電脳せどり

【2025年最新】メルカリの発送方法変更ガイド|お願いされた時の対応から断り方まで

助手
助手
博士、メルカリで『発送方法を変えてほしい』ってお願いされたんですけど、どう対応すればいいんでしょうか?
うむ。それはタイミングと伝え方が重要じゃ。うっかり対応するとトラブルの元になるからの。
博士
博士


メルカリで「発送方法を変更してほしい」とお願いされたり、逆にお願いしたい場面で悩んでいませんか?

対応を間違えると、送料で損をしたり、予期せぬトラブルに発展したりすることも。

この記事では、変更できる条件から具体的な手順、コピペで使える依頼・返信例文までを網羅的に解説します。

正しい知識を身につけ、安心して取引を進めましょう。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

メルカリで発送方法の変更をお願いされた!まず知るべき基本ルール

助手
助手
そもそも、発送方法の変更ってメルカリのルール的に問題ないんですか?
まずは変更の可否やタイミングといった、基本的なルールから確認していこう。
博士
博士


発送方法の変更を考える前に、まずはメルカリの公式なルールを理解することが大切です。

ここでは、変更依頼の受け入れ義務から、対応可能なタイミング、そして依頼の背景にある購入者の心理までを解説します。

そもそも変更の依頼は受けてもいい?規約上の可否

メルカリでは、出品者と購入者の双方が合意すれば発送方法の変更が認められています

メルカリの利用規約において、発送方法の変更自体を禁止する項目はありません。しかし、これはあくまで双方の合意があることが大前提です。

出品者には、購入者からの変更依頼に必ず応じる「義務」はないため、自身の状況に合わせて対応を判断して問題ありません。

変更を受け入れる場合も、断る場合も、丁寧なコミュニケーションが円滑な取引の鍵となります。

変更できるタイミング・できないタイミング

発送方法を変更できるかどうかは、「購入前」か「伝票発行前」かによって決まります。

取引の進行状況によって、システム上変更できるかどうかが明確に分かれています。変更が可能なのは、主に以下の2つのケースです。

  • 商品がまだ購入されていない(出品中)
  • 購入された後だが、発送伝票は発行していない

一方で、発送伝票の発行後や集荷依頼を完了した後、また「梱包・発送たのメル便」を利用した取引では変更ができません。

変更をお願いされる3つの主な理由

購入者が変更を希望する背景には、匿名性や受け取りやすさといった目的が隠されています。

相手の意図を理解することが、円滑なコミュニケーションの第一歩です。主な理由には、以下のようなものが挙げられます。

  1. 個人情報を開示せず、匿名で取引がしたいから
  2. 自宅ではなく、コンビニや郵便局で商品を受け取りたいから
  3. 現在の配送方法より、送料が安い方法で送ってほしいから

特に、プライバシー保護や受け取りの利便性を高めたい、という理由が変更依頼の多くを占める傾向にありますね。

【出品者向け】発送方法の変更をお願いされた時の対応フロー

助手
助手
博士!出品者として、購入希望者から発送方法の変更をお願いされた時の対応を、まずは教えてください!
出品者側の対応は、依頼されたタイミングによって変わるんじゃ。慌てず進められるよう、フローを解説しよう。
博士
博士


購入希望者から発送方法の変更をお願いされた場合、焦る必要はありません。

ここでは「購入前」と「購入後」、それぞれの状況に応じた正しい対応フローを解説します。

ケース①:購入前にコメントで依頼された場合

購入前に発送方法の変更を依頼された場合、まずは変更の可否を判断し、コメントで返信することから始めます。

まだ誰にも購入されていないこの段階は、出品者が最も柔軟に対応できるゴールデンタイムです。

依頼された発送方法へ変更できるか、送料はどう変動するかを確認し、対応方針を決めましょう。

購入前の対応 5ステップ

  1. まずは「できるかどうか」を考える
  2. 送料が変わるなら「価格をどうするか」決める
  3. コメントで相手と「どうするか」を話し合う
  4. 合意できたら「商品ページ」を編集する
  5. 最後に「変更しました」と連絡する

