電脳せどり

ネコポスの送り方完全ガイド!コンビニで送るメルカリ個人発送マニュアル

助手
助手
博士、メルカリ発送でもっと送料を抑えたいんですが、ネコポスってどうなんでしょう? 送り方がよく分からなくて…。コンビニで簡単に使えるなら試したいです。
うむ、ネコポスはメルカリの個人発送にはとても便利でお得じゃぞ。正しい送り方さえ分かれば、コンビニでも全く難しくない。よし、今回はその手順を詳しく見ていこう。
博士
博士


出典:ヤマト運輸 公式

メルカリなどのフリマアプリで商品を発送する際、悩みの種になるのが送料ですよね。

ヤマト運輸の「ネコポス」は、小さな荷物を全国一律のリーズナブルな料金で送れる、個人にとって非常に便利なサービスです。ポスト投函で受け取りも楽なため、購入者にも喜ばれます。

しかし「サイズは?」「料金は?」「梱包はどうすれば?」「コンビニでの発送手順は?」など、具体的な送り方に疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、そんなネコポスの送り方について、メルカリでの個人利用を中心に、サイズ規定や料金、梱包方法、コンビニでの発送手順まで詳しく解説します。

ネコポスとは?初心者向け基本ガイド

メルカリなどのフリマアプリで商品を発送する際、「できるだけ送料を安くしたい」「でも、ちゃんと相手に届くか心配…」と感じることはありませんか?

そんなときに便利な選択肢となるのが、ヤマト運輸の「ネコポス」です。

まずは、ネコポスがどのようなサービスなのか、基本的なところから見ていきましょう。

ヤマト運輸の便利なポスト投函サービス「ネコポス」

ネコポスは、ヤマト運輸が提供している、比較的小さな荷物をポストにお届けする配送サービスです。「小さな荷物を送るならネコポス」と耳にしたことがあるかもしれませんね。

大きな特徴は、受け取り手の自宅ポストに直接投函・配達される点です。そのため、受け取る側は対面でハンコを用意したり、在宅時間を気にする必要がなく、気軽に受け取れます。これは購入者にとって嬉しいポイントだといえそうです。

「ヤマト運輸のサービスなら、法人契約が必要なのでは・・・?」

と思うかもしれませんが、心配ありません。ヤマト運輸と契約している法人や個人事業主だけでなく、個人でも以下の提携サービスを通じて手軽に利用できます。

  • メルカリ:「らくらくメルカリ便」
  • ラクマ:「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」
  • ヤフオク!:「おてがる配送(ヤマト運輸)」
  • PayPayフリマ:「おてがる配送(ヤマト運輸)

これらの提携サービスを利用すれば、個人の方も簡単でお得にネコポスでの発送が可能です。

さらに、荷物が今どこにあるかを確認できる「追跡サービス」や、出品者・購入者がお互いの氏名や住所を知られずに取引できる「匿名配送」にも対応しているため、安心して利用できる点も魅力です。

ネコポスを使うメリット・デメリットは?

手軽で便利なネコポスですが、利用する上で知っておきたいメリットとデメリットがあります。

まずは主なメリットを挙げてみましょう。

  • 送料が安い(全国一律)
  • 配達が速い(宅急便レベル)
  • ポスト投函で受け取りが楽
  • 追跡・補償がある(上限あり)
  • 匿名配送が使える(条件あり)

送料は全国一律で、他の多くの発送方法よりも安価な設定です。特にメルカリなどの提携サービスでは、さらに割引された料金で利用できるのが大きな魅力と言えますね。

配達スピードもヤマト運輸のネットワークを活かしており、宅急便に準じた速さで届けられます。受け取る側もポスト投函なので不在時でも受け取れ、追跡や匿名配送(フリマアプリ等)、万が一の際の補償(上限3,000円)も付いているのは安心材料といえるでしょう。

一方で、デメリットも理解しておく必要があります。

  • サイズ・厚さに厳しい制限
  • 日時指定ができない
  • ポスト投函特有のリスク
  • 送れないものがある

ネコポス最大の注意点は、送れる荷物のサイズ、特に厚さに制限があることです。

規定サイズを超えると利用できません。また、ポストに投函するため配達日時は指定できず、ポストの状態によっては盗難や雨濡れのリスクも考慮する必要があります。

高価なものや代替の効かないものを送るのには向いていないかもしれません。もちろん、現金や危険物など、そもそも送れないものも定められています。

このように、メリット・デメリットを把握し、送る荷物に合わせて他の発送方法と比較検討することが大切です。

他の発送方法との違いを比較

小さな荷物を送る方法はネコポス以外にもいくつかあり、特にヤマト運輸の「宅急便コンパクト」、日本郵便の「ゆうパケット」「ゆうパケットポスト」、そして新たに登場した「クロネコゆうパケット」などが比較対象になります。

