

メルカリで商品を送る際、「どの発送方法を選べば一番送料を安くできるんだろう?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
送料は出品価格や利益に直接影響するため、できるだけ抑えたいもの。
しかし、発送方法の種類が多く、最適な選択をするのは簡単ではありません。
この記事では、状況に応じた「1番安い発送方法」の選び方を解説します。送料体系を理解し、賢く発送方法を選びましょう。
メルカリで商品を送る際、「どの発送方法を選べば一番送料を安くできるんだろう?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
送料は出品価格や利益に直接影響するため、できるだけ抑えたいもの。
しかし、発送方法の種類が多く、最適な選択をするのは簡単ではありません。
この記事では、状況に応じた「1番安い発送方法」の選び方を解説します。送料体系を理解し、賢く発送方法を選びましょう。
メルカリで利用できる発送方法は様々ですが、送料を安く抑えるためには、まず選択肢とそれぞれの特徴を把握することが重要です。
メルカリの発送方法は、大きく分けて
があります。この章では、これらの主な発送方法の種類、送料、サイズ規定を一覧で見ていきましょう。
メルカリ便は、メルカリとヤマト運輸(らくらくメルカリ便)、日本郵便(ゆうゆうメルカリ便)が連携して提供する、便利でお得な配送サービスです。
多くのメルカリユーザーに利用されており、出品者・購入者双方にメリットがあります。
メルカリ便の共通メリット
どちらのメルカリ便を選ぶかは、送る商品のサイズや発送したい場所、購入者の受け取り希望などによって変わってきます。
主な違いを比較してみましょう。
特徴 | らくらくメルカリ便(ヤマト運輸提携) | ゆうゆうメルカリ便(日本郵便提携) |
---|---|---|
主な発送場所 | ヤマト営業所、ファミリーマート、セブンイレブン、PUDO | 郵便局、ローソン、スマリボックス |
主な受取場所 | 購入者の自宅 | 購入者の自宅、郵便局、ローソン、ミニストップ、はこぽす |
最小サイズ目安 | ネコポス (A4/厚さ3cm/1kg) | ゆうパケットポストmini (専用封筒/2kg/ポスト投函) |
最大サイズ目安 | 宅急便 200サイズ (30kgまで ※サイズによる) | ゆうパック 170サイズ (一律25kgまで) |
集荷サービス | 利用可能(別途料金 +100円) | 利用不可 |
どちらが良いかは、送る荷物のサイズや重さ、利用したい発送場所、受け取り場所の希望などによって変わってきます。
送料だけでなく、発送手続きのしやすさも重要ですよね。
個人的には、ご自身の生活圏内で一番アクセスしやすい発送場所に対応しているメルカリ便を選ぶのも、継続して出品する上ではおすすめの考え方です。
らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸の配送ネットワークを利用したサービスです。
比較的小さなものから大きなものまで対応しています。
サービス名 | 送料 (+資材代) | サイズ | 重さ | 主な用途・特徴 |
---|---|---|---|---|
ネコポス | 210円 | 角形A4 (最大31.2×22.8cm), 厚さ3cm以内 | 1kg以内 | 本、CD、薄手の衣類、アクセサリー等。ポスト投函。 |
宅急便コンパクト | 450円 (+70円) | 専用BOX (薄型/箱型) ※厚さ目安5cm以内(箱型) | 規定なし | 厚みのある小物、化粧品、小型おもちゃ等。対面受取。 |
宅急便 | 750円~2,500円 | 60~200サイズ (3辺合計) | 2kg~30kg | 中~大型商品、厚手の衣類、靴、家電等。対面受取。 |
ゆうゆうメルカリ便は、日本郵便の配送ネットワークを利用したサービスです。
ポスト投函できる手軽なサービスや、郵便局・コンビニでの受け取りに対応しているのが特徴です。
サービス名 | 送料 (+資材代) | サイズ | 重さ | 主な用途・特徴 |
---|---|---|---|---|
ゆうパケットポストmini | 160円 (+20円) | 専用封筒 (21×17cm), ポスト投函可能な厚さ | 2kg以内 | 最安。アクセサリ、カード類等。ポスト投函発送/受取。匿名配送最安。 |
ゆうパケットポスト | 215円 (+65/5円) | 専用箱(32.7×22.8×3cm) or 発送シール(3辺計60cm/長辺34cm/ポスト投函可能な厚さ) | 2kg以内 | 少し厚み/重さがあるもの。ポスト投函発送。 |
