輸入物販

中国輸入代行サービス「ラクマート」とは?使い方、料金、評判、トラブルなど総まとめ!

助手
助手
博士、最近『ラクマート』っていうサービスをよく聞くんですけど、あれって一体何なんですか?
うむ。中国輸入ビジネスを考えている人なら、知っておいて損はない代行サービスじゃよ。
博士
博士


中国輸入に興味があっても、言語や決済の壁で諦めていませんか。

ラクマートは、そうした中国仕入れの「面倒」をすべて日本語で解決してくれる代行サービスです。

出典:ラクマート

この記事では、ラクマートの基本的な仕組みから、具体的な使い方、料金、評判など、初心者の疑問を網羅的に解説します。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

ラクマートとは?

「ラクマート」は、中国輸入のハードルを劇的に下げるサービスです。

その仕組みと運営会社、安全性について解説します。

中国輸入の代行サービス

ラクマートは、中国の商品を日本へ仕入れたい人向けの「輸入代行業者」です。

まるで日本のネットショップで買い物するかのように、中国の大手卸売サイト「アリババ (1688.com)」や「タオバオ」の商品を日本語で検索・注文できます。

購入、検品、日本への発送まで、面倒な作業をすべて代行してくれる便利なサービスといえます。

中国輸入の「壁」を解決

個人での中国輸入には「言葉決済配送品質」の4つの大きな壁があります。

ラクマートは、初心者がつまずきがちなこれらの壁を、以下のように解決します。

  • 言葉の壁 → サイトもサポートも完全日本語対応で解決。
  • 決済の壁 → 日本の銀行振込やPayPal(クレジットカード)を使った日本円決済で解決。
  • 配送の壁 → 複数ショップの荷物を中国の自社倉庫で1つにまとめて日本へ発送(国際送料の節約)することで解決。
  • 品質の壁 → 現地スタッフによる検品オプションで、不良品が日本に届くリスクを回避して解決。

このように、ラクマートが仲介役としてすべての実務を代行するため、利用者は仕入れや販売に集中できます。

運営会社とサポート体制

ラクマートは中国企業が運営していますが、日本支社を設置し、日本人向けの体制を整えています。

運営母体は中国の「杭州(こうしゅう)ラクマート株式会社」です。アパレルや雑貨の巨大卸売市場がある「義烏(イーウー)」や「杭州」に拠点を持ち、迅速な買い付けが可能です。

また、大阪には日本支社があり、日本人スタッフによる日本語チャットサポート(平日の営業時間内)も利用できます。海外企業ではありますが、日本のユーザーが安心して使えるよう配慮された体制が特徴です。

ラクマートの特徴とメリット

助手
助手
ラクマートが何なのかは分かりましたけど、他の代行業者と比べて何が優れているんですか?
うむ。特に物販初心者にとって見逃せない、大きなメリットが4つあるんじゃ。
博士
博士


ラクマートは、中国輸入のハードルを下げる多くの特徴を持っています。

ここでは、主な4つのメリットを順に見ていきましょう。

メリット①:月額無料で利用可能

ラクマートは、初期費用や月額固定費が一切かかりません

サービスを利用するために必要なのは無料の会員登録のみです。物販ビジネスは初期コストをいかに抑えるかが重要ですが、ラクマートなら仕入れ商品代金と実費(手数料・送料)だけで中国輸入をスタートできます。

使わなかった月に費用が発生することもないため、副業でスモールスタートしたい人にとって大きな安心材料と言えるでしょう。

メリット②:サイトもサポートも日本語対応

サービス全体が日本語に完全対応している点が、ラクマートの強力なメリットです。

中国の仕入れサイト(アリババやタオバオ)は、当然ながら中国語で記載されています。ラクマートの専用サイトを経由すれば、これらの商品を日本語で検索し、日本の通販サイトと同じ感覚で注文まで完結できます。

万が一トラブルが発生した際も、チャットサポートなどを通じて日本語で問い合わせが可能なため、言語の壁を心配する必要がありません。

メリット③:1点からの小ロット仕入れ

最小1個という、非常に少ない単位(小ロット)から商品を仕入れられます

中国の卸売サイト(特にアリババ1688)では、本来「100個から」「1000個から」といった大口注文が基本です。ラクマートが間に入ることで、このロット制限を気にせず、個人でも1点から注文できます。

