電脳せどり

メルカリで出品者を検索する裏ワザ7選!どうしても見つからない時に試す方法

助手
助手
博士、メルカリで『この人!』っていう出品者を探したいんですが、どうすればいいですか?
うむ。探し方にコツがいるんじゃが、心配いらん。ちゃんと見つける裏ワザがあるぞ。
博士
博士


メルカリで特定の出品者を検索したいと思っても、単純な検索方法では見つからず困ることがあります。

お気に入りのユーザーから再度購入したい時など、目的は様々でしょう。

この記事では、メルカリで出品者を探す便利な裏ワザ7選や、それでも見つからない理由など、ユーザーの検索方法について詳しく解説します。

メルカリで出品者を検索したい!でも…公式機能はない?

助手
助手
探し方にコツがあるんですね。どうして簡単には見つからないんですか?
うむ。まずはその理由と、検索の基本仕様について理解しておくことが重要じゃ。
博士
博士


メルカリに特定の出品者を直接検索する機能は、現在のところ用意されていません。

その理由と、検索システムの基本的な仕組みについて解説します。

出品者名で検索しても見つからない理由

メルカリのキーワード検索は、商品名と商品説明文を対象としています。

この仕様が、出品者の名前で検索してもヒットせず、出てこない根本的な原因です。

出品者のニックネームは原則として検索対象に含まれていないため、見つけたい相手の名前を検索窓に入力しても、通常は商品が表示されません。

住所などの個人情報がバレる心配はない

出品者を直接検索できない仕様は、ユーザーの個人情報を保護する役割も担っています。

メルカリでは匿名配送システムが普及しており、取引相手に本名や住所を知られることなく商品を売買できます。

出品者のプロフィールページで公開されるのは、ニックネームや評価、自己紹介文などに限られます。

このような仕組みがあるため、ユーザーは個人情報漏洩のリスクを心配することなく、安心して取引に集中できると言えるでしょう。

メルカリで出品者を検索する7つの裏ワザ

助手
助手
博士、出品者を直接探す機能がないなら、どうすればいいんですか?
うむ。専用の機能はないが、これから紹介する7つの裏ワザを使えば見つけられる可能性は十分にあるぞ。
博士
博士


メルカリで出品者を探すには、過去の接点や検索の工夫が鍵となります。

ここでは、具体的な7つの裏ワザを一つずつ解説します。

裏ワザ①:購入履歴からさかのぼる

過去に一度でも取引した相手なら、購入履歴から簡単に見つけられます

この方法は、探している相手との取引経験がある場合に最も確実性の高い探し方といえるでしょう。

マイページの「購入した商品」から過去の取引一覧へ進み、該当商品の出品者情報を確認しましょう。

【手順】

  1. マイページの「購入した商品」をタップ
  2. 上部の「過去の取引」タブを選択
  3. 該当の商品を探し、タップ
  4. 取引画面の「出品者情報」からプロフィールへ移動

