電脳せどり

メルカリ複数アカウントは「違う端末」でも絶対NG!バレる理由とペナルティ解説

助手
助手
博士、メルカリのアカウントのことで聞きたいんですけど…商品をジャンル分けしたくて、もう一つアカウントが欲しいんです。違う端末なら大丈夫って本当ですか?
なんと!それは絶対にダメじゃ!『違う端末なら大丈夫』なんて、とんでもない誤解じゃぞ!メルカリで複数アカウントを持つことは、どんな理由があろうと規約で厳しく禁止されておるんじゃ!
博士
博士


メルカリで複数アカウントの作成・所持を考える方は少なくありません。「違う端末なら大丈夫だろう」という声も耳にしますが、それは大きな誤解です。

メルカリでは規約で明確に禁止されており、発覚すれば厳しいペナルティが科される可能性があります。

この記事では、なぜ複数アカウントがダメなのか、違う端末でもバレる理由、そして具体的なペナルティ内容、万が一作ってしまった場合の対処法まで、分かりやすく解説します。

ルールを正しく理解し、安全にメルカリを利用するための知識を身につけましょう。

メルカリの複数アカウント 所持は規約違反! その理由とは

助手
助手
博士、複数アカウントがダメなのは分かりましたけど、どうしてそんなに厳しく禁止されているんですか?
うむ、それにはメルカリが皆にとって安全な場所であり続けるための、ちゃんとした理由があるんじゃよ。詳しく説明しよう。
博士
博士


メルカリで複数のアカウントを持ちたい、特に「違う端末なら…」と考える方もいるかもしれません。

しかし、それは明確な規約違反です。ここでは、なぜ複数アカウントが禁止されているのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

メルカリ公式が示す「複数アカウント禁止」のルール

メルカリの利用規約には、「お1人さま1アカウント」の原則が明記されています。

具体的には、「複数のユーザー 登録を行うことができない」旨が定められています。これは、メルカリというプラットフォームを安全かつ公平に利用するための基本的なルールの一つと言えるでしょう。

つまり、どのような理由があっても一人のユーザーが複数のメルカリアカウントを作成・使用することは認められていない、ということです。

これは、スマートフォンなどの端末を複数持っている場合や、電話番号が異なる場合でも変わりません。
あくまで「一人につき一つのアカウント」が大原則となります。

メルカリ利用規約

出典:メルカリ公式:ヘルプセンター:『本人確認時に「同一の情報を有する他のアカウントがある」と表示される』ページ中の1文

出典:メルカリ公式:ヘルプセンター『会員登録できない』ページの1文。

なぜメルカリは複数アカウントを禁止しているのか?

では、なぜメルカリはこれほど厳しく複数アカウントを禁止しているのでしょうか。

その背景には、主にプラットフォームの安全性と公平性を維持するという目的があると考えられます。もし複数アカウントの所持が自由になってしまうと、以下のような問題が発生する可能性が否定できません。

理由①:不正行為の横行を防ぐため

一人のユーザーが複数のアカウントを使い、自作自演で商品の評価を不正に操作したり、不当に価格を吊り上げたりする悪用が考えられます。

これは他のユーザーにとって大きな不利益ですよね。健全な取引環境を守るためには、こうした不正を防ぐ必要があります。

理由②:キャンペーン等の不正利用を防止するため

メルカリでは時折お得なキャンペーンやクーポンが配布されますが、複数アカウントがあれば、これらを不正に複数回利用しようとするユーザーが現れるかもしれません。

サービスの公平性が損なわれる事態だといえそうです。誰もが公平にサービスを利用できる環境が大切ですね。

理由③:トラブル時の責任所在を明確にするため

何かトラブルが発生した際に、一人のユーザーが複数のアカウントを使い分けていると、責任の所在が曖昧になり、問題解決を困難にする可能性があります。

確かに、取引相手が複数の顔を持っていたら不安に感じます。安全な取引のためには、責任の所在が明確であることが望ましいでしょう。

理由④:犯罪への悪用リスクを低減するため

匿名性を悪用し、複数アカウントがマネーロンダリングなど犯罪行為に利用されるリスクもゼロではありません。

プラットフォームの安全性を保ち、犯罪の温床となることを防ぐためにも、アカウント管理の厳格化は必要不可欠と考えられます。

このように、複数アカウントを禁止することは、メルカリが健全で安全なマーケットプレイスであり続けるために必要な措置なのです。私たちユーザーが安心して取引できる環境を守るためのルールである、と理解することが大切でしょう。

