電脳せどり

【怪しい…】メルカリで同じ商品を大量にコピー出品している人の正体とは…

助手
助手
博士、メルカリを見ていると同じ商品がたくさん出品されていることってありませんか?なんだか怪しいな…と感じてしまうんですが…。
うむ、その疑問はもっともじゃ。そのように同じ商品を大量出品している人の『正体』と、逆に出品者側が気をつけるべきルールについて、これから解説していこう。
博士
博士


メルカリで同じ商品が大量に並んでいるのを見て、「この出品は怪しいのでは?」と疑問に思った経験はありませんか。

一見不思議に見えるこの状況には、いくつかの明確な理由が存在します。

この記事では、同じ商品を大量出品している人の正体を解明するとともに、出品者向けにペナルティを受けずに安全に出品するための公式ルールと具体的な方法を徹底解説します。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

メルカリで同じ商品を大量出品している人の正体とは

メルカリで同じ商品が大量に出品されている背景には、いくつかの理由が存在します。

ここでは、その出品者たちの主な「正体」を3つのパターンに分けて解説します。

正体①:中国輸入などを扱う物販セラー

大量出品者で最も多いのが、海外から商品を仕入れて販売する物販セラーです。

物販セラーとは、個人か法人かを問わず、ビジネスとしてメルカリで商品を販売している人たちのことです。利益の出る商品を複数仕入れて販売するため、結果的に同じ商品を大量に出品する形になります。

彼らが扱う商品の特徴は以下の通りです。

  • アパレル関連(ノーブランドの洋服や下着)
  • スマホケースやアクセサリー
  • 生活雑貨やカー用品

正体②:在庫を多く抱える個人・店舗

実店舗の閉店や個人のコレクション整理で、在庫を一斉に出品するケースがあります。

これも、メルカリで同じ商品が一度に多く出品される理由の一つです。

例えば、アパレルショップが閉店する際に衣類の在庫を処分したり、コレクターが趣味で集めていたCDやトレーディングカードをまとめて手放したりする場合があります。

正体③:人気商品を複数仕入れたユーザー

限定品や人気商品を、再販売目的で複数購入したユーザーも出品者の一人です。

発売と同時に完売するような人気商品は、注目すべき点ですね。例えば、下記のような商品が該当します。

  • 限定コラボのスニーカー
  • アイドルのライブグッズ
  • 一番くじの上位賞景品

これらの商品は、一人で複数購入し、利益を乗せて販売する目的で出品されることがあります。

安全な出品者と怪しい出品者の見分け方

大量出品者の中から安全な取引相手を見分けるには、プロフィールと評価の確認が重要です。

同じ商品を大量に出品しているからといって、そのすべてが怪しいわけではありません。

しかし、中にはトラブルにつながりやすい出品者がいるのも事実です。購入者は、以下のポイントをチェックすることで、リスクを下げることができるでしょう。

チェック項目 安全な出品者の特徴 注意すべき出品者の特徴
プロフィール 自己紹介が丁寧で、発送に関する記載が明確 空欄、または数行の定型文のみ
評価 「良い」評価の割合が圧倒的に多く、取引件数も豊富 「残念だった」評価が多く、特に発送の遅れや連絡の不備が目立つ
商品説明 商品の状態が具体的に書かれ、オリジナルの写真を使用 不自然な日本語、画像の転載、在庫確認を促す文言

これらの特徴はあくまで目安ですが、安全な取引のためには重要な判断材料となります。

少しでも不安や疑問を感じた場合は、購入前にコメントで質問してみるのが良いでしょう。

そもそも、メルカリで同じ商品を出品するのってOKなの?

助手
助手
博士、そもそも同じ商品を何個も出品するのって、ルール的に大丈夫なんですか?
うむ、良い質問じゃな。結論から言うとOKなんじゃが、いくつかの重要な注意点があるんじゃ。
博士
博士