それぞれの主な違いを表で見てみましょう。

特徴 ネコポス 宅急便コンパクト ゆうパケット / ゆうパケットポスト クロネコゆうパケット (※3)
提供会社 ヤマト運輸 ヤマト運輸 日本郵便 ヤマト運輸 (集荷) + 日本郵便 (配達)
サイズ・厚さ 角形A4まで
厚さ: 2.5cm or 3cm以内 (※1)
専用BOX利用
薄型: 厚さ5cmまで
A4サイズ程度
厚さ: 3cm以内 (ポストは投函口による)
ネコポス同等 (厚さにより料金変動)例: 厚さ3cmまで
料金目安 (※2) 安価 (フリマアプリ等で異なる) 中程度 (専用BOX代別途) 安価 法人契約等による
配達方法 ポスト投函 (速い) 対面手渡し ポスト投函 ポスト投函 (配達日数注意)
補償 上限3,000円 (税込) 上限30,000円 (税込) 基本なし (オプションあり) 基本なし

(※1) 厚さの上限は、利用するサービス(個人のフリマアプリ経由か、法人契約かなど)によって異なります。詳細は後述します。
(※2) 料金は利用するサービスや契約によって変動します。特にフリマアプリでは独自の料金設定がされているため、各サービスの案内をご確認ください。
(※3) クロネコゆうパケットは、主に法人・個人事業主向けのサービスです。

このように、各サービスには特徴があります。「少し厚みがあるけど送料は抑えたい」「補償を手厚くしたい」「対面で届けたい」など、送る荷物や重視する点に合わせて最適な配送方法を選択することが、賢い発送のコツと言えそうです。

「ネコポス廃止」は本当?クロネコゆうパケットとの関係 (2025年4月現在)

「ネコポス廃止」の噂がありましたが、心配は不要です。

ヤマト運輸は2025年1月、「ネコポス」のサービス継続を正式に発表しました。

当初は日本郵便との協業により「クロネコゆうパケット」へ移行する計画でしたが、「早く届けたい」というニーズに応え、宅急便と同等の速さで配達できるネコポスも継続されることになったのです。

そのため、2025年4月現在、メルカリなどの提携サービス経由であれば、個人の方もこれまで通りネコポスを安心して利用できます。

新サービス「クロネコゆうパケット」は配達に時間がかかる場合があるため、スピード重視ならネコポスが有利です。当面、個人の方は引き続きネコポスを活用できるでしょう。

ただし、最新情報はヤマト運輸や利用サービスの公式サイトで確認するようにしてください。

ネコポスの料金とサイズ制限

まずはネコポスの便利さやメリットをご紹介しましたが、そのメリットを最大限に活かすためには、料金体系サイズ制限について正確に理解しておくことが不可欠です。

ネコポスの送料はいくら?個人利用の料金をチェック

ネコポスの大きな魅力の一つは、全国一律料金であることです。遠方へ送る場合でも料金が変わらないのは嬉しいポイントですね。

主なフリマアプリ・オークションサイトでネコポスを利用した場合の送料(2025年4月現在)をまとめました。

  • メルカリ(らくらくメルカリ便): 210円(税込)
  • ラクマ(かんたんラクマパック - ヤマト運輸): 200円(税込)
  • ヤフオク! / PayPayフリマ(おてがる配送 - ヤマト運輸):
    • 出品者負担の場合:200円(税込)
    • 落札者負担の場合:230円(税込)

※上記は個人が出品・購入する際の一般的な料金です。
※料金は変更される可能性があるため、必ずご利用になるサービスの最新情報をご確認ください。

このように、サービスによって若干料金が異なりますが、いずれも他の宅配便サービスと比較すると非常にリーズナブルな設定になっていることが分かります。

ちなみに、ヤマト運輸と直接契約する法人向けの料金は、数量などに応じて個別に決められますが、上限は385円(税込)となっています。個人がフリマアプリ経由で利用する方がお得なケースが多いと言えそうですね。

【補足:物販・せどりにおける送料の重要性】

特に、私たちのように物販やせどりに取り組む者にとって、送料は利益に直結する死活問題と言っても過言ではありません。

メルカリなどでは「送料込み(出品者負担)」が主流のため、売上から送料が引かれることを常に意識する必要がありますよね。一般的な宅急便(60サイズなど)で送ると、安くても500円、地域によっては1000円以上かかることも珍しくありません。

商品単価によっては、送料だけで利益がほとんどなくなってしまう…という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

