ビジネスとして機能している」実態を示すことが重要です。

審査で有利になる販売サイトの種類

提示するネットショップは、どのような形式でも良いわけではありません。

審査で有利に働きやすい、信頼性の高い販売サイトにはいくつかの種類があります。

BASE / STORES などのASPカート

無料で開設でき、デザインテンプレートも豊富なため、初心者でも簡単に本格的なネットショップが作成可能です。

スーパーデリバリーはBASEとの連携機能も提供しており、特に相性が良い選択肢といえそうです。

Amazon / 楽天市場などの大手ECモール

大手ECモールへの出店は、それ自体が事業への本気度を示す証明になります。

すでにこれらのプラットフォームで販売実績がある場合は、大きなアピールポイントとなるでしょう。

独自ドメインのサイト

もちろん、自身でサーバーを契約し、独自ドメインで構築したネットショップも評価されます。

ただし、作り込んだデザインである必要はなく、きちんと運営されている実態が伝わることが何よりも重要です。

メルカリのアカウント提示のみで審査に通りにくい理由

メルカリで販売しているから、そのURLではダメなの?」と考える方も多いかもしれません。

しかし、通常のメルカリアカウントのURL提示のみで審査を通過するのは、一般的に難しいとされています。

その理由は、スーパーデリバリーが、通常のメルカリを個人間取引(CtoC)のプラットフォームと見なしているためです。

事業者が卸価格で仕入れた新品を販売する場(BtoC)としては、コンセプトが異なると判断される可能性が高いのです。

ただし、個人事業主でも出店可能な「メルカリShops」であれば、評価される可能性はあります。

とはいえ、より確実性を高めるためには、前述したBASEAmazonなどの販売サイトを準備しておくのが賢明な判断と言えるでしょう。

「審査に落ちた人」に見られる共通点

もし審査に落ちてしまった場合、やみくもに再申請しても結果は同じです。

まずは、なぜ落ちたのか原因を分析することが重要です。「審査に落ちた人」には、以下のような共通点が見られることが多いです。

共通点①:ショップの運営実態が確認できない

URLは提示したものの、サイトに商品が一つも掲載されていない、パスワードが設定されていて中身が見られない、といったケースです。

共通点②:販売者情報が不透明

ネットショップに「特定商取引法に基づく表記」がなかったり、記載されている情報が不十分だったりする場合です。

誰が運営しているか分からないショップは、信頼されません。

共通点③:事業内容が不明確

何を、どのように販売するショップなのかが伝わらない場合も、審査ではマイナスに働く可能性があります。

これらの点は、スーパーデリバリー側が「安心して商品を卸せる取引先か」を判断する上で、非常に重要な要素となります。

審査に落ちた場合の再審査に向けた具体的な改善策

審査に一度落ちてしまっても、再申請は可能です。

むしろ、不備を改善して再挑戦することで、通過の確率は格段に上がります。

STEP1:落ちた原因を自己分析する

まずは前項の「共通点」に、自身のショップが当てはまっていなかったか冷静に振り返りましょう。

具体的には、以下の点です。

  • ショップの運営実態が確認できる状態か
  • 販売者情報は明確に記載されているか
  • 事業内容が第三者から見て伝わるか

多くの場合、原因はこれらの基本的な体裁が整っていないことにあります。

STEP2:ネットショップを本格的に整備する

審査通過のため、と割り切ってでもショップを整備しましょう。

  • 商品を数点掲載する
  • ショップのコンセプトを簡潔に記載する
  • 「特定商取引法に基づく表記」を不備なく設定する

特にBASEなどの無料サービスを使えば、コストをかけずにこれらの準備が可能です。

STEP3:準備を整え、再申請する

ショップの準備が万全になったら、再度スーパーデリバリーの公式サイトから申し込みを行います。

一度落ちたからといって、不利になることはありません。むしろ、改善されたショップを提示することで、事業への意欲を示すことができるでしょう。

審査は通過点に過ぎません。諦めずに、着実に準備を進めることが成功への鍵です。

【費用】スーパーデリバリーの個人仕入れは高い?会費と卸価格の全貌を解説

助手
助手
博士、スーパーデリバリーは便利そうですけど、会費もかかるし、本当に安く仕入れられるのか心配です…。
うむ、良い質問じゃな。費用面は事業の根幹に関わる部分じゃ。その実態を詳しく見ていこう。
博士
博士