まずはテストで1つだけ仕入れて品質を確認したい、といったニーズにも柔軟に対応できるのは、在庫リスクを避けたい初心者にとって重要ですね。

メリット④:ポイントサービス

ラクマートには、利用額に応じてポイントが貯まるお得な制度があります。

新規会員登録や毎日のログイン、そして商品注文(仕入れ)の際にポイントが付与されます。貯まったポイントは「1ポイント=1円」として、ラクマートでの支払い時に利用可能です。

仕入れを継続的に行うほどポイントが還元されるため、実質的な仕入れコストの削減につながります。

ラクマートの料金と支払い方法

助手
助手
ラクマートって、結局トータルでいくらかかるんですか?
うむ。料金体系は『商品代金+各種手数料』で成り立っておる。内訳をしっかり把握することが肝心じゃ。
博士
博士


ラクマートの利用にかかる費用は、複数の要素で構成されています。

その全体像と、支払い方法の種類、決済のタイミングを詳しく見ていきましょう。

料金体系の全体像

ラクマートで発生する料金は、主に5つの要素で構成されています。

支払う費用の総額は

  1. 「商品代金」
  2. 「代行手数料」
  3. 「国際送料」
  4. 「国内送料」「
  5. (発生すれば)関税・オプション料」

の合計です。

それぞれの内容を理解しておけば、仕入れコストを正確に把握できます。

費用項目 概要
商品代金 アリババやタオバオなど、仕入れ先サイトに支払う商品本体の価格です。
代行手数料 ラクマートに支払う買付の代行フィーです。(V0ランクで商品代金の5%)
国際送料 中国のラクマート倉庫から、日本へ発送するための送料です。(重量・配送方法で変動)
国内送料 日本の港から自宅や倉庫までの送料です。(※配送方法に含まれる場合もあります)
その他費用 検品などの「オプション料」や、仕入れ額に応じた「関税」が発生します。

具体的なコスト感を掴むため、シミュレーションを見てみましょう。

料金シミュレーション例

例えば「1個10元(約200円)の商品を50個(商品代金10,000円)」仕入れ、総重量が3kgだった場合。

  • 商品代金: 10,000円
  • 代行手数料: 500円(10,000円 × 5%)
  • 国際送料: 約2,500円(3kgと仮定した場合の目安)
  • 関税: 0円(仕入れ額16,666円以下の場合)
  • 合計: 約13,000円

このように、商品代金だけでなく、手数料や送料を含めた総額で利益計算をすることが重要です。

(※レートや送料は変動するため、あくまで目安です)

代行手数料の仕組み

代行手数料は、月額無料の「無料会員」の場合、商品代金の5%からスタートします。

この手数料は、仕入れの累計金額に応じてランクが上がり、最安で3%まで下がっていく仕組みです。

多くの代行業者が一律の手数料を設定する中、使えば使うほどお得になる点は注目すべき点ですね。

無料会員のランクと手数料率は以下のようになっています。

会員ランク 累計買付金額 代行手数料率
V0 0円~ 5%
V1 10万円~ 4.8%
V2 30万円~ 4.5%
V3 50万円~ 4.2%
(中略) (中略) (中略)
V10 1,000万円~ 3%

支払い方法の種類と決済時期

ラクマートでは、PayPalまたは銀行振込による「チャージ式」を採用しています。

注文のたびに支払うのではなく、事前にラクマートのアカウント残高に入金(チャージ)しておく方式です。

決済のタイミングは「注文時(商品代金・手数料)」と「発送時(国際送料など)」の2回に分かれます。

利用できる支払い方法

支払い方法 特徴
PayPal クレジットカード決済が可能。即時反映されますが、4%程度の決済手数料が発生します。
銀行振込 楽天銀行、PayPay銀行、ゆうちょ銀行に対応。決済手数料はかかりませんが、振込手数料は利用者負担です。

決済のタイミング

決済時期 引き落とされる費用
1次決済(注文時) 「商品代C金」と「代行手数料」がチャージ残高から引き落とされます。
2次決済(発送時) 検品・梱包完了後、確定した「国際送料」や「オプション料」がチャージ残高から引き落とされます。

有料の定額プランとは

有料プランは、仕入れ額が非常に大きいヘビーユーザー向けの手数料割引サービスです。

月額料金ではなく、一定期間の代行手数料が0%になるプランが3種類用意されています。

月50万円以上など、仕入れ規模が大きくなった場合は、都度手数料を払うよりトータルコストを抑えられる可能性があります。

プラン名 料金 内容
プラン30 28,000円 30日間、代行手数料が0%になります。
プラン60 50,000円 60日間、代行手数料が0%になります。
プラン90 70,000円 90日間、代行手数料が0%になります。

関税はいつ払う?