メルカリで複数アカウントがバレる仕組みとは? 「自分は大丈夫」は危険

助手
助手
博士、規約違反なのは分かりましたけど、メルカリはどうやって複数アカウントだって見抜くんですか? こっそり使えばバレないんじゃないかって思う人もいそうですけど…。
ふむ、そう思うのも無理はないかもしれんが、甘く見てはいかんぞ。メルカリの運営は、本人確認情報だけでなく、端末やネットワークの情報など、様々な角度からチェックしておるんじゃ。
博士
博士


『違う端末なら…』『家族名義なら…』バレない、なんてことはありません。

運営側は、主に以下のような情報を複合的にチェックし、複数アカウントを検知していると考えられます。

  1. 本人確認情報(氏名・生年月日・住所など)
  2. 登録電話番号とSMS認証履歴
  3. 利用時のIPアドレスや端末固有の情報
  4. 売上金の振込先銀行口座情報
  5. (家族アカウントの場合)住所・IPアドレス・取引パターンなどの類似性

これらの情報が、どのように複数アカウントの発覚に繋がるのか、一つずつ詳しく解説していきます。

バレる主な原因1:本人確認情報(氏名・生年月日・住所)

複数アカウントが発覚する最も基本的な要因は、登録された個人情報です。

メルカリでは、安全な取引のために本人確認が強化されており、アカウント登録時や特定の機能(売上金の振込申請など)を利用する際に、氏名・生年月日・住所といった正確な情報の入力と、それを証明する書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の提出が求められます。

当然ながら、同一人物が同じ情報で複数のアカウントを登録することはできません。もし偽名や虚偽の情報、あるいは書類不備などで本人確認できない場合もアカウントは有効になりませんし、それは規約違反である以前に問題行為です。

メルカリはこれらの基本的な本人確認情報が重複していないか、また正確であるかを厳しくチェックしていると考えられますね。

バレる主な原因2:電話番号・SMS認証

メルカリのアカウント登録には、ユーザー本人の電話番号を用いたSMS(ショートメッセージサービス)認証が必須となっています。これは、登録しようとしているユーザーが実在し、かつその電話番号の所有者本人であることを確認するための仕組みです。

既にメルカリに登録されている電話番号で、新たに別のアカウントを作成しようとすると、システム上でエラーとなり登録できません。

たとえ一時的に違う電話番号を用意して登録できたとしても、他の情報と組み合わせることで、同一人物による複数アカウントだと検知される可能性が高いでしょう。

バレる主な原因3:IPアドレス・端末情報

意外と見落としがちですが、インターネットへの接続情報も複数アカウント検知の手がかりになり得ます。

自宅のWi-Fiなど、同じインターネット回線(同じIPアドレス)から複数のメルカリ アカウントに頻繁にアクセスしている場合、同一ユーザーまたは同居家族による利用であると推測される可能性があります。

また、メルカリアプリを利用するスマホやパソコンなどの端末固有の情報も、運営側が把握している可能性があります。たとえアカウント名や登録情報が異なっていても、同じ端末から複数のアカウントが操作されていることが分かれば、規約違反を疑われる一因となり得ます。この点は特に注意すべき点ですね。(※「違う端末」を用意しても、他の情報でバレる可能性については前述の通りです)

バレる主な原因4:銀行口座情報

メルカリでの売上金を受け取るためには、振込先の銀行口座を登録する必要があります。この際、登録できる銀行口座は、原則として本人確認情報と一致する名義のものに限られます。

もし、異なるメルカリ アカウントで同じ名義の銀行口座が登録されれば、それは同一人物が複数アカウントを所持している有力な証拠となり得ます。他人名義の口座を借りることも規約違反であり、トラブルの原因にもなるため、絶対にやめましょう。