ゆうパケット | 230円 | 3辺計60cm (長辺34cm), 厚さ3cm以内 | 1kg以内 | A4/厚さ3cm以内。本、薄手の衣類等。郵便局/ローソン発送。 |
ゆうパケットプラス | 455円 (+65円) | 専用箱 (17×24×7cm) | 2kg以内 | 厚さ7cmまでOK。厚い本、小型おもちゃ等。郵便局/ローソン発送。 |
ゆうパック | 750円~1,900円 | 60~170サイズ (3辺合計) | 一律25kg | 中~大型商品、重いもの。郵便局/ローソン発送。 |
メルカリ便以外にも、日本郵便などの一般的な配送サービスを利用できます。
匿名配送やメルカリ独自の補償は適用されない点に注意が必要ですが、条件によってはメルカリ便より安くなる場合があります。
サービス名 | 送料 (+資材代) | サイズ | 重さ | 主な用途・特徴 |
---|---|---|---|---|
ミニレター | 63円 | 16.4×9.2cm以内, 厚さ約1cm | 25g以内 | 紙片状のもの限定の最安手段。追跡/補償なし。 |
定形郵便 | 84円/94円 | 長辺23.5cm/短辺12cm/厚さ1cm以内 | 50g以内 | 小さく軽いもの。追跡/補償なし。 |
定形外郵便(規格内) | 120円~580円 | 長辺34cm/短辺25cm/厚さ3cm以内 | 1kg以内 | 比較的安価でサイズ自由度あり。追跡/補償なし(OP可)。 |
定形外郵便(規格外) | 200円~1,350円 | 3辺計90cm (長辺60cm)以内 | 4kg以内 | 規格内を超えるもの。追跡/補償なし(OP可)。 |
クリックポスト | 185円 | 長辺34cm/短辺25cm/厚さ3cm以内 | 1kg以内 | A4/厚さ3cm/1kgまで全国一律。追跡あり。要事前登録/ラベル印刷。 |
スマートレター | 180円 (込) | 専用封筒 (A5/25×17cm), 厚さ2cm以内 | 1kg以内 | A5/厚さ2cmまで。追跡/補償なし。 |
レターパックライト | 370円 (込) | 専用封筒 (A4/34×24.8cm), 厚さ3cm以内 | 4kg以内 | A4/厚さ3cmまで。追跡あり。ポスト投函配達。 |
レターパックプラス | 520円 (込) | 専用封筒 (A4/34×24.8cm), 厚さ制限なし (封ができれば) | 4kg以内 | 厚さ制限なし。追跡あり。対面配達。 |
出典:メルカリ公式「発送場所&配送方法早わかりチャート」
どの発送方法を選べば良いか迷ったときは、メルカリ公式が提供している上のような「配送方法早わかりチャート」を活用するのも有効です。
いくつかの簡単な質問に答えるだけで、送りたい商品に合った配送方法の候補をいくつか示してくれます。
ただし、チャートはあくまで目安の一つです。最終的にどの方法が1番安いか、あるいは安全性や利便性(匿名配送、補償、発送場所など)を考慮して最適かは、ご自身の状況に合わせて判断することが大切です。
各配送サービスの最新の詳細情報も、必要に応じて公式サイトなどで確認するようにしましょう。
次の章では、これらの情報を踏まえ、「結局、どの状況でどの発送方法が1番安いのか?」という疑問に、具体的なケース別に答えていきます。
送りたい商品の大きさや重さによって、一番安い発送方法は変わります。
ここでは様々なケース別に、どの方法が最もお得になるのかを比較表で分かりやすく解説。
送料だけでなく、匿名配送や補償なども踏まえた最適な選び方を見つけましょう。
トレーディングカード、アクセサリー、キーホルダー、化粧品サンプルなど、軽量で小さな商品を発送する場合の比較表です。
発送方法 | 送料(実質) | サイズ・厚さ制限 | 重さ制限 | 匿名 | 追跡 | 補償 |
---|---|---|---|---|---|---|
ミニレター | 63円 | 指定サイズ(16.4x9.2cm) / 厚さ1cm | 25g以内 | × | × | × |
定形郵便 | 84円~ | 定形サイズ / 厚さ1cm | 50g以内 | × | × | × |
定形外郵便(規格内) | 120円~ | 長辺34/短辺25/厚さ3cm | 1kg以内 | × | × | × |
ゆうパケットポストmini | 180円 | 専用封筒(21x17cm) / ポスト投函可能な厚さ | 2kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 |