その点、ネコポスの送料(200円程度)がいかに魅力的かお分かりいただけるかと思います。数百円の差が、積み重なれば大きな利益の差になります。

そのため、「そもそもネコポスで送れるサイズ・厚さの商品を重点的に扱う」というのも、有効な戦略の一つとして考えられます。商品リサーチの段階から、この発送料金を意識することは非常に重要だといえそうです。

ネコポスで送れる荷物のサイズ・厚さ・重さの上限と下限

ネコポスを利用する上で最も注意すべき点が、送れる荷物のサイズと重さの制限です。この規定を守らないと、せっかく準備しても発送を受け付けてもらえません。

個人がフリマアプリなどを通じてネコポスを利用する場合の規定を、以下の表にまとめました。

項目 制限内容 補足・目安
最大サイズ 縦 31.2cm以内 × 横 22.8cm以内 角形A4サイズの封筒が収まる大きさ
最小サイズ 縦 23cm以上 × 横 11.5cm以上 長形3号封筒(定型封筒)より少し大きいサイズ
厚さ 3cm以内 (※) 梱包後の最も厚い部分で計測
重さ 1kg以内 -

(※) 個人がフリマアプリ等で利用する場合の厚さ制限です。法人契約などでは2.5cm以内が標準の場合があります。

この表の中でも、特に重要なのが「厚さ3cm以内」という制限です。梱包した状態で、最も厚い部分が3cmを超えないように厳密にチェックされます。

また、意外と見落としがちなのが「最小サイズ」の規定です。小さすぎる荷物はそのままでは送れません。例えばアクセサリーなどを小さな袋に入れただけでは規定サイズ未満となるため、A4サイズ程度の封筒に入れるなど、必ず最小サイズ以上の大きさになるように梱包しましょう。

重さも1kg以内という制限があります。例えば、厚めの雑誌や本を複数冊送る場合などは、重さも測ってみることをおすすめします。

このサイズ・重さ制限をクリアできるかどうかが、ネコポスを利用できるかの最初の判断基準となります。送りたい商品が決まったら、まずこの規定を確認する習慣をつけると良いですね。

ネコポスの送り方【準備編】:梱包と資材の選び方

助手
助手
博士、ネコポスのサイズ規定はよく分かりました! でも、実際に送るときって、何に入れて送ればいいんでしょうか? やっぱり専用の箱とかが必要なんですかね?
ふむ、梱包材選びも重要なポイントじゃな、専用品でなくても大丈夫じゃが、いくつかコツがあるんじゃ。サイズオーバーしないための資材選びと梱包方法を見ていこう。
博士
博士


ネコポスのサイズ・重さ制限をクリアするには、適切な梱包が非常に重要です。

商品を安全に届け、サイズオーバーによる発送トラブルを防ぐためにも、梱包の基本と資材選びのポイントをしっかり押さえておきましょう。

ネコポスは専用の箱や封筒が必要?資材はなんでもいいの?

「ネコポスを送るときって、専用の箱や封筒を使わないといけないの?」

これは、本当によく聞かれる質問です。特に初めて利用する方は不安に思いますよね。

結論から言うと、ネコポスには専用の梱包資材は必須ではありません。前章で確認した規定サイズ(角形A4サイズ以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内、かつ最小サイズ以上)に収まっていれば、基本的にはどんな梱包資材を使っても大丈夫です。

例えば、以下のようなものが利用できます。

ネコポスの梱包材になるもの

  • 市販の角形A4号などの封筒(クラフト封筒、いわゆる茶封筒でもOK)
  • クッション付きの封筒
  • 書籍やCD/DVD用の薄型ダンボール箱
  • アパレルショップなどでもらう紙袋やビニール袋(中身が透けない、丈夫なもの推奨)

ただし、ヤマト運輸やメルカリなどが「ネコポス対応」や「ネコポス推奨」として販売している箱や封筒もあります。

もし梱包に不安がある場合や、毎回サイズを測るのが面倒な場合は、これらの資材を利用するのも良い選択肢だといえそうです。

 適切な梱包資材(箱・封筒)の選び方とサイズ

では、具体的にどのような基準で梱包資材を選べばよいのでしょうか。送る商品に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。

主な資材の種類と選び方の目安を表にまとめました。

資材の種類 主な用途・特徴 選ぶ際の注意点・ポイント
封筒 書類、薄手の衣類、本・雑誌など、厚みのないもの。茶封筒でも可。 角形A4号などが一般的。中身が透けないか、強度は十分か確認。
クッション封筒 CD/DVD、アクセサリー、化粧品など、少しデリケートなもの。
緩衝材と一体型で便利。
商品サイズに合ったものを選択。資材自体の厚みも考慮。
薄型ダンボール箱 型崩れさせたくないもの、強度が必要なもの。
ネコポス対応サイズのものが便利。
箱を組み立てた後の厚さが3cm以内になるか確認。
宅配ビニール袋 衣類など水濡れを防ぎたいもの、多少圧縮しても問題ないもの。 丈夫で中身が透けないものが推奨。静電気で商品が入れにくい場合も。

これらの資材を選ぶ際は、商品の大きさ・形状に合わせることはもちろん、梱包後の状態でネコポスの規定サイズ(縦・横・厚さ・重さ)に必ず収まるかを確認することが最も重要です。

特に厚さには注意しましょう。

梱包材はどこで買う?コンビニや100均でも購入可能?

