スマートレターは、A5サイズの荷物を全国一律料金で送れるサービスです。
2024年に料金が値上げされましたが、本記事ではその新料金からサイズやお届け日数、注意点に至るまで、発送前に知っておきたい基本情報を網羅的に解説します。
物販やせどりを行う方向けに、スマートレターのおすすめの使い方も解説しているので、是非最後までご覧ください。
スマートレターは、A5サイズの荷物を全国一律料金で送れるサービスです。
2024年に料金が値上げされましたが、本記事ではその新料金からサイズやお届け日数、注意点に至るまで、発送前に知っておきたい基本情報を網羅的に解説します。
物販やせどりを行う方向けに、スマートレターのおすすめの使い方も解説しているので、是非最後までご覧ください。

スマートレターの最大の特長は、日本全国どこへ送っても料金が一律な点です。
この章では、料金改定の詳細や旧料金の封筒の扱い、他の発送方法との料金比較を解説します。
スマートレターの料金は、2024年10月1日から180円から210円に値上げされました。
これは郵便物全体の料金見直しに伴うもので、スマートレターも価格が変更されています。
この料金には、専用封筒代と送料がすべて含まれているため、追加で切手を貼る必要はありません。
値上げ前に購入した180円のスマートレターも、差額分の切手を貼れば引き続き使用できます。
手元に旧料金の封筒が残っている場合は、不足している30円分の切手を封筒の分かりやすい場所(例:表面左上)に貼り付けてから投函してください。
切手は、合計金額が30円になれば、どのような組み合わせでも問題ありません。例えば、「10円切手3枚」や「10円切手と20円切手を各1枚」といった貼り方で対応できます。
切手は郵便局やコンビニエンスストアなどで購入可能です。
スマートレターは、特定のサイズや重さの荷物を送る際に、他のサービスよりコストを抑えられる場合があります。
A5サイズ・厚さ2cm・重さ1kg以内という条件で、代表的な発送方法と比較してみましょう。
| サービス名 | 料金 | サイズ | 厚さ | 重さ | 追跡 | 土日祝配達 |
| スマートレター | 210円 | A5 | 2cm | 1kg | なし | なし |
| 定形外郵便(規格内) | 140円~ | 長辺34cm | 3cm | 100gまで | なし | なし |
| クリックポスト | 185円 | A4 | 3cm | 1kg | あり | あり |
| レターパックライト | 430円 | A4 | 3cm | 4kg | あり | あり |
CDやアクセサリー、薄手の衣類といった100gを超え1kg以内の小物商品を発送する場合、スマートレターは有力な選択肢になると言えるでしょう。
スマートレターの料金が不足していると、差出人に返送されるか、受取人が不足分を支払うことになります。
例えば、旧料金の180円の封筒に差額の切手を貼り忘れて投函してしまった場合などが該当します。差出人の住所氏名が記載されていれば、基本的には差出人のもとへ戻ってきます。
もし差出人不明などの理由でそのまま相手先に届いてしまった場合、受取人が不足料金を支払う必要が出てきます。
お客様とのトラブルを避けるためにも、料金不足には十分に注意しましょう。

スマートレターを利用する際は、料金だけでなくサイズと重さの規定を守ることが重要です。
規定を超えてしまうと、引き受けを断られたり返送されたりする原因になります。
スマートレターで発送できるのは、A5サイズ(25cm × 17cm)の専用封筒に収まる荷物です。
このサイズは、一般的な雑誌を半分に折った大きさや、多くの手帳・新書判の書籍などに相当します。
また、もう一つの上限として、厚さが2cm以内と定められている点を覚えておきましょう。
スマートレターで送れる荷物の重さは、最大で1kgまでと決まっています。
A5サイズの書類やカタログ、CD・DVD、あるいは薄手の衣類といった小物であれば、ほとんどの場合でこの重さを超えることはないでしょう。
発送前に自宅のキッチンスケールなどで一度計測しておくと、より安心です。
スマートレターは信書を送れる点が大きな特徴ですが、一方で送れないものも明確に定められています。
配送途中の事故に対する損害賠償はないため、高価な品物や壊れやすいものを送るのには不向きと言えるでしょう。