家族名義のアカウントでもバレる可能性が高い理由

「自分ではなく、家族の名前でアカウントを作れば大丈夫だろう」と考える人もいるかもしれません。確かに登録情報自体は別人ですが、それでもバレるリスクは依然として高いと言わざるを得ません。

なぜなら、同居している家族の場合、住所が同じであることはもちろん、自宅のWi-Fiを使えばIPアドレスも同一になります。さらに、振込先銀行口座を便宜上、親のアカウントで子の売上金を受け取るなどしていると、それも判断材料になりかねません。

また、出品物の傾向や取引のパターンなどが類似している場合も、運営側から同一世帯による実質的な複数アカウント運用と見なされる可能性があります。

「家族間だから大丈夫」という安易な考えは通用しない、と認識しておくべきでしょう。個人的には、家族であってもアカウントは完全に独立して使うべきだと感じます。

メルカリで複数アカウント所持が発覚した場合のペナルティ

助手
助手
博士、そんなに色々な方法でバレる可能性があるんですね…。もし、複数アカウントがバレたら、具体的にどんなペナルティがあるんですか?
うむ。ペナルティはアカウントの利用停止だけとは限らん。売上金の没収や、法的な問題になることさえあるんじゃ。その重みをしっかり説明しよう。
博士
博士


では、もし複数アカウントの所持がメルカリ運営に発覚してしまった場合、具体的にどのようなペナルティが科されるのでしょうか。

軽い気持ちでの規約違反が、取り返しのつかない事態を招く可能性も否定できません。

ここでは、その重いペナルティの内容について解説します。

アカウントの利用制限・強制退会(永久停止)

複数アカウント所持が発覚した場合に最も一般的に考えられるペナルティが、アカウントの利用制限です。

これは、一定期間、メルカリの一部機能(新規出品、購入、コメントなど)が利用できなくなるというものです。制限期間は違反の程度によって数時間から数週間、場合によっては無期限となることもあるようです。

さらに、違反が悪質であると判断された場合や、警告を無視して改善が見られない場合などには、「強制退会」という最も重い措置が取られる可能性もあります。これはアカウントが完全に削除され、永久に利用が停止されることを意味します。

一度強制退会になると、基本的には同じ情報で再登録することは不可能となり、二度とメルカリを利用できなくなる、非常に厳しいペナルティと言えるでしょう。

売上金が没収される可能性も

アカウントの利用停止や強制退会処分を受けると、それまでメルカリで得た売上金が没収されてしまう可能性もあります。コツコツと取引を重ねて貯めた売上金が、一瞬にして失われてしまうかもしれないのです。

規約違反の内容や悪質性にもよるようですが、「売上金が返金されなかった」というケースも報告されています。

複数アカウントを利用して利益を得ようとした結果、逆にすべてを失うリスクがあることは、強く認識しておくべきですね。

最悪の場合、逮捕に至るケースも?

通常、メルカリの複数アカウント作成は規約違反であり、メルカリ内でのペナルティに留まることがほとんどです。しかし、その手段や目的が悪質な場合には、単なる規約違反を超えて違法行為となり、逮捕に至る可能性もゼロではありません。

実際に過去には、携帯ショップのデモ機などを悪用して不正に大量のメルカリアカウントを作成し、それをネットオークションなどで販売していたグループが逮捕されたという事例も報道されています。

これは「電磁的記録不正作出」および「同供用」といった罪に問われたケースです。

単に複数アカウントを作っただけで即逮捕、ということは考えにくいですが、偽の情報を使ったり、詐欺的な目的で複数アカウントを悪用したりするなど、その行為が刑法に触れるレベルであれば、当然ながら法的な責任を問われることになります。

それでも複数アカウントを「持ちたい」と考える理由(メリット)とは? ※規約違反です

助手
助手
博士、ペナルティがそんなに重いのに、どうして複数アカウントを持ちたがる人がいるんでしょうか? リスクを冒すほどのメリットがあるように思えませんけど…。
うむ。規約違反と知りながら、いや知らずに『こうすれば便利なのに』『こうすれば得なのに』と考えてしまう心理があるのも事実じゃ。どんな理由でそう考えるのか、見ていくことにしよう。
博士
博士


これまでの説明で、メルカリでの複数アカウント所持のリスクの高さは十分ご理解いただけたはずです。

それでも、リスクを冒してまで持ちたいと考える人がいるのはなぜでしょうか?