選び方のポイント・注意点:
本、雑誌、CD/DVD、薄手の衣類など、A4サイズ程度で厚さ3cm以内に収まる場合の比較表です。
発送方法 | 送料(実質) | サイズ・厚さ制限 | 重さ制限 | 匿名 | 追跡 | 補償 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
クリックポスト | 185円 | A4(長辺34/短辺25cm) / 厚さ3cm | 1kg以内 | × | 〇 | × | 最安だが匿名不可。要事前登録・ラベル印刷。 |
ネコポス | 210円 | 角形A4推奨 / 厚さ3cm | 1kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 | 匿名・追跡・補償付きでバランス良し。 |
ゆうパケットポスト | 220円~ | 専用箱(厚さ3cm) or シール(ポスト投函可) | 2kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 | ポスト発送可。1kg超~2kgまで対応。 |
ゆうパケット | 230円 | A4(長辺34cm) / 厚さ3cm | 1kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 | 郵便局・ローソン発送。 |
スマートレター | 180円 | A5 / 厚さ2cm | 1kg以内 | × | × | × | A5サイズ厚さ2cm以内なら安価。追跡・補償なし。 |
選び方のポイント・注意点:
厚手の本、小型のおもちゃ、化粧品ボトル、雑貨など、厚さが3cmを超える小型商品の比較表です。
発送方法 | 送料(実質) | サイズ・厚さ制限 | 重さ制限 | 匿名 | 追跡 | 補償 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゆうパケットプラス | 520円 | 専用箱(24x17cm) / 厚さ7cm | 2kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 | 厚さ7cmまで対応。匿名・追跡・補償付き。 |
宅急便コンパクト | 520円 | 専用BOX(箱型/薄型) / 厚さ5cm(箱型) | 規定なし | 〇 | 〇 | 〇 | 厚さ5cmまで。匿名・追跡・補償付き。 |
定形外郵便(規格外) | 510円~ | 3辺合計90cm以内(長辺60cm) | 4kg以内 | × | × | × | 500g以内なら上記より安い可能性あり。匿名・追跡・補償なし。 |
選び方のポイント・注意点:
中厚手の衣類、靴、小型家電など、ダンボール箱で送るような中型サイズの比較表です。
発送方法 | 60 | 80 | 100 | 重量制限 | 匿名 | 追跡 | 補償 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
らくらくメルカリ便 | 750円 | 850円 | 1,050円 | 2kg / 5kg / 10kgまで | 〇 | 〇 | 〇 | 80サイズ以上でゆうゆうより若干安い。重量制限あり。 |
ゆうゆうメルカリ便 | 750円 | 870円 | 1,070円 | 一律25kgまで | 〇 | 〇 | 〇 | 重い荷物に強い。 |
定形外郵便(規格外) | (※)710円~ | (※)710円~ | (※)1,040円~ | 4kgまで (サイズは3辺合計90cm以内) | × | × | × | 1kg以内なら最安の可能性。匿名・追跡・補償なし。サイズ注意。 |
※定形外郵便はサイズ区分ではなく重量で料金が決まります。1kg以内710円、2kg以内1,040円、4kg以内1,350円。3辺合計90cm以内。
選び方のポイント・注意点:
100サイズを超える大きな荷物や、重量のある商品の比較表です。
発送方法 | 送料例(120/140/160サイズ) | 最大サイズ/重量 | 匿名 | 追跡 | 補償 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|---|---|---|
らくらくメルカリ便 | 1,200円 / 1,450円 / 1,700円~ | 200サイズ / 30kg | 〇 | 〇 | 〇 | メルカリ便で最も大きいサイズまで対応。 |
ゆうゆうメルカリ便 | 1,200円 / 1,450円 / 1,700円~ | 170サイズ / 25kg | 〇 | 〇 | 〇 | 170サイズまで。らくらくより上限は小さい。 |