送料に変動がない、あるいはご自身が納得できる範囲であれば、その旨を返信して商品の設定を変更します。

一方で、送料が上がってしまう場合は、販売価格の見直しが必要になることを購入希望者に伝え、合意が取れてから商品情報を変更しましょう。

必ず購入希望者との合意を得てから操作することが、後のトラブルを防ぐ鍵となります。

ケース②:購入後にメッセージで依頼された場合

商品が購入された後に発送方法の変更を依頼された際は、まずメルカリのルール上、変更が可能な条件を満たしているかを確認する必要があります。

購入されてからの変更は、購入前と違っていくつかのルール(制約)があります。

ご自身の状況が変更可能な条件に当てはまるか、冷静にチェックしましょう。

購入後に変更できる条件

  • 発送伝票(2次元コードなど)を発行していない
  • 集荷依頼をしていない
  • 送料が出品者負担(送料込み)である
  • 「梱包・発送たのメル便」ではない

これらの条件をクリアしていることを確認できたら、次に対応の可否を判断します。

特に、メルカリ便から普通郵便への変更のように匿名配送が適用されなくなる場合は、購入者にその点を明確に伝え、個人情報の開示を含めて同意を得ることが不可欠です。

双方の合意が取れたら、取引画面の操作に進んでください。

どうしても対応が難しい…依頼を丁寧に断るには?

発送方法変更の依頼を断る際は、対応できない理由を明確に伝えつつ、感謝と配慮の言葉を添えることで、相手に不快感を与えず円滑なコミュニケーションを図れます。

大前提として、出品者には変更依頼に必ず応じる義務はありません。対応が難しい場合は、断っても全く問題ないのです。

その際は、ただ「できません」と伝えるのではなく、「なぜ難しいのか」という理由を添えることで、相手の納得感を高めることができます。

断る際の3つのポイント

  • まず感謝を伝える (例:「コメントありがとうございます。」)
  • 変更できない具体的な理由を添える (例:「すでに梱包済みで、サイズ的に他の方法では難しいため」)
  • 代替案を提示する (例:「ご希望に添えず申し訳ありませんが、現在の設定のままご検討いただけますと幸いです」)

まず購入を検討してくれたことへの感謝を伝え、その上で変更が難しい旨と具体的な理由を述べましょう。

そして、現在の設定のままでよければ、という形で話を締めくくると、非常に丁寧な印象を与えられますね。

【購入者向け】発送方法の変更をお願いする時の対応フロー

助手
助手
博士、購入者として発送方法の変更をお願いしたいのですが、何か気をつけるべきことはありますか?
お願いする際には最適な『手順』と『タイミング』があるんじゃよ。それを知っておけば、成功率もぐっと上がるぞ。
博士
博士


購入者として発送方法の変更をお願いしたい場合、成功の鍵は「タイミング」と「丁寧な伝え方」にあります。

この章では、出品者に快く応じてもらうための具体的な手順と注意点を解説します。

依頼するのに最適なタイミングは「購入前」

発送方法の変更をお願いする最も良いタイミングは、商品を「購入する前」です。

購入前であれば、出品者はまだ梱包や発送準備を始めておらず、柔軟に対応できる可能性が非常に高くなります。

送料の変更に伴う販売価格の調整も、この段階であればスムーズに行えます。

購入手続き後に依頼することも不可能ではありませんが、「手間がかかる」という印象を与えてしまったり、すでに対応できない状況だったりして、断られる可能性が高まる点には注意が必要です。

