電脳せどり

【警告】メルカリのカテゴリー変更は一発アウトの重大規約違反!?OKとNGの境界線とは

助手
助手
博士、メルカリで「カテゴリー変更お願いします」ってコメントが来たんですけど、これって応じちゃっていいんですか?
いかんいかん!その依頼、一歩間違えると重大な規約違反になるんじゃ!
博士
博士
助手
助手
えぇっ、そうなんですか!?ぜひ詳しく教えてください!


メルカリで届く「カテゴリー変更お願いします」というコメント。

あなたも軽い気持ちで応じようとしていませんか。その行為、実はアカウント停止にも繋がりかねない重大な規約違反のリスクを孕んでいます。

この記事では、変更依頼の裏側にある本当の理由から、OKとNGの明確な境界線、そしてコピペで使える断り方までを徹底解説。

あなたの大切なアカウントを守るための知識を身につけましょう。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

メルカリのカテゴリー変更、頼まれたらまず知るべきこと

助手
助手
カテゴリーを変更するだけで規約違反になるなんて、驚きました。
うむ。まずは、なぜそんな依頼が来るのか、そしてなぜそれが危険なのかを知るのが大切じゃ。
博士
博士


カテゴリー変更を頼まれた時、まず知っておくべきは「その理由」と「潜んでいるリスク」です。

ここでは、安全な取引のために不可欠な3つの基本知識を解説します。

メルカリのカテゴリー変更を頼まれる本当の理由

カテゴリー変更を頼まれる本当の理由は、購入者が特定のカテゴリー限定の「割引クーポン」や「ポイント還元キャンペーン」を利用したいからです。

メルカリでは、下記のような特定のカテゴリーのみを対象としたキャンペーンが頻繁に開催されています。

  • 特定カテゴリー限定の割引クーポン
  • 特定カテゴリーでの購入によるポイント還元

購入者は、欲しい商品がこれらのキャンペーン対象外だった場合に、出品者に対象カテゴリーへの変更をお願いしてくるのです。

そのほとんどは「少しでも安く買いたい」という純粋な気持ちからで、悪意があるわけではないでしょう。

強引なカテゴリー変更は重大な規約違反!

商品の実態と全く異なるカテゴリーへの変更は、メルカリの規約が禁じる「虚偽の設定」に該当する重大な規約違反です。

どのようなものが違反になりますか?

  • 虚偽の商品説明
  • 虚偽のブランド設定・カテゴリ設定・商品状態設定
  • 素材や品質が不明であるにもかかわらず、高価なものと誤解させるような価値や特徴を示唆・暗示する表現を使用すること
  • 宝石や貴金属ではないイミテーション(模造品)をあたかも本物の宝石や貴金属であるかのように記載すること
  • その他、事務局が不適切と判断したもの

出典:メルカリヘルプセンター「虚偽の設定をすること、または虚偽の情報もしくは誤解を招くおそれがある情報を記載すること(禁止されている行為)

メルカリでは、トラブルの原因となるため、虚偽の設定をすること、または虚偽の情報もしくは誤解を招くおそれがある情報を記載することを禁止としています。

事務局が禁止行為に該当すると合理的な理由に基づき判断した場合は、取引キャンセル・商品削除・利用制限などの措置を取る場合があります。

これはプラットフォームの公平性を守るための極めて重要なルールであり、「知らなかった」では決して済まされません。

バレる理由は主に第三者の通報

規約違反のカテゴリー変更は、他のユーザーからの通報によって発覚するケースが大半です。

全く関係のない商品が検索結果に表示されると、商品を探している他のユーザーは「探しにくい」「不公平だ」と感じるでしょう。

そうした正しくサービスを利用しているユーザーが、メルカリの通報機能を使って事務局に知らせるのです。

ユーザーの中には、規約違反者を積極的に通報することで、プラットフォームの健全化に協力している人もいます。

コメント欄でのやり取りは他の利用者からも見ることができるため、「当事者だけの秘密」にはなりません。

メルカリのカテゴリー変更 OKとNGの境界線

助手
助手
博士、カテゴリー変更が規約違反になるのは分かったんですけど、全部がダメってわけじゃないんですよね?
うむ。大切なのは、どこまでがOKで、どこからがNGか。その境界線をしっかり理解することじゃ。
博士
博士


