電脳せどり

逆恨みで住所バレ!?メルカリのブロック機能、安全な使い方と対策

助手
助手
博士、メルカリでユーザーをブロックしたいんですが、逆恨みとかされないか心配です…。
うむ、その気持ちはよくわかる。実際に、君と同じような悩みがたくさん寄せられておるんじゃよ。
博士
博士


メルカリのブロック機能には「逆恨み」という不安がつきまといます。

Yahoo!知恵袋などの悩み投稿サイトには、このようなリアルな悩みが数多く寄せられていました。

(悩み1)取引前のユーザーをブロック。「逆恨みはある?」

手作りピアスを出品しましたが、説明を読まずに要求を繰り返す方がいて…。怖くなってブロックしてしまいました。逆恨みなどはあるのでしょうか。

引用: Yahoo!知恵袋

(悩み2)悪い評価をつけたら報復が…。「アカウントを消すべき?」

写真より汚れた商品が届いたので悪い評価をつけたら、「同じ事をしてやる!」と怒涛のメッセージが。匿名配送ですが怖くてたまりません。アカウントを消すしかないのでしょうか…?

引用: Yahoo!知恵袋

(悩み3)住所バレや仕返しが怖くてブロックできない…

わけのわからない相手をブロックしたいのですが、逆恨みされて他のIDで購入され悪い評価をされたり、普通郵便だと住所もバレるし…と思うとブロックしづらいです。

引用: Yahoo!知恵袋

このような「もしも」の不安から、「今まさに」起きている恐怖まで。

この記事では、メルカリのブロックに関するあなたの悩みを、専門家の視点から完全に解消します。

読み終える頃には、安心して自分を守るための知識が身についているはずです。

メルカリのブロックによる逆恨みはある?

助手
助手
実際、逆恨みってどれくらいあるものなんですか?
うむ、まずはその実態から見ていこう。その可能性はゼロではない、というのが現実じゃな。
博士
博士


この章では、メルカリにおける逆恨みトラブルのリアルな実態を解説します。

被害の具体例や、相手が逆恨みに至る心理的な背景にも触れていきましょう。

逆恨みトラブルは実際に起こるのか

メルカリでのブロックをきっかけとした逆恨みトラブルは、頻度は高くないものの実際に起こり得ます

ネット上で報告例は見られますが、全取引の中では少数です。

過度に恐れず、リスクとして正しく認識しておくことが大切です。

逆恨みによる主な4つのトラブル事例

逆恨みによるトラブルには、評価への報復から直接的なリスクまで、いくつかのパターンがあります。

どのようなリスクがあるのかを事前に知っておくことで、冷静な対策が可能になります。

逆恨みトラブル① 報復的な「残念だった」評価

最も多いのがこのケースです。 ブロックした相手が、家族や友人のアカウント、あるいは規約違反である別アカウントを使って商品を購入し、意図的に「残念だった」の評価を付けてきます。

取引自体には何の問題がなくても、事実とは異なるコメントを書かれることもあります。

逆恨みトラブル② 別アカウントからの嫌がらせコメント

ブロックしたはずの相手から、あなたの他の商品ページに嫌がらせのコメントが執拗に書き込まれることがあります。

これも、相手が別のアカウントを使って接触してきている可能性が高いです。

逆恨みトラブル③ SNS上での誹謗中傷や晒し行為

あなたのユーザー名やプロフィールページのスクリーンショットを、X(旧Twitter)などのSNSに投稿し、「この出品者は対応が悪い」といった悪評を拡散する行為です。