スーパーデリバリーの利用で気になるのが、会費や送料などのコストです。

本章では、料金プランの違いから卸価格の実態まで、費用面の全てを解説します。

有料の「スタンダードプラン」と無料の「フリープラン」の違い

スーパーデリバリーには、有料の「スタンダードプラン」と無料の「フリープラン」の2つの料金体系があります。

個人で仕入れを始めるにあたり、どちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。

両者の主な違いを、まずは以下の表で比較してみてください。

比較項目 スタンダードプラン(有料) フリープラン(無料)
月額費用 2,200円(税込) 0円
後払い決済(Paid) 利用可能 利用不可
ポイント還元 Paid利用で2%還元 なし
購入商品の情報DL 可能 不可
取引可能企業数 制限なし 制限なし
卸価格 違いなし 違いなし

卸価格や取引できる企業数に差はありませんが、事業を効率化する機能はスタンダードプランに集中しています。

本格的な利用ならスタンダードプラン(月額2,200円)がおすすめ

表の通り、仕入れ資金のキャッシュフローを安定させる「後払い決済」や、経費削減につながる「ポイント還元」はスタンダードプラン限定の機能です。

これからスーパーデリバリーを事業の柱として本格的に活用していくのであれば、月額2,200円の会費を払ってでもスタンダードプランを利用するメリットは大きいと言えるでしょう。

まずはフリープランで使い勝手を試し、継続的に仕入れを行う段階でスタンダードプランに移行するのが賢い使い方かもしれませんね。

 商品の卸価格(掛け率)の目安

スーパーデリバリーの公式サイトによると、卸価格の目安は上代(定価)の4~6掛けとされています。

これは、小売価格が10,000円の商品であれば、4,000円~6,000円程度で仕入れられる可能性があることを意味します。

もちろん、この掛け率はメーカーや商品、取引条件によって変動するため、あくまで目安として捉えるのが重要です。

取引したい企業に申請が承認されると、具体的な卸価格を閲覧できるようになります。

気になる商品があれば、まずは取引申請をしてみるとよいでしょう。

「卸価格なのに高い」という口コミがある理由

利用者の中には「スーパーデリバリーは卸価格なのに高い」と感じる声も一部で見られます。

これにはいくつかの理由が考えられます。

理由①:メーカーとの直接取引ではないため

スーパーデリバリーはメーカーと小売店を仲介するプラットフォームです。

そのため、メーカーはスーパーデリバリーに支払う手数料(10%程度)を卸価格に上乗せしている場合があります。

結果として、メーカーと直接取引するよりも価格が若干高くなるケースはありえそうです。

理由②:ECサイトのセール価格との比較

Amazonや楽天市場などでは、時期によって大幅なセールが開催されます。

タイミングによっては、スーパーデリバリーの卸価格よりも、一般のECサイトのセール価格の方が安くなることもあり、これが「高い」と感じる一因かもしれません。

理由③:送料を含めると割高になる

次の項目で詳しく解説しますが、スーパーデリバリーでは出店企業ごとに送料がかかります。

そのため、少量の仕入れだと、商品代金は安くても送料を含めた総額では割高になってしまうことがあります。

単純な価格だけでなく、一点からでも様々なメーカーの商品を比較検討できる利便性や、取引の安全性を加味して、総合的に利用価値を判断するのが良いでしょう。

注意すべき会費以外の費用(送料など)

スーパーデリバリーでの個人仕入れにおいて、月額会費以外にも考慮すべき費用があります。特に重要なのが「送料」です。

送料は出店企業ごとに発生する

スーパーデリバリーはAmazonのように倉庫から一括で発送される仕組みではありません。

商品を仕入れると、各出店企業から個別に商品が発送されます。

そのため、複数の企業から商品を仕入れた場合、その企業数分の送料が発生する点に注意が必要です。

多くの企業では「〇〇円以上の購入で送料無料」といったラインを設けています。コストを抑えるためには、できるだけ1社にまとめて発注するか、送料無料ラインを超えるように調整するといった工夫が求められます。

