電脳せどり

メルカリで商品が削除される人とされない人の違い|「なぜ自分だけ目をつけられる?」と悩む原因と対処法を解説

助手
助手
博士、メルカリで同じような商品を出しているのに、なぜか私の出品だけが削除されてしまうんです…。
うむ、その『自分だけ』という感覚は多くの人が抱く悩みじゃ。しかし、削除される人とされない人には、運ではなく明確な違いがあるんじゃよ。
博士
博士


メルカリで商品が削除され、「なぜ自分だけ?」と不満や不安を感じていませんか。

他の出品者は問題ないように見えるのに、自分の商品だけが消えてしまうと、運営に目をつけられているのではないかと疑いたくなりますよね。

この記事では、削除される人とされない人の根本的な違いと、その背景にあるメルカリの仕組みを分かりやすく解説します。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

「自分だけ?」は誤解!メルカリで目をつけられる仕組みとは

助手
助手
博士、何度も削除が続くと、さすがにアカウントが監視されてるんじゃないかって…。いわゆる、ブラックリストみたいなものがあるんでしょうか?
ふむ、「もしかして目をつけられているんじゃないか…」”という気持ちはわかるが、少し違うんじゃな。その正体は、メルカリのシステムそのものにあるんじゃよ。
博士
博士


商品削除が続くと、まるで運営に監視されているかのように感じてしまいますよね。

しかし、その感覚はメルカリの監視システムの仕組みを理解することで解消できます。

削除される人とされない人の根本的な違い

削除されるかどうかの最も大きな違いは、メルカリの利用規約を正確に理解し、それを遵守しているかどうかにあります。

商品が削除されない人は、単に運が良いわけではありません。出品前に禁止出品物やガイドラインを都度確認し、規約に抵触しないよう注意深く出品しています。

一方で、削除されやすい人は、過去の経験や他の出品者の真似だけで出品してしまい、意図せず規約違反を犯しているケースが多いと言えるでしょう。

監視の正体はAIによる自動検知

メルカリに「目をつけられている」と感じる主な原因は、24時間365日稼働しているAIの自動検知システムです。

メルカリでは、膨大な数の商品が出品されるため、人の目だけでの監視には限界があります。そこでAIが商品名や説明文、画像などを常に巡回し、禁止されているキーワードや表現、画像パターンなどを自動で検知しています。

このシステムは特定の個人を狙うのではなく、あくまでルールに基づいて機械的に判断しているため、違反があれば誰の出品でも削除対象となります。

他の出品が削除されないように見える理由

自分と似た商品が削除されずに残っているのは、単にAIの検知をすり抜けているか運営の確認が追いついていないだけです。

AIのシステムも完璧ではなく、表現が少し違うだけで検知を免れてしまうことがあります。また、利用者からの通報を受けてから人間が確認するケースもあり、全ての違反出品が即座に削除されるわけではありません。

そのため、「あの商品はOKなのに」と感じるかもしれませんが、それは規約上問題ないのではなく、まだ発見されていないだけの可能性が極めて高いのです。

なぜ?メルカリで商品が削除される主な原因

助手
助手
博士、メルカリで商品が突然削除されるなんてことがあるんですね。一体どんな時なんですか?
うむ。その原因はいくつかあるんじゃ。主なものを一緒に確認していこう。
博士
博士


メルカリで商品が削除される背景には、いくつかの明確な原因が存在します。

ここでは、特に多く見られる代表的なケースを解説します。

禁止されている商品を出品した

メルカリで商品が削除される最も直接的な原因は、そもそも出品が禁止されている商品を扱ってしまったケースです

メルカリでは、法令や安全性の観点から出品が禁止されているものが詳細に定められています。

以前は出品できたものでも、規約の更新によって禁止対象となる場合があるため、「前は大丈夫だったから」という自己判断は危険と言えるでしょう。

具体的には、以下のようなものが代表例として挙げられます。

  • 偽ブランド品、正規品と確証のないもの
  • 医薬品、医療機器
  • 現金、金券類、カード類
  • 各種チケット類
  • 手元にない商品(無在庫転売)

これらは規約違反として、AIや運営のパトロールによって発見され次第、削除の対象となります。

少しでも不安に感じたら、出品前に必ずメルカリガイドを確認する習慣をつけることが重要です。

参考:メルカリヘルプセンター:「禁止されている出品物

不適切な商品説明やキーワード

商品自体に問題がなくても、商品説明やタイトルに含まれる特定の言葉が原因で削除されることがあります。

これは、メルカリのAIが規約に抵触する可能性のあるキーワードを自動で検知しているためです。

意図していなくても、表現の仕方一つで違反と判断されてしまうことがあります。

薬機法などに抵触する表現

健康器具の出品自体は問題ありませんが、説明文に「〇〇に効く」「治る」といった医薬品と誤解されかねない効果効能を記載すると、薬機法違反と判断され削除につながります。