裏ワザ②:商品の閲覧履歴をチェックする

一度でも商品ページを見たことがあれば、閲覧履歴から探せる可能性があります。

マイページの「いいね!・閲覧履歴」から確認できますが、履歴の保存期間や件数には限りがある点に注意が必要です。

また、相手が商品を削除すると履歴からも消えてしまうため、確実な方法とまでは言えませんね。

【手順】

  1. マイページの「いいね!・閲覧履歴」をタップ
  2. 上部の「閲覧した商品」タブを選択
  3. 一覧から該当商品を探し、出品者を確認

裏ワザ③:「いいね!」した商品から探す

気になる商品に「いいね!」を付けていれば、一覧からすぐに出品者を見つけられます。

この機能は、購入を迷っている商品を保存するだけでなく、出品者をブックマークする目的でも活用できます。

ちなみに、商品にコメントをしただけでも自動で「いいね!」が付くことがあるため、一度確認してみる価値はあるでしょう。

より確実なブックマークとしたいなら、【売り切れ(SOLD OUT)の商品にあえて「いいね!」をしておくのがおすすめです。

販売中の商品よりも削除される可能性が低いため、長期的に出品者を記録しておけます。

裏ワザ④:フォロー中のリストを確認する

最も確実な方法は、あらかじめ出品者をフォローしておくことです。

フォローした出品者はマイページの「フォロー中」リストに登録され、いつでも簡単に出品商品一覧を確認できます。

気になる出品者を見つけたら、まずフォローする習慣をつけることが、今後の「探す手間」をなくす最善の策といえます。

【手順】

  1. マイページ上部の自分のアイコンをタップ
  2. プロフィール画面の「フォロー中」をタップ
  3. フォローしている出品者の一覧が表示される

裏ワザ⑤:商品名と出品者名で検索する

出品者が商品説明文に自身の名前を入れている場合に限り、商品検索で「商品名」と「出品者名」を組み合わせると見つかることがあります。

この方法は確実ではありませんが、相手の名前を覚えており、かつ相手が商品説明に名前を記載しているという条件が揃えば有効です。

検索する際は、例えば ハンドメイド ピアス sakura のように、単語の間にスペースを入れてみましょう。

裏ワザ⑥:「〇〇様専用」の出品を探す

検索窓で「(出品者名)様専用」と検索すると、過去の取引が見つかることがあります。

専用出品には購入者の名前がタイトルに含まれることが多いため、探している出品者が他の誰かのために作成した専用ページが検索にヒットする可能性があるのです。

そこから出品者のプロフィールへたどるわけですね。検索する際は、名前と「専用」の間にスペースを入れるのがコツです。

裏ワザ⑦:外部の検索エンジンを活用する

メルカリのアプリ内ではなく、GoogleやYahoo!で検索するのも有効な手段です。

外部の検索エンジンで「メルカリ (出品者名) (商品名)」のように検索すると、アプリ内では見つからなかった情報が表示されることがあります。

特に、特徴的な名前の出品者や、専門的な商品を扱う出品者を探す場合に効果を発揮するかもしれません。

どうしても出品者が見つからない理由

助手
助手
博士、紹介された方法を試しても、どうしても出品者が見つからないことがあるんです…。
うむ。その場合は、探している相手側に何らかの変化があった可能性が高いんじゃよ。
博士
博士


紹介した方法を試しても、お目当ての出品者が見つからないケースがあります。

その場合に考えられる、いくつかの代表的な原因について解説します。

名前やプロフィール画像が変更された

出品者が名前(ニックネーム)やプロフィール画像を変更していると、見つけるのは困難になります。

特に名前とアイコンの両方が変わってしまうと、過去の記憶と結びつかず、同一人物だと認識できなくなるでしょう。

これは、メルカリの仕様上、ユーザーが自由に変更できるためです。もし取引履歴などで相手のページにたどり着けても、見た目が変わっていると見過ごしてしまうかもしれませんね。

出品している商品の傾向や自己紹介文の内容などから、総合的に判断する必要があります。

すでにメルカリを退会している

探している相手がすでにメルカリを退会している場合、アカウントを見つけることはできません。

ユーザーが退会すると、そのアカウント情報はシステム上から削除されます。

そのため、過去の取引履歴や「いいね!」一覧などからプロフィールページにアクセスしようとしても、「ページが見つかりませんでした」といったエラーが表示されることになります。

どれだけ探しても見つからない場合は、この可能性も考えられるでしょう。

アカウントが利用停止になっている

相手のアカウントが運営によって利用停止処分を受けている可能性も考えられます。

メルカリの利用規約に違反する行為があった場合、ペナルティとしてアカウントの利用が制限されることがあります。

特に「無期限の利用停止」という重い処分を受けると、アカウントは事実上、非公開の状態になります。

自分が相手をブロックしている

過去にあなた自身がその出品者をブロックしていると、相手の出品は表示されません。

ブロック機能は、特定のユーザーとの関わりを避けるためのものです。この機能を使うと、ブロックした相手の商品は自分の検索結果やタイムラインに表示されなくなり、相手のプロフィールページへのアクセスもできなくなります。

心当たりがある場合は、一度ご自身のブロックリストを確認してみるのも一つの手です。

他のフリマアプリでは出品者を検索できる?

