この章では、さらに具体的に、「失業保険受給中に、メルカリでこれを行ったらOK?NG?」という、グレーゾーンになりやすい事例を、「OK」と「NG」に仕分けします。
自身のメルカリ利用が、不正受給に該当しないか、しっかり確認していきましょう。
ケーススタディ:こんな「稼ぎ方」はOK?NG?
ここでは、メルカリでの販売活動について、具体例を挙げて、「OK」なケースと「NG」なケースに仕分けしていきます。
ケース1:着られなくなった子供服を、まとめて10着、3,000円で販売した。
→ OK:一般的な「不用品販売」に当たると思われるため、基本的に問題ないと判断できます。
ケース2:自身のハンドメイドアクセサリーを、月に1回、新作を5点販売した。
→ NG:材料を仕入れて製作、販売している為、事業と判断される可能性が高いです。
ケース3:部屋の整理の為、10年以上使っていなかった不用品を、30点ほど、2週間で売却した。
→ OK:長期間使用していなかったという事情はあるものの、販売した物が「不用品」であり、販売期間も常識の範囲内の為、問題ないと判断できる可能性が高いです。
ケース4:失業保険受給の待機期間中に、過去に集めていたトレーディングカードを、100枚一気に販売した。
→ NG:待機期間中に収入を得てはいけません。
ケース5:メルカリで仕入れた、海外の雑貨を販売した。
→ NG:転売行為は、失業保険受給中は、行ってはいけません。
ケース6:フリマで、1,000円で仕入れた古着を、購入額より安く販売した。
→ NG:仕入れ行為が発生している為、転売行為と判断されます。
ケース7:自己都合退職による、給付制限期間中に、友人に頼まれて、バックを制作し、報酬5,000円を得た。
→ NG:給付制限期間中に収入を得てはいけません。
ケース8:趣味で集めていた限定のスニーカーを、定価1万円のところ5万円で販売した。
→ 注意が必要:限定品のスニーカーは、市場価値が高く販売価格も高額な為、営利目的と判断される可能性があります。事前にハローワークに相談することをお勧めします。
ケース9:引っ越しに伴い、使わなくなった家具家電、着なくなった洋服など、合計50点を1ヶ月かけて全て売り切った。
→ 注意が必要:販売点数が多く販売期間も長い為、「不用品販売」ではなく、事業とみなされる可能性があります。事前にハローワークに相談することをお勧めします。
「不用品販売」と「営利目的」の線引き
「不用品販売」と「営利目的」の、明確な線引きはありません。
しかし、ハローワークは主に以下のような点を総合的に判断し、「営利目的」か「不用品販売」かを判断します。
- 販売している商品の種類、性質: 新品未使用品や、最初から転売目的で購入したものは、「不用品」と認められない可能性が高いです。
- 販売頻度、販売数量: 販売頻度が高く、販売数量が多いほど、「営利目的」と判断されやすくなります。
- 販売価格: 販売価格が、市場価格より、明らかに高額な場合は、「営利目的」と判断される可能性が高いです。
- 仕入れの有無: 商品を仕入れている場合は、「営利目的」と判断されます。
これらの判断基準を参考に、自身の販売活動が「不用品販売」の範囲内か、慎重に見極める必要があります。
要注意!「継続性」が認められると、「事業」と判断される
たとえ「不用品販売」であっても、「継続性」が認められると、「事業」と判断され、不正受給となる可能性があります。
「継続性」を判断する明確な基準はありませんが、一般的には、以下のような点を考慮して、判断されます。
- 販売頻度:どの程度の頻度で出品しているか
- 販売期間:どの程度の期間、販売を続けているか
- 販売数量:これまで、どの程度、出品物が売れているか
- 販売している商品の種類:出品物に一貫性があるか
例えば、以下のようなケースでは、「継続性」があると判断され、「事業」とみなされる可能性が高くなります。
- 毎週、不用品を10点以上出品し、半年以上続けている。
- 毎月、不用品を50点以上販売し、数万円の利益を得ている。
- 常に、特定のブランドの洋服ばかり出品している。
「継続性」については、明確な基準がないため、自身の販売活動が「事業」とみなされないか、慎重に見極める必要があります。
「趣味」でもダメ!ハンドメイド販売は「事業」とみなされる場合が多い
ハンドメイド品の販売は、たとえ「趣味の延長」であっても、「事業」とみなされる可能性が高いです。なぜなら、ハンドメイド品の販売は、多くの場合材料を仕入れて制作、販売を行うからです。
以下のようなケースでは、ハローワークから「労働(事業)」とみなされるリスクが高まります。
- 販売頻度が高い:例えば、月に数回、新作を販売している場合。
- 利益額が大きい:例えば、毎月数万円以上の利益を得ている場合。
客観的に見て「事業」と判断される可能性は十分にあります。
事前にハローワークへ相談し、確認することをお勧めします。
コメント