検索を妨げるスパム行為

検索に表示されやすくするために、商品と無関係なブランド名やキーワードを羅列する行為は、迷惑行為として明確に禁止されています。

注目を集めるための過剰なハッシュタグも同様です。

著作権などを侵害している

ハンドメイド品などを出品する際は、意図せず著作権や商標権を侵害していないか注意が必要です。

他者が創作したデザインやロゴなどを許可なく使用して商品を製作・販売することは、法律で禁じられています。

たとえ趣味の範囲で作ったものであっても、販売した時点で権利侵害と見なされる可能性が非常に高いです。

キャラクターの無断使用

人気アニメのキャラクターを模したイラストやハンドメイド品を、許可なく販売する行為は著作権侵害にあたります。

ブランドロゴの無断使用

有名ブランドのロゴを無断でリメイク品などに使用した場合、商標権の侵害となる可能性があります。

有名人の写真の無断使用

アイドルの写真などを許可なく使用してグッズを製作・販売する行為は、肖像権(パブリシティ権)の侵害にあたります。

メルカリの商品削除は何回まで?ペナルティが重くなる基準

助手
助手
博士、商品削除って何回やったら利用制限になっちゃうんですか?明確な回数が知りたいです…。
うむ、その不安はよくわかる。だが、実は『何回まで』という単純な話ではないんじゃよ。
博士
博士


商品が削除されると、次に気になるのがペナルティの基準でしょう。

ここでは、利用制限などにつながる危険なラインについて解説します。

「何回まで」という明確な回数はない

メルカリでは商品削除の許容回数が明確に公表されているわけではありません

なぜなら、ペナルティの判断は単なる回数だけでなく、違反内容の悪質性や利用者の過去の履歴など、複数の要素を基に総合的に行われるためです。

例えば、商品説明の軽微な修正忘れで一度削除された場合と、禁止されている商品を意図的に出品した場合とでは、同じ「1回」でもその重みは全く異なります。

重要なのは「何回まで大丈夫か」という回数を探ることではなく、一度でも削除された事実を重く受け止め、同じ過ちを繰り返さないことと言えるでしょう。

ペナルティへ移行する危険な兆候

短期間に何度も同じ理由で削除通知が届くのは、ペナルティが近づいている危険な兆候です。

メルカリ運営側は、単発のミスよりも、警告を無視して規約違反を繰り返す行為を問題視します。もし運営からの通知に気づかずに同じような出品を続けてしまうと、悪意がなくとも「改善の意思がない」と判断されかねません。

特に、以下のようなケースはアカウントの評価を下げる危険なサインといえます。

  • 同じ違反内容での削除を短期間で繰り返す
  • 運営からの警告を無視して削除された商品を再出品する
  • 悪質性の高い違反(禁止物の出品など)を一度でも行う

これらの兆候が見られる場合、次の段階である利用制限へと移行する可能性が非常に高まります。

違反を繰り返した場合のペナルティ段階

メルカリのペナルティは、警告から始まり段階的に重くなっていくのが一般的です。

一度の違反で即座にアカウントが停止されるケースは稀で、多くは改善の機会が与えられます。しかし、それでも違反が続くと、以下のように制限が厳しくなっていきます。

商品削除と警告

最初の段階です。この時点ではアカウント機能の制限はなく、通知で違反内容が知らされます。

一定期間の利用停止

警告後も改善が見られない場合に課されることが多いペナルティです。

24時間や48時間など、期間を定めて出品や購入、コメントといった主要な機能が使えなくなります。

無期限の利用停止

悪質な違反を繰り返した場合に取られる重い措置です。

事実上、そのアカウントでの活動が一切できなくなります。

強制退会

最も重い処分です。アカウントが完全に削除され、売上金も失効する可能性があります。

ここまで至るのは、詐欺や違法行為など、極めて悪質なケースに限られるでしょう。

メルカリで削除された商品をもう一度見ることはできる?