梱包・発送たのメル便 | 120サイズ: 2,400円~ | 450サイズ / 実重量による | 〇 | 〇 | 〇 | 梱包・発送おまかせ。大型家具・家電に最適。 |
選び方のポイント・注意点:
個人情報を開示せずに商品を発送したい場合の、匿名配送対応サービスにおける最安値の比較表です。
発送方法 | 送料(実質) | サイズ・厚さ制限 | 重さ制限 | 匿名 | 追跡 | 補償 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゆうパケットポストmini | 180円 | 専用封筒(21x17cm) / ポスト投函可能な厚さ | 2kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 |
ネコポス | 210円 | 角形A4推奨 / 厚さ3cm | 1kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 |
ゆうパケットポスト | 220円~ | 専用箱(厚さ3cm) or シール(ポスト投函可) | 2kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 |
ゆうパケット | 230円 | A4(長辺34cm) / 厚さ3cm | 1kg以内 | 〇 | 〇 | 〇 |
選び方のポイント・注意点:
発送方法だけでなく、梱包を工夫して荷物をコンパクトにすることでも送料は節約できます。
ここではその具体的なテクニックを紹介します。利益アップに繋げましょう。
梱包の基本は、商品をできるだけ小さく、薄くすることです。
特に厚さ3cmの壁を越えるかどうかで送料が大きく変わるため、丁寧な作業が重要になります。
厚みが出ないように、できるだけ平たく畳むことを意識しましょう。
ボタンや装飾が重ならないように畳んだり、フード部分を内側に折り込んだりするだけでも、全体の厚さを抑えられます。
衣類などをビニール袋(OPP袋など)に入れる際は、袋の上から軽く押して中の空気をしっかり抜いてからテープで封をしましょう。
このひと手間で厚みが減り、より小さいサイズでの発送が可能になることもあります。
セーターやダウンジャケット、ぬいぐるみなど、どうしてもかさばる商品には「圧縮袋」の活用がおすすめです。
驚くほどサイズダウンできます。
大幅にコンパクトになり、ワンサイズ、場合によってはツーサイズ下の配送方法で送れる可能性が高まります。
例えば、60サイズで送るしかなかったものが、圧縮して宅急便コンパクトなどに収まれば、数百円単位での送料節約が可能です。
圧縮袋は100円ショップなどでも手軽に入手可能です。
掃除機で吸引するタイプや、手で丸めて空気を抜くタイプなど、商品に合わせて選べます。
圧縮すると衣類などにシワがつきやすくなるデメリットがあります。
購入者によってはシワを気にする方もいるため、商品説明欄に「圧縮して発送します」と一言記載しておくか、取引メッセージで事前に確認を取るのが親切でしょう。
使う梱包資材の種類やサイズも、荷物のコンパクトさに影響します。
賢く選んで送料を抑えましょう。
必ずしも新品の段ボール箱を使う必要はありません。
商品によっては、ブランドのショップ袋や、自宅にある厚手の紙袋、再利用の段ボールなどを活用すれば、資材費も節約できます。
ただし、清潔感があり、配送に耐えられる強度があるものを選びましょう。
商品に対して大きすぎる梱包材は、送料が高くなるだけでなく、中で商品が動いて破損の原因にもなります。
できるだけ商品サイズに合った梱包材を選ぶか、段ボールの高さをカットするなどして調整し、無駄なスペースをなくすのがおすすめです。
靴や一部のおもちゃなど、元々箱に入っている商品でも、購入者の了承が得られれば箱から出して発送することで、梱包サイズを小さくできる場合があります。
その際は、商品が傷つかないよう、緩衝材でしっかり保護することが重要です。
一つ一つの商品をコンパクトにするだけでなく、「セット売り」によってトータルの送料負担を軽減するという考え方もあります。
単品では低価格で送料負担が大きい商品も、複数まとめて発送すれば1個あたりの送料負担を大幅に減らせます。
例えば、文庫本を1冊ずつ送るより、数冊まとめて宅急便コンパクトなどで送った方が、トータルの送料は安くなるケースが多いです。
購入者にとっても、関連商品を一度にまとめて購入できるメリットがあります。
「漫画全巻セット」「〇〇ブランド子供服3点セット」のように、魅力的なセット内容にすることで、販売促進にも繋がる可能性があります。物販においては送料戦略も重要ですね。