出品者への依頼手順4STEP

出品者へ変更をお願いする際は、まずコメントで確認を取るのが基本です。

いきなり購入して取引メッセージで依頼するのは、出品者を困らせてしまう可能性があるため避けるのがマナーです。以下の手順で丁寧にお願いしましょう。

STEP1. コメントで変更の可否を確認する

まず、購入したい商品のコメント機能を使い、出品者に発送方法の変更が可能か問い合わせます

その際、もし送料が変動するなら価格変更に応じる意思があることも一緒に伝えると、話がスムーズに進みます。

STEP2. 出品者からの返信を待つ

問い合わせをしたら、すぐには購入せず、出品者からの返事を必ず待ちましょう

出品者によっては、梱包サイズの都合などで変更に対応できない場合もあります。

STEP3. 出品者の対応を待つ

変更に合意できたら、出品者が発送方法や価格の設定を変更してくれますので、それまで待ちましょう。

STEP4. 変更を確認してから購入する

商品ページの「配送の方法」や「商品の価格」が変更されたことをしっかり確認してから、購入手続きに進んでください

変更をお願いすることは、あくまで出品者の善意に基づく対応です。丁寧な言葉遣いを心がけ、出品者に余計な負担をかけない配慮が、円滑な取引に繋がります。具体的なコメントの書き方については、後の章で紹介する例文集を参考にしてください。

【パターン別】らくらく・ゆうゆう・普通郵便の発送方法変更ガイド

助手
助手
博士、らくらくメルカリ便からゆうゆうメルカリ便への変更って、匿名配送のままできるんでしたっけ?
うむ。そのあたりも含めて、パターンごとの注意点をしっかり解説していくぞい。
博士
博士


発送方法の変更と一口に言っても、パターンによって手順や注意点が異なります。

ここでは特に多い3つのケースについて、変更のポイントを詳しく見ていきましょう。

ケース1:メルカリ便同士(らくらく⇔ゆうゆう)の変更

らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の間の変更は、最も簡単かつ安全に行えるパターンです。

メルカリ便同士の変更であれば、取引の途中で手続きを行っても匿名配送は維持されます。

購入者も出品者も、お互いの住所や氏名を知られることはないため、安心して対応できます。

ただし、変更する発送方法やサイズによっては送料に差額が生まれる点には注意が必要です。

購入者がこの変更を希望する主な理由は、コンビニや郵便局・はこぽすでの受け取りを希望している場合がほとんどです。

(メルカリ便 ⇔ メルカリ便)変更のポイント

  • 匿名配送:維持される
  • 送料:変更するサイズによっては差額が発生する場合がある
  • 手続き:取引画面から簡単な操作で変更可能
  • 主な依頼理由:コンビニ・郵便局受け取りへの変更希望など

ケース2:メルカリ便(匿名配送) → 普通郵便などへの変更

メルカリ便から普通郵便など匿名配送ではない方法への変更は、個人情報の取り扱いが最も重要な注意点となります。

このパターンでは、メルカリの匿名配送システムが利用できなくなります。

システム上、出品者の取引画面に購入者の住所・氏名が表示されなくなるため、出品者が取引メッセージで直接、送付先情報を確認しなければなりません。

また、メルカリ便に付帯する配送時の紛失・破損補償も対象外となります。

この変更は、購入者が自身の個人情報を開示することに同意するのが大前提です。無断での変更は絶対に避け、必ず事前に購入者の合意を得てください。

(メルカリ便 → 普通郵便)変更のポイント

  • 匿名配送利用できなくなる
  • 住所確認:取引メッセージで出品者が直接聞く必要がある
  • 補償:メルカリ独自の配送補償は対象外になる
  • 重要事項:必ず購入者の事前合意が必須

ケース3:普通郵便など → メルカリ便(匿名配送)への変更

出品時に普通郵便などに設定していても、購入後にメルカリ便へ変更し、匿名配送を利用することが可能です。

現在のメルカリの仕様では、取引開始後に普通郵便などからメルカリ便へ変更した場合でも、きちんと匿名配送が適用されます。

購入者にとってはプライバシーが守られ、出品者にとっても宛名書きの手間が省けるなど、双方にとってメリットのある変更と言えるでしょう。

ただし、この変更が可能なのは、商品の送料が出品者負担(送料込み)に設定されている場合に限られます。

購入者負担(着払い)で出品されている場合は、購入後にメルカリ便へ変更することはできません。

(普通郵便 → メルカリ便)変更のポイント

  • 匿名配送利用できる(※出品者負担の場合のみ)
  • メリット:宛名書き不要、プライバシー保護など双方に利点がある
  • 手続き:取引画面から簡単な操作で変更可能
  • 注意点:着払い設定の取引では変更できない