関税は、商品が日本に到着した際、配達員に直接現金で支払うのが一般的です。

関税はラクマートに支払うのではなく、日本の税関に対して納める税金です。仕入れ額(商品代金+送料+保険料)が16,666円以下の場合、原則として関税と消費税は免除されます。

ただし、革製品やニット製品など一部の品目は、少額でも課税対象となるため注意が必要です。

関税の支払いに備え、商品受け取り時には現金を準備しておきましょう。

ラクマートの国際送料

助手
助手
ラクマートは「国際送料が高い」という評判を見かけるのですが、本当ですか?
それは利用方法次第じゃ。料金目安と、送料を安くする方法を知っておくことが重要じゃな。
博士
博士


ラクマートの国際送料について、料金の目安や見積もり方法を解説します。

送料を安くする方法も紹介するので、コスト管理の参考にしてください。

国際送料は高い?料金目安

ラクマートの国際送料は、業界の平均的な水準に設定されています。

「送料が高い」という評判は、チャイナマートなど送料の安さを戦略的に打ち出している一部の業者と比較した場合の印象と考えられます。

確かに、送料だけを単純比較すると、ラクマートが最安値でないケースもあります。

参考として、主要な配送手段である「EMS(国際スピード郵便)」の料金目安を、他の中国輸入代行業者(0.5kgの場合)と比較しました。

■ EMS送料の比較(0.5kgの場合)

代行業者 料金(元) 日本円換算 (1元=21.7円)
ラクマート 85元 約 1,845円
転送ネコ 90元 約 1,953円
チャイナマート 40元 約 868円

※上記は各社が公開している最安値水準のEMS料金(2025年11月時点)です。実際の料金は荷物の種類、時期、利用プランによって変動します。

表の通り、送料の安さに特化した業者(例:チャイナマート)と比較すると、ラクマートの送料は高く見えるかもしれません。

しかし、代行業者は送料だけで選ぶべきではありません。

ラクマートの強みは、月額無料でありながら「手厚い日本語サポート」「丁寧な検品オプション」といった、中国輸入の利便性を高めるサービスが充実している点にあります。

単純な送料の安さだけではなく、これらの総合的な使いやすさや安心感を含めて評価することが重要です。

送料の見積もり方法

正確な送料は、注文した商品がラクマートの倉庫に到着し、梱包が完了した時点で確定します。

注文前に厳密な送料を見積もることは難しいです。マイページの「オーダー管理」から配送依頼を進めることで、見積もり額が提示される流れとなります。

また、商品ページに記載されている重量を参考に、ラクマート公式サイトにある送料シミュレーターや料金表で概算を把握することも可能です。

送料を安くする方法

国際送料を安くする最も効果的な方法は、複数の商品をまとめて(同梱して)発送することです。

国際送料は、最初の0.5kgや1kgにかかる「基本料金」が最も高く設定されています。1つの商品ごとにバラバラに発送すると、その都度基本料金がかかり割高になります。

複数のショップで購入した商品をラクマートの倉庫で一度にまとめて梱包・発送することで、1商品あたりの送料負担を大幅に下げられるでしょう。

他にも、急がない商品は船便などの安価な配送方法を選ぶ、キャンペーンを利用するなども有効な手段です。

ラクマートの使い方(登録から発送)

助手
助手
博士、ラクマートの具体的な使い方を教えてください!
うむ。登録から発送までの流れを、ステップごとに見ていこう。
博士
博士


ラクマートの利用は、登録から注文、発送依頼まで簡単なステップで完結します。

ここでは、初めて利用する人向けに一連の流れを解説します。

会員登録とログインの手順

ラクマートの利用開始には、まず公式サイトでの無料会員登録が必要です。

登録はメールアドレスと電話番号(SMS認証用)があれば数分で完了します。

ラクマートの無料登録はこちら

登録が完了すると、マイページへのログインが可能になります。

登録のステップ

  1. ラクマート公式サイト右上の「新規会員登録」をクリック
  2. 氏名、メールアドレス、パスワード、電話番号を入力
  3. 「確認コードを取得」を押し、SMSに届いたコードを入力
  4. 利用規約に同意して登録を完了させる