商品を衝撃から守る緩衝材も、使い方によってはサイズアップの原因になります。
緩衝材を使いすぎると、荷物が必要以上に大きくなったり重くなったりして、送料が上がってしまうことがあります。
商品の特性に合わせて、必要な箇所に必要な分だけ使うように心がけ、過剰な包装は避けましょう。
自分で商品を購入した際に梱包されていた緩衝材を保管しておき、再利用するのもコスト削減になります。
ただし、汚れがひどいものや、クッション性が失われているものは使用を避けましょう。
新聞紙や広告紙を丸めたものも緩衝材として利用できますが、見た目の印象やインク移りの可能性も考慮が必要です。
高価な商品や白い商品などには避けた方が無難かもしれません。商品の保護と送料節約のバランスを取りましょう。
メルカリで商品が売れた後、どこから発送すればよいか迷うこともあるかもしれません。
利用する発送方法によって、対応している発送場所が異なります。
ここでは、主な発送場所とそれぞれの特徴、利用時間の目安を表にまとめました。
ヤマト運輸と提携している「らくらくメルカリ便」は、コンビニや営業所、非対面のPUDOなど、多様な場所から発送できます。
発送場所 | 主な特徴・手続き | 利用可能時間(目安) |
---|---|---|
ヤマト運輸の営業所 | 対面手続きで安心。梱包資材あり。PUDO設置の場合も。 | 営業所による(例: 9時~19時) |
ファミリーマート | Famiポート(マルチコピー機)で申込券発行 → レジで手続き。 | 原則24時間(Famiポートメンテ時除く) |
セブン-イレブン | レジで直接手続き。 | 原則24時間 |
宅配便ロッカー PUDO | 非対面で発送完了。駅やスーパー等に設置。 | 設置場所による(24時間利用可多) |
自宅への集荷(+100円) | ドライバーが集荷。大きな荷物や複数個に便利。アプリ等で事前に依頼。 | ヤマト運輸の受付時間に準ずる |
<ポイント> コンビニ(ファミマ・セブン)やPUDOは24時間利用可能な場所が多く、日中忙しい方には特に便利です。確実に手続きしたい場合や梱包資材も欲しい場合はヤマト営業所、家から出ずに送りたい場合は集荷サービスが選択肢になりますね。
日本郵便と提携している「ゆうゆうメルカリ便」は、郵便局やローソンが主な発送窓口です。購入者の受け取り場所の選択肢が多いのも特徴です。
発送場所 | 主な特徴・手続き | 利用可能時間(目安) |
---|---|---|
郵便局 | 対面手続き。「ゆうプリタッチ」でスムーズな場合も。梱包資材あり。 | 窓口の営業時間に準ずる |
ローソン | 「Loppi」または「スマリボックス」で手続き。 | 原則24時間(メンテ時除く) |
スマリボックス(SMARI) | 非対面発送。QRコードをかざして投函。ローソンや駅等に設置。 | 設置場所による(24時間利用可多) |
<ポイント> 郵便局の安心感と、ローソンの24時間営業の利便性が魅力です。特にスマリボックスは、非対面で手軽に発送を完了できるため、利用可能な場所が近くにあれば非常に効率的と言えるでしょう。
定形郵便、定形外郵便、レターパック、クリックポストなど、メルカリ便以外の方法で発送する場合は、主に郵便局関連の場所を利用します。
発送場所 | 主な特徴・対象サービス | 利用可能時間(目安) |
---|---|---|
郵便ポスト | 手軽に投函。定形郵便、定形外(一部)、レターパックライト、クリックポスト、スマートレター等 | いつでも投函可 |
郵便局の窓口 | ポスト不可サイズ、書留等オプション利用時。送料支払いや正確な計測が可能。 | 窓口の営業時間に準ずる |
コンビニエンスストア(一部) | レターパック等の専用資材購入が可能。郵便物の発送受付は基本的に不可(ローソン除く)。 | 原則24時間(商品販売) |
<ポイント> ポスト投函は最も手軽ですが、サイズ制限や切手・ラベルの準備が必要です。サイズが不安な場合やオプションを付けたい場合は郵便局の窓口が確実です。コンビニはあくまで資材購入がメインと覚えておきましょう。
メルカリでスムーズに、かつ利益をしっかり確保しながら取引を行うためには、発送時の送料に関する注意点を理解しておくことが非常に重要です。
ここでは、特に陥りやすい4つの注意点とその対策について解説します。
メルカリの各発送方法には、厳密なサイズと重量の規定があります。
梱包後の荷物が規定を少しでも超えると、以下のような問題が発生する可能性があるので注意しましょう。
