電脳せどり

【2025年保存版】メルカリのコメント削除|すべてがわかる、7つのルールを徹底解説!

助手
助手
博士、メルカリのコメント削除って、相手にバレないかとか、痕跡って残っちゃうのかなーとか、気になることがたくさんあります!
うむ、初心者が不安に思うのも無理はないのぅ。じゃが安心せい。実はコメント削除には、覚えておくべき大事な原則が7つあるんじゃ。それを知れば、もう迷うことはないぞ。
博士
博士


博士の言う通り、メルカリのコメント削除には、全ての出品者が知っておくべき明確な原則が存在します。

最初に、その7つの基本ルールをすべて確認しておきましょう。

メルカリのコメント削除における7つのルール

ルール①:コメントを削除できるのは、出品者のみである
ルール②:コメントを削除しても相手に通知が届くことは無い
ルール③:削除されたコメントの痕跡は残らない
ルール④:購入者がコメントを削除したい時は、出品者へ依頼しなければならない
ルール⑤:コメントを削除してもペナルティは存在しない
ルール⑥:一度削除したコメントは元に戻ることは無い
ルール⑦:取引後の「評価コメント」は削除できない

 

助手
助手
ありがとうございます!これさえあればばっちりですね。じゃあさよなら。
まてまて。1つ1つ詳しく解説するから見ておくのじゃ。
博士
博士


ここからは、先ほど提示した「7つの基本ルール」について、一つずつ詳細な解説を始めます。

2025年現在の最新仕様に基づき、削除すべきコメントやペナルティに関する不安も解消していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

メルカリのコメント削除に関する7つのルールとは?

メルカリのコメント機能は、円滑な取引に不可欠なコミュニケーションツールです。

ここでは、コメント管理の土台となる7つの基本ルールを一つずつ見ていきましょう。

ルール①:コメントを削除できるのは、出品者のみである

メルカリにおいて、コメントを削除する権限は出品者だけが持っています。

購入者はたとえ自分が投稿したコメントであっても、自ら削除することはできません。これは、コメント欄でのやり取りの透明性を保ち、出品者がページの管理者として責任を持つための仕様です。

そのため、具体的な削除操作(ゴミ箱アイコンの表示)は、出品者のアカウントでログインしている時のみ可能となります。

ルール②:コメントを削除しても相手に通知が届くことは無い

出品者がコメントを削除しても、コメントの投稿者に通知が届くことは一切ありません

そのため、例えば値下げ交渉が成立しなかったコメントを削除しても、相手に気まずい思いをさせたり、無用なトラブルに発展したりする心配がありません。

ルール③:削除されたコメントの痕跡は残らない

削除されたコメントは、すべてのユーザーから完全に表示されなくなります

以前は「出品者がコメントを削除しました」という履歴が表示されていましたが、現在の仕様では、第三者からはまるで最初からコメントがなかったかのように見えます。

ただし、出品者自身の画面には「出品者がコメントを削除しました」という履歴が残るため、どのコメントを消したか後から確認することは可能です。

ルール④:購入者がコメントを削除したい時は、出品者へ依頼しなければならない

購入者が自身のコメントを削除したい場合、出品者に依頼する以外に方法はありません

個人情報を誤って書き込んでしまった場合など、購入者が削除を希望する際は、改めて出品者にコメントを送り、削除を丁寧にお願いする必要があります。

コメントを投稿する際は、不特定多数のユーザーが閲覧できる公開情報であることを常に意識し、送信前によく確認することが重要です。

ルール⑤:コメントを削除してもペナルティは存在しない

コメントを削除してもペナルティが存在することはありません

出品者が自身のページのコメントを管理するのは当然の権利であり、不快なコメントなどを整理してもアカウントの評価に影響はありません。

ただし、商品の欠陥に関する指摘など、自身に不都合な情報を意図的に隠す目的で削除を繰り返した場合、トラブルの原因となる可能性は留意すべきでしょう。

ルール⑥:一度削除したコメントは元に戻ることは無い

削除操作は不可逆的であり、一度削除したコメントが元に戻ることはありません

重要なやり取りや、後で確認が必要かもしれない情報を含むコメントを削除する際は、慎重な判断が求められます。

特に、取引相手との合意内容などが含まれるコメントは、万が一のトラブルに備え、削除前にスクリーンショットを撮っておくのが賢明な判断といえそうです。

ルール⑦:取引後の「評価コメント」は削除できない

取引後の「評価コメント」に関しては、如何なる操作においても削除することはできません

この記事で解説している削除ルールは、あくまで「商品ページ」のコメントにのみ適用されます。取引評価は、一度投稿すると原則として出品者・購入者の双方ともに変更が認められません。