いざ梱包しようと思っても、「ちょうどいい箱や封筒がない!」ということもありますよね。ネコポスに使える梱包資材は、意外と身近な場所で購入できます。

主な購入場所を見ていきましょう。

買える場所①:ヤマト運輸営業所

ネコポス推奨のダンボール箱などを販売しています。サイズ確認の手間が省けるのがメリットです。

買える場所②:コンビニエンスストア(セブンイレブン・ファミリーマートなど)

コンビニエンスストア(セブンイレブン・ファミリーマートなど) メルカリのロゴ入りネコポス対応資材や、一般的な封筒、テープ類が手に入ります。

急いでいる時に便利ですね。

買える場所③:100円ショップ

封筒クッション封筒緩衝材(プチプチなど)、テープなど、梱包に必要なものが一通り安価で揃います。ただし、サイズや強度はよく確認しましょう。

買える場所④:ホームセンター・文具店

ホームセンター・文具店 様々な種類・サイズの梱包材が豊富に揃っており、比較検討して選びたい場合におすすめです。

買える場所⑤:オンライン通販(Amazon、楽天市場、梱包材専門店など)

オンライン通販(Amazon、楽天市場、梱包材専門店など) 多種多様な資材が見つかり、まとめ買いでお得になることも。頻繁に発送する方には便利です。

このように、様々な場所で購入できます。「ネコポス専用封筒はどこ?」と探している方も、まずはコンビニや100円ショップなどを覗いてみると、適切な資材が見つかるかもしれません。

ご自身の利用頻度や利便性に合わせて、購入場所を選ぶとよいでしょう。

商品を壊さず送るための梱包のコツ(緩衝材の活用)

適切な資材を選んだら、次は商品を丁寧に梱包していきます。

商品を安全に届け、かつネコポスの規定サイズ(特に厚さ)を守るための主なコツを見ていきましょう。

まず、商品を守るためのポイントです。

  • 壊れやすい物は緩衝材で包む
  • 箱の中の隙間を埋める
  • 水濡れ対策として袋に入れる

これらは基本的なことですが、とても重要です。CDやアクセサリーなどはプチプチ(気泡緩衝材)でしっかり包み、箱の中でガタガタ動かないように丸めた紙などで隙間を埋めましょう。

また、本や衣類はOPP袋などに入れてから梱包すると、万が一の雨でも安心ですね。

次に、サイズ・厚さを守るためのポイントです。

  • 衣類などは空気を抜いて畳む
  • 無理に詰め込みすぎない
  • 梱包後に厚さを測定する
  • テープでしっかり封をする

特に厚さ3cmの壁はシビアです。衣類はできるだけ圧縮し、封筒や箱がパンパンに膨らまないように注意が必要です。

梱包が終わったら、封をする前に厚さ測定定規などで3cm以内か確認する習慣をつけると確実です。

最後に、配送中に開かないよう、粘着力の強いテープでしっかり封をしましょう。丁寧な梱包は、購入者からの評価にも繋がりますよ。

ネコポスの送り方【実践編】:送り状作成から発送まで

助手
助手
博士、なんとか梱包はできました! 次はいよいよ発送ですね。送り状ってどう準備して、どこに持って行けばいいんですか?
うむ、そこが実践編のキモじゃな。QRコードの準備と、便利な発送場所での手続きをしっかり押さえておこう
博士
博士


梱包が無事に終わったら、いよいよ発送の手続きです。ここでは、送り状の準備から、実際に荷物を発送するまでの具体的な手順を見ていきましょう。

難しそうに感じるかもしれませんが、ステップごとに確認すれば大丈夫ですよ。

送り状(宛名ラベル)の準備:QRコードの発行手順

まず、発送に必要な送り状(宛名ラベル)を準備します。

ここで重要なのは、個人がメルカリなどの提携サービスを通じてネコポスを利用する場合、基本的に手書きの送り状は使用できないということです。

代わりに、発送する荷物の情報と紐づいた配送用のQRコード(またはバーコード)を、利用しているフリマアプリやオークションサイトの取引画面上で発行する必要があります。