想定外の送料がかかったり、発送の手間が増えたりするだけでなく、購入者とのトラブルにも繋がりかねません。
これらのリスクを避けるためには、梱包完了後にメジャーやスケールで正確に計測することが不可欠です。自己判断せず、余裕を持った発送方法を選びましょう。
メルカリの最低出品価格は300円ですが、「300円で出品したのに、売上金がマイナスになった(赤字になった)」という話を耳にすることがあります。
最低価格での出品は、送料の計算を間違えると簡単に赤字になってしまうため注意が必要です。
主な原因は、販売手数料と送料の計算漏れです。メルカリでは、商品価格に対して10%の販売手数料がかかります。300円の商品の場合、手数料は30円です。
ここで送料を考えてみましょう。例えば、匿名配送で最も安い「ゆうパケットポストmini」(送料160円+専用封筒20円=180円)を利用したとしても、
となり、赤字にはなりません。
しかし、もしサイズを勘違いして「宅急便コンパクト」(送料450円+箱代70円=520円)などで送ってしまった場合、
このように、簡単に赤字になってしまいます。
対策としては、以下の点が重要です。
利益計算をしっかり行い、適切な価格設定と発送方法の選択を心がけることが、赤字を防ぐための鍵となります。
送料を安く抑えるために定形外郵便などを選ぶ際は、追跡サービスや補償が付いていないことのリスクに注意が必要です。
具体的には、以下のようなリスクが考えられます。
追跡がないと配送状況を確認できず、購入者を不安にさせる可能性があります。また、補償がなければ配送事故時の損失は自己負担です。商品の価格や壊れやすさを考慮し、送料の安さだけで判断せず、必要に応じて追跡・補償付きの発送方法を選びましょう。
一番安い発送方法を追求するあまり、梱包を過度に簡素化してしまうケースが見られます。
しかし、送料を抑えることばかりに気を取られ、雑な梱包になってしまうと、かえって評価を落とす原因になりかねません。梱包の丁寧さにも注意が必要です。
例えば、
といった行為は避けるべきです。
ここまで色々な配送方法を提案してきましたが、安い方法を追求した結果、評判が悪くなり、利益が下がっては元も子もありません。
メルカリの配送方法を知り、より賢くなることも重要ですが、購入者に対しての思いやりを忘れないようにしましょう。
メルカリの新しい発送方法「エコメルカリ便」を知っていますか?
これは60~100サイズ・10kgまでの荷物を全国一律730円、置き配限定で送れるサービスです(2025年4月現在)。その仕組みや使い方、注意点を解説します。
エコメルカリ便は、2024年3月から始まった比較的新しいサービスです。
サイズごとに料金が変動する通常のメルカリ便とは異なり、60~100サイズであれば重さ10kgまで全国一律730円というシンプルな料金体系が特徴です。
また、受け取りを置き配に限定することで、再配達削減による配送効率化や環境負荷低減を目指しています。
まさしく「エコ」なメルカリ便といえるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
送料 | 60~100サイズまで 全国一律 730円 |
対応サイズ | 60サイズ、80サイズ、100サイズ |
重さ制限 | 10kgまで |
受け取り方法 | 置き配限定 |
その他特徴 | 匿名配送・追跡・補償に対応 |
主なメリット | 送料計算の手間削減、環境負荷低減、メルカリ便の安心機能付き |
対象エリア内で100サイズ以下の商品をよく送る出品者や、置き配での受け取りに抵抗がない購入者にとってメリットの大きい選択肢と言えるでしょう。
エコメルカリ便は、まだ一部地域限定のサービスです。利用するには、発送元と配送先の両方が対象エリア内である必要があります。
発送元・配送先ともにOK
配送先のみOK(発送元としては利用不可)
ご覧の通り、関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)や関西圏の主要部では発送・受け取りともに利用しやすくなっています。
ただし、同じ関東でも群馬・栃木は配送のみ対象など、注意が必要です。お住まいの地域や取引相手の地域が対象か、事前に確認すると良いでしょう。
もう一つの重要なポイントは、エコメルカリ便の発送手続きができるのは、対象エリア内に設置されている「スマリボックス(SMARI BOX)」のみという点です。
スマリボックスは主にローソンや一部のドラッグストア、スーパーなどに設置されていますが、全てのスマリボックスがエコメルカリ便に対応しているわけではありません。