メルカリのカテゴリー変更には、許容されるケースと規約違反と見なされるケースがあります。

ここでは、その具体的な境界線について分かりやすく解説します。

【OK】こんな変更なら問題なし

商品の実態に合っていれば、カテゴリーの変更は問題ありません。

全ての変更が禁止されているわけではなく、むしろ商品の情報をより正確にするための変更は推奨されます。

OKの例①:出品時の設定ミスを直すケース

レディースのTシャツを間違えて「メンズ」で出品してしまった際に、正しい「レディース」に直すような場合です。

これは正しい情報に修正するための、ごく自然な行為といえるでしょう。

OKの例②:複数のカテゴリーに当てはまるケース

例えば、アニメキャラクターのTシャツは「おもちゃ・ホビー・グッズ」にも、「メンズ > トップス」にも該当する可能性があります。

この場合、購入希望者から依頼されて後者に変更することは、商品が「メンズTシャツ」という実態も持っているため、虚偽には当たりにくいと考えられます。

OKの例③:ユニセックスデザインのアイテムのケース

男女兼用のアクセサリーを「メンズ」で出品していたところに、「レディースのクーポンを使いたい」と依頼される場合です。

商品自体がユニセックス(男女兼用)であるため、「レディース」のカテゴリーに変更しても商品の実態と合致しており、問題ないと言えそうです。

【NG】この変更は規約違反かも

商品の実態と全く異なるカテゴリーへの変更は、規約違反と見なされる可能性が極めて高いです。

例えば、実際はビジネス関連の書籍であるにもかかわらず、クーポンが出ているという理由だけで

趣味/スポーツ/実用 のように変更したり

ノーブランドのバッグを、

レディースバッグベビー・キッズ > 外出/移動用品

のように「マザーズバッグとしても使える」という理屈で変更したりするケースは、典型的なNG例と言えるでしょう。

カテゴリー変更を頼まれやすいジャンル

カテゴリー変更を特に頼まれやすいのは「ファッション」関連のジャンルです。

メルカリでは、「レディース」「メンズ」「ベビー・キッズ」といったファッションカテゴリーを対象とした割引クーポンやポイント還元キャンペーンが、他のジャンルに比べて頻繁に開催される傾向があります。

これらのカテゴリーでクーポンが発行されている時期は、特に依頼コメントに注意が必要だと言えるでしょう。

判断のポイントは「商品そのもの」

カテゴリー変更の可否を判断する唯一の基準は、その商品が持つ「実態」です。

誰かに頼まれたから、あるいは少しでも売りやすくなるから、といった理由は判断基準になりません。

OKな変更とNGな変更を分けるのは、変更後のカテゴリーにその商品が客観的に属していると言えるかどうか、ただその一点です。

もし判断に迷った時は、自分にこう問いかけてみてください。

「もし自分が、変更後のカテゴリー名で商品を検索したとき、この商品が表示されたら自然に感じるだろうか?」

この質問に自信を持って「はい」と答えられるのであれば、その変更は許容範囲内である可能性が高いです。

逆に、少しでも「いや、これは不自然だ」と感じるなら、その変更は避けるべきでしょう。

最終的に責任を持って判断するのは、出品者自身であることを忘れないでください。

メルカリでカテゴリー変更を頼まれた時の対応ガイド

助手
助手
博士、実際に変更をお願いされた時、どう断れば角が立たないんでしょうか…?
うむ。相手を不快にさせず、かつ毅然と断るための具体的な方法を解説するぞい。
博士
博士


カテゴリー変更を依頼された際の、具体的な対応方法を紹介します。

コピペして使える例文も用意したので、もう迷うことはありません。

お願いはきっぱり断ってOK

商品と無関係なカテゴリーへの変更依頼は、きっぱりと断るのが正解です。

「断ると商品が売れなくなるかも」と心配になるかもしれませんが、その必要はないでしょう。 無理な要求をしてくるユーザーとの取引は、後々別のトラブルに発展する可能性も考えられます。

むしろ、ルールに則って丁寧にお断りをすることで、誠実な出品者として他の購入希望者に安心感を与えることにも繋がります。

自分のアカウントを守るためにも、勇気を持って対応することが大切ですね。

コピペで使える!上手な断り方

カテゴリー変更を断る際は、その理由を簡潔に添えるのがポイントです。

ただ「できません」と伝えるのではなく、なぜできないのかを添えることで、相手も納得しやすくなります。

基本の断り方(例文)

コメントありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、ご希望のカテゴリーへの変更はいたしかねます。
商品の実態と異なるカテゴリーへの変更は、メルカリの規約に抵触する可能性があるためです。
ご希望に添えず申し訳ございませんが、現在の内容でご検討いただけますと幸いです。

この例文を基本として、状況に応じて調整するのがおすすめです。

感謝の言葉と謝罪の言葉をセットで使うことで、より丁寧な印象を与えられます。

少しカジュアルに断る場合(例文)

お問い合わせいただきありがとうございます。
申し訳ありません、カテゴリーの変更はご希望に添えかねます。
メルカリのルールで、商品と違うカテゴリーへの設定が禁止されているため、ご理解いただけますと幸いです。

相手の評価や文章の雰囲気を見て、少しカジュアルな表現を使っても良いかもしれませんね。

いずれの場合も、「メルカリのルール(規約)」を理由にすることで、個人的な感情で断っているわけではないことが伝わりやすくなります。

もし変更してしまったらどうする?

