電脳せどり

メルカリは何日で届く?|らくらく・ゆうゆう・普通郵便ごとに、いつ届くか調べる方法を解説

助手
助手
博士、メルカリでどうしても欲しいものを見つけちゃいました!でも、いつ届くかが気になります…。できるだけ早く手元に欲しいんです!
おぉ、そうか。その気持ちはわかるぞ。早く欲しいなら尚更、配送方法ごとの日数の違いと、いつ届くか調べる方法を知っておくことが重要じゃ。
博士
博士


メルカリで購入した商品がいつ届くのか、気になりますよね。

特に、楽しみにしているものなら尚更です。

実は、到着日数は

  • 「らくらくメルカリ便」
  • 「ゆうゆうメルカリ便」
  • 「普通郵便」

といった配送方法によって大きく異なります

この記事では、それぞれの配送方法ごとの日数の目安から、正確な状況を調べる追跡方法、遅延時の対処法までを網羅して解説。

読めば、メルカリの配送に対する不安が解消され、安心して取引を進められるようになります。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

らくらくメルカリ便は何日で届く?日数の計算と到着目安

スピーディーな配送が魅力の「らくらくメルカリ便」ですが、具体的に何日で届くのでしょうか。

ここでは、サイズ別の到着日数から土日の配達まで詳しく見ていきましょう。

ネコポス・宅急便コンパクトの到着日数(1〜2日が目安)

出典:ヤマト運輸公式

らくらくメルカリ便で発送された荷物は、非常に早く届くのが特徴です。

メルカリの公式ガイドによると、ネコポス宅急便コンパクトで発送された場合、お届け日数の目安は発送日から1〜2日です(一部地域を除く)。

これは、ヤマト運輸の強力な配送網によるもので、多くの地域で翌日か翌々日にはポスト投函、または対面での受け取りが可能となります。

ただし、大型の商品を送る宅急便の場合は、配送先の地域や荷物のサイズによって日数が変動することがあります。

また、お届け先が沖縄や北海道、その他離島などの遠方である場合は、さらに数日要する可能性がある点は覚えておきましょう。

お届け予定日を調べる方法(ヤマト運輸公式サイト)

出典:ヤマト運輸公式「料金とお届け予定日を調べる

より具体的な到着予定日を知りたい場合は、ヤマト運輸の公式サイトで調べることが可能です。

ヤマト運輸の「料金・お届け予定日検索」ページで、以下の情報を入力することで、お届け予定日の目安を確認できます。

  • 発送元の郵便番号
  • お届け先の郵便番号
  • 発送日

出品者に発送元の郵便番号を確認できれば、かなり正確な日数を予測できるかもしれませんね。

ただし、これはあくまで目安であり、交通事情などによって前後する可能性はあります。

土日や祝日の配達は行われるか

購入者にとって嬉しい点として

らくらくメルカリ便は土日や祝日も関係なく配達が行われます

配送を担うヤマト運輸は年中無休で稼働しているため、週末や大型連休を挟んでも配送スケジュールに大きな影響が出にくいのが強みです。

金曜日に発送された荷物が、土曜日や日曜日にきちんと届くのは、利用者にとって非常に便利と言えるでしょう。

コンビニ持ち込みの時間で到着が遅れるケース

らくらくメルカリ便をコンビニから発送する場合、少し注意したいのが持ち込む時間帯です。

コンビニの店舗には、ヤマト運輸のドライバーが荷物を集荷に来る時間が決まっています。

もし、その日の集荷が終わった後に荷物を持ち込んだ場合、実際の発送は「翌日扱い」となってしまいます。

例えば、集荷が15時の店舗に16時に持ち込むと、到着が1日ずれる可能性があるということです。

少しでも早く相手に届けたい場合は、

  • 午前中など、早めの時間にコンビニで手続きを済ませる
  • ヤマト運輸の営業所に直接持ち込む

といった方法を検討するのがおすすめです。

ゆうゆうメルカリ便は何日で届く?土日を挟む場合の日数

らくらくメルカリ便と並んで多く利用される「ゆうゆうメルカリ便」ですが、到着までにかかる日数は少し異なります。

ここでは、ゆうゆうメルカリ便の基本的な到着日数から、多くの人が気になる土日の配達状況まで詳しく解説します。

ゆうパケット・ゆうパックの到着日数(2〜3日が目安)