【基本的なQRコード発行の流れ(概要)】

  1. 商品が売れた後、フリマアプリなどの取引画面を開く。
  2. 配送方法として「ネコポス」が含まれるサービス(らくらくメルカリ便など)が選択されていることを確認。
  3. 商品サイズで「ネコポス」を選択する。
  4. 発送場所(コンビニ、ヤマト営業所など)を選択する。
  5. 画面に表示される「QRコードを生成する」「配送用のQRコードを表示する」といったボタンをタップする。
  6. 画面にQRコード(またはバーコード)が表示されれば準備完了です。

このQRコードが、発送手続きの際に必要になる「デジタル送り状」の役割を果たします。

この後のステップで、このQRコードを各発送場所の端末やレジで読み取ってもらうことになります。

【発送場所別】ネコポスの持ち込み発送手続きガイド

QRコードの準備ができたら、次は梱包した荷物を発送場所に持ち込みます。ネコポス(個人利用の場合)は、主に以下の場所から発送できます。

  1. ヤマト運輸営業所
  2. コンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート)
  3. 宅配便ロッカーPUDO(プドー)ステーション

それぞれの場所で手続きの方法が少し異なります。ご自身の都合の良い場所を選びましょう。

①. ヤマト運輸営業所での送り方

出典:ヤマト運輸営業所

ヤマト運輸の営業所に直接荷物を持ち込んで発送する方法です。スタッフの方に直接質問できる安心感がありますね。

【ヤマト運輸営業所での発送手順】

  1. 梱包した荷物と、QRコードを表示したスマートフォンなどを持って営業所へ行く。
  2. 営業所内に設置されている端末「ネコピット」を操作する。
  3. ネコピットの画面指示に従い、「提携フリマサイト/提携企業サイト」などを選択し、QRコードをスキャナーにかざして読み取らせる。
  4. 画面に表示される送り状の内容(宛先など)を確認し、「印刷」ボタンを押す。
  5. 印刷された送り状シールを荷物に貼り付ける。
  6. 荷物を窓口のスタッフに渡して完了。

※もしネコピットが設置されていない小さな営業所などの場合は、窓口で直接スタッフにQRコードを提示して対応してもらえる場合もあります。

②. コンビニでの送り方(セブンイレブン・ファミリーマートの詳細手順)

多くの方にとって一番利用しやすいのがコンビニからの発送ではないでしょうか。

ここでは、特に利用者の多いセブンイレブンとファミリーマートでの手順を詳しく解説します。

【セブンイレブンでの発送手順】

セブンイレブンでは、店内の専用端末を使わず、レジで直接手続きを行います。

  1. 梱包した荷物と、QRコードを表示したスマートフォンなどを持ってレジへ行く。
  2. 店員さんに「ネコポスの発送をお願いします」と伝え、QRコードを提示する。
  3. 店員さんがバーコードリーダーでQRコードをスキャンする。
  4. レジで送り状レシートと、それを入れるための専用の透明な袋(貼付用)を渡される。
  5. 自分で送り状レシートを専用袋に入れ、袋の裏のシールを剥がして荷物の見やすい位置にしっかりと貼り付ける。
  6. 貼り付けた荷物を店員さんに渡し、「ご依頼主控え」のレシートを受け取って完了。 ※この「ご依頼主控え」は、配送が完了するまで大切に保管しておきましょう。

【ファミリーマートでの発送手順】 ファミリーマートでは、店内に設置されている「マルチコピー機」(一部店舗では旧型の「Famiポート」の場合もあり)を使って手続きを行います。

  1. 梱包した荷物と、QRコードを表示したスマートフォンなどを持って店舗へ行く。
  2. マルチコピー機のトップメニューから「荷物の発送・受け取り」や「配送サービス」といった項目をタッチする。
  3. 利用するサービス(メルカリ、ヤフオクなど)を選択し、画面の案内に従って進む。
  4. 「QRコードをかざしてください」という指示が出たら、スマートフォンのQRコードを読み取り部分にかざす。
  5. 画面に表示される配送情報(宛先など)を確認し、「OK」などをタッチする。
  6. 端末から「申込券」(レシート状の紙)が印刷されるので受け取る。
  7. 印刷された申込券と荷物を、30分以内にレジへ持って行く。(※時間制限に注意!)
  8. レジで店員さんに申込券を渡し、荷物を預ける。
  9. レジで送り状レシートと専用の透明袋を渡されるので、自分で袋にレシートを入れ、荷物に貼り付けてから店員さんに渡す(※セブンイレブンと同様の場合と、店員さんが貼ってくれる場合があるようです。レジでの指示に従ってください)。
  10. 「お客様控え」などを受け取って完了。