誤って変更要求に応じてしまった場合、気づいた時点ですぐに対応することが重要です。

状況によって対応が異なるため、落ち着いて行動しましょう。

まだ商品が購入されていない場合

すぐに商品の編集画面から、カテゴリーを元の正しいものへ戻してください。

これだけで対処は完了です。もし気になるようであれば、依頼してきたユーザーのコメントに「規約を確認したところ、変更は難しいようです。

申し訳ありませんが元のカテゴリーに戻しました」と返信しておくと、より丁寧な対応といえそうです。

すでに商品が購入されている場合

まずは慌てずに、取引メッセージで事情を購入者に説明しましょう

「規約違反に該当する可能性があるため、このまま取引を進めることは難しい」という旨を伝えます。

その上で、双方合意のもと「取引キャンセル」を行ってください。 自己都合でのキャンセルを繰り返すとペナルティのリスクがありますが、事情を説明すれば、多くの場合は購入者も合意してくれるでしょう。

もし発送してしまった後だと対応が非常に難しくなるため、発送前に気づくことが大切です。

メルカリのカテゴリー変更のやり方

助手
助手
博士、そもそも自分でメルカリのカテゴリーを変更したい時は、どうすればいいんですか?
うむ。出品中であれば簡単な手順で変更できるぞ。ただし、注意点もあるから合わせて解説しよう。
博士
博士


ここでは、出品中の商品カテゴリーを変更する基本的な手順を解説します。

購入後は変更できないという重要な注意点も、あわせて確認しましょう。

出品中にカテゴリーを変える手順

出品している商品のカテゴリーは、商品の編集画面からいつでも変更できます。

操作の手順は以下の通り、非常にシンプルです。

  1. マイページから「出品した商品」をタップ
  2. 該当商品の「商品を編集する」をタップ
  3. 「カテゴリー」の項目をタップ
  4. 新しいカテゴリーを選択する
  5. 画面最下部の「変更する」をタップ

カテゴリーを選ぶ際は、商品名などからメルカリが自動で候補を提案してくれる機能を使うと便利でしょう。

以上の操作で、メルカリのカテゴリー変更は完了です。

購入された後は変更できない

一度購入された商品については、後からカテゴリーを変更することはできません

これは、購入された時点で取引情報が確定し、商品のデータがロックされるためです。

もし購入後にどうしてもカテゴリーを変える必要がある場合は、購入者の同意を得た上で一度取引をキャンセルし、正しいカテゴリーで再出品する以外に方法はありません。

しかし、この方法は双方に手間がかかるため、基本的には避けるべきです。

やはり、出品時に正しいカテゴリーを設定しておくことが最も重要だと言えますね。

メルカリのカテゴリー変更に関するQ&A

メルカリのカテゴリー変更について、特に多くの方が抱く疑問とその答えをまとめました。

安心して取引を進めるための参考にしてください。

Q: カテゴリー変更が違反と判断されたら、どうなりますか?

A: 商品の削除や利用制限の対象です。

事務局が悪質な規約違反と判断した場合、まず該当商品の削除や警告が届くことが多いようです。

しかし、繰り返し行ったり、極めて悪質と見なされたりした場合は、アカウントの一時的または永久的な利用制限といった、より重いペナルティが課される可能性も否定できません。

Q: 変更依頼を断ったら、悪い評価をつけられませんか?

A: 不当な評価は事務局へ相談できます。

ルールに則って依頼をお断りしたにもかかわらず、それが原因で不当な評価をつけられた場合は、メルカリ事務局へ相談しましょう。取引メッセージの記録に基づき、評価の削除を含めた対応を検討してもらえる可能性があります。やり取りの記録は残しておくことが大切です。

Q: 商品が売れた後に、変更をお願いされたらどうすれば?

A: 購入後の変更はシステム上不可能です。

メルカリの仕様上、一度購入された商品の情報を後から編集することはできません。そのため、購入者から依頼があった場合は「申し訳ありませんが、購入後のカテゴリー変更はシステムの仕様でできないのです」と、丁重に事実をお伝えするのが適切な対応となります。

メルカリのカテゴリー変更はルールを守り安全に

助手
助手
カテゴリー変更には、知っておくべきルールがたくさんあるんですね。勉強になりました!
うむ。ルールを正しく理解することが、自分を守り、安全な取引に繋がるのじゃよ。
博士
博士


メルカリでのカテゴリー変更依頼には戸惑うかもしれませんが、その背景とルールを知ることで、自信を持って対応できます。

OKとNGの境界線を理解し、適切な対処法を身につけることは、何より自分自身のアカウントを守ることに繋がります。

この記事が、あなたの安全で快適なメルカリライフの一助となれば幸いです。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

中国輸入

博士
博士
原価が安い中国から商品を仕入れて日本で売る手法じゃ。
自分の商品を持てるから資産性が高いのが特徴じゃよ。
初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 30万円以上
助手
助手
在宅完結OK!中国からの仕入れで利益率50%!

中国から商品を輸入し、自分でページを作って販売するので、せどりのような即金性は少ないが、小資金からスタートでき初心者にも再現性が高く仕組み化できるのが中国輸入

オリジナルブランドで自分の資産となる商品を作成できることも魅力的です。

博士
博士
最近の中国製品はクオリティも高くなってるんじゃ。やり方をしっかり学べば利益を出すことは難しくないじょ。

コメント

この記事へのコメントはありません。