【コピペOK】発送方法変更をお願いする・される時のコメント例文集

助手
助手
博士、発送方法の変更をお願いしたい時や、逆にお願いされた時、どんな風に伝えればいいか悩んでしまいます…。
うむ。そういう時のために、コピペして使える丁寧な例文を状況別に用意したんじゃ。これさえあれば安心じゃぞ。
博士
博士


発送方法の変更をお願いする側・される側、どちらの立場でもそのまま使えるコメント例文をまとめました。

ご自身の状況に最も近いものをコピーし、取引メッセージでご活用ください。

【購入者】変更をお願いする時の例文(目的別)

購入者が変更をお願いする際は、理由と代替案をセットで伝えるとスムーズに進みやすいでしょう。

匿名配送への変更をお願いしたい場合

出品者に個人情報を知られることなく取引を終えたい、と購入者が希望するケースです。

送料の差額が出品者負担になる可能性を考慮した一文を添えるのがポイントといえそうです。

はじめまして、コメント失礼いたします。

こちらの商品ですが、プライバシーの観点から匿名配送(らくらくメルカリ便など)で
発送していただくことは可能でしょうか?

もし送料の差額で価格が上がるようでしたら、
おいくらになるか教えていただけますと幸いです。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

 

コンビニ受け取りへの変更をお願いしたい場合

日中の受け取りが難しいなどの理由で、コンビニや郵便局での受け取りを希望し、「ゆうゆうメルカリ便」への変更を依頼するケースです。

はじめまして、コメント失礼いたします。

こちらの商品、購入を検討しているのですが、
コンビニで受け取りたいため、発送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に
変更していただくことは可能でしょうか?

お手数ですが、ご検討いただけますと幸いです。

 

【出品者】依頼を承諾する時の返信例文

依頼を快く承諾する場合は、変更が完了したことを明確に伝え、購入者に次の行動を促します。

送料が変わらない場合

送料に変動がなく、快く応じられる場合の返信です。

設定を変更したことを伝え、購入手続きへスムーズに誘導します。

コメントありがとうございます。

発送方法の件、承知いたしました。
「ゆうゆうメルカリ便」への変更は問題ございません。

設定を変更いたしましたので、
よろしければこのままご購入手続きにお進みください。

 

メルカリ便同士で匿名性が維持される場合

購入後にメルカリ便同士の変更依頼を受け、購入者も出品者もお互いに個人情報が分からない「匿名配送」が維持されることを伝える場合の例文です。

ご連絡ありがとうございます。

発送方法の変更、承知いたしました。
「らくらくメルカリ便」から「ゆうゆうメルカリ便」に変更いたしますね。

この場合、匿名配送は維持されますのでご安心ください。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

【出品者】条件付きで承諾する時の返信例文

送料が上がるなど条件が変わる場合は、購入者にその内容を提案し、合意を得てから変更することが重要です。

送料が上がり、価格変更を提案する場合

変更によって送料が上がってしまう場合に、販売価格の変更を提案する例文です。

必ず相手の合意を得てから価格を編集しましょう。

コメントありがとうございます。

ご希望の発送方法への変更は可能ですが、
送料が200円高くなるため、
販売価格を1,200円に変更させていただいてもよろしいでしょうか。

ご検討いただき、よろしければ再度コメントいただけますと幸いです。

 

匿名配送でなくなることを確認する場合

購入後の変更で匿名配送が利用できなくなる場合に、個人情報を伺う必要があることの同意を得るための例文です。

ご連絡ありがとうございます。発送方法の変更は可能です。

ただ、メルカリの仕様上、
当初のメルカリ便から他の発送方法へ変更すると、
匿名配送がご利用いただけなくなります

つきましては、発送のために取引メッセージにて、
ご住所とお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか。

ご了承いただけるようでしたら、変更手続きを進めさせていただきます。

 