もし評価コメントに個人情報などが含まれてしまった場合は、メルカリ事務局へ直接問い合わせる必要があります。

メルカリで削除すべきコメントの例

助手
助手
博士、7つのルールはよくわかりました!ありがとうございます。では逆に、出品者として「これは削除すべき」というコメントはあるんでしょうか?
良い質問じゃな。ルールを知った上で、次はその実践じゃ。コメント欄を健全に保つための具体的なケースを見ていこうかの。
博士
博士


メルカリのコメント削除は、自分の商品ページの環境を整える大切な作業です。

ここでは、出品者が削除を具体的に検討すべき4つの代表的な例を紹介します。

ケース1:成立しなかった値下げ交渉

成立しなかった、あるいは取引完了後の値下げ交渉コメントは、削除するのがおすすめです。

このやり取りが残っていると、他の購入希望者の方が「この価格までなら大丈夫なんだ」と考えてしまうかもしれません。

その結果、本来の価格で買ってくれるチャンスを逃したり、さらなる値下げ交渉を招いたりすることにも繋がります。取引が終わった後の交渉履歴も、他の人にはもう不要な情報です。

コメント欄をスッキリさせて見やすくするためにも、役目を終えた交渉コメントは整理すると良いでしょう。

ケース2:購入意思が低いと見られるコメント

長時間にわたって返信がない「検討します」といったコメントは、削除を考えてみましょう。

他の購入希望者の方がそのコメントを見て、「今、誰かと交渉中なのかな?」と思い、購入をためらってしまうことがあります。これは、売れるチャンスを逃してしまうかもしれませんね。

はっきりしたお返事がないまま24時間以上経ったコメントなどは、削除を判断する一つの目安になりそうです。

他の人が気持ちよく購入に進めるように、動きのないコメントは整理して道を空けてあげましょう。

ケース3:商品の誤解を招く可能性のある内容

事実と違う情報や、誤解を生みそうなコメントは、気づき次第、速やかに削除すべきです。

例えば、購入希望者の方が商品の機能を勘違いしたままコメントし、それが訂正されないまま残っているような場合です。

これを放置してしまうと、後からページを見た別の人が、その間違った情報を信じてしまうかもしれません。

そうなると、購入後に「説明と違う」といったトラブルの原因になる可能性があります。

後々のクレームや悪い評価を避けるためにも、誤解を招くコメントは削除し、正しい情報をあらためて示しておくことが大切です。

ケース4:誹謗中傷や荒らしなどの迷惑行為

商品とは関係のない悪口や攻撃的なコメントは、我慢せずに削除し、場合によっては通報も考えましょう。

こうしたコメントは、商品のイメージを悪くするだけでなく、他に見ている人にも嫌な気持ちにさせてしまいます。

出品者として毅然と対応することは、自分の商品ページを気持ちの良い場所に保つためにとても重要です。

コメントを削除した上で、もし相手の行動がしつこい場合は、コメント横の旗マークから「事務局へ報告」したり、ユーザーをブロックしたりすることも有効な手段と言えるでしょう。

購入者が出品者にコメント削除を依頼する場合

助手
助手
博士、ルール④で「購入者は依頼が必要」とありましたが、出品者の方に失礼なくお願いするには、どう伝えれば良いのでしょうか?
うむ、そこが一番のポイントじゃな。相手への配慮を忘れずに、丁寧にお願いするためのコツと例文を見ていこう。
博士
博士


購入者は、自分で投稿したコメントを消すことができません。

ですが、出品者の方へ上手に依頼することで、対応してもらえることがほとんどです。

依頼の際に心がけたい3つのポイント

出品者への削除依頼をスムーズに進めるには、

  • 丁寧な言葉遣い
  • 理由の明記
  • 相手への配慮

がポイントになります。気持ちの良いやり取りを心がければ、きっと相手も快く対応してくれます。

具体的には、以下の3つを意識してみてください。

丁寧な言葉遣いを徹底する

「消してください」といった命令口調ではなく、「お手数ですが、削除していただけますか?」のような、お願いの形を使いましょう。「対応してくれて当たり前」という態度は禁物です。

