

メルカリで送料を抑えられる普通郵便。とても便利な反面、利用する前に知っておきたい注意点もあります。
この記事では、普通郵便の正しい送り方や、メルカリ便との違いを分かりやすく解説し、安心して取引するための知識を紹介します。
メルカリで送料を抑えられる普通郵便。とても便利な反面、利用する前に知っておきたい注意点もあります。
この記事では、普通郵便の正しい送り方や、メルカリ便との違いを分かりやすく解説し、安心して取引するための知識を紹介します。
メルカリの普通郵便が「危険」「やめたほうがいい」と言われるのには、明確な理由があります。
ここでは、利用前に必ず理解しておくべき3つの基本リスクを解説します。
普通郵便には、主に「追跡・補償」「匿名性」「個人情報」に関する3つのリスクが存在します。
これらは配送トラブルやプライバシーに直結するため、多くの利用者が不安を感じる点です。メルカリ便など他の配送方法が推奨される背景にも、これらのリスクが関係しています。
具体的には、以下の3点です。
普通郵便には、配送状況を確認する追跡番号と、紛失・破損時の補償がありません。
発送後、荷物が今どこにあるのか、いつ頃届くのかといった情報を確認する手段がないということです。 万が一、配送中に商品が紛失したり、破損したりした場合でも、商品代金や送料が返ってくることはありません。高価な商品の発送には、極めて不向きな方法と言えるでしょう。
普通郵便は、出品者と購入者がお互いの氏名や住所を知らせる必要があるため、匿名での取引はできません。
メルカリ便で利用できる匿名配送とは異なり、荷物の宛名ラベルに双方の個人情報を記載して取引を行います。
プライバシーを重視する方にとっては、大きなデメリットと感じられる点です。
匿名配送が使えない結果として、取引相手に自分の正確な住所と氏名が伝わります。
もちろん、ほとんどの取引では問題になりませんが、見ず知らずの相手に個人情報を開示することに不安を感じる方も少なくありません。
この点が、普通郵便を避ける理由の一つとしてよく挙げられます。
取引の安心感を最優先するならメルカリ便、リスクを許容できる安価な商品なら普通郵便が選択肢になります。
普通郵便とメルカリ便(らくらく・ゆうゆう)の主な違いを比較してみましょう。
項目 | 普通郵便 | メルカリ便 |
送料 | 安い傾向 | やや高め |
追跡 | なし | あり |
補償 | なし | あり |
匿名配送 | 不可 | 可能 |
商品の価格が安く、万が一紛失しても諦めがつくようなものであれば、送料の安い普通郵便も有効な手段です。
しかし、少しでも不安がある場合や、スムーズで安心な取引を望む場合は、各種サポートが充実しているメルカリ便を選ぶのが賢明な判断と言えるでしょう。
普通郵便が届くまでの日数と、購入者から「届かない」と連絡があった場合の具体的な対処法を解説します。
落ち着いて対応すれば、トラブルは避けられます。
普通郵便は、発送から2〜4日程度で相手のポストに届くのが一般的です。
ただし、これはあくまで目安であり、発送元と届け先の距離や、発送した時間帯によって変動します。
遠方への発送や、郵便局の集荷時間後にポスト投函した場合は、プラス1日以上かかると考えておくと良いでしょう。
普通郵便は土曜日・日曜日・祝日の配達を原則行っていないため、週末を挟むと日数が余分にかかります。
例えば、木曜日に発送した商品が、お届け先が少し離れた場所であった場合、配達が翌週の月曜日や火曜日になることも珍しくありません。
このルールを知らないと「届かない」と不安に感じてしまうかもしれませんが、まずはカレンダーを確認してみましょう。
購入者から「届かない」というメッセージが来たら、まずは落ち着いて発送状況を確認しましょう。
出品者として、まず以下の3点を確認・購入者に伝えます。
そのうえで、「恐れ入りますが、あと2〜3日お待ちいただけますでしょうか」と伝え、購入者に少し待ってもらうようお願いするのが良いでしょう。
多くのケースでは、この段階で無事に商品が到着します。
発送から1週間以上経っても届かない場合は、日本郵便の公式サイトから郵便物の調査を依頼できます。
これは「郵便物等の調査依頼」という無料のサービスで、差出人・受取人の情報や、荷物の特徴などを入力することで、配達経路の調査を行ってくれます。
調査には時間がかかりますが、出品者として正式な対応をしていることを購入者に示すことができ、お互いの安心に繋がります。
泣き寝入りをせずに、まずはこの手続きを行いましょう。
調査をしても商品が見つからず、双方で合意した場合は、取引のキャンセル手続きに進みます。
郵便物が見つからないことは、出品者と購入者、どちらか一方の責任ではありません。
感情的にならず、取引メッセージで丁寧にコミュニケーションを取り、「双方合意の上でキャンセル申請をいたします」と伝えてから、メルカリのガイドに従って手続きを進めましょう。
メルカリで売れた商品を普通郵便で送る手順は、実はとてもシンプルです。
ここでは梱包から発送通知まで、5つのステップで具体的に解説します。