【出品者】依頼を丁寧に断る時の返信例文

依頼を断る際は、謝罪の言葉とともに、変更が難しい具体的な理由を添えることが、良い関係を保つ秘訣です。

梱包・サイズの都合で断る場合

商品のサイズや形状が理由で、他の発送方法への変更が物理的に難しい場合の返信です。

コメントありがとうございます。

大変申し訳ございませんが、
こちらの商品は梱包サイズの都合上、
他の発送方法への変更は難しい状況です。

ご希望に添えず恐縮ですが、
現在の発送方法のままご検討いただけますと幸いです。

すでに発送準備済みで断る場合

すでに対応が難しく、当初の予定通り発送したい意向を伝える例文です。

購入者の希望に添えないことを丁寧に謝罪します。

ご連絡ありがとうございます。

発送方法の変更についてですが、大変申し訳ございません。

すでに梱包を済ませており
ご希望の発送方法ですとサイズが超過してしまうため、変更は難しい状況です。

ご希望に添えず申し訳ありませんが、
当初の予定通り「らくらくメルカリ便」にて発送させていただいてもよろしいでしょうか。

何卒ご理解いただけますと幸いです。

 

メルカリの発送方法で、確認すべき3つの注意点

助手
助手
博士、発送方法の変更について色々わかりましたが、特に『これだけは忘れるな!』というポイントはありますか?
うむ。これまで話したことの中から、特に重要な3つの注意点をもう一度おさらいしておこう。ここを間違えるとトラブルになるぞ。
博士
博士


ここまで、メルカリの発送方法を変更する手順やパターンを解説してきました。

最後に、トラブルを確実に避けるため、特に重要な3つの注意点をおさらいしましょう。

注意点①:「匿名配送」の扱いを必ず確認

発送方法の変更で最も重要なのが「匿名配送」の扱いです。

メルカリ便同士の変更であれば匿名性は維持されますが、メルカリ便から普通郵便などに変更すると匿名性が失われ、購入者の住所確認が必須になります。

どのパターンで匿名配送がどう変わるか、必ず事前に確認しましょう。

注意点②:「送料の変動」は価格で調整

もし発送方法の変更で送料が変わる場合は、必ず購入者の合意を得た上で「販売価格」を修正して調整します。

差額の別途請求や、無断での着払い変更は絶対に行わないでください。お金に関する事前確認が、円滑な取引の鍵となります。

注意点③:「本人確認」が必要なパターンを把握

「メルカリ便」から「普通郵便」など、メルカリの管理外となる発送方法へ変更する際には、出品者の本人確認が必須です。

この特定のパターンに該当しないか事前に把握しておけば、いざという時にスムーズに変更手続きを進められます。

▼メルカリの本人確認についてはこちらの記事もチェック▼

メルカリの本人確認は危険?しないとどうなる?【メリット・必要性・時間・できない時の対処法まで解説】
博士、メルカリの本人確認、個人情報を出すのが少し不安です…。本当に安全なんでしょうか?あと、もし本人確認をしないとどうな…

メルカリで発送方法を実際に変更するアプリの操作手順

助手
助手
博士、理屈は分かったんですけど、実際のアプリ画面のどこを触ればいいんでしょうか?
うむ。では、具体的なアプリの操作手順を『取引開始前』と『取引開始後』に分けて見ていこう。
博士
博士


ここからは、メルカリで発送方法を実際に変更するためのアプリ操作手順を解説します。

タイミングによって操作方法が異なるため、ご自身の状況に合わせて確認しましょう。

取引開始前(出品中)の変更操作

出品中(まだ商品が購入されていない状態)であれば、いつでも自由に発送方法を変更できます。

まだ購入者がいない段階での変更は、取引相手への確認も不要なため、最も簡単です。

出品した商品の編集画面から、以下の手順で操作を行ってください。

【出品中の発送方法 変更手順】

  1. メルカリアプリ下部の「マイページ」をタップする
  2. 「出品した商品」の中から、該当の商品を選択する
  3. 商品画面の「商品の編集」ボタンをタップする
  4. 「配送について」の項目までスクロールする
  5. 「配送の方法」をタップし、希望の発送方法を選び直す
  6. 画面下部の「変更する」ボタンをタップして完了