メルカリアプリで発送手続きをする際に、対応しているスマリボックスの場所を確認できます。
エコメルカリ便を利用するための手順は以下の通りです。購入者の操作も必要になる点がポイントです。
配送方法として「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」を選択して出品します。(この時点ではエコメルカリ便は選択できません)
購入手続き画面に進むと、配送先にエコメルカリ便が利用可能な場合に「エコメルカリ便の利用を許可する」というチェックボックスが表示されます。
購入者がこれにチェックを入れて購入します。(対象エリア外の場合は表示されません)
取引画面で配送方法を選択する際に「エコメルカリ便」が選択できるようになっています。
これを選び、発送用のQRコード等を生成します。
対応するスマリボックスへ荷物を持ち込み、画面の指示に従って発送手続きを行います。
エコメルカリ便を利用する際には、以下の点に注意しましょう。
出品者都合だけでエコメルカリ便に変更することはできません。必ず購入手続き時に購入者が利用を許可する必要があります。
コンビニのレジカウンターや郵便局、ヤマト運輸の営業所など、他のメルカリ便発送場所は使えません。
必ず対応スマリボックスで手続きしてください。
エコメルカリ便は「置き配」専用です。購入者はあらかじめアプリで置き場所を指定しておく必要があります。配達員からの対面受け取りは選択できません。
発送元・配送先のどちらか、または両方が対象エリア外の場合は利用できません。
また、100サイズを超える荷物や、クールメルカリ便で送るような温度管理が必要な商品も対象外です。
ここでは、メルカリの送料や発送方法に関して、特に多く寄せられる質問とその回答をまとめました。
A: 63円のミニレターです。
ミニレター(郵便書簡)は郵便局窓口で購入・発送でき、ポスト投函も可能です(コンビニでは扱っていません)。
25g以内の写真やメモ、トレカ等の紙片状のものを送る場合に最安でおすすめです。
紙類以外なら定形郵便(84円~)、匿名配送希望ならゆうパケットポストmini(180円~)が安価な選択肢となります。
A: ゆうパケットポストminiの160円です。
ただし、専用封筒代20円が別途必要なので、実質180円となります。郵便ポストに投函できるサイズ(目安として厚さ3cm程度まで)で2kg以内なら利用可能です。次に安いのはらくらくメルカリ便のネコポス(210円)です。
A: 重さによりますが、メルカリ便が選択肢です。
主な発送方法の60サイズ料金は以下の通りです。
軽い荷物(500g以下)なら定形外郵便が最も安いですが、追跡・補償がありません。安心感を求めるなら全国一律料金で追跡・補償付きのメルカリ便が良いでしょう。
A: 販売手数料と送料が売上金を上回るためです。
メルカリでは売上金の10%が販売手数料として引かれます。300円で売れても手元に残るのは270円です。例えば送料がネコポス(210円)なら利益は60円ですが、宅急便コンパクト(450円+箱代)などを使うと完全に赤字です。出品前に必ず送料と手数料を計算しましょう。
A: ゆうパケットポストmini(180円~)です。
ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケットポストmini」は送料160円+専用封筒20円で利用でき、匿名配送に対応する中で最も安価です。
次に安いのはらくらくメルカリ便のネコポス(210円)となります。送りたいもののサイズに合わせて選びましょう。
メルカリで利用できる発送方法は多岐にわたりますが、1番安い発送方法は商品のサイズ、重さ、厚み、そして匿名配送の希望などによって異なります。
この記事では、らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便、その他の配送サービスの送料体系を比較し、状況に応じた最適な選択肢の見つけ方を解説しました。
送料を抑える梱包のコツや注意点も参考に、ご自身の出品スタイルに合った方法を選び、賢く利益を確保していきましょう!
初心者おすすめ度 | ★★★★★ |
即金性 | ★★★★☆ |
ビジネス継続性 | ★★★☆☆ |
仕入れに必要な資金目安 | 3万円~ |
目指せる利益額 | 10万円以上 |
また、小資金から始められるので、初心者でも参入しやすいうえに、手順がシンプルで再現性が高いのがアパレルせどりの魅力です。
ブランド品や人気のアパレル商品を扱うことで、安定した副収入を作るだけでなく、将来的には外注化や拡大を通じて仕組み化も可能です。
コメント