商品を安全に届けるため、丁寧な梱包が最初のステップです。
普通郵便には配送中の紛失や破損に対する補償がありません。そのため、購入者の手元にきれいな状態で商品を届けるには、出品者自身による丁寧な梱包が不可欠です。
以下の3つのポイントを意識して、商品をしっかり保護しましょう。
梱包が終わったら、荷物の表面に届け先と差出人の情報を書きます。
届け先である購入者の住所・氏名は、メルカリの取引画面で確認できます。このとき、ご自身の住所と氏名(差出人情報)も忘れずに記載してください。
万が一、宛先不明で荷物が返送される際に、差出人が書かれていないとトラブルの原因になります。取引画面の情報を、一字一句間違えないよう正確に書き写しましょう。
正しい送料を計算するため、梱包後の荷物の重さとサイズを正確に測ります。
普通郵便の送料は、荷物全体の「重さ」と「サイズ」によって決まります。
まずは、主な種類と料金の目安を確認しましょう。
種類 | 主なサイズ規定 | 料金の目安 |
定形郵便 | 厚さ1cm以内、重さ50g以内 | 110円 |
定形外郵便(規格内) | 厚さ3cm以内、重さ1kg以内 | 140円~ |
定形外郵便(規格外) | 3辺合計90cm以内、重さ4kg以内 | 260円~ |
※送料の詳細は、後の章で重さ別に詳しく解説しています。
自宅のキッチンスケールや定規を使って正確な数値を把握することが重要です。
もし送料分の切手が不足していると、荷物が自宅に返送されたり、最悪の場合は購入者が不足分を支払うことになったりします。
送料が少しでも不安な場合は、次のステップで解説する郵便局の窓口に直接持ち込むのが最も確実です。
荷物の発送は、お近くの郵便ポストか郵便局の窓口から行えます。
どちらの方法にもメリットがあるため、ご自身の状況に合わせて選びましょう。
事前に正しい料金の切手を貼っておけば、24時間いつでも投函できる手軽さが魅力です。
ただし、投函口に入らないサイズの荷物は利用できません。
送料が正確か不安な場合や、荷物が大きくてポストに入るか分からない場合に最適です。
窓口の担当者がその場で正確な重さとサイズを計測し、正しい送料を計算してくれるため、料金不足の心配が一切ありません。
荷物を発送したら、必ずメルカリアプリで「発送通知」ボタンを押してください。
この通知をもって、購入者は商品が発送されたことを正式に知ります。特に追跡機能がない普通郵便では、この通知が購入者を安心させるための重要な連絡となります。
ボタンを押すだけでなく、取引メッセージで「本日発送いたしました」と一言添えることで、より丁寧な印象を与え、お互いに気持ちの良い取引を終えることができるでしょう。
この章では、購入者として普通郵便の商品を受け取る流れを解説します。
商品が届いてから取引を完了させるまでの確認事項を見ていきましょう。
普通郵便で送られた商品は、基本的に自宅の郵便ポストへ投函されます。
メルカリ便のようにコンビニや郵便局で受け取ることはできず、日本郵便の配達員が直接ポストに届けるサービスです。
日中自宅を空けている場合でもポストに投函されるため、帰宅後に商品を確認できます。
ただし、ポストが小さい場合や郵便物でいっぱいの場合は、配達員が持ち帰ることもありますね。
ポストに商品が入らない場合、配達員は不在票を残して郵便局へ持ち帰ります。
不在票には、荷物の保管状況や再配達の依頼方法が記載されています。
記載された案内に従い、都合の良い時間に再配達を依頼するか、郵便局の窓口で直接受け取りましょう。
保管期間を過ぎると出品者へ返送されてしまうため、不在票に気づいたら早めに対応することが大切です。
商品の購入後は、まず出品者が発送手続きを完了したことを示す「発送通知」を待ちます。
この通知が、商品が発送された正式な合図となります。普通郵便は荷物の追跡ができないため、購入者にとっては、この発送通知が状況を把握する唯一の手がかりです。
通知が来たら、前述の配達日数を目安に商品の到着を待ちましょう。
無事に商品を受け取ったら、中身を確認して出品者の「受取評価」を行うことで取引が完了します。
受取評価は、出品者に対して「確かに商品を受け取りました」と伝える重要な手続きです。
この評価を行うことで、メルカリから出品者に売上金が支払われる仕組みになっています。
届いた商品に問題がないかを確認し、速やかに評価を行い、お互いに気持ちの良い取引を終えましょう。
普通郵便の送料は、荷物のサイズと重さの組み合わせで決まります。
ここでは定形・定形外郵便それぞれの料金一覧と、最も避けたい「料金不足」のリスクを解説します。
定形郵便は50g以内であれば、全国一律110円で送れます。
手紙やカード類など、薄く軽い商品の発送に最も安く利用できる方法です。
ただし、厚さが1cmを超えると利用できないため注意しましょう。
重量 | 料金(全国一律) |
25g以内 | 110円 |
50g以内 | 110円 |
サイズ:長辺23.5cm、短辺12cm、厚さ1cm以内 |
厚さ3cm以内の定形外郵便は「規格内」となり、送料は140円からです。