スマートレターが相手に届くまでの日数は、発送する地域やタイミングによって変動します。
ここでは、お届け日数の目安や土日祝日の配達に関する注意点を解説します。
スマートレターは、おおむね発送から2日後以降に配達されます。
例えば、月曜日にポストへ投函した場合、早ければ水曜日以降に相手の郵便受けに届く計算です。これはあくまで目安であり、お届け先の地域や交通状況、郵便物の引き受け締め切り時刻などによって変わる点は覚えておきましょう。
スマートレターの配達日数は「大型郵便物」と同じ扱いになるため、普通郵便(手紙・はがき)よりは少し時間がかかると考えておくとよいかもしれません。
スマートレターは、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。
そのため、木曜日や金曜日に発送した場合、配達が翌週の月曜日以降になる可能性があります。急ぎの荷物や週末に届いてほしいものを送る場合には注意が必要です。
週末の配達を希望する場合は、レターパックなど他のサービスの利用を検討するのがおすすめです。
より正確なお届け日数を事前に知りたい場合は、日本郵便の公式サイトで確認できます。
公式サイトの「お届け日数を調べる」ページで、以下の情報を入力することで検索が可能です。
これを入力することで、配達にかかる日数の目安が表示されます。
発送前に一度確認しておくと、相手に到着予定を伝えやすくなるでしょう。

スマートレターは正しく宛名を記載すればきちんと届くサービスですが、一部で「届かない」と言われるのには理由があります。
ここではその誤解を解きつつ、利用前に知っておくべき注意点を解説します。
スマートレターが届かないというのは、基本的には誤解です。
ただし、土日祝日の配達がなく、追跡サービスも付いていないため、他の配送サービスに比べて「届くのが遅い」「無事に届いたか確認できない」と感じる場面があるかもしれません。
こうした特性が、「届かない」という不安や誤解につながりやすいと言えるでしょう。サービスの仕組みを正しく理解しておくことが大切です。
スマートレターを利用する上で、特に注意しておきたいポイントが3つあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
スマートレターには、荷物の配送状況を確認する追跡サービスがありません。
レターパックやゆうパックのように、お問い合わせ番号で荷物が今どこにあるのかを調べることはできないため、発送後は相手に届いたか直接確認する必要があります。
フリマアプリなどで購入者に発送通知を送る際は、追跡機能がないことを一言添えておくと、親切な印象を与えられるでしょう。
もし追跡サービスが必須の取引であれば、レターパックなどの利用を検討するのが賢明です。
万が一の配送事故に対する損害賠償、つまり補償制度も付帯していません。
配送中に荷物が紛失したり、中身が破損したりした場合でも、その損害は補償されない決まりです。
このため、現金や貴金属類といった貴重品の発送は禁止されています。代替の効かない重要な書類や、高価な商品を発送する際の利用は避けるべきと言えるでしょう。
荷物が届かない場合、いくつかの原因が考えられます。
追跡サービスがないため原因の特定は難しいですが、以下のようなケースが一般的です。

スマートレターは郵便局だけでなく、身近なコンビニでも購入できます。
発送はポスト投函か郵便局の窓口から簡単に行えるため、手軽に利用できるのが魅力です。
スマートレターは、全国の郵便局や一部のコンビニエンスストアなどで購入できます。
最も確実なのは郵便局の窓口ですが、急いでいる時などはコンビニでの購入が便利です。
また、「郵便局のネットショップ」でも取り扱いがありますが、20部単位などまとまった数での販売が基本となるため、法人や頻繁に利用する個人向けの選択肢と言えるでしょう。
一部店舗を除き、ローソンやミニストップなどでスマートレターを取り扱っています。
主要なコンビニの状況は以下の通りです。
セブン-イレブンやファミリーマートでも一部店舗で取り扱いがある場合がありますが、店舗によって在庫状況は異なるため、訪問前に電話などで確認するのが確実です。
コンビニでは商品棚に陳列されていることは少なく、レジで直接店員に「スマートレターをください」と伝えて購入するケースが一般的です。
スマートレターの発送は、郵便ポストへの投函か郵便局窓口への持ち込みで行います。
宛名を書き、送るものを封入すれば切手は不要で、そのまま発送が可能です。郵便局の窓口に持ち込めば、その場で引き受けてもらえます。
一方で、コンビニのレジでは発送の引き受けは行っていない点に注意しましょう。ただし、店内に郵便ポストが設置されているコンビニであれば、そこから投函することは可能です。