コンビニ発送は店舗数が多く、24時間営業の店舗も多いのが最大のメリットですね。ただし、レジが混雑している時間帯は少し待つこともあります。

筆者の個人的な意見を言わせてもらえれば、直接レジでやり取りが可能である「セブンイレブン」が圧倒的におすすめです。

これはネコポスに限ったことではありませんが、メルカリなどの個人利用の配送手続きに関して、他のコンビニの場合外部端末での手続きを挟む必要があります。

もし歩いていける距離にセブンイレブンがある場合は、一度利用してみてはいかがでしょうか。

③. 宅配便ロッカーPUDOステーションでの送り方

駅やスーパー、コンビニなどに設置されている宅配便ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」からもネコポスを発送できます。非対面で手続きできるのが特徴です。

【PUDOでの発送手順】

  1. 梱包した荷物と、QRコードを表示したスマートフォンなどを持ってPUDOへ行く。
  2. PUDOのタッチパネル画面で「発送」をタッチする。
  3. 画面の指示に従い、スマートフォンのQRコードをスキャナーで読み取らせる。
  4. お届け希望日時(※ネコポスは日時指定不可のため、通常は「指定なし」などを選択)や荷物のサイズ(「ネコポス」を選択)などを画面で指定する。
  5. 利用可能なロッカーの扉が開くので、荷物を入れる。
  6. 扉をしっかりと閉める。
  7. タッチパネルに受付番号などが表示されたら手続き完了。発送通知などがアプリに届くのを確認しましょう。

PUDOは設置場所が限られますが、人と対面せずに自分のペースで手続きできるのがメリットです。

集荷サービス(宅配受け取りサービス)はネコポスで利用できる?

「家まで荷物を取りに来てもらう『集荷』は使えないの?」と思う方もいるかもしれません。

残念ながら、個人がフリマアプリなどの提携サービスを通じてネコポスを利用する場合、基本的に集荷サービスは利用できません。

ネコポスの発送は、ここまで説明したように、ヤマト運輸営業所、コンビニ、PUDOへの持ち込みが基本となります。 (※ヤマト運輸と直接契約している法人などが利用するネコポスやクロネコゆうパケットでは、集荷が可能な場合があります。)

少し手間に感じるかもしれませんが、送料の安さを考えると、持ち込みの手間をかける価値は十分にあると言えそうですね。

【フリマアプリ別】ネコポスの送り方をマスター!

前章ではQRコードを準備して各発送場所に持ち込むという、ネコポスの基本的な送り方の流れを解説しました。

ここでは、多くの方が利用している主要なフリマアプリ・オークションサイトである

  1. 「メルカリ」
  2. 「ラクマ」
  3. 「Yahoo!オークション(Yahoo!フリマ含む)」

それぞれで、ネコポスを利用するための具体的な操作手順を見ていきましょう。

特に利用者の多いメルカリについて詳しく説明します。

1. メルカリ(らくらくメルカリ便)でのネコポスの送り方

メルカリでネコポスを利用する場合は、ヤマト運輸と連携したメルカリ独自の配送サービス「らくらくメルカリ便」を使います。

【出品時の設定】まず、商品を出品する際に以下の設定を行います。

  1. 配送料の負担: 「送料込み(出品者負担)」を選択します。(※ネコポスは着払いに対応していません)
  2. 配送の方法: 「らくらくメルカリ便」を選択します。

この設定で出品し、商品が売れると発送時にネコポスを選択できるようになります。

【商品が売れた後の発送手順】
商品が売れて梱包が完了したら、メルカリのアプリ上で発送手続き(QRコードの発行)を行います。

  1. メルカリアプリの取引画面を開きます。
  2. 画面下部などにある「商品を発送したので、発送通知をする」ボタンの近くにある、「発送方法を選択」や「QRコードを生成」といった箇所をタップします。(表示は取引状況により異なります)
  3. 発送場所を選択します(「コンビニ・PUDOから発送」または「ヤマト営業所へ持ち込んで発送」)。
  4. 商品サイズで「ネコポス」を選択します。
  5. 「配送用の2次元コードを表示する」などのボタンをタップします。
  6. 画面にQRコードが表示されます。
  7. 梱包した荷物と、QRコードを表示したスマートフォンを持って、手順3で選択した発送場所へ行き、第4章で解説した各場所の手順に従って発送手続きを行います。

メルカリの「らくらくメルカリ便」は、匿名配送に対応しており、宛名書きも不要なので非常に便利です。

「メルカリでネコポスで発送するにはどうしたらいいですか?」という疑問をお持ちだった方は、この手順を参考にしてください。

2. ラクマ(かんたんラクマパック)での送り方

ラクマでネコポスを利用する場合は、「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を使います。

【出品時の設定】 出品時に配送方法として「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を選択します。配送料負担は「送料込み(出品者負担)」にしておく必要があります。