メルカリを見ていると、同じ商品をたくさん出品しているユーザーを見かけることがあります。

これらは規約違反ではないのか、どんなルールになっているのかを正確に理解しておきましょう。

メルカリの基本スタンスは「問題なし」

結論から言うと、手元にある在庫を複数出品すること自体は、メルカリのルールで禁止されていません。

メルカリは個人間の取引を主としたフリーマーケットアプリですが、同じ商品を複数持っているケースは当然あります。

例えば、お店の在庫整理品や、イベントで大量に仕入れたグッズ、コレクションで重複したものなど、さまざまな背景が考えられるでしょう。

重要なのは、その出品方法が他の利用者の迷惑になっていないか、という点です。メルカリの規約では、他の人の利用を妨げる「迷惑行為」が一貫して禁止されています。

この大原則さえ守っていれば、同じ商品を複数出品しても問題になることはありません。

ペナルティ対象となる危険な出品パターン

「問題なし」が基本スタンスではあるものの、一線を越えてしまうとペナルティの対象となり得ます。

メルカリ事務局から迷惑行為や不適切な出品と判断されかねない、特に注意すべき危険なパターンがいくつか存在します。

短時間での大量出品

タイムラインを独占する可能性があるため、スパム行為と見なされるリスクが非常に高いです。

数分や数十分のうちに、同じ商品を何十個も出品するような行為は避けるべきでしょう。

画像・説明文の完全な使い回し

写真や説明文が全く同じ出品を繰り返すと、システムによって自動的に重複出品と判断されたり、業者による機械的な出品と見なされたりする可能性があります。

個々の商品をきちんと撮影し、説明文にも少し変化を加えることが重要です。

手元にない商品の出品(無在庫販売)

これは同じ商品の出品に限らず、メルカリの規約で明確に禁止されている行為です。

購入されてから商品を仕入れる無在庫販売は、発送の遅延や品切れといったトラブルに直結するため、絶対に行ってはいけません。

複数アカウントを利用した出品

一人の利用者が複数のアカウントを使い、同じ商品を大量に出品することも当然ながら禁止されています。

これはプラットフォームの公平性を著しく害する行為であり、最も重いペナルティの対象となります。

具体的なペナルティの内容(圏外飛ばしなど)

規約違反と判断された場合、売上に直接影響するいくつかのペナルティが段階的に科せられます。

これらの措置は、多くの場合、事前の警告なしに行われる可能性があるため注意が必要です。

圏外飛ばし

最も軽微ですが気づきにくいペナルティが「圏外飛ばし」です。

出品した商品が検索結果の新着順で上位に表示されなくなったり、場合によっては検索結果に全く表示されなくなったりする状態を指します。

閲覧数が大幅に減るため、商品は極端に売れにくくなります。

利用制限

違反が悪質、または繰り返された場合に科せられる措置です。

出品、購入、コメントといった一部の機能が、数時間から数日、場合によっては数週間にわたって利用できなくなります。

アカウント停止(無期限利用停止)

最も重いペナルティがアカウントの永久的な利用停止です。

複数アカウントの所持や悪質な詐欺行為など、規約違反の程度が極めて深刻な場合に適用されます。一度この措置を受けると、同じ名義や情報で再登録することはできなくなります。