その他の費用

スタンダードプランで利用できる後払い決済(Paid)なども、利用する際には所定の手数料がかかる場合があります。


利益を正確に計算するためにも、商品本体の卸価格だけでなく、これらの諸経費をすべて把握した上で仕入れ判断を行うことが、失敗しない個人仕入れの鍵となります。

【評判】スーパーデリバリーは怪しい?個人仕入れで後悔しないためのデメリットと口コミ

助手
助手
博士、スーパーデリバリーでの個人仕入れを調べていると「怪しい」とか「デメリット」という言葉を見かけて、少し不安になってきました。
うむ、それは登録前に必ず確認すべき重要なポイントじゃ。物事には必ず光と影があるからの。
博士
博士


スーパーデリバリーの利用を検討する際、多くの人が実際の評判やデメリットについて気になることでしょう。

ここでは、利用者のリアルな口コミをもとに、具体的なメリット・デメリットを整理し、その不安を解消します。

スーパーデリバリーを利用するメリット

利用者の口コミをまとめると、スーパーデリバリーでの個人仕入れには、主に以下のようなメリットが挙げられます。

豊富な商品数と多様なジャンル

アパレルや雑貨を中心に、他の卸サイトでは見かけないようなこだわりのメーカーやブランドの商品が多数揃っています。

膨大な商品の中から、自身のショップコンセプトに合ったものを探せるのは大きな魅力です。

多様な決済方法によるキャッシュフロー改善

卸売の取引では現金前払いが基本となることも多いですが、スーパーデリバリーではクレジットカード決済や後払い決済(Paid)が利用できます。

これにより支払いを先延ばしにできるため、手元資金に余裕がない個人事業主にとっては大きな助けとなるでしょう。

便利な外部サービス連携

BASEShopifyといったネットショップ作成サービスとの連携機能があります。

仕入れた商品の情報が自動で自身のショップに登録されるため、出品にかかる手間を大幅に削減できる点は、多くの利用者から評価されています。

スーパーデリバリーで注意すべきデメリット

一方で、利用を始めてから「こんなはずではなかった」と後悔しないために、知っておくべきデメリットも存在します。

月額会費と送料の発生

スタンダードプランには月額2,200円の会費がかかります。

また、送料は出店者ごとに発生するため、多くのメーカーから少量ずつ仕入れると、送料がかさみ利益を圧迫する可能性があります。

ネット販売が禁止されている商品の存在

メーカーによっては、ブランドイメージの維持や価格競争の防止を理由に、Amazonなどの大手ECモールでの販売を禁止している場合があります。

仕入れ前には必ず各商品の取引条件を確認する必要があります。

出店者から取引を拒否される可能性

スーパーデリバリーの会員になっても、すべての出店者と取引できるわけではありません。

ショップのコンセプトが合わないなどの理由で、出店者側から取引を断られるケースもあります。

価格の優位性が常に高いわけではない

卸価格で仕入れられるのが魅力ですが、商品によってはセール時期のECモールや量販店の方が安く手に入ることもあります。

常に市場価格と比較検討する視点は必要かもしれません。

「スーパーデリバリーは怪しい」の噂は本当か?

検索をしていると「怪しい」というキーワードが目に入り、不安に思う方もいるかもしれません。

特に「スーパーデリバリー」という英語のサービス名から、「海外のよく分からないサイトなのかな?」と勘違いしてしまうのは、ある意味で自然なことでしょう。

しかし、結論から言うと、その心配は不要です。スーパーデリバリーは海外サイトではなく、日本の企業が20年以上運営する、信頼性の高い卸・仕入れサイトです。

運営しているのは「株式会社ラクーンコマース」という日本の企業で、親会社である「株式会社ラクーンホールディングス」は東京証券取引所プライム市場に上場しています。

厳しい基準が求められる上場企業が運営母体であることからも、サイトの安全性は非常に高いと判断できます。

卸価格が安すぎて逆に心配」と感じるかもしれませんが、それは事業者向けに直接販売することで中間コストを削減しているためです。

安心して個人仕入れに活用できるサービスと言えるでしょう。

【活用法】スーパーデリバリーで個人が仕入れた商品をメルカリで販売する手順

助手
助手
博士、スーパーデリバリーの審査に通った後、仕入れた商品をメルカリで売っても問題ないんでしょうか?
うむ、結論から言うと可能じゃ。ただし、いくつか押さえておきたいポイントがあるんじゃよ。
博士
博士