登録後は、設定したメールアドレスとパスワードでいつでもログインできます。

ラクマートのログインはこちら

商品の検索方法(仕入れ)

商品の仕入れ(検索)は、ラクマートのサイト内で日本語キーワードを使って行えます。

日本の通販サイトと同じ感覚で、欲しい商品を直接検索できるのが大きな強みです。

また、より具体的な商品を仕入れたい場合は、以下の方法も利用できます。

主な検索方法

  • キーワード検索: 日本語または中国語のキーワードで検索します。ラクマートが自動で翻訳してタオバオや1688の商品を表示します。
  • URL指定検索: タオバオや1688で直接見つけた特定の商品URLを、ラクマートの検索窓に貼り付けて検索・注文依頼ができます。
  • 画像検索: 商品画像をアップロードすることで、似た商品を検索することも可能です。

注文から発送までの流れ

注文した商品は、一度ラクマートの中国倉庫に集められ、検品後に日本へ発送されます。

複数のショップで購入した商品も、まとめて(同梱)発送依頼できるため効率的です。

全体の流れは「注文(1次決済)」と「発送依頼(2次決済)」の2段階に分かれます。

注文から発送までの4ステップ

  1. 商品の注文(1次決済): 欲しい商品をカートに入れ、注文を確定します。この時点では「商品代金+代行手数料」などを支払います。
  2. 倉庫への到着・検品: ラクマートがショップから商品を購入し、中国国内の倉庫で受け取ります。ここで検品やオプション作業が行われます。
  3. 発送依頼(2次決済): 商品が倉庫に揃ったら、マイページから発送したい商品を選択し、日本への発送を依頼します。ここで「国際送料」を支払います。
  4. 商品到着: 梱包された商品が国際発送され、指定した日本の住所(自宅やFBA倉庫)に到着します。

ラクマートのおすすめオプション

助手
助手
ラクマートはオプションも色々あるんですね
うむ。自分の販売スタイルに合わせて賢く使うのがコツじゃ
博士
博士


ラクマートには、仕入れの手間を減らし付加価値を高める豊富な有料オプションがあります。 ここでは、目的別におすすめのオプションを紹介します。

主なオプションは、以下の3つのカテゴリーに分類されます。

  • 検品オプション(簡易検品、写真撮影 など)
  • 直送オプション(FBAラベル貼り、OPP袋取り替え など)
  • 付加価値オプション(タグの付け替え、セット組 など)

物販初心者の人は「検品オプション」がおすすめ

まずは基本的な検品オプションの利用がおすすめです。

中国からの仕入れでは、商品の間違いや不良品が一定の確率で発生します。ラクマートの倉庫で検品してもらうことで、日本に送る前に問題を修正でき、無駄な国際送料や手間を削減できます。

  • 簡易検品: 商品の外観、色、サイズ、数量が注文通りかを確認します。
  • 写真撮影: 実際に届いた商品の写真を送ってもらえます。

特にアパレルや雑貨類は、注文と異なる商品が届くケースも想定されます。

まずは簡易検品だけでも付けておくと、日本到着後のトラブルを大幅に減らせるため安心です。

FBA納品をしたい人は「直送オプション」がおすすめ

Amazon FBA倉庫への直送に関連するオプションが便利です

FBAで販売する場合、商品ラベルの貼り付けや特定の梱包ルールが求められます。これらの作業をラクマート側で代行してもらうことで、自宅を経由せずに直接FBA倉庫へ納品でき、リードタイムと手間を大幅に削減できます。