A4サイズのクリアファイルに収まるような、比較的薄い商品が対象となります。
コスメや本、CDなどの発送によく利用されますね。
重量 | 料金(全国一律) |
50g以内 | 140円 |
100g以内 | 180円 |
150g以内 | 270円 |
250g以内 | 320円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 750円 |
サイズ:長辺34cm、短辺25cm、厚さ3cm以内 |
厚さ3cmを超える定形外郵便は「規格外」となり、料金体系が変わります。
厚みのある書籍や、軽くてかさばるぬいぐるみ、筒状のポスターなどを送る際に利用します。
規格内よりも料金は高くなるため、メルカリ便と比較検討するのがおすすめです。
重量 | 料金(全国一律) |
50g以内 | 260円 |
100g以内 | 290円 |
150g以内 | 390円 |
250g以内 | 450円 |
500g以内 | 660円 |
1kg以内 | 920円 |
2kg以内 | 1,350円 |
4kg以内 | 1,750円 |
サイズ:3辺合計90cm以内(最も長い辺が60cm以内) |
切手は郵便局の窓口や多くのコンビニエンスストアで購入できます。
合計金額が合っていれば、複数枚の切手を組み合わせて貼っても問題ありません。
郵便局であれば必要な額面の切手を確実に購入でき、コンビニではよく使われる額面の切手が手に入ります。
貼った切手の料金が不足すると、商品が返送されたり購入者に請求されたりします。
料金不足は、メルカリの取引において最も避けたいトラブルの一つです。もし料金が足りないまま相手に届くと、不足分は購入者が支払うことになり、クレームや「残念だった」評価に直結します。
こうした事態を防ぐためにも、送料に少しでも不安がある場合は、郵便ポストへ投函するのではなく郵便局の窓口へ持ち込みましょう。
窓口であれば、その場で正確な料金を計測してもらえるため、最も確実です。
現在のメルカリにおいて、普通郵便をあえて選ぶメリットはほとんどないのが実情です。
数十円の送料を節約するために、「追跡不可」「補償なし」「匿名不可」という三重のリスクを負うのは、出品者・購入者双方にとってデメリットが大きすぎると言えるでしょう。
特に、メルカリ便のサービスが充実している今、あえて普通郵便を選ぶ積極的な理由を見つけるのは困難です。
物販やせどりを事業として行う観点から見れば、普通郵便は明確に「ナシ」という判断になります。
ビジネスにおける最優先事項は、顧客満足度とトラブルの回避です。万が一の配送事故は「残念だった」評価に直結し、アカウントの信頼性を損ないます。事故調査や購入者対応にかかる時間的コストを考えれば、わずかな送料差額はあってないようなものです。
普通郵便の利用を検討できるのは、販売利益が非常に低く、万が一の際に再送などの対応をしても金銭的ダメージが少ない商品です。
例えば、1枚数十円のトレーディングカードやステッカーといった、軽量・安価なアイテムがこれに該当します。
ただし、その場合でも「届かない」と言われた際に赤字になるリスク、そして購入者に不安を与える可能性は受け入れる必要があります。
最後に、メルカリの普通郵便について特に多く寄せられる質問をまとめました。
細かい疑問点をここでスッキリ解決しておきましょう。
A: いいえ、普通郵便は着払いに対応していません。
メルカリの取引では、普通郵便を送料着払い(購入者負担)で発送することはできません。送料は必ず出品者側が元払い(切手貼付など)で支払う必要があります。
A: まず取引メッセージで購入者に連絡を取りましょう。
宛名や住所に間違いがなかったかを確認し、双方合意の上で再送手続きを進めます。その際の再送料をどちらが負担するかについても、購入者と話し合って決めることが重要です。
A: はい、現金や信書、危険物などは送れません。
日本郵便の規定により、現金、爆発物や毒物などの危険物、個人情報が記載された信書などは普通郵便で送ることが禁じられています。メルカリのルールと合わせて、送る商品が規定に違反していないか事前に確認しましょう。
メルカリの普通郵便は、追跡や補償がないため不安に感じるかもしれません。
しかし、正しい送り方と万が一の対処法を知ることで、送料を抑える有効な手段になります。
この記事を参考に、ご自身の商品に合った最適な配送方法を選び、安心してメルカリの取引を楽しみましょう。
初心者おすすめ度 | ★★★★★ |
即金性 | ★★★☆☆ |
ビジネス継続性 | ★★★★☆ |
仕入れに必要な資金目安 | 3万円~ |
目指せる利益額 | 10万円以上 |
メルカリ卸物販は、初心者がつまずきやすい「仕入れリサーチ」をプロに任せられるのが最大の特徴。商品はすでに利益が出るよう選定されており、自宅に届いたらそのままメルカリで販売可能です。
また、扱う商材はブランド品やアパレル系が中心で、1商品あたりの利益幅が大きいため、少ない出品でもしっかり利益を出すことができます。
コメント