この操作で、商品の発送方法が更新されます。

購入を検討している方から発送方法の変更をお願いされた場合は、この手順で変更した後にコメントで完了した旨を伝えると、スムーズな取引につながるでしょう。

取引開始後(購入後)の変更操作

商品が購入された後でも、発送伝票(2次元コード)を発行する前なら発送方法の変更が可能です。

購入後の変更は、購入者との合意形成が前提となります。取引メッセージで相手の了承を得た後、取引画面から操作を進めてください。

メルカリ便 ⇔ 他の発送方法 の変更手順

メルカリ便から普通郵便へ、またはその逆の変更を行う場合の手順です。

  1. 該当商品の取引画面を開く
  2. 画面を下にスクロールし、「配送方法」の欄を確認する
  3. 【メルカリ便から変更する場合】:「らくらくメルカリ便を使わない」または「ゆうゆうメルカリ便を使わない」をタップする
  4. 【メルカリ便へ変更する場合】:「発送方法を変更する」をタップする
  5. 画面の案内に従って、希望の発送方法を選択する

特に、メルカリ便から他の方法へ変更すると匿名配送が利用できなくなります。

そのため、購入者の住所や氏名を取引メッセージで確認する必要がある点を忘れないようにしましょう。

メルカリ便同士(らくらく⇔ゆうゆう)の変更手順

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便を相互に変更する場合も、基本的な操作は同じです。

  1. 該当商品の取引画面を開く
  2. 画面下部にある「発送方法を変更する」をタップする
  3. 「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」のどちらか希望する方を選択する
  4. 「変更する」をタップして完了

このメルカリ便同士の変更であれば、匿名配送は維持されます。

購入者から「コンビニで受け取りたいので、ゆうゆうメルカリ便にしてほしい」といったお願いをされた場合に、この手順が役立ちますね。

発送方法の変更に関するよくある質問

発送方法の変更に関して、特に判断に迷う状況やトラブルになりがちなケースをQ&A形式でまとめました。

相手からの返信がない場合や、無断で変更された場合の対処法を解説します。

Q: お願いへの返信がない・放置されたらどうする?

A: 期限を区切って対応を判断しましょう

購入をお願いされた出品者の場合、返信がない時は「本日中にご購入手続きがない場合、コメントを削除し元の設定に戻します」と伝え、待ちましょう。取引中の場合も同様に「明日までに返信がない場合は当初の予定通り発送します」と最終的な意思を伝えることが有効です。購入者側で返信がない場合は、出品者が多忙で見落としている可能性もあるため、1日程度待って反応がなければ諦める判断も必要かもしれませんね。

Q: 無断で発送方法を変更された場合の対処法は?

A: まずは取引メッセージで冷静に確認します。

メルカリ便同士の変更であれば大きな不利益はないかもしれませんが、匿名配送が解除されるなど、受け入れがたい変更の場合もあります。まずは「発送方法が変更されておりますが、何かご事情がありましたでしょうか?」と穏やかに確認しましょう。もし納得できない変更で、補償がなくなるなど不利益を被る場合は、受け取り評価はせずにメルカリ事務局へ相談することも可能です。

Q: 変更を断ると「悪い評価」をつけられる?

A: 丁寧に対応すれば、その心配は低いです。

出品者には、購入者からの発送方法変更の依頼に応じる義務はありません。重要なのは「断り方」です。「ご希望に添えず申し訳ありません」と、理由を添えて丁寧に断れば、ほとんどの購入者は理解してくれます。万が一、変更を断ったことだけを理由に不当な評価をつけられた場合は、メルカリ事務局へ問い合わせることで、評価の変更や削除について相談することが可能です。

まとめ:丁寧なコミュニケーションでメルカリの発送方法変更をスムーズに

助手
助手
博士、発送方法の変更って、手順も大切ですけど、相手とのやり取りが一番重要なんですね!
その通りじゃ。相手への配慮を忘れずに丁寧なコミュニケーションを心がければ、トラブルは防げるからのう。
博士
博士


メルカリにおける発送方法の変更は、正しい手順とタイミング、そして何よりも相手との丁寧な事前合意が鍵となります。

本記事で解説したパターン別の対応フローや注意点を押さえ、コピペで使える例文を参考にすれば、トラブルを未然に防ぎ、お互いが気持ちの良い取引を進めることができるでしょう。

相手への少しの配慮が、スムーズな取引実現への一番の近道と言えそうです。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。