助手
助手
博士、一度削除された商品ページって、後から見返すことはできないんですか?
うむ、残念ながら運営によって削除された場合は、基本的に閲覧できなくなるんじゃ。
博士
博士


出品していた商品や購入を検討していた商品が削除されると、その内容を確認したくなるかもしれません。

ここでは、削除された商品を閲覧できるかについて解説します。

運営に削除された商品は閲覧不可

メルカリ運営によって削除された商品ページを、ユーザーが後から見る方法はありません

運営による削除措置が取られた場合、その商品はメルカリのサーバー上から非公開となり、出品者自身のアカウントからも閲覧できなくなります。

購入を検討していたユーザーはもちろん、出品者でさえも、どのような説明文や画像で出品していたかを確認することは不可能です。

もし出品内容を記録として残しておきたい場合は、出品した際にスクリーンショットを撮っておくなどの自己対策が必要といえるでしょう。

自分で出品を取り消した場合との違い

出品者自身が「出品の公開停止」や「削除」を行った場合は、データの扱いが運営による削除とは異なります。

自分で出品を取り消す操作には、大きく分けて2種類あります。

出品の公開停止

商品を一時的に非公開にする状態です。データはアカウント内に保持されているため、出品者はいつでも内容を確認し、出品を再開できます。

自分で商品を削除

出品者自身で商品を完全に削除する操作です。この場合、運営に削除されたケースと同様に、商品ページを後から見ることはできなくなります

ただし、ペナルティの対象となる規約違反が伴わない点が、運営による削除との決定的な違いです。

メルカリで商品削除された後の正しい対処法

助手
助手
博士、商品が削除されちゃいました…。どうすればいいんでしょうか?
うむ、慌てずに対処することが重要じゃ。正しい手順を一つずつ解説しよう。
博士
博士


商品が削除されても、冷静に原因を特定し、適切に対応すれば問題ありません。

ここでは、削除後の確認事項から安全な再出品の手順までを具体的に解説します。

まずは削除理由を通知で確認する

商品が削除されたら、まずはメルカリからの通知で削除理由を正確に把握することが最初のステップです。

感情的に「なぜ?」と思う前に、メルカリアプリ内の「お知らせ」を確認しましょう。 そこには、運営がどの規約に基づいて商品を削除したのか、具体的な理由が記載されています。

「禁止されている出品物」に該当したのか、「商品説明の記載が不適切」と判断されたのかなど、原因が分からなければ正しい修正はできません。

自己判断で原因を推測するのではなく、必ず公式の通知内容を正しく理解することが、次の行動への第一歩となります。

安全に再出品するための手順

削除理由となった違反箇所を完全に修正してから再出品することが、ペナルティを避ける唯一の方法です。

削除された商品を再出品する際は、以下の手順を必ず守ってください。 【厳禁】とされるのは、原因を修正せずにそのまま再出品する行為です。

運営から悪質なユーザーと判断され、利用制限などの重いペナルティにつながる可能性があります。

再出品の基本手順

  1. 原因の特定 通知内容に基づき、削除の原因(キーワード、画像、商品説明など)を特定します。
  2. 完全な修正 指摘された箇所を修正します。例えば、不適切なキーワードを削除したり、規約に触れる画像を差し替えたりします。
  3. 新規出品 情報を修正した上で、改めて「新規出品」として商品ページを作成します。

特に、商品そのものが禁止出品物に該当した場合は、再出品自体を諦める判断も重要です。

削除理由に納得できない場合

運営の削除理由に心当たりがなく誤検知が疑われる場合は、事務局へ問い合わせができます。

AIによる自動検知が主であるため、時には規約違反ではない商品が誤って削除されてしまうケースも存在します。

もし運営からの削除理由に全く心当たりがなく、不当だと感じた場合は、感情的に再出品するのではなく、まずは事務局に問い合わせてみましょう。

アプリのマイページにある「お問い合わせ」から、該当の商品を選び、「削除理由に心当たりがない」旨を具体的に伝えます。

人の目で再確認してもらうことで、削除が取り消される可能性もゼロではありません。

▼メルカリの問い合わせについては、こちらの記事もチェック▼

【2025年版】メルカリ問い合わせ完全ガイド|電話は不可。唯一の連絡手段は…
博士、メルカリでトラブルです…。急ぎで解決したいのに、どうやって問い合わせればいいのか分かりません!うむ、いざという時に…

【コラム】メルカリAIの誤検知?理不尽に削除された筆者の体験談

私も以前、メルカリで商品を理不尽に削除された経験があります。

出品していたのは、ごく普通のハンドメイド用のパーツセット。もちろん、ブランドロゴを模したものでもなければ、規約に抵触するような危険物でもありませんでした。にもかかわらず、

ある日突然「事務局が不適切と判断したため」という曖昧な理由で削除されてしまったのです。驚いてすぐに同じような商品を検索してみると、案の定、何十人もの出品者が全く同じ商品を、何の問題もなく販売し続けていました。

「なぜ私の商品だけが?」という、行き場のない憤りを感じたことを今でも覚えています。結局のところ、これはAIによる自動検知システムの「誤爆」だったのでしょう。商品説明の特定の単語の並びか、あるいは写真の写りか。何かが偶然AIの検知網に引っかかり、機械的に処理されてしまったのだと考えられます。

このように、どれだけ気をつけていても、時にはシステムのエラーによって削除されてしまう不運なケースがあるのです。

メルカリ商品削除に関するQ&A

メルカリの商品削除に関して、特に多くの人が抱く疑問点をQ&A形式で解説します。

具体的なケースを知ることで、より安心してメルカリを利用できるようになります。

Q: 他のユーザーからの通報で削除されることはありますか?