ゆうゆうメルカリ便で発送された商品は、おおむね発送日から2〜3日後に購入者のもとへ届くのが一般的です。

らくらくメルカリ便が1〜2日であるのに比べると、少し時間がかかる傾向にあると言えるでしょう。

この日数は、ゆうゆうメルカリ便で利用される以下の主要なサービスで共通です。

  • ゆうパケット
  • ゆうパケットポスト
  • ゆうパケットプラス
  • ゆうパック

ただし、これはあくまで目安であり、状況によっては日数が変動することもあります。

特に「ゆうゆうメルカリ便プライバシー配送」を利用した場合は、通常より手続きに時間がかかり、3〜4日程度要する場合もあるようです。

土日・祝日の配達状況と日数の考え方

「郵便局は土日休みだから、荷物も届かないのでは?」と心配になるかもしれませんが、その点はご安心ください。

ゆうゆうメルカリ便は、土曜日、日曜日、祝日も関係なく配達されます

以前、普通郵便(手紙・はがき)の土日配達が休止されたため、すべての郵便物が止まるイメージを持つ方もいるかもしれませんが、「ゆうパケット」や「ゆうパック」といったサービスは、従来通り年中無休で配達業務が行われています。

そのため、金曜日に発送された商品が日曜日に届くことも十分に考えられます。

出品者側としては、郵便局の窓口が休みの日に発送手続きをする場合は、ローソンや郵便ポストを利用することになりますね。

北海道・沖縄など遠方へのお届け日数について

お届け先が北海道沖縄、その他離島といった遠方の地域の場合、通常の2〜3日という目安に加えて、さらに数日かかる可能性があります。

遅れる主な理由は、航空機による輸送ができない品物と判断された場合に、陸送や船便での輸送に切り替えられるためです。

航空機で輸送できない可能性がある品物の例

  • スプレー缶
  • 香水、マニキュアなどのアルコール類
  • モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池
  • 磁石

これらの品物を送る場合や、届け先が遠方である場合は、通常よりも余裕を持った日数を想定しておくと良いでしょう。

通常の目安にプラスして2〜4日程度見ておくと、安心して待つことができるかもしれません。

「ゆうパケットポスト」で送られた場合の日数

手軽さから利用者が急増している「ゆうパケットポスト」や「ゆうパケットポストmini」も、ゆうゆうメルカリ便の一種です。

そのため、基本的な到着日数の目安は変わりません。

ただし、ゆうパケットポストの利用で到着が遅れる場合に、最も考えられる原因が「ポストへの投函時間」です。

郵便ポスト内の荷物は、1日に1〜2回、決まった時間に郵便局が集荷します。もし、その日の最終集荷が終わった深夜などにポストへ投含した場合、荷物が実際に「引受」ステータスになるのは翌日の集荷時間です。