メルカリで特定の出品者が見つからないと、「他のアプリならどうなんだろう?」と気になるかもしれませんね。

ここでは、主要なフリマ・オークションサービスである「ラクマ」「Yahoo!フリマ」「Yahoo!オークション!」「ジモティー」の出品者検索機能を比較します。

ラクマ:アプリ版なら出品者を探せる

ラクマでは、出品者を名前(ID)で直接検索する機能が公式に用意されています。

ただし、この機能はスマートフォンのアプリ版のみで利用可能な点には注意が必要です。

検索窓に探したいユーザー名を入力し、検索結果画面で「ユーザー」タブを選ぶだけで簡単に見つけ出せます。

この手軽さは、特定の出品者から購入したい場合に大きなメリットといえるでしょう。

Yahoo!フリマ:メルカリと同様に検索機能はない

一方でYahoo!フリマには、出品者を直接検索する公式の機能がありません

この点はメルカリと非常によく似ており、探すためにはフォロー機能を使ったり、商品名と出品者名を組み合わせて検索したりといった工夫が求められます。

メルカリと同じ感覚で、気になる出品者は見つけた時点ですぐにフォローしておくのがおすすめです。

Yahoo!オークション:IDが分かれば検索可能

日本最大級のネットオークションであるYahoo!オークションでは、出品者のYahoo! JAPAN IDが分かっていれば、ユーザーを直接検索できます。

アプリ・PCサイトのどちらからでも検索可能で、特定の出品者の商品を一覧で確認したい場合に非常に便利です。

ただし、IDが分からない場合は、商品情報などから推測して探す必要があります。

ジモティー:公式の検索機能はない

地域密着型の掲示板サービスであるジモティーにも、公式のユーザー検索機能はありません。

ジモティーは匿名での取引が基本のため、特定のユーザーを探すのは他のアプリよりも難しいといえるでしょう。

外部の検索エンジンで「ジモティー ユーザー名」と検索すると見つかる可能性もありますが、確実な方法ではありません。

【一覧表】主要サービスの機能比較

これまでの内容を、4つの主要サービスとして一覧表にまとめました。

どのサービスをメインに利用するか、選ぶ際の判断材料にしてみてください。

機能 メルカリ ラクマ Yahoo!フリマ ヤフオク! ジモティー
出品者検索 × × ×
フォロー機能 ×
いいね機能

メルカリの出品者検索に関するQ&A

この章では、メルカリの出品者検索に関連して、ユーザーが抱きがちな疑問をQ&A形式で解説します。

特にブロックやフォロー機能の仕様について、分かりやすく掘り下げていきましょう。

Q: 出品者をブロックすると相手に通知されますか?

A: 相手に通知されることはありません。

ブロック機能を使っても、相手に「ブロックされました」といった通知が届くことは一切なく、誰をブロックしているかを知られる心配もありません。ただし、ブロックされた相手は、あなたに対して以下の操作ができなくなります。

  • 商品の購入
  • コメントや「いいね!」
  • フォロー

取引中のトラブルはブロックでは解決しないため、問題が発生した際はメルカリ事務局へ相談することが重要です。

Q: フォローしていることは他のユーザーに分かりますか?

A: フォロー中のリストから分かります。

あなたが誰かをフォローすると、自身のプロフィールページにある「フォロー中」の一覧にそのユーザーが追加されます。この一覧は誰でも閲覧できるため、あなたが誰をフォローしているかは他のユーザーにも分かる仕組みです。反対に、あなたをフォローしているユーザーは「フォロワー」の一覧で確認できます。この点は覚えておくと良いでしょう。

Q: ユーザーIDで出品者を検索できますか?

A: IDで直接検索することはできません。

メルカリには、特定のユーザーIDを指定して直接アカウントを検索する機能はありません。これは出品者の名前(ニックネーム)での検索と同様です。

Q: 相手のページを閲覧すると、足跡は残りますか?

A: 足跡が残る機能はありません。

相手のプロフィールページや商品ページを何度閲覧しても、SNSによくある「足跡」機能のように、相手に閲覧履歴が通知されることはありません。誰が自分のページを見たかを出品者が知ることはできないため、安心して情報を確認できます。ただし、「いいね!」をすると相手に通知が届く点は異なります。

Q: 一度ブロックした相手のブロックを解除できますか?

A: はい、いつでも解除できます。

ブロックはいつでも解除可能です。ブロックリストは「マイページ」の「個人情報設定」内にある「ブロックしたユーザー」から確認できます。解除したいユーザーの横にある「ブロック解除」ボタンを押すだけで手続きは完了し、この操作が相手に通知されることもありません。

まとめ:確実な対策は「フォロー機能」の活用

メルカリで出品者を探すには、購入履歴をたどるなど様々な裏ワザがあります。

しかし、これらの方法は手間がかかったり、相手が名前を変えると見つからなかったりと、必ずしも確実ではありません。

だからこそ、最も簡単で確実な対策が「フォロー機能」の活用といえるでしょう。

気になる出品者を見つけた瞬間にフォローする習慣をつければ、あとから大変な思いをして検索する必要はなくなります。

快適なメルカリライフのために、ぜひこの機能を積極的に使ってみてください。


助手
助手
博士、これからは気になる出品者がいたら、すぐにフォローするようにします!
うむ。それが一番確実な『未来の検索』じゃな。賢明な判断じゃよ。
博士
博士


メルカリの出品者検索は、公式機能がないため少し戸惑うかもしれません。

しかし、今回紹介した7つの裏ワザやフォロー機能を使いこなせば、お気に入りの出品者を見つけることは十分に可能です。

特に、事前の「フォロー」は最も効果的な対策と言えるでしょう。

この記事が、あなたの快適なメルカリでの売買の一助となれば幸いです。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

中国輸入

博士
博士
原価が安い中国から商品を仕入れて日本で売る手法じゃ。
自分の商品を持てるから資産性が高いのが特徴じゃよ。
初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 30万円以上
助手
助手
在宅完結OK!中国からの仕入れで利益率50%!

中国から商品を輸入し、自分でページを作って販売するので、せどりのような即金性は少ないが、小資金からスタートでき初心者にも再現性が高く仕組み化できるのが中国輸入

オリジナルブランドで自分の資産となる商品を作成できることも魅力的です。

博士
博士
最近の中国製品はクオリティも高くなってるんじゃ。やり方をしっかり学べば利益を出すことは難しくないじょ。

コメント

この記事へのコメントはありません。