そこには規約違反と知りつつも「メリット」と感じてしまういくつかの理由があるようです。

【重要】これから紹介する理由は、複数アカウント作成を推奨するものでは決してありません。すべて規約違反であり、重大なリスクを伴うことを念頭に置いてください。

メリット1:出品ジャンルごとにアカウントを分けたい(専門店化)

扱う商品のジャンルが多岐にわたる場合、「ファッション用」「ホビー用」など、アカウントを分けて専門店のように見せたい、と考える人がいます。

特定のジャンルに特化したアカウントは、専門性が高く見え、購入者からの信頼を得やすい、また、ジャンルごとにアカウントを分けることで、それぞれのジャンルに興味を持つ様々な購買層に効率的にリーチできる、という考えからです。

逆に、一つのアカウントであまりにもかけ離れたジャンルを販売していると、一方のジャンルにしか興味のないフォロワーにとっては、興味のない商品の新規出品通知が煩わしいという側面もあります。

こうした背景から、2つ、3つとアカウントを持ち、ジャンルごとに特化した運用をしたいと考える人がいるのです。

メリット2:プライベート用と事業用アカウントを分けたい

メルカリを個人の不用品出品や買い物(プライベート)だけでなく、ハンドメイド販売やせどりなどのビジネス(事業用)としても利用している場合、これらを明確に分けたいという理由から複数アカウントを望む声があります。

プライベートな購入履歴や評価と、ビジネスとしての販売活動を混同させたくない、あるいは事業の収支管理を別にしたい、といった動機です。アカウントを分けることで、それぞれの活動に集中しやすくなると考えられています。

メリット3:アカウント停止リスクを分散したい

メルカリでは、意図せず規約に抵触してしまったり、あるいは一度に大量の出品を行った場合に業者と見なされアカウントが利用停止、もしくは利用制限になったりするケースがあります。

こうした、予期せぬアカウント停止のリスクに備え、予備のアカウントを持っておくことで、収入源やメルカリ利用の手段が完全に途絶えるリスクを分散したい、という考え方です。

一つのアカウントが停止されても、他のアカウントがあれば活動を継続できる、というリスクヘッジを目的としています。

メリット4:キャンペーンやクーポンを複数回利用したい

メルカリでは、販売促進のためにお得なキャンペーンやクーポンが配布されることがあります。

これらの特典は通常、1アカウントにつき1回限り利用可能ですが、複数アカウントがあれば、その数だけ特典を受けられるため、これをメリットと捉える人もいます。

特に仕入れや販売で有利になるキャンペーンやクーポンの場合、複数回利用できることは大きな魅力となります。

メルカリで複数アカウントを持つことの明確なデメリット(リスク)

助手
助手
なるほど…。複数アカウントを持ちたいと思う人の理由も少し分かりました。でも、やっぱりリスクの方が大きいような気がします。具体的にはどんなデメリットがあるんですか?
メリットと感じる点の裏には、必ずそれ以上に重い代償が隠れておる。アカウント停止だけではない、様々なデメリットがあるんじゃ。それを今から詳しく見ていこう。
博士
博士


前の章では、規約違反と知りながらも複数アカウントを持ちたいと考える人がいる理由(メリットと感じる点)を見てきました。

しかし、それらの「メリット」は、これから説明する明確かつ重大なデメリット(リスク)と比較すれば、取るに足らないものと言わざるを得ません。

複数アカウントの所持は、常に様々なリスクと隣り合わせです。ここでは、その具体的なデメリットについて詳しく解説します。

デメリット1:常にアカウント停止・売上金没収のリスクが伴う

複数アカウントを所持している限り、「いつバレるか」「いつアカウントが停止されるか」という不安が常につきまといます。

バレると大変なことになる、という意識が欠かせません。これは精神衛生上、決して良い状態ではありません。そして、一度規約違反が発覚すれば、アカウントの利用停止や強制退会、さらには売上金が没収されるという深刻なペナルティを受ける可能性があります。