結果として、発送通知から実際の輸送開始までにタイムラグが生まれ、到着が1日程度遅れるというケースは頻繁に起こりえます。

「ゆうゆう」が「らくらく」より遅い傾向にある理由

ゆうゆうメルカリ便が、らくらくメルカリ便より1日程度時間がかかるのはなぜか。

その背景には、ヤマト運輸(らくらく)日本郵便(ゆうゆう)の集荷・配送における業務構造の違いがあると考えられます。

最も大きな要因は、コンビニからの集荷プロセスの違いです。

らくらくメルカリ便の場合、ヤマト運輸のドライバーが各コンビニを効率的に巡回し、直接荷物を自社の輸送網に乗せます。

一方ゆうゆうメルカリ便は、ローソンから一度そのエリアを担当する郵便局へ荷物を配送し、そこから全国への輸送が始まるという工程を挟みます。

この「店舗から郵便局へ」というワンクッションに、時間的なロスが生じやすいと言われています。

メルカリの普通郵便は何日で届く?届かない時の注意点

メルカリでは送料を抑えるために普通郵便(定形、定形外)が使われることもありますが、メルカリ便とは配達の仕組みが大きく異なります。

ここでは、普通郵便で商品が「何日で届くのか」という目安から、利用する上での注意点までを詳しく見ていきましょう。

普通郵便の到着日数と配達のない曜日

普通郵便で発送された場合、到着までの日数は発送日を含めず2日〜5日程度が目安となります。

ただし、これはあくまで目安であり、メルカリ便より日数がかかりやすいのが特徴です。

その最大の理由は、日本郵便のサービス変更により、現在「土曜日・日曜日・祝日」は普通郵便の配達業務が行われないためです。

このため、発送する曜日によって、購入者の手元に届くまでの期間が大きく変動します。

  • 月曜日に発送 → 早ければ水曜日以降に到着
  • 木曜日に発送 → 土日を挟むため、早くて翌週の月曜日以降に到着
  • 金曜日に発送 → 土日を挟むため、早くて翌週の火曜日以降に到着

このように、週末を挟むと到着まで5日以上かかるケースも珍しくありません。

メルカリ便の感覚でいると「届くのが遅い」と感じるかもしれませんが、この配達スケジュールを理解しておくことが大切ですね。

普通郵便に追跡サービスを付けることは可能か

普通郵便で送られた荷物は追跡できないの?」という疑問もよく聞かれます。

結論から言うと、基本の普通郵便には追跡サービスは付いていません。

しかし、有料のオプションサービスを追加することで、追跡機能を付けること自体は可能です。

① 特定記録(+160円)

郵便物などの引き受けを記録するサービスで、追跡番号によって配達状況を確認できます。

ただし、受取人の郵便受けに配達された時点で「配達完了」となり、補償はありません。

② 書留(+350円〜)

引き受けから配達までの過程が記録され、追跡も可能です。

さらに、万一の場合の損害賠償も付きますが、料金は高くなります。


これらのオプションはありますが、追加料金を考えると、多くの場合、初めから追跡・補償が付いている「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」を利用する方が安価で安心だと言えるでしょう。

「届かない」トラブルのリスクと対処法

追跡や補償がない普通郵便は、残念ながら「商品が届かない」という配送トラブルが起こる可能性がゼロではありません。

しかし、万が一届かなくても、すぐに泣き寝入りする必要はありません。

そのような場合は、日本郵便に対して「郵便事故調査依頼」を出すことができます。

調査依頼の基本的な流れ

  1. まずは取引相手と連絡を取り、発送日や宛名に間違いがなかったかを再確認します。
  2. 日本郵便の公式サイトにある「郵便物等事故調査依頼処理システム」にアクセスします。
  3. 差出人と受取人の情報、発送日、荷物の特徴など、分かる範囲の情報を入力して調査を依頼します。

調査には時間がかかり、必ずしも荷物が見つかるわけではありませんが、何もしないよりは解決の可能性が高まります。

届かないからといって、出品者が「発送した」と嘘をついていると決めつけず、まずは冷静に相手と協力して調査を依頼することが重要です。

普通郵便が「危険」「やめたほうがいい」と言われる理由

メルカリの取引において、一部のユーザーから普通郵便が「危険だ」あるいは「やめたほうがいい」と言われることがあります。

これには、ここまで解説してきた内容に集約される、いくつかの明確な理由が存在します。

匿名で取引ができない

メルカリ便とは違い、普通郵便ではお互いの住所・氏名を記載した宛名ラベルが必要です。

個人情報が相手に伝わることを避けたい方にとっては、大きなデメリットと感じられるかもしれませんね。

追跡機能が標準で付いていない

荷物が今どこにあるのかをリアルタイムで確認できないため、購入者は「本当に発送されたのか」、出品者は「無事に届いただろうか」と、取引完了まで不安な時間を過ごすことになりがちです。