スーパーデリバリーは、フリマアプリのメルカリを主な販路として考えている個人にとって、強力な仕入れ先となり得ます。

ここでは、仕入れた商品をメルカリで賢く販売するための具体的な手順と、成功の確率を高めるコツを解説します。

スーパーデリバリーで仕入れた商品のメルカリ販売は可能

スーパーデリバリーの利用規約上、卸価格で仕入れた商品をメルカリで販売することは、原則として禁止されていません。

そのため、審査を無事に通過しさえすれば、メルカリを販売チャネルとして活用することは可能です。

ただし、重要なのは「販売」よりも「仕入れ」の段階です。

前章までで解説した通り、スーパーデリバリーの審査では、メルカリのアカウントURLだけでは事業の実態が伝わりにくく、承認されにくい傾向にあります。

まずはBASEやShopifyなどで自身のネットショップを開設し、それを提示して審査を通過することが先決といえるでしょう。

また、スーパーデリバリーに出店しているメーカーによっては、ブランドイメージの維持などを理由に、特定のプラットフォームでの販売を制限しているケースも稀にあります。

仕入れを行う際には、出店企業の紹介ページに記載されている取引条件などを一度確認しておくと、より安心して取引を進められます。

メルカリで販売しやすい商品のジャンルと傾向

スーパーデリバリーが取り扱う膨大な商品の中から、特にメルカリユーザーと相性の良いジャンルを紹介します。

アパレル・ファッション小物

スーパーデリバリーの主力商品であるアパレル関連は、メルカリでも非常に需要が高いジャンルです。

他では見かけないデザインの洋服やバッグアクセサリーといった、個性を表現できるアイテムが人気を集める傾向にあります。

トレンドを意識しつつ、大手ブランドとは少し違うユニークな視点で商品を選ぶことが、他出品者との差別化につながるでしょう。

仕入れの際は、季節を少し先取りすることも重要なポイントです。

生活雑貨・インテリア用品

「おうち時間」の充実を求めるユーザーが増えているため、デザイン性の高い雑貨やインテリア用品も狙い目です。

おしゃれなキッチン用品や収納グッズ、デザイン性の高い食器などが人気で、商品単体だけでなく実際の使用シーンをイメージさせる写真を掲載すると購入につながりやすくなります。

個人的には、送料を抑えられるアイテムから始めるのがおすすめです。

ベビー・キッズ用品

子どもの成長は早く、常に新しいものが必要になるため、ベビー・キッズ用品はメルカリで安く手に入れたいと考える親御さんに人気です。

デザインの可愛いベビー服はもちろん、知育玩具や衛生用品などもよく売れています。

商品説明に安全性や素材に関する情報を詳しく記載することで、購入者の安心感を高めることができ、信頼につながります。

メルカリShopsを活用するメリット

個人アカウントでの販売も可能ですが、継続的に事業として取り組むのであれば「メルカリShops」の活用を強くおすすめします。

事業者向けの機能が多く、個人での仕入れ販売と非常に相性が良いといえますね。

在庫管理の手間を大幅に削減

メルカリShopsでは、1つの商品ページ内で色やサイズごとに在庫数を設定できます。

個人アカウントのように色違いのたびに出品ページを作成する必要がありません。特にアパレル商品を扱う際に、この機能は出品と在庫管理の手間を大幅に削減してくれる大きな利点です。

売り切れによる機会損失の防止

個人アカウントでは商品が売れるたびに再出品が必要ですが、メルカリShopsなら在庫を追加するだけで自動で販売を継続できます。

これにより、「SOLD」状態による販売機会の損失を防ぎ、安定した売上を維持しやすくなります。

事業者としての信頼性向上

メルカリShopsは「公式ショップ」という体裁のため、個人アカウントよりも購入者に安心感を与えます。

特に、少し高価格帯の商品を扱う際には、この信頼性が購入の決め手になることもあるかもしれません。

事業者としての信頼を高めることは、長期的なファン獲得にもつながるでしょう。

【比較】スーパーデリバリー以外の個人向け仕入れサイトは?主要3サービスとの違い

助手
助手
博士、スーパーデリバリー以外にも個人の仕入れに使えるサイトはあるんですか?
うむ。事業のスタイルによって様々な選択肢がある。代表的な3つのサービスと比較してみよう。
博士
博士


