
メルカリなどのフリマアプリで商品を発送する際、「できるだけ送料を安くしたい」「でも、ちゃんと相手に届くか心配…」と感じることはありませんか?
そんなときに便利な選択肢となるのが、ヤマト運輸の「ネコポス」です。
まずは、ネコポスがどのようなサービスなのか、基本的なところから見ていきましょう。
ヤマト運輸の便利なポスト投函サービス「ネコポス」

ネコポスは、ヤマト運輸が提供している、比較的小さな荷物をポストにお届けする配送サービスです。「小さな荷物を送るならネコポス」と耳にしたことがあるかもしれませんね。
大きな特徴は、受け取り手の自宅ポストに直接投函・配達される点です。そのため、受け取る側は対面でハンコを用意したり、在宅時間を気にする必要がなく、気軽に受け取れます。これは購入者にとって嬉しいポイントだといえそうです。
「ヤマト運輸のサービスなら、法人契約が必要なのでは・・・?」
と思うかもしれませんが、心配ありません。ヤマト運輸と契約している法人や個人事業主だけでなく、個人でも以下の提携サービスを通じて手軽に利用できます。
- メルカリ:「らくらくメルカリ便」
- ラクマ:「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」
- ヤフオク!:「おてがる配送(ヤマト運輸)」
- PayPayフリマ:「おてがる配送(ヤマト運輸)
これらの提携サービスを利用すれば、個人の方も簡単でお得にネコポスでの発送が可能です。
さらに、荷物が今どこにあるかを確認できる「追跡サービス」や、出品者・購入者がお互いの氏名や住所を知られずに取引できる「匿名配送」にも対応しているため、安心して利用できる点も魅力です。
ネコポスを使うメリット・デメリットは?

手軽で便利なネコポスですが、利用する上で知っておきたいメリットとデメリットがあります。
まずは主なメリットを挙げてみましょう。
- 送料が安い(全国一律)
- 配達が速い(宅急便レベル)
- ポスト投函で受け取りが楽
- 追跡・補償がある(上限あり)
- 匿名配送が使える(条件あり)
送料は全国一律で、他の多くの発送方法よりも安価な設定です。特にメルカリなどの提携サービスでは、さらに割引された料金で利用できるのが大きな魅力と言えますね。
配達スピードもヤマト運輸のネットワークを活かしており、宅急便に準じた速さで届けられます。受け取る側もポスト投函なので不在時でも受け取れ、追跡や匿名配送(フリマアプリ等)、万が一の際の補償(上限3,000円)も付いているのは安心材料といえるでしょう。
一方で、デメリットも理解しておく必要があります。
- サイズ・厚さに厳しい制限
- 日時指定ができない
- ポスト投函特有のリスク
- 送れないものがある
ネコポス最大の注意点は、送れる荷物のサイズ、特に厚さに制限があることです。
規定サイズを超えると利用できません。また、ポストに投函するため配達日時は指定できず、ポストの状態によっては盗難や雨濡れのリスクも考慮する必要があります。
高価なものや代替の効かないものを送るのには向いていないかもしれません。もちろん、現金や危険物など、そもそも送れないものも定められています。
このように、メリット・デメリットを把握し、送る荷物に合わせて他の発送方法と比較検討することが大切です。
他の発送方法との違いを比較

小さな荷物を送る方法はネコポス以外にもいくつかあり、特にヤマト運輸の「宅急便コンパクト」、日本郵便の「ゆうパケット」「ゆうパケットポスト」、そして新たに登場した「クロネコゆうパケット」などが比較対象になります。
それぞれの主な違いを表で見てみましょう。
(※1) 厚さの上限は、利用するサービス(個人のフリマアプリ経由か、法人契約かなど)によって異なります。詳細は後述します。
(※2) 料金は利用するサービスや契約によって変動します。特にフリマアプリでは独自の料金設定がされているため、各サービスの案内をご確認ください。
(※3) クロネコゆうパケットは、主に法人・個人事業主向けのサービスです。
このように、各サービスには特徴があります。「少し厚みがあるけど送料は抑えたい」「補償を手厚くしたい」「対面で届けたい」など、送る荷物や重視する点に合わせて最適な配送方法を選択することが、賢い発送のコツと言えそうです。
「ネコポス廃止」は本当?クロネコゆうパケットとの関係 (2025年4月現在)
「ネコポス廃止」の噂がありましたが、心配は不要です。
ヤマト運輸は2025年1月、「ネコポス」のサービス継続を正式に発表しました。
当初は日本郵便との協業により「クロネコゆうパケット」へ移行する計画でしたが、「早く届けたい」というニーズに応え、宅急便と同等の速さで配達できるネコポスも継続されることになったのです。
そのため、2025年4月現在、メルカリなどの提携サービス経由であれば、個人の方もこれまで通りネコポスを安心して利用できます。
新サービス「クロネコゆうパケット」は配達に時間がかかる場合があるため、スピード重視ならネコポスが有利です。当面、個人の方は引き続きネコポスを活用できるでしょう。
ただし、最新情報はヤマト運輸や利用サービスの公式サイトで確認するようにしてください。
コメント