配送トラブル時の補償がない

配送過程での紛失や、ポスト投函時の雨濡れ、商品の破損といったトラブルが発生しても、原則として商品代金の補償はありません

高価な商品の取引には、全く向いていないと言えるでしょう。

到着まで日数がかかる

前述の通り、土日祝を挟むと到着が大幅に遅れるため、急いでいる取引には不向きです。


これらの理由から、利便性や安全性を総合的に考えると、特別な事情がない限りはメルカリ便を利用するのが賢明な選択だといえそうです。

「引受」から届くまでを追跡!いつ届くか調べる全手順

発送された商品が「今どこにあるのか」「あと何日で届くのか」を自分で確認できると、取引の安心感が大きく変わりますよね。

この章では、メルカリのアプリを使った基本的な追跡方法から、より詳細な状況を確認する手順までを分かりやすく解説します。

メルカリ便(らくらく・ゆうゆう)の基本的な追跡方法

「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」で発送された商品は、メルカリアプリの取引画面で簡単に配送状況を確認できます。

これが最も手軽で基本的な追跡のやり方と言えるでしょう。

配送状況の確認手順

まずは、アプリの取引画面で確認する最も簡単な手順を見ていきましょう。

  1. メルカリアプリの「マイページ」を開く
  2. 「購入した商品」から該当の商品を選択する
  3. 取引画面の上部に表示される配送状況を確認する

主な配送ステータスの意味

取引画面には現在の状況が表示されますが、それぞれのステータスが示す意味は以下の通りです。

  • 発送済み: 出品者が発送手続きを完了した状態です。
  • 輸送中: 荷物が営業所や郵便局間を移動している状態です。
  • 配達中: 最寄りの配達拠点から、お届け先へ向かっている状態です。
  • 配達済み: 商品のお届けが完了した状態です。

まずはこの取引画面で、自分の荷物がどの段階にあるのかを把握するのが第一歩ですね。

追跡番号を使って詳細な状況を確認する方法

輸送中なのは分かったけど、具体的にどの県にあるの?」といった、より詳細な情報を知りたい場合もあるかもしれません。

その際は、各配送会社の追跡サイトを利用するのがおすすめです。

メルカリアプリの取引画面に表示されている「お問い合わせ番号(伝票番号)」をタップすると、自動的にヤマト運輸や日本郵便の追跡サイトに移動し、詳細な配送状況を確認できます。

ヤマト運輸(らくらくメルカリ便)の場合

出典:ヤマト運輸「荷物お問い合わせシステム

荷物お問い合わせシステム」に繋がり、「いつ・どの営業所を通過したか」といった中継地点の情報まで見ることが可能です。

日本郵便(ゆうゆうメルカリ便)の場合

出典:日本郵便公式「郵便追跡サービス

郵便追跡サービス」に繋がり、こちらも通過した郵便局や配達状況などを詳細に確認できます。

アプリ内の表示だけでは分からない細かい動きを知りたい時に、この方法は非常に便利だと言えそうです。

配送ステータスが「引受」や「発送済み」から動かない原因

発送通知が来たのに、ステータスがずっと引受』や『発送済み』のままで動かない…

これはメルカリ取引でよくある不安の一つです。

しかし、多くの場合、すぐにトラブルと判断する必要はありません。

考えられる主な原因を一つずつ見ていきましょう。

原因1:データの反映に時間がかかっている(タイムラグ)

最もよくあるのが、このデータ反映の遅れです。

出品者が発送手続きを終えてから追跡情報がシステムに反映されるまでには、どうしてもタイムラグが生じます。

特に、コンビニの集荷時間や土日を挟む場合は、半日〜1日程度かかることも珍しくありません。

原因2:悪天候や交通事情による配送網の遅延

台風大雪事故などにより、配送網全体に遅れが出ている可能性もあります。

こればかりは待つしかありませんが、配送会社の公式サイトで遅延情報が発表されていることもあります。

原因3:航空輸送できない荷物(陸送・船便への切り替え)