スーパーデリバリーは有力な仕入れサイトですが、あなたの事業に最適な選択肢は他にあるかもしれません。

ここでは、特徴の異なる3つの主要サービスとスーパーデリバリーを比較し、あなたに合ったサイト選びのヒントを提示します。

あなたに合うのはどれ?仕入れサイト選びの5つの判断基準

あなたに最適な仕入れサイトを見つけるため、まずはサイトを評価するための5つの判断基準を明確にしておきましょう。

この後の比較も、この基準に沿って解説します。

  1. コスト:月額会費や手数料は予算に合うか
  2. 取扱商品:自分が売りたいジャンルの商品が豊富か
  3. ビジネスモデル:在庫を持つのか、無在庫か。国内取引か海外取引か。
  4. 登録ハードル:審査の有無や、すぐに始められるか
  5. サポート体制:トラブル時に日本語で安心して相談できるか

【国内卸】NETSEA(ネッシー)との違い

NETSEA(ネッシー)は、スーパーデリバリーとしばしば比較される国内最大級の仕入れサイトです。

どちらも国内の事業者を対象としていますが、その特徴には明確な違いがあります。

比較項目 スーパーデリバリー NETSEA(ネッシー)
コスト 有料プランあり(月額2,200円) 無料
取扱商品 アパレル・雑貨に強み、質を重視 オールジャンル、圧倒的な商品数
ビジネスモデル 国内卸 国内卸
登録ハードル やや厳格(ショップ運営実態を重視) 比較的緩やか
サポート体制 充実 標準的

NETSEAは、無料で始められる手軽さと、ジャンルを問わない圧倒的な商品数が魅力です。

まずはコストをかけずに幅広く商品を探したい方に向いています。

【海外輸入】アリエクスプレスとの違い

海外から商品を安く仕入れる「中国輸入」の代表的なサイトがアリエクスプレスです。

国内卸のスーパーデリバリーとは、ビジネスのリスクとリターンが大きく異なります。

比較項目 スーパーデリバリー アリエクスプレス(中国輸入)
コスト 国内卸売価格 圧倒的に安いが、関税等に注意
取扱商品 国内規格の安定した品質 デザイン豊富だが、品質は不安定
ビジネスモデル 国内卸 海外輸入
登録ハードル 審査あり 審査なし(個人購入と同じ)
サポート体制 日本語で手厚い 機械翻訳が中心、トラブルは自己解決

アリエクスプレスは、圧倒的な価格の安さが最大の武器ですが、品質のばらつきや長い納期、トラブル時の対応など、自己管理能力が問われます。

ハイリスク・ハイリターンを狙う上級者向けの選択肢と言えるでしょう。

【無在庫】TopSeller(ドロップシッピング)との違い

在庫を持たずに商品を販売できるドロップシッピングサイトの代表格がTopSeller(トップセラー)です。

在庫リスクの考え方が全く異なります。

比較項目 スーパーデリバリー TopSeller(ドロップシッピング)
コスト 仕入れ費用がかかる 仕入れ費用ゼロ(売れたら支払う)
取扱商品 自由度が高い 提供される商品のみ
ビジネスモデル 在庫を持つ卸売 無在庫(ドロップシッピング)
登録ハードル 審査あり 審査あり(比較的緩やか)
サポート体制 充実 充実

TopSellerは、在庫リスクも発送の手間もなく、EC物販を始められるのが最大のメリットです。

利益率は低い傾向にありますが、物販の流れを体験したい初心者の方には最適です。

結論:あなたの事業に最適な仕入れ先の見つけ方

ここまで見てきたように、それぞれのサイトに一長一短があり、「どのサイトが一番良い」という絶対的な答えはありません。

重要なのは、あなたの事業の目的や段階に合わせて、最適なプラットフォームを選択することです。

  • 品質と信頼性を重視するなら → スーパーデリバリー
  • 無料で幅広く探したいなら → NETSEA(ネッシー)
  • 価格差で大きな利益を狙うなら → アリエクスプレス(海外輸入)
  • リスクなく手軽に始めたいなら → TopSeller(ドロップシッピング)