  • FBAラベル貼り
  • OPP袋取り替え
  • 緩衝材梱包

これらの作業を日本国内で行うと、時間も人件費もかかってしまいます。

仕入れと同時に物流作業を中国側で完了させられるのは、代行業者を利用する大きなメリットと言えるでしょう。

アパレル・独自商品を扱う人は「付加価値オプション」がおすすめ

商品の付加価値を高めるオプションが用意されています。

アパレル商品のタグを自社ブランドのものに付け替えたり、複数の商品を組み合わせてセット販売したりすることも可能です。

検品だけでなく、ブランディングや商品開発のサポートも受けられます。

  • タグの付け替え
  • セット組
  • 印刷物の封入

これらは単なる仕入れ代行を超え、自社商品の開発パートナーとしての活用法です。

競合との差別化を図り、商品の単価を上げるためにも非常に有効なオプションといえそうです。

ラクマートの評判とトラブル

助手
助手
ラクマートを使いたいんですが、実際の評判やトラブルがないか気になります…。
うむ。代行業者選びで評判の確認は必須じゃ。良い点と悪い点、両方を見ていこう。
博士
博士


ラクマートの利用者による、実際の評判や口コミを紹介します。

メリットだけでなく、報告されているトラブル事例やその対策も見ていきましょう。

良い評判・口コミ

ラクマートは「サポートの速さ」や「日本語対応」の点で高く評価されています。

中国輸入では言葉の壁やトラブルが不安要素ですが、利用者からは以下のような良い口コミが見られます。

  • チャットの返信が早い
  • 日本語で質問できるので安心
  • コピー品や輸入禁止品を指摘してくれた
  • 検品の質が高い
  • FBA納品に対応していて便利

特にサポート体制の手厚さや検品の質は、初心者にとって大きなメリットと言えるでしょう。

悪い評判とトラブル事例

一方で「担当者の質」や「連絡の有無」に関する悪い評判も存在します。

具体的には、以下のようなネガティブな口コミやトラブル事例が報告されています。

  • 担当者によって対応の質に差がある
  • 在庫切れによるキャンセルが、連絡なしで行われた
  • 商品の発送までに時間がかかることがある

海外のサービスでは、担当者による対応のムラや、国内感覚とのズレが課題となるケースも少なくありません。

トラブルを避けるコツ

トラブルを未然に防ぐには、利用者側でのこまめな確認が重要です。

悪い評判で見られたような問題を避けるためには、以下の点を意識するとよいでしょう。

  • 注文状況や在庫状況をこまめに確認する
  • チャットで積極的に進捗を質問する
  • スケジュールに余裕を持って発注する

サービスの特性を理解し、受け身にならず主体的に活用する姿勢が、トラブル回避につながります。

ラクマートについてのQ&A

この章では、ラクマートに関してよく寄せられる質問をまとめました。

アプリの有無や、支払い後のキャンセルについても回答します。

Q: ラクマートのアプリはありますか?

A: 専用アプリはありません。

スマートフォンからは、Webブラウザ(ChromeやSafariなど)でラクマートのサイトにアクセスして利用します。サイトはスマホ表示に最適化されているため、ブラウザでもPC版とほぼ同様の機能が利用可能です。頻繁に使う場合は、スマホのホーム画面にショートカットを作成しておくと便利でしょう。

Q: アリババ (1688) 専用ですか?

A: 主にアリババ、タオバオ、天猫に対応しています。

ラクマートは、アリババ (1688.com) だけでなく、タオバオや天猫(Tmall)といった中国の主要なECサイトからの仕入れに対応しています。これらのサイトの商品であれば、URLを貼り付けて注文(代行依頼)することが可能です。幅広い仕入れ先を日本語で一元管理できるのが強みですね。

Q: 支払い後にキャンセルはできますか?

A: 原則としてキャンセルはできません。

ラクマートがすでに商品代金の支払い(注文)を完了している場合、お客様都合でのキャンセルや返品は原則として不可能です。これは、ラクマートが仲介している中国のショップ側がキャンセルを受け付けないためです。注文を確定する前には、商品の内容や数量に間違いがないか、十分に確認することが重要です。

まとめ

助手
助手
博士、ありがとうございます!ラクマートは、中国輸入の面倒な部分を丸投げできるんですね。
うむ。特に無在庫便は、物販初心者にとって強力な武器になるじゃろう。
博士
博士


ラクマートは、中国輸入の「言葉・決済・配送」の壁を、すべて日本語で解決してくれる便利な代行サービスです。

国際送料や手数料などのコスト、トラブルの可能性を正しく理解し、安全に活用しましょう。

まずは無料登録から、中国仕入れの第一歩を踏み出してみてください。

ラクマートの無料登録はこちら

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。