見落としがちなのが、このケースです。リチウムイオン電池を含む電子機器や、スプレー缶香水化粧品などは航空輸送ができないため、自動的に陸送や船便に切り替えられます。

その場合、通常よりお届けまでの日数がかかります。

ステータスがすぐに変わらないからといって、すぐに「発送されていないのでは?」と疑う必要はないかもしれませんね。まずは少し時間をおいて様子を見るのが良いでしょう。

配送状況が確認できない・反映されない場合の対処法

しばらく待っても状況が変わらない、あるいはそもそも配送状況が確認できない場合は、以下の方法を試してみてください。

時間をおいて再度確認する

最も多い原因は、やはりシステムへのデータ反映の遅れです。

特に深夜や早朝に発送手続きがされた場合などは、翌日の昼頃まで待ってみることをおすすめします。

配送会社の公式情報を確認する

大規模な遅延が発生している場合は、ヤマト運輸や日本郵便の公式サイトのトップページに「お知らせ」として情報が掲載されます。

自分の住んでいる地域や、出品者の地域で遅延情報がないか確認してみましょう。

発送通知から5日以上経過した場合

万が一、発送通知から5日以上経ってもステータスが全く更新されず、商品も届かない場合は、何かトラブルが起きている可能性も考えられます。

その際は、取引メッセージで出品者に状況を確認するか、メルカリ事務局へ問い合わせることを検討しましょう。

商品が発送されない時の対処法については、こちらの記事で詳しく解説しています

【2025年最新版】メルカリで商品が発送されない!!放置された時の完全対処法【例文付き】
博士!大変です!メルカリで購入した商品が、いつまで経っても発送されないんです…!出品者からも連絡がなくて…このままじゃ、…

発送設定「2〜3日」のメルカリ商品はいつ届く?到着日の予測方法

メルカリで商品ページに表示されている「発送までの日数」。

これが「2〜3日」と設定されている場合、購入者の支払いから実際に手元に届くまで、トータルで何日かかるのでしょうか。

発送までの日数は、あくまで出品者が商品を発送するまでの目安期間です。

この期間に、配送会社が荷物を運ぶ日数を足し合わせることで、より正確な到着予定日を予測できます。

「発送までの日数」の正しい数え方(支払い完了が起点)

メルカリで「何日で届くか」を考える上で、まず最も重要なのが「発送までの日数」のカウントがいつから始まるか、という点です。

これは、商品の購入手続きをした日時や、その日の深夜0時からではありません。

起点は、購入者が支払いを完了した瞬間です。

この起点を正しく理解することが、到着日を予測する第一歩となります。

カウントの基本ルール

  • カウント開始: 購入者が商品代金の支払いを完了した時刻
  • 1日の定義: 支払い完了から24時間後を「1日」とカウント

例えば、「発送までの日数:2〜3日」と設定されている商品で、購入者が6月20日(金)の午後3時に支払いを完了したとします。

この場合、出品者の発送期限は6月23日(月)の午後3時まで、ということになります。

出品者はこの期間内に商品を発送する義務がある、と考えると分かりやすいでしょう。

具体例で見る!支払いから到着までの日数

では、実際の取引を例に、支払いが完了してから商品があなたの手元に届くまでの流れを見ていきましょう。出品者の発送タイミングによって、到着日がどう変わるのかが具体的にイメージできます。

前提条件

  • 出品者の設定: 発送までの日数「2〜3日」
  • 配送方法: らくらくメルカリ便(配達日数1〜2日)
  • 購入者の支払い: **6月10日(月)**の午後1時に完了

これらの条件を基に、具体的な日付で流れを見ていきましょう。 あなたが**6月10日(月)**に支払いを済ませた場合、出品者の対応によって到着日は次のように予測できます。

対応が早い場合(例:6月11日(火)に発送)

→ 到着の目安は6月12日(水)〜13日(木)(支払いから2〜3日後)です。

対応が遅い場合(例:6月13日(木)に発送)