【商品が売れた後の発送手順】 基本的な流れはメルカリと同様です。

  1. ラクマアプリの取引画面を開きます。
  2. 発送場所(コンビニ・ヤマト営業所・PUDO)を選択します。
  3. 商品サイズで「ネコポス」を選択します。
  4. 画面の指示に従い、QRコードを発行します。
  5. 梱包した荷物とQRコードを持って、選択した発送場所へ行き、第4章の手順に従って発送します。

3. Yahoo!オークション(おてがる配送)での送り方

Yahoo!オークション(以下ヤフオク!)!およびYahoo!フリマでネコポスを利用する場合は、「おてがる配送(ヤマト運輸)」を使います。

【出品時の設定】 出品時に配送方法として「おてがる配送(ヤマト運輸)」を選択します。ヤフオク!の場合は、送料を「出品者負担」にするか「落札者負担」にするか選択できますが、どちらを選ぶかによって送料が変わる点に注意が必要です。

商品が売れた後の発送手順】 落札(購入)され、支払い手続きが完了すると、取引ナビ(または取引画面)から発送手続きが可能になります。

  1. 取引ナビ(または取引画面)を開き、発送方法を確定します。
  2. 発送場所(コンビニ・ヤマト営業所・PUDO)を選択します。
  3. 画面の指示に従い、QRコードを発行します。
  4. 梱包した荷物とQRコードを持って、選択した発送場所へ行き、第4章の手順に従って発送します。

【まとめ】

このように、利用するアプリによって連携サービスの名称は異なりますが、

「アプリ上でQRコードを発行し、荷物と一緒に指定の場所へ持ち込んで発送する」

という基本的なネコポスの送り方の流れは共通しています。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度やってみればすぐに慣れるはずです。もし操作に迷った場合は、各アプリのヘルプやガイドも参照してみてください。

ネコポス利用の重要注意点:送れないもの・補償・ポスト投函について

ネコポスは便利でお得なサービスですが、利用する上で絶対に知っておくべき重要な注意点があります。

特に「送れないもの」と「補償内容」はトラブル回避のために必須の知識です。ポスト投函ならではの注意点と合わせて確認しましょう。

 ネコポスで送れないもの(禁止品)リスト

ネコポスに限らず、配送サービスには送れないもの(禁止品)が定められています。うっかり送ってしまわないよう、事前にしっかり確認することが大切です。

ネコポスで送れないものの代表例は以下の通りです。

  • 現金、小切手、有価証券類
  • クレジットカード、キャッシュカード類
  • 信書(手紙など ※総務省のガイドライン参照)
  • 危険物(花火、ライター、ガスボンベ、引火性液体など)
  • 生き物、なまもの、腐敗しやすいもの
  • 冷蔵・冷凍が必要なもの
  • 遺骨、位牌、仏壇
  • 銃砲刀剣類
  • 再発行が困難な重要書類(パスポート、車検証、受験票など)
  • 他の荷物を汚損する可能性のあるもの
  • 法令または公序良俗に反するもの

これらはあくまで一部の例です。もし「これは送れるかな?」と迷った場合は、必ずヤマト運輸の公式情報や、利用しているフリマアプリのガイドラインを確認するようにしましょう。

禁止品を送ってしまうと、配送がストップされたり、補償の対象外になったりするだけでなく、大きなトラブルに発展する可能性もあります。

補償内容と上限金額を理解しておこう

ネコポスのメリットの一つとして、万が一の配送事故(紛失・破損など)に対する補償が付いている点があります。しかし、その内容と上限金額を正しく理解しておくことが重要です。

ネコポスの補償上限額は、荷物1個あたり3,000円(税込)までとなっています。つまり、もし3,000円を超える価値の商品を送って事故が起きたとしても、補償されるのは最大で3,000円まで、ということです。

そのため、3,000円を超える高価な商品や、代替がきかない大切なものを送る場合は、ネコポスではなく、より補償額の高い宅急便コンパクト(上限3万円)宅急便(上限30万円)などを利用することを強くおすすめします。

宛先のポストに荷物が入らなかった場合はどうなる?

ネコポスはポスト投函サービスですが、「もし届け先のポストが小さくて荷物が入らなかったら?」という疑問も出てきますよね。これはポスト投函ならではの注意点です。

ポストに投函できなかった場合、配達員は荷物を無理に押し込むことはせず、持ち戻りとなります。その際、受取人のポストには「ご不在連絡票(またはそれに類する連絡票)」が投函されます。

連絡票を見た受取人は、記載されている方法(電話やWeb)で再配達を依頼する必要があります。再配達時には日時指定も可能です。

ただし、最初の配達日から7日以内に受取人から再配達の依頼がない場合、荷物は差出人(つまり出品者であるあなた)に返送されてしまう可能性があります。

返送されると再発送の手間や追加の送料が発生することもあるため注意が必要です。

ネコポスに関するQ&A

ネコポスの送り方に関して特に多く寄せられる質問や、ちょっとした疑問点についてQ&A形式でお答えします。

Q: ネコポスは専用の箱や封筒じゃないと送れませんか?