どれだけ巧妙に隠しているつもりでも、メルカリ側のシステムやチェック体制は日々進化しています。常にアカウント停止や売上金没収のリスクに怯えながらサービスを利用することは、計り知れないストレスとなるでしょう。

デメリット2:メルカリでの信用を完全に失う

もし複数アカウント所持が発覚し、強制退会などの重い処分を受けた場合、それは単にそのアカウントが使えなくなるだけでなく、メルカリというプラットフォームにおけるあなたの「信用」を完全に失うことを意味します。

これまで積み上げてきた良い評価や取引実績も、すべて無に帰してしまいます。そして、一度「規約違反者」としてマークされれば、将来的にメルカリのサービスを再び利用することは極めて困難になるでしょう。

デメリット3:家族や友人に迷惑をかける可能性がある

複数アカウントを作成するために、家族や友人の名前、電話番号、銀行口座などを借りるケースがありますが、これは非常に危険な行為です。

もし規約違反が発覚した場合、迷惑がかかるのはあなた自身だけではありません。名義を貸した家族や友人もメルカリの規約違反に問われ、彼らのアカウントまで停止されたり、今後のメルカリ利用に支障が出たりする可能性があるのです。

・違う端末ならバレないのでは・・・
・自分とは違う家族の電話番号なら・・・

そういった軽い気持ちで名義を借りたことが、大切な人との人間関係に深刻な亀裂を生じさせることにも繋がりかねません。

周囲を巻き込むリスクがあることは、絶対に忘れてはならない点ですね。個人的には、これが最も避けたい事態だと感じます。

デメリット4:「作り方」を探す時間や労力の無駄

そもそも、規約で禁止されている複数アカウントの「作り方」を探したり、バレないように運用する方法を考えたりすること自体が、時間と労力の大きな無駄遣いだと言えます。

メルカリのシステムやチェックをかいくぐる方法を探すことにエネルギーを費やすよりも、規約を守りながら、正々堂々と一つのアカウントで出品内容を工夫したり、丁寧な取引を心がけたりする方が、よほど建設的であり、長期的に見て利益に繋がるはずです。

規約違反の方法を探す時間は、本来もっと価値のあることに使うべきでしょう。

もし誤ってメルカリで複数アカウントを作ってしまった場合の対処法

助手
助手
博士、複数アカウントのリスクは理解しましたが、もし間違えて2つ作ってしまったらどうすれば? すぐにバレるんですか?
うむ、故意でなくても正直に事務局へ問い合わせるのが一番じゃ。バレるのを恐れて放置をすると、ペナルティのリスクが高まるぞ。正しい対処法を説明しよう。
博士
博士


メルカリの規約を知らなかった、あるいは単純な操作ミスなど、様々な理由で意図せず複数のアカウントを作成してしまうケースもあるかもしれません。

放置しておくと、後々になって故意の複数アカウント所持と判断され、厳しいペナルティを受ける可能性も否定できません。

ここでは、もし誤って複数アカウントを作成してしまった場合に取るべき対処法について解説します。

絶対に放置しない!速やかにメルカリ事務局へ連絡・相談

最も重要なことは、「放置しない」ということです。複数アカウントを作成してしまったことに気づいたら、できるだけ速やかにメルカリ事務局に連絡し、状況を相談しましょう。

問い合わせは、メルカリのアプリ内にある「マイページ」の「お問い合わせ」項目などから行うことができます。どのアカウントから連絡すべきか迷うかもしれませんが、まずは状況を正直に伝えることが第一歩です。

問題を認識していながら放置することは、状況を悪化させるだけだけです。。

正直に経緯を説明し、指示を仰ぐ

メルカリ事務局に連絡する際は、なぜ複数のアカウントを作成してしまったのか、その経緯を正直かつ具体的に説明することが重要です。

例えば、

「機種変更の際に操作を誤って新規登録してしまった」
「以前登録したことを忘れ、再度登録してしまった」

など、状況を正確に伝えましょう。

その上で、謝罪の意を示し、今後どうすればよいか(例:不要なアカウントの削除など)、事務局の指示を仰いでください。誠意を持って対応する姿勢が、問題を穏便に解決するためには不可欠です。

「知らなかった」では済まされない事態になるかも!?