→ 到着の目安は6月14日(金)〜15日(土)(支払いから4〜5日後)となります。

このように、同じ「発送までの日数:2〜3日」という設定でも、出品者の動き方次第で手元に届く日が数日変わってくる点を押さえておくと安心です。

週末や連休を挟む場合の到着日

これまでの章でも解説しましたが、改めてメルカリでよく使われる配送方法の週末対応を確認しておきましょう。

配送方法 土日・祝日の配達 備考
らくらくメルカリ便 〇(行われる) 年中無休で稼働しているため影響は少ない
ゆうゆうメルカリ便 〇(行われる) 年中無休で稼働しているため影響は少ない
普通郵便 ×(行われない) 金曜に発送されると、到着は月曜以降になる

メルカリ便の場合は週末も配達されるため、大きな遅れは出にくいと考えられます。

金曜発送の普通郵便は到着日に特に注意

 例えば、木曜日の夕方に出品者が商品をポストに投函し、郵便局の集荷が金曜日になったとします。

この場合、たとえ近隣の都道府県への発送であっても、土日の配達が休止されているため、購入者の手元に届くのは早くても月曜日ということになります。

発送通知が来ても、どの配送方法で送られたかによって到着までの日数が変わる、という点は注目すべきポイントです。

連休などを挟む取引では、少し気長に待つ姿勢も大切と言えるでしょう。

発送が7日以上かかるときの対処法

助手
助手
博士、設定された発送期限を大幅に過ぎても商品が発送されません…。一体いつ届くのでしょうか?
うむ、それは心配じゃな。購入者と出品者、それぞれの立場で何をすべきか、冷静に対処法を見ていこうかの。
博士
博士


メルカリで「発送までの日数」が最長の4〜7日に設定されているにもかかわらず、その期限を過ぎても発送されないケースは、購入者にとって大きな不安要素です。

この章では、そのような状況に陥った際の具体的な対処法を、購入者と出品者それぞれの視点から詳しく解説します。

【購入者】発送されない商品をいつまで待つべきか

発送期限を過ぎているけれど、もう少し待つべきだろうか…」と悩む方は少なくないでしょう。

いつまで待つべきかの判断基準は、メルカリのシステムに沿って考えるのが基本です。

まず最も重要な基準は、出品者が設定した「発送までの日数」の期限を過ぎているかです。

例えば、「4〜7日で発送」と設定されている商品が支払完了から8日経っても発送通知が来ない場合、それは明確に行動を起こすべきタイミングと言えます。

ただし、一概に「待つべきではない」とも言えません。判断に迷った際は、以下の点を確認してみましょう。

  • 出品者から遅延に関する連絡はあったか
  • 取引メッセージを送って反応はあるか
  • その商品はすぐに必要か

これらの状況を総合的に見て、ただ待つのか、次の行動に移るのかを判断することが大切です。

こちらの記事でも詳しく解説しています

【2025年最新版】メルカリで商品が発送されない!!放置された時の完全対処法【例文付き】
博士!大変です!メルカリで購入した商品が、いつまで経っても発送されないんです…!出品者からも連絡がなくて…このままじゃ、…

 【購入者】発送の催促と取引キャンセルの手順

待っていても状況が変わらない場合、購入者は「発送の催促」と「取引のキャンセル」という2つのアクションを取ることができます。

発送を催促する際のポイント

相手に不快感を与えず、かつ状況を確認するためには、丁寧なコミュニケーションが不可欠です。「発送はまだですか?」と単刀直入に聞くのではなく、相手を気遣う一文を添えるのがよいでしょう。

催促メッセージの例文

〇〇様

お世話になっております。

先日購入させていただきました「△△」の件ですが、
その後の発送状況はいかがでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、
発送予定日のお目安など教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