メルカリで同じ商品を複数出品するための5つのコツ

助手
助手
安全に出品するためのコツ、教えてください!
うむ。重要なのは『業者』だと思われないための、ちょっとしたひと手間じゃ。
博士
博士


メルカリで同じ商品を複数出品する際は、ペナルティのリスクを避けるための工夫が欠かせません。

ここでは、誰でも実践できる5つの具体的なコツを紹介します。

コツ①:写真は必ず1枚ずつ撮り直す

複数出品する際は、商品の写真を毎回新しく撮影することが最も重要です。

全く同じ写真がタイムラインに並ぶと、システムや他の利用者から機械的な大量出品だと判断されやすくなります。

これはペナルティのリスクを高める大きな要因と言えるでしょう。たとえ同じ新品の商品であっても、個体差や外箱のわずかな違いはあるものです。

少し角度を変えたり、背景を少し変えたりするだけでも、異なる出品として認識されやすくなりますね。このひと手間が、アカウントを安全に運用するための基本です。

コツ②:タイトルと説明文を一部変更する

写真と同様に、タイトルや商品説明文も出品ごとに少しずつ変更しましょう。

完全に同じ文言の繰り返しは、コピー&ペーストによる大量出品の典型的な特徴と見なされます。

商品の状態や特徴は同じでも、表現を変えることは可能です。例えば、以下のような簡単な工夫が有効といえそうです。

タイトルの変更例

  • 「【新品】〇〇の人気ガジェットA」
  • 「〇〇の人気ガジェットA【未使用品】」
  • 「即購入OK!〇〇の人気ガジェットA」

説明文も、文章の順番を入れ替えたり、文末の表現を「~です」「~ます」から「~となります」に変えたりするだけでも効果はあります。

コツ③:出品は数時間以上空ける

同じ商品を複数出品する場合は、出品するタイミングに最低でも数時間の間隔を空けることが賢明です。

短時間に連続して出品すると、特定の利用者がタイムラインを独占していると判断され、迷惑行為と見なされる可能性があります。

理想的には、朝・昼・夜など、利用者がアクティブになる時間帯を狙って1つずつ出品するのが良いでしょう。

時間を分散させることは、ペナルティリスクの軽減だけでなく、より多くの購入者の目に触れる機会を増やすというマーケティング上のメリットもありますね。

コツ④:同時出品は2〜3個程度に抑える

たとえ在庫が数十個あっても、同時出品の数は2~3個程度に限定してください。

メルカリは個人間の取引の場であり、業者による過度な販売活動は警戒される傾向にあります。

同時に同じ商品が5個も10個も並んでいる状態は、明らかに個人利用の範疇を超えていると判断されかねません。

1つ売れたら1つ補充する、というサイクルを意識することが、アカウントを健全に保つ秘訣です。

コツ⑤:値段を少しだけ変えてみる

必須ではありませんが、商品価格をわずかに変更することも有効な手段の一つです。

10円や20円単位でも価格が異なれば、システム上は「完全に同一の出品」とは認識されにくくなる可能性があります。

これは、他のコツと組み合わせることで効果を発揮する、いわば補助的なテクニックと言えるかもしれませんね。

例えば、1,000円で出品していたものを、次は990円や1,010円で出品してみる、といった簡単な工夫です。

価格を変えることは、購入者に対して異なるアプローチを試すテストマーケティングの側面も持ち合わせています。

【実践編】メルカリで同じ商品をコピーして出品する手順

助手
助手
博士、メルカリのコピー機能について、具体的な手順を教えてください!
うむ、任せるんじゃ。操作方法と注意点を分かりやすく解説するぞ。
博士
博士


メルカリには、過去に出品した商品情報を再利用できる便利な機能があります。

ここでは、その具体的な操作手順と、利用する上での重要な注意点を解説します。

メルカリの「コピー機能」とは

メルカリのコピー機能は、過去の出品情報を元に新しい出品ページを素早く作成できる機能です。

この機能を使うと、以前出品した商品のタイトル、商品説明文、カテゴリー、価格といった主要な情報が引き継がれた状態で出品画面が立ち上がります。

そのため、一から入力する手間が大幅に省け、出品作業の効率を大きく向上させることが可能です。

ただし、商品の写真は引き継がれないため、新しく撮影したものを登録する必要があります。

再出品したい場合の具体的な操作方法

コピー機能を使った再出品は、わずかなステップで完了します。

操作は、マイページの「出品した商品」から行います。過去に売れた商品でも、現在出品中の商品でもコピーすることが可能です。

具体的な手順

  1. マイページから「出品した商品」をタップする
  2. 一覧の中からコピーしたい商品を選ぶ
  3. 商品ページ下部にある「この商品をコピーして出品」ボタンをタップする
  4. コピーされた情報を確認し、必要に応じて修正する
  5. 新しい商品写真を登録し「出品する」をタップすれば完了

特に、過去に売却済みの商品リストからも操作できる点は、覚えておくと非常に便利ですね。

コピー機能を使う際の注意点

コピー機能は便利ですが、元の出品を削除せずに再出品すると規約違反になる可能性があります。

最も注意すべきなのは「重複出品」です。手元にある在庫は1つなのに、売却済みの商品ページを残したままコピー機能で新たに出品すると、同じ商品が2つ存在することになります。

これはメルカリの規約で禁止されており、ペナルティの対象になりかねません。

コピー機能を使って再出品する場合は、必ず守りましょう。

メルカリで同じ商品を大量出品するならメルカリShopsが最適解

助手
助手
博士、個人アカウントだとやっぱり大量出品は少し気を使いますね…。もっと堂々と、たくさん出品できる方法はないんですか?
実はメルカリには、そうした悩みを解決するための最適なサービスがあるんじゃよ。
博士
博士