複数アカウントを作成してしまった理由として、

「規約をよく読んでいなかった」
「禁止されているとは知らなかった」

と主張したくなるかもしれません。しかし、メルカリのサービスを利用する以上、利用規約に同意していることが前提となります。そのため、「知らなかった」という言い分が必ずしも通用するとは限りません。

もちろん、悪意のないミスであると判断されれば、情状酌量の余地がある可能性も考えられますが、それでも、アカウントの利用停止や利用制限などのペナルティを受ける可能性はゼロではありません。

正直に申告したからといって、必ずしも許されるわけではない、という点は認識しておくべきでしょう。それでも、隠し続けるよりは正直に相談する方が、最終的なダメージは少ないはずです。個人的には、誠実な対応が最善の道だと感じます。

複数アカウントはダメ!ルールの中で目的を叶える3つのテクニック

助手
助手
博士、複数アカウントがダメなのは重々承知しました。でも、ジャンル分けとか、事業用とか、やっぱり便利に使いたい気持ちもあるんです。何かルール違反にならない良い方法はありますか?
うむ、規約違反のリスクを冒さずとも、君が言うような目的を達成するための賢い方法はちゃんとあるんじゃよ。いくつか代替案を紹介しよう。
博士
博士


複数アカウントを持ちたいと考える背景には様々な理由がありますが、それらの目的をルールの中で達成するための具体的な3つのテクニックを紹介します。

安易に規約違反の複数アカウントの作り方を探す前に、ぜひこれらの方法を検討してみてください。

テクニック1:メルカリShopsを活用する

メルカリ公式の「メルカリShops」は、個人のメルカリアカウントとは別に、ネットショップ用のアカウントを開設できるサービスです。

ルールに則って、実質的にアカウントを使い分けることが可能になります。 メルカリShopsでは、主に以下のような運用が可能です。

  • 個人アカウントとショップアカウントの使い分け(公私分離)
  • 専門店としてのブランディング展開
  • 在庫管理機能やCSVによる商品一括登録
  • 複数スタッフでのショップ運営・管理

これらは、複数アカウント作成を考える理由の多く(専門店化、事業用利用、大量出品など)をルール内でカバーできるため、本格的に販売を行いたい方にとって有力なテクニックです。

テクニック2:他のフリマアプリ・オークションサイトを併用する

メルカリ以外のプラットフォームを併用するのも有効なテクニックです。

販路拡大やリスク分散に繋がります。代表的なサービスには以下のようなものがあります。

  • ラクマ
  • Yahoo!フリマ
  • Yahoo!オークション
  • モバオク

これらのサービスは、メルカリとは異なるユーザー層や特徴を持っている場合があります。

商品や戦略に合わせて使い分けることで、新たな顧客獲得のチャンスが生まれるかもしれません。メルカリアカウントが万一停止した場合のリスクヘッジにもなりますね。

テクニック3:独自のECサイトを持つ

より本格的に、プラットフォームに依存しない独自のネットショップを持つというテクニックも有効です。

長期的なビジネス基盤の構築を目指せます。主な方法としては、以下が挙げられます。

  • ECサイト構築サービス(BASE, STORES など)を利用する
  • 独自ドメインでのオリジナルECサイトを構築する

BASEやSTORESのようなサービスは比較的簡単に始められますし、独自ドメインサイトなら自由度の高い運営やブランディングが可能です。

ただし、メルカリのような集客力はないため、SNS連携SEO広告運用といった自身での集客努力が不可欠となる点は留意が必要です。


このように、複数アカウントという規約違反のリスクを冒さなくても、工夫次第で目的を達成する方法はあります。

ぜひ、ご自身の状況に合わせて最適なテクニックを見つけ、安全かつ建設的に活動の幅を広げていきましょう!