このように、あくまで「状況を尋ねる」という形で連絡することで、「うざい」と思われるリスクを下げることができます。

取引をキャンセルする手順

メッセージを送っても返信がない、または発送される見込みがないと判断した場合は、取引のキャンセルを申請できます。

キャンセル申請は、設定された発送期限の翌日になると、取引画面に専用のフォームが表示され、手続きが可能になります。

  1. 取引画面の下部にある「この取引をキャンセルする」をタップします。
  2. キャンセル理由で「商品が発送されない」を選択します。
  3. 理由の詳細(任意)に「発送期限を過ぎても発送通知や連絡がないため」などと簡潔に事実を記入します。
  4. 内容を確認し、「キャンセルを申請する」をタップすれば完了です。

出品者が同意しなくても、申請から24時間経過すると取引は自動的にキャンセルされ、支払った代金は全額返金されます。

メルカリのキャンセル申請については、こちらの記事でも詳しく解説しています

メルカリのキャンセル申請について|同意しない場合の対処法
博士、メルカリでつい買ってしまったんですが、やっぱり購入をキャンセルしたくなってしまって…。でも、出品者の方が同意しない…

【出品者】発送期限を過ぎた場合のペナルティについて

逆に出品者の立場で、やむを得ず発送期限を過ぎてしまった場合、どのようなペナルティがあるのでしょうか。

結論から言うと、一度の遅延で即座にアカウント利用停止といった重いペナルティが科される可能性は低いと考えられます。

しかし、ペナルティが全くないわけではありません。

ペナルティの種類 具体的な内容
事務局からの警告 発送遅延を繰り返すと、メルカリ事務局から警告の通知が届く場合があります。
購入者からの悪い評価 購入者は取引完了後に評価を入力します。発送が大幅に遅れれば「残念だった」の評価が付く可能性が非常に高くなります。
取引キャンセル 購入者がキャンセル申請を行い、取引不成立となる可能性があります。
アカウントの利用制限 悪質な遅延や無連絡を繰り返した場合、一時的または無期限の利用制限といった重い措置が取られることもあり得ます。

最も現実的なペナルティは「悪い評価」でしょう。

悪い評価が増えると、他の商品が売れにくくなるなど、長期的な信頼の損失につながるため、注意が必要です。

【出品者】発送が大幅に遅れる際の連絡について

もし発送が大幅に遅れることが分かった時点で、出品者が取るべき最も重要な行動は購入者へ誠意をもって連絡することです。

無断で遅れるのが最悪の対応といえるでしょう。

連絡の際は、以下の3つの要素を必ず含めるようにしてください。

  • 発送が遅れることへのお詫び
  • 遅延の具体的な理由(簡潔でOK)
  • 明確な発送予定日

発送遅延の連絡例文

〇〇様

この度は「△△」をご購入いただき、
誠にありがとうございます。

発送の件でご連絡いたしました。

大変申し訳ございませんが、
急な出張のため、予定しておりました
期日までの発送が難しい状況です。

帰宅後の〇月〇日(△曜日)に、
必ず発送手続きをいたします。

こちらの都合でご迷惑をおかけし、
誠に申し訳ございません。

発送まで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

もしお待ちいただくのが難しい場合は、
取引キャンセルのご希望にも対応いたしますので、お申し付けください。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

このように事前に丁寧な連絡を一本入れておくだけで、購入者の心証は大きく変わります。

トラブルを未然に防ぐためにも、迅速なコミュニケーションを心がけましょう。

メルカリの到着日数|よくある質問集

ここでは、メルカリの到着日数に関して、ユーザーからよく寄せられる具体的な質問とその回答をまとめました。

Q: らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は、どちらが早く届きますか?

A: らくらくメルカリ便の方が早い傾向です。

公式の発表では、らくらくメルカリ便(ネコポスなど)は最短1〜2日、ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットなど)は2〜3日が目安とされています。少しでも早く届けたい、受け取りたい場合は、らくらくメルカリ便を選ぶのがおすすめです。ただし、交通事情やお届け先によって日数は変動します。

Q: 発送通知から5日経っても商品が届きません。どうすればいいですか?