メルカリで同じ商品を大量に、かつ気兼ねなく出品したい場合、「メルカリShops」の利用が最も合理的で安全な解決策です。

個人アカウントとは異なり、事業としての販売を公式にサポートする機能が充実しています。

メルカリShopsなら在庫管理が簡単に

メルカリShopsを使えば、1つの商品ページで在庫数を設定できます。

個人アカウントでは在庫が10個あれば10回出品作業が必要でしたが、メルカリShopsなら1回の出品で「在庫数10」と登録するだけで完結します。

購入されるたびに自動で在庫が減っていくため、管理の手間が劇的に削減される点が大きなメリットと言えるでしょう。

個人でも開設できるメルカリShopsの始め方

メルカリShopsは、法人や個人事業主だけでなく、個人でも開設申し込みが可能です。

審査はありますが、メルカリアプリから簡単に行えます。必要な情報を入力し、審査が通れば自分のお店を開設できます。

月額利用料もかからないため、大量の在庫を抱えている場合は、ペナルティのリスクを心配しながら個人アカウントで出品するよりも、メルカリShopsの活用を強くおすすめします。

メルカリの複数・大量出品に関するよくある質問(Q&A)

ここでは、メルカリでの複数・大量出品に関して特に多く寄せられる質問にお答えします。

ペナルティの確認方法や対処法など、具体的な悩みを解決していきましょう。

Q: ペナルティを受けているか確認する方法は?

A: 商品を検索し、閲覧数を確認しましょう。

メルカリからペナルティに関する直接的な通知が来ることは稀です。そのため、自分自身で状況を確認する必要がありますね。

確認方法は主に2つあります。1つ目は、出品直後に自分の商品を検索し、新着順の上位に表示されるか確かめる方法です。表示されない場合、「圏外飛ばし」の可能性があります。

2つ目は、出品後の閲覧数です。普段の出品と比べて閲覧数が明らかに少ない場合も、ペナルティが疑われるサインと言えるでしょう。

Q: 実際にペナルティを受けたらどうすればいい?

A: 原因の出品を修正し、事務局に連絡します。

万が一ペナルティを受けてしまった場合でも、焦らず冷静に対処することが重要です。まずは、ペナルティの原因になったと思われる出品(短時間の連続出品や、画像・説明文が全く同じ出品など)を削除、または修正しましょう。その上で、アプリの「お問い合わせ」から事務局へ状況を正直に伝えてみてください。

対策を講じた後は、制限が解除されるのを待つことになりますが、しばらくは出品活動を控えるのが賢明かもしれません。

Q: 複数アカウントでの出品はなぜバレる?

A: 端末情報やIPアドレスなどから判明します。

「自分は大丈夫」と考えてしまうかもしれませんが、安易な複数アカウントの所持は非常に危険です。メルカリは、以下のような情報を複合的に見てユーザーを識別していると言われています。

  • 登録情報(氏名、住所、振込口座など)
  • 使用している端末の情報
  • 接続している通信環境(IPアドレスなど)

これらの情報から同一人物による複数アカウントの所持が判明し、すべてのカウントが利用停止になるケースも少なくありません。

ルールを守って一つのアカウントを大切に使いましょう。

まとめ:メルカリで同じ商品を複数出品する際はルールの理解が鍵

助手
助手
同じ商品をたくさん見かける理由が分かってスッキリしましたし、自分が出品するときのルールも学べて安心しました。
うむ。購入者側の視点と出品者側のルールの両方を理解することが、安全なメルカリ利用の第一歩じゃな。
博士
博士


メルカリで同じ商品が大量に出品されている背景には、様々な理由があります。

その「なぜ」を知ることで、購入者は怪しい出品を避け、安心して買い物ができるようになるでしょう。

一方、出品者もペナルティのルールを理解し、本記事で解説した正しい手順を踏めば、複数在庫を安全に販売できます。

ポイントを押さえ、快適なメルカリライフを送りましょう!

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メルカリ卸物販

博士
博士
メルカリで商品を売る手法じゃが、これは“仕入れもリサーチも代行”してもらえる、初心者向けの卸物販スタイルなんじゃ。
不要品販売から次のステップに進みたい人にもぴったりじゃな。

初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 3万円~
目指せる利益額 10万円以上

在宅で完結!届いた商品をメルカリに出すだけでOKなんですね!
助手
助手

メルカリ卸物販は、初心者がつまずきやすい「仕入れリサーチ」をプロに任せられるのが最大の特徴。商品はすでに利益が出るよう選定されており、自宅に届いたらそのままメルカリで販売可能です。

また、扱う商材はブランド品やアパレル系が中心で、1商品あたりの利益幅が大きいため、少ない出品でもしっかり利益を出すことができます。

博士
博士
仕入れに時間をかけられない人や、初めての物販で不安な人にはうってつけじゃな。
わしとしては「まず経験してみたい!」という気持ちがある人には、ぜひ試してみてほしい講座じゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。