【FAQ】メルカリの複数アカウントに関するよくある質問

ここでは、メルカリの複数アカウントに関して、特に多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q: メルカリアカウントは何個まで持てますか?

A: 1人につき1アカウントのみです。

メルカリでは、利用規約で「お1人さま1アカウント」と定められており、複数のアカウントを持つことは禁止されています。これはメルカリを利用する上での大原則となります。

Q: 違う端末や違う電話番号なら複数アカウント作れますか?

A: いいえ、作成は規約違反です。

たとえ違う端末や違う電話番号を用意しても、本人確認情報やIPアドレス、銀行口座など他の情報から同一人物であると検知される可能性が極めて高いです。作成できたとしても規約違反に変わりはありません。

Q: 複数アカウントがバレるとどうなりますか?

A: アカウント停止などのペナルティがあります。

発覚した場合、アカウントの利用制限や強制退会(永久停止)となる可能性が高いです。また、悪質な場合には売上金が没収されたり、法的な問題に発展したりするケースも過去にはありました。

Q: 間違えて2つアカウントを作ってしまったらどうすればいいですか?

A: 速やかに事務局へ連絡・相談してください。

放置せず、正直に経緯を説明し、メルカリ事務局の指示を仰ぐことが最善策です。「知らなかった」では済まされない可能性もあるため、誠実な対応が重要となります。

Q: 家族のアカウントを使ったり、貸し借りしたりするのはOK?

A: いいえ、禁止されています。

メルカリでは、アカウントの共有や貸し借りは規約で禁止されています。たとえ家族であっても、必ず本人が自分のアカウントを利用する必要があります。名義貸しはトラブルの元にもなります。

Q: 複数アカウント作成は違法で逮捕されることもありますか?

A: 通常は規約違反ですが、悪質な場合は可能性あり。

単に複数アカウントを作っただけで即逮捕とはなりませんが、偽の情報を使ったり、詐欺目的で悪用したり、不正に作成したアカウントを販売したりするなど、行為が悪質な場合は違法となり逮捕に至る可能性があります。

Q: メルカリShopsを使えば通常メルカリとの併用はできますか?

A: できます。

メルカリShopsは、個人のメルカリアカウントとは別に開設できる事業者向けのサービスです。これを利用すれば、規約に則った形で個人用とショップ用のアカウントを使い分けることが可能です。

まとめ:メルカリのルールを守り、安全に取引を楽しもう

助手
助手
博士、複数アカウントのリスクとルールの大切さ、よく分かりました!メルカリShopsなどの代替案を考えます
うむ、それが一番じゃな。ルールを守ることが、結局は自分を守り、安全な利用に繋がるんじゃ。賢くメルカリを楽しんでくれたまえ。
博士
博士


メルカリの複数アカウント作成・所持は、明確な規約違反です。

「違う端末や電話番号なら、複数アカウントを作れるかも・・・」といった考えは通用せず、発覚すればアカウント停止や売上金没収など重いペナルティを受けるリスクがあります。

この記事で解説したように、規約違反のリスクを冒さなくても、メルカリShopsの活用や他のプラットフォーム併用といった代替案で目的を達成できる場合があります。

ルールを正しく理解し、安全で快適なメルカリライフを送りましょう!!

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

問屋仕入れ

博士
博士
問屋から仕入れてECサイトで販売する手法じゃ。せどり・転売からの次のステップに最適じゃな。
初心者おすすめ度 ★★★☆☆
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 50万円以上
助手
助手

せどりからのNEXTステップにはおすすめ!

せどりで伸び悩んでいる、限界を感じる人は問屋仕入れで仕組み化を目指そう!

問屋開拓までの忍耐力は必要だけど、基本的にリピート仕入れで完結するので、せどりのように、掘り出し物を探すのに頭を悩ませる必要は無くなります

博士
博士
問屋からの仕入れができれば、リピート仕入れだけでも利益が上がるようになるじょ。せどりからのステップアップにはおすすめじゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。