ご自身のスタイルに合った仕入れ先を選び、賢くビジネスを成長させていきましょう。

スーパーデリバリーの個人仕入れに関するQ&A

スーパーデリバリーの個人仕入れに関して、特に多くの方が抱く疑問点をQ&A形式でまとめました。

Q: スーパーデリバリーは個人事業主や副業でも利用できますか?

A: はい、事業者として活動していれば利用可能です。

スーパーデリバリーは法人格のない個人事業主や、副業としてECサイトを運営している方でも登録できます。ただし、あくまで事業者向けのサービスのため、消費者としての個人的な利用はできません。事業の実態を証明できることが登録の条件となります。

Q: 料金プランと会費について教えてください。

A: 月額2,200円の有料プランと無料プランがあります。

スタンダードプラン(有料)は月会費2,200円(税込)で、すべての機能を利用できます。年会費という形での請求はありません。一方、フリープラン(無料)は会費がかかりませんが、一部機能に制限があります。まずはフリープランで試してみて、必要に応じて有料プランに移行するのがおすすめです。

Q: 仕入れ価格(卸価格)の目安はどのくらいですか?

A: 平均で定価の40%~60%(4~6掛け)ほどです。

商品のジャンルやメーカーによって異なりますが、多くの商品が上代(定価)の40%~60%程度の価格で仕入れ可能です。ただし、すべての商品が他のサイトより安いとは限りません。送料なども考慮し、販売価格から十分な利益が見込めるかを確認することが重要です。

Q: 審査で最も重要なポイントは何ですか?

A: 運営実績のあるネットショップのURLを提示することです。

審査では「事業として商品を販売している実態」が確認されます。そのため、実際に運営・販売しているネットショップ(BASE、Shopify、楽天市場など)のURLを提出することが最も重要です。これから開業する方でも、まずは商品を数点掲載したショップを準備してから申し込むと、審査に通りやすくなります。

Q: 個人仕入れのデメリットや注意点は何ですか?

A: ネット販売が禁止されている商品がある点です。

最大の注意点は、メーカーによってはAmazonなど特定のECモールでの販売や、インターネットでの販売自体を禁止している場合があることです。また、取引先ごとに送料がかかるため、少量ずつの仕入れでは利益が出にくいこともあります。仕入れる前には、各メーカーの取引条件を必ず確認しましょう。

まとめ:スーパーデリバリーを使いこなし、個人仕入れを成功させよう

助手
助手
博士、ありがとうございます!注意点や準備することが分かり、スーパーデリバリーでの個人仕入れに挑戦できそうな気がしてきました!
うむ、その意気じゃ。ハードルの正体を知り、正しい準備をすれば、個人にとってこれほど心強い味方もおらんのじゃよ。
博士
博士


スーパーデリバリーの個人仕入れには、確かに審査や会費といったハードルがあります。

しかし、本記事で解説したポイントを押さえ、事前にネットショップを開設するなどの準備をすれば、豊富な商品を卸価格で仕入れられるようになります。

まずは無料プランから、賢い仕入れの世界を覗いてみてはいかがでしょうか。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

中国輸入

博士
博士
原価が安い中国から商品を仕入れて日本で売る手法じゃ。
自分の商品を持てるから資産性が高いのが特徴じゃよ。
初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 30万円以上
助手
助手
在宅完結OK!中国からの仕入れで利益率50%!

中国から商品を輸入し、自分でページを作って販売するので、せどりのような即金性は少ないが、小資金からスタートでき初心者にも再現性が高く仕組み化できるのが中国輸入

オリジナルブランドで自分の資産となる商品を作成できることも魅力的です。

博士
博士
最近の中国製品はクオリティも高くなってるんじゃ。やり方をしっかり学べば利益を出すことは難しくないじょ。

コメント

この記事へのコメントはありません。