A: いいえ、規定サイズ内なら市販品でOKです。

ネコポスには専用資材の指定はありません。

縦31.2cm×横22.8cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内

の規定サイズに収まっていれば、ご自身で用意した封筒(茶封筒含む)や箱、袋などで梱包して発送できます。ただし、サイズ確認の手間を省きたい場合は、メルカリなどが販売する「ネコポス対応」資材を使うと便利です。

Q: コンビニから個人でネコポスを送ることはできますか?

A: はい、提携フリマアプリ経由なら可能です。

個人が直接ヤマト運輸と契約してネコポスを送ることはできませんが、メルカリの「らくらくメルカリ便」など、ヤマト運輸と提携しているサービスの配送方法として選択すれば、セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニから発送できます。各アプリでQRコードを発行して持ち込みましょう。

Q: セブンイレブンでのネコポスの発送手順を教えてください。

A: レジでQRコードを見せて手続きします。

セブンイレブンでは、店内の端末は使いません。梱包した荷物と、フリマアプリ等で発行したQRコードをスマホに表示させてレジへ行きます。店員さんにコードを読み取ってもらい、渡される専用袋に伝票を入れて荷物に貼り付け、荷物を渡せば完了です。控えのレシートを忘れずに受け取りましょう。

Q: ネコポスで送った荷物はどのくらいで届きますか?

A: 宅急便レベルの速さで、多くは翌日配達です。

ネコポスはヤマト運輸の宅急便ネットワークを利用しているため、配達スピードが速いのが特徴です。一部の遠隔地を除き、多くの地域へは発送日の翌日に配達されます(お届け日数は目安です)。ただし、ポスト投函のため配達日時の指定はできません。

Q: 厚さが3cmを少し超えてしまった場合、送れますか?

A: いいえ、基本的には受け付けてもらえません。

ネコポスの厚さ3cm以内という制限は厳密にチェックされます。わずかな超過でも、コンビニや営業所の受付で断られたり、その後の集荷センターでサイズオーバーと判断されたりする可能性があります。発送前には必ず厚さを測定し、規定内に収まるように梱包し直しましょう。

Q: ネコポスは終了するって本当ですか?

A: いいえ、2025年1月21日、公式の発表により継続が決定しました。

当初は廃止予定でしたが、ヤマト運輸がサービス継続を発表しました。法人向けは「クロネコゆうパケット」へ移行しましたが、メルカリなど提携サービス経由の個人向けネコポスは、2025年4月現在も利用可能です。配達スピードの速さから利用者ニーズが高く、当面は継続される見込みです。ただし最新情報は公式サイトで確認しましょう。

まとめ:ネコポスを賢く使って発送をもっとお得&スムーズに!

助手
助手
博士、ありがとうございます! これでネコポスの送り方がよく分かりました。サイズや梱包に注意して、コンビニから発送する手順もバッチリです。これならメルカリの送料も節約できそうです!
うむ、その意気じゃ。ネコポスはルールさえ守れば、個人にとって非常にお得で便利な発送方法じゃ。この記事を参考に、賢く活用してくれたまえ。
博士
博士


今回は、ヤマト運輸の便利な配送サービス「ネコポス」の送り方について、料金やサイズ制限、梱包方法、コンビニでの発送手順などを中心に解説しました。

全国一律の安い送料と宅急便並みのスピードは、メルカリなどの個人発送において大きな魅力です。

正しいネコポスの送り方をマスターし、サイズや禁止品などの注意点を守れば、送料を節約し発送作業をスムーズに進めることができます。

ぜひこの記事を参考に、「ネコポス」をあなたの物販ビジネスにネコポスを役立ててください!

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

中国輸入

博士
博士
原価が安い中国から商品を仕入れて日本で売る手法じゃ。
自分の商品を持てるから資産性が高いのが特徴じゃよ。
初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 30万円以上
助手
助手
在宅完結OK!中国からの仕入れで利益率50%!

中国から商品を輸入し、自分でページを作って販売するので、せどりのような即金性は少ないが、小資金からスタートでき初心者にも再現性が高く仕組み化できるのが中国輸入

オリジナルブランドで自分の資産となる商品を作成できることも魅力的です。

博士
博士
最近の中国製品はクオリティも高くなってるんじゃ。やり方をしっかり学べば利益を出すことは難しくないじょ。

コメント

この記事へのコメントはありません。