A: まずは取引画面で配送状況を確認しましょう。

メルカリ便であれば、取引画面の追跡情報を見て、荷物が今どこにあるか確認してください。普通郵便の場合は追跡できませんが、土日祝を挟むと5日程度かかることもあります。明らかに遅いと感じる場合は、まず出品者に連絡を取り、状況を伝えてみましょう。それでも解決しない場合は事務局への問い合わせも検討してください。

Q: 普通郵便で発送された商品が、目安を過ぎても届きません。

A: 郵便局へ調査依頼を出すことができます。

発送通知から1週間程度待っても届かない場合は、まず出品者に連絡を取り、発送日や梱包の特徴などを確認しましょう。その上で、日本郵便の「郵便物等事故調査依頼処理システム」から調査を依頼することが可能です。ただし、調査をしても必ず見つかるわけではなく、メルカリ便のような補償はない点に注意が必要です。

Q: 出品者と自分の住所が近いのに、到着まで日数がかかるのはなぜですか?

A: 一度、大規模な郵便局に集められるためです。

メルカリ便などの荷物は、個別に配送されるのではなく、一度「ハブ」となる大規模な郵便局や仕分けセンターに集約されます。そこから各地域の配達拠点へ配送されるため、差出元と届け先の住所が地理的に近くても、このルートを経由することで1〜2日程度の時間がかかるのが一般的です。

Q: 沖縄や北海道への配送が、特に時間がかかるのはなぜですか?

A: 航空輸送できない荷物は陸送・船便になるからです。

化粧品(香水やマニキュアなど)や電子機器(バッテリー内蔵)、スプレー缶といった商品は、航空法上の危険物に該当し、飛行機で輸送できません。これらの商品は安全のために陸送や船便で運ばれるため、沖縄や北海道などの遠方へは発送から到着まで1週間以上かかることも珍しくありません。

Q: 「発送までの日数:1〜2日」なら、2日後には手元に届きますか?

A: いいえ、それは出品者が発送するまでの期間です。

メルカリに表示される「発送までの日数」は、購入者が支払いを完了してから出品者が荷物を発送するまでの期限を指します。実際に商品が手元に届くのは、この期間に加えて、本記事で解説した「配送にかかる日数(1〜3日程度)」が必要です。合計した日数が、本当の到着目安と考えましょう。

メルカリの到着日数を理解して安心して取引しよう

助手
助手
博士、メルカリで荷物がいつ届くか、仕組みが分かれば落ち着いて待てますし、発送する側としても安心ですね!
うむ。知識は不安を解消する最良の薬じゃ。これを活かして、快適なメルカリライフを送ってくれたまえ。
博士
博士


メルカリの到着日数は、配送方法の選択から交通状況まで、様々な要因に影響されます。

しかし、それぞれの特徴を理解し、追跡機能を上手に活用することで、その不安は大きく軽減されるでしょう。

この記事で得た知識が、あなたの今後のメルカリでの取引を、よりスムーズで楽しいものにする一助となれば幸いです。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メルカリ卸物販

博士
博士
メルカリで商品を売る手法じゃが、これは“仕入れもリサーチも代行”してもらえる、初心者向けの卸物販スタイルなんじゃ。
不要品販売から次のステップに進みたい人にもぴったりじゃな。

初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 3万円~
目指せる利益額 10万円以上

在宅で完結!届いた商品をメルカリに出すだけでOKなんですね!
助手
助手

メルカリ卸物販は、初心者がつまずきやすい「仕入れリサーチ」をプロに任せられるのが最大の特徴。商品はすでに利益が出るよう選定されており、自宅に届いたらそのままメルカリで販売可能です。

また、扱う商材はブランド品やアパレル系が中心で、1商品あたりの利益幅が大きいため、少ない出品でもしっかり利益を出すことができます。

博士
博士
仕入れに時間をかけられない人や、初めての物販で不安な人にはうってつけじゃな。
わしとしては「まず経験してみたい!」という気持ちがある人には、ぜひ試してみてほしい講座じゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。