削除してほしい理由を簡潔に伝える

どうしてコメントを消してほしいのか、その理由を正直に、そして分かりやすく伝えましょう。

「商品説明を読み間違えていました」「個人情報に繋がりそうなことを書いてしまって…」のように理由がわかると、出品者も安心して対応できます。

相手の都合を考慮する

出品者も、いつでもすぐにメルカリを開けるわけではありません。依頼してすぐに返事を催促するのはやめましょう。

「お時間のある時で構いませんので」のような一言を添えるだけで、相手に与える印象は大きく変わります。

そのまま使える!コメント削除の依頼例文【コピペOK!】

どう伝えればいいか迷った時は、状況に応じた例文を参考にしてみてください。

これを少しアレンジするだけで、様々な場面で使うことができます。

基本的な依頼(質問を取り下げる場合)

出品者様

先ほどはご返信いただき、ありがとうございました。

大変恐縮ですが、今回は一度考え直したいため、
私のコメントを削除していただくことは可能でしょうか。

お手数をおかけしますが、ご検討いただけますと幸いです。

情報を間違えてしまった場合

出品者様

申し訳ありません、
先ほどのコメントは私の勘違いで、
間違った内容を投稿してしまいました。

他の購入希望者の方が誤解されると申し訳ないので、
大変お手数ですが、私のコメントを削除していただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

個人情報を含んでしまった場合

出品者様

大変申し訳ありません。

先ほどのコメントに、誤って個人情報と受け取られかねない
内容を記載してしまいました。

安全のため、急ぎ削除していただきたく存じます。

お忙しいところ恐縮ですが、ご対応いただけますと幸いです。

メルカリ運営事務局にコメント削除してもらいたい場合

助手
助手
博士、もし出品者が対応してくれない、悪質なコメントがあったらどうすればいいんですか?
その場合は、メルカリの運営事務局に直接報告するという最終手段があるんじゃよ。
博士
博士


基本的にユーザー間の問題には介入しないメルカリ運営事務局ですが、利用規約に違反する特定のコメントは、報告により削除等の対応をしてもらえます。

ただし、個人的な都合や「気に入らない」といった理由では対応されないため、どのようなケースが対象になるかを知っておくことが重要です。

運営が対応してくれるコメントとは

運営が削除対応を検討するのは、メルカリの利用規約に明記されている「禁止されている行為」に該当するコメントです。

具体的には、以下のような内容が含まれるコメントが対象となります。

  • 氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報
  • 他者を誹謗中傷する内容や、脅迫的な言葉
  • 外部サービスへの誘導や、直接取引を持ちかける内容
  • 著作権や肖像権を侵害する内容
  • スパム行為や、無関係な宣伝・広告
  • 法令に違反する、または犯罪を助長するような投稿

これらのコメントは、出品者や他のユーザーに不利益や危険を及ぼす可能性があるため、メルカリが直接介入する対象となるのです。

事務局へ報告する具体的な手順

規約違反のコメントを発見した場合、コメントの横にある「旗マーク(報告ボタン)」から事務局へ報告できます。

報告の手順

  1. 報告したいコメントの右下にある「旗マーク」をタップします。
  2. 「コメントを報告する」という画面が表示されるので、報告理由を選択します。
  3. 必要に応じて、報告理由の詳細を入力する欄に具体的な状況を記述します。
  4. 「事務局に報告する」をタップして完了です。

報告後、メルカリ事務局が内容を確認し、規約違反であると判断した場合にコメントの削除や、悪質なユーザーへの利用制限などの措置が取られます。

ただし、対応の結果が個別に通知されるわけではない点は留意しておきましょう。

メルカリでコメント削除のトラブルに巻き込まれないために

助手
助手
コメント削除って、やり方を間違えるとトラブルになることもあるんですね…。
そうじゃな。便利じゃが、相手がいることを忘れず、いくつかの点を意識するだけで、トラブルは格段に減らせるぞ。
博士
博士


コメント削除は出品者の権利ですが、その使い方次第では、相手に不信感を与えたり、意図しないトラブルに発展したりする可能性もゼロではありません。

ここでは、安心してコメント機能を活用するために、トラブルを未然に防ぐ3つのポイントを解説します。

ポイント①:削除するタイミングを見極める

コメントを削除する「タイミング」は、トラブルを避ける上で非常に重要です。

特に値下げ交渉など、相手からの返答を待っている状況で即座にコメントを削除すると、「買う気がないと決めつけられた」「検討していたのに失礼だ」と相手に悪い印象を与えかねません。