A.他のユーザーからの通報が直接的な原因となり、商品が削除されるケースは十分にあります。

メルカリの各商品ページには、運営事務局へ違反を報告するための「通報ボタン」が設置されています。AIによる自動検知をすり抜けていた出品も、利用者からの通報をきっかけに運営が内容を確認し、規約違反と判断されれば削除の対象となります。自分では問題ないと思っていても、他のユーザーから見て不適切だと判断されれば、通報に至る可能性があるのです。ただし、通報があったからといって必ず削除されるわけではなく、最終的にはメルカリが規約に沿って判断します。

Q: 修正して再出品したのに、また削除されました。なぜですか?

A.削除理由の解釈が間違っているか、修正が不十分である可能性が高いです。

例えば、商品説明文の禁止ワードを修正しても、タイトルや画像に問題が残っているケースが考えられます。また、自分では問題ないと思っていても、メルカリの規約に照らし合わせると、まだ違反箇所が残っているのかもしれません。一度削除された通知メールを再度よく読み込み、ガイドラインと照らし合わせながら、タイトル、商品説明、画像など、全ての項目を慎重に見直すことが重要です。修正が不十分なまま再出品を繰り返すと、ペナルティが重くなる危険性があります。

Q: 削除と再出品を繰り返すとペナルティはありますか?

A.上位表示などを目的に削除と再出品を短時間で繰り返す行為は、迷惑行為と見なされペナルティの対象となります。

これは規約違反による商品削除とは別の問題です。メルカリでは、新しい出品が検索結果の上位に表示されやすいため、意図的に削除と再出品を繰り返して露出を増やそうとする行為が後を絶ちません。しかし、この行為は他の利用者の迷惑となるため明確に禁止されており、発覚した場合は検索結果に表示されなくなる「圏外飛ばし」などのペナルティが課される可能性があります。売るためのテクニックのつもりでも、結果的にアカウントの評価を下げるリスクがあるため、避けるべきでしょう。

▼メルカリの再出品に関しては、こちらの記事もチェック▼

メルカリで売れる再出品の裏ワザ|やり方・上級テク・ペナルティ回避を解説
博士、質問です!メルカリで全然売れない商品があるんですが、どうしたらいいんでしょうか…?そういう時は「再出品」を試してみ…

規約理解が鍵!安心してメルカリ出品を続けるために

助手
助手
なるほど…。削除の仕組みや理由が分かれば、むやみに怖がる必要はないんですね。
その通りじゃ。大切なのは規約を正しく理解し、誠実な出品を心がけることじゃよ。
博士
博士


メルカリで商品が削除される人とされない人の違いや、その後の対処法について解説しました。

この記事を通して、削除への不安が少しでも解消されれば幸いです。

メルカリで商品が削除されるのは、決して「目をつけられている」からではありません。その根本には、AIによる自動検知と、メルカリガイドの規約があります。

なぜ削除されたのかを冷静に分析し、規約への理解を深めることが、ペナルティを回避する最も確実な方法です。

出品する際は一度立ち止まり、規約に違反していないかを確認する習慣をつけ、安心・安全な取引を楽しみましょう。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メルカリ卸物販

博士
博士
メルカリで商品を売る手法じゃが、これは“仕入れもリサーチも代行”してもらえる、初心者向けの卸物販スタイルなんじゃ。
不要品販売から次のステップに進みたい人にもぴったりじゃな。

初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 3万円~
目指せる利益額 10万円以上

在宅で完結!届いた商品をメルカリに出すだけでOKなんですね!
助手
助手

メルカリ卸物販は、初心者がつまずきやすい「仕入れリサーチ」をプロに任せられるのが最大の特徴。商品はすでに利益が出るよう選定されており、自宅に届いたらそのままメルカリで販売可能です。

また、扱う商材はブランド品やアパレル系が中心で、1商品あたりの利益幅が大きいため、少ない出品でもしっかり利益を出すことができます。

博士
博士
仕入れに時間をかけられない人や、初めての物販で不安な人にはうってつけじゃな。
わしとしては「まず経験してみたい!」という気持ちがある人には、ぜひ試してみてほしい講座じゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。