スマートレターは、物販やせどりの発送業務においてコスト削減と効率化の選択肢となります。
具体的な活用シーンを理解することで、そのメリットを最大限に引き出せるでしょう。
A5サイズ・厚さ2cm・重さ1kg以内の小物商品であれば、全国一律210円のスマートレターは送料削減に直結します。
特に、CDやDVD、薄い書籍、アクセサリーといった、小さくて軽い商品の発送には最適です。
定形外郵便のように重さで料金が変動しないため、1kg以内であれば一律料金で送れる点は大きなメリットと言えるでしょう。
全国どこへ送っても料金が変わらないため、販売価格の設定や利益計算がしやすいのも、事業者にとっては見逃せないポイントです。
スマートレターは「信書」を送れるため、商品と一緒に納品書や請求書を同封できます。
ゆうパケットやクリックポストといった他の安価な発送方法では、ルール上、信書にあたる書類を送ることができません。
そのため、商品を発送した後に別途、納品書を郵送する手間が発生するケースもあります。
スマートレターなら、商品と合わせてお客様への感謝を伝えるサンクスレターや領収書などを一つのパッケージで完結させることが可能です。
高価ではなく、かつ顧客が追跡サービスを求めない商品の発送において、スマートレターは手軽な選択肢となります。
スマートレターには追跡や補償サービスが付帯していないため、高額商品の発送には向いていません。しかし裏を返せば、トレーディングカードやステッカー、試供品など、万が一の紛失リスクが許容できる安価な商品であれば、その手軽さが光ります。
宛名を書いてポストに投函するだけで発送が完了するため、ラベル印刷や窓口での手続きといった手間を省き、日々の発送業務を効率化できるでしょう。

ここでは、スマートレターの利用にあたって多くの人が抱きがちな細かな疑問を、Q&A形式で分かりやすく解説します。
A: 現金を送ることはできません。
スマートレターに限らず、郵便法で現金を送る際は「現金書留」を利用する必要があります。スマートレターで現金を送ることは禁止されていますので、絶対にやめましょう。
A: 返金はできませんが交換は可能です。
未使用のスマートレターや、書き損じてしまったものは、郵便局の窓口で手数料を支払うことで新しいものと交換できます。ただし、現金での返金は受け付けていないので注意が必要です。
A: 返送されるか、料金不足分を請求されます。
ポストに投函した時点でサイズオーバーが判明した場合は、差出人に返送されます。配達の途中で判明した場合は、受取人が不足分の料金を支払うか、差出人に返送されるかたちになります。

スマートレターは全国一律210円でA5サイズ・1kgまでの荷物を送れる手軽なサービスです。
追跡や補償、土日祝の配達がない点に注意は必要ですが、特徴を理解して他のサービスと使い分ければ、送料を抑える賢い選択肢となります。
この記事を参考に、あなたの発送にぜひご活用ください。




| 初心者おすすめ度 | ★★★☆☆ |
| 即金性 | ★★★☆☆ |
| ビジネス継続性 | ★★★★★ |
| 仕入れに必要な資金目安 | 5万円~ |
| 目指せる利益額 | 50万円以上 |

せどりからのNEXTステップにはおすすめ!
せどりで伸び悩んでいる、限界を感じる人は問屋仕入れで仕組み化を目指そう!
問屋開拓までの忍耐力は必要だけど、基本的にリピート仕入れで完結するので、せどりのように、掘り出し物を探すのに頭を悩ませる必要は無くなります。

コメント