やり取りが一段落してから、あるいは24時間程度経っても返信がない場合などを目安に削除するのが無難と言えるでしょう。

ただし、誹謗中傷や荒らしといった明らかな迷惑行為に関しては、他のユーザーの目に触れる時間を最小限にするためにも、即時削除・報告することが推奨されます。

ポイント②:感情的に削除しない

不快なコメントや、的外れな質問をされると、つい感情的になってコメントを消してしまいたくなるかもしれません。

しかし、一時の感情でコメントを削除するのは避けましょう。例えば、商品の欠点を指摘するようなコメントでも、それが事実であるならば、誠実に対応する方が出品者としての信頼は高まります。

正当な質問や指摘を削除してしまうと、他の購入希望者から「何か都合の悪いことを隠しているのでは?」と疑われる原因にもなり得ます。

削除ボタンを押す前に、「この削除は本当に自分のため、そして他の購入希望者のためになるか」を一呼吸おいて考える姿勢が大切です。

ポイント③:証拠としてスクリーンショットを残しておく

万が一のトラブルに備え、コメントを削除する前にスクリーンショットを撮っておくことを強く推奨します。

特に、悪質なユーザーからの誹謗中傷や迷惑行為に関するコメントは、削除する前に必ず画像として保存しておきましょう。

もし相手がアカウントを変えるなどして嫌がらせを続けてきた場合や、事務局へ報告する際に、そのスクリーンショットが客観的な証拠として役立ちます。

これは出品者だけでなく、購入者側が不当な扱いを受けたと感じる場合にも有効な自衛策です。

面倒に感じるかもしれませんが、この一手間が将来の大きなトラブルを防ぐことに繋がります。

メルカリのコメント削除に関するQ&A

ここでは、メルカリのコメント削除に関して特に多く寄せられる疑問点にお答えします。

基本的なルールだけでは解決しにくい細かな悩みも、ここでスッキリ解消しておきましょう。

Q: SOLD OUTになった商品のコメントはどうすればいい?

A: 取引完了後2週間で編集不可になります。

売り切れ後の商品は、取引完了から2週間が経過するとコメントの削除や編集ができなくなります。個人情報や、他の購入者に見られたくない値下げ交渉の履歴などが残っている場合は、この期間内に整理しておくことをおすすめします。特に対応が不要なコメントであれば、そのまま残しておいても問題はありません。

Q: 出品者に削除を依頼した場合、どのくらい待てばいい?

A: まずは24時間から48時間待ちましょう。

出品者にも都合があるため、依頼後すぐに対応されるとは限りません。まずは24〜48時間ほど様子を見ましょう。それでも対応されない場合は、見逃している可能性も考えられます。催促するのではなく、「ご確認いただけましたでしょうか」のように、丁寧な言葉で再度コメントを送ってみるのが良いでしょう。

Q: コメントを削除されたら、相手はどう思う?

A: 気づかないか、仕方ないと考える人が大半です。

多くの場合、購入者は自分がコメントしたことを忘れていたり、削除に気づかなかったりします。気づいたとしても、値下げ交渉の履歴を整理するためなど、出品者の管理上の都合だと理解されることがほとんどです。ただし、活発なやり取りの最中に突然削除されると不信感に繋がる可能性はあります。タイミングには配慮が必要です。

コメント削除の7つのルールを覚えて、快適なメルカリライフを!

助手
助手
今回解説していただいた「7つのルール」は、どれも本当に重要ですね。これを知らないとトラブルの原因になりかねません。博士ありがとうございます!
その通りじゃ。この7つのルールは、出品者と購入者の双方にとって、気持ちの良い取引を実現するための土台となる知識なのじゃよ。
博士
博士


本記事で解説した7つのルールは、メルカリで快適な取引を行うための羅針盤です。

コメント削除は、ただ消す行為ではなく、商品ページの価値を高め、購入希望者との円滑なコミュニケーションを築くための重要なスキルと言えます。

これらのルールを理解し、適切に活用することで、トラブルを未然に防ぎ、より多くの販売機会に繋げることができるでしょう。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。