個人が特定されなくても、精神的なダメージは大きいと言えるでしょう。

逆恨みトラブル④ 住所を知られている場合の直接的なリスク

匿名配送以外の取引で相手に住所を知られている場合、トラブルのリスクはオンライン上だけに留まりません。

具体的には、自宅に嫌がらせの手紙が届いたり、最悪の場合、直接訪問されたりする可能性もゼロではありません。

個人情報を守ることが、自身と家族の安全を守る上で極めて重要です。

逆恨みに至るユーザーの心理

逆恨みという行動の根底には、多くの場合「自分こそが正義だ」という一方的な思い込みがあります。

その背景にある、いくつかの典型的な心理を見ていきましょう。

歪んだ正義感や過剰な期待

自分は何も悪くない」「相手が100%悪い」という強い思い込みです。

自分の価値観から外れた相手を許せず、制裁を加えようとします。

コミュニケーションでの誤解

文章でのやり取りが苦手で、些細な言葉のすれ違いから「馬鹿にされた」「失礼だ」と一方的に感じてしまうパターンです。

ブロックされたことへの屈辱感

自分の存在を拒絶されたと感じ、プライドが傷つけられた結果、相手を攻撃することで自尊心を守ろうとします。

こうした心理を理解しておくことは、後の章で解説する予防策を立てる上で、きっと役立つはずです。

メルカリでブロックしても逆恨みされない方法

助手
助手
逆恨みの実態、よく分かりました…。でも、どうすればそんな事態を防げるんでしょうか?
うむ。ここからは逆恨みを未然に防ぐための、最も重要な『3つの方法』を伝授しよう。
博士
博士


ブロックは使い方を間違えなければ、決して怖いものではありません。

ここでは、あなた自身を守るための具体的な予防策を3つの方法として解説します。

ブロックは必ず「取引完了後」に行う

逆恨みを防ぐうえで最も重要なのは、ブロックを実行するタイミングです。

相手との関わりを断ちたいと感じても、必ずお互いの評価が完了し、取引が完全に終わってからブロックするようにしましょう。

もし取引の途中でブロックしてしまうと、相手を不必要に刺激し、事態を悪化させる以下のようなリスクが生じます。

  • 報復的な「残念だった」評価を受ける
  • 商品の受取評価を意図的に遅らせられる
  • さらなる感情的な対立に発展する

どんなに理不尽な相手だと感じても、「ブロックは取引が終わってから」と冷静に対応することが、自身を守る最大の防御策といえるでしょう。

「匿名配送」で個人情報を守る

逆恨みによる最大のリスクである個人情報の悪用は、「匿名配送」を利用することで完全に防げます。

出品する際は、配送方法を「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」に設定することを強く推奨します。

これらの匿名配送サービスには、取引の安全性を高める以下のような絶大なメリットがあります。

  • お互いの氏名・住所が完全に隠される
  • 配送状況を追跡できる
  • 万が一の配送事故に対する補償がある

普通郵便などと比べて送料が少し高くなることもありますが、その差額は個人情報を守るための「安心料」と考えるのが賢明です。

特に見知らぬ相手との取引において、住所を知られないことのメリットは計り知れません。

どんな相手にも丁寧な対応を貫く

相手にブロックの口実を与えないために、感情的にならず丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

たとえ相手の要求が理不尽であったり、言葉遣いが失礼であったりしても、メッセージ上では冷静さを保つことが重要です。

感情的な反論は、相手の「自分は悪くない」という思い込みを強めるだけになりかねません。丁寧な言葉遣いを貫くことには、自身を守る上で以下のような利点があります。

  • 相手にブロックする口実を与えない
  • 無用な感情的対立を避けられる
  • 自分の正当性を客観的に証明しやすくなる

例えば、無理な要求をされた場合は、「申し訳ありませんが、そのご希望に沿うことはできかねます」といった形で、丁寧にお断りする姿勢が大切です。

常に冷静な対応を心がけることが、無用なトラブルを避けるための鍵となります。

もしメルカリのブロックで逆恨みされてしまった時は・・・

助手
助手
博士、予防策を講じても、万が一逆恨みされてしまったらどうすればいいんですか?
うむ、パニックにならず、冷静に段階を踏んで対処することが重要じゃ。その手順を具体的に見ていこう。
博士
博士


この章では、もし逆恨みによる被害に遭ってしまった場合の対処法を解説します。

落ち着いて行動できるよう、具体的な3つのステップに分けて見ていきましょう。

STEP1:まずは落ち着いて証拠を保全する

逆恨みによる被害を受けたと感じたら、まず何よりも先に、全ての証拠をスクリーンショットなどで保全してください。

感情的に相手に言い返したり、コメントを削除したりする前に、客観的な事実を記録として残すことが最も重要です。

この証拠は、後にメルカリ事務局や公的機関へ相談する際に、状況を正確に伝え、適切な対応を促すための強力な武器となります。特に、

  • 嫌がらせのコメントやメッセージ
  • 報復的な評価
  • SNSでの晒し行為

といった記録は、必ず保全してください。

相手のユーザー名、アイコン、発言内容、投稿日時がはっきりと写るようにスクリーンショットを撮影するのが基本です。

STEP2:メルカリ事務局へ冷静に報告する

証拠が揃ったら、次にメルカリ事務局へトラブルの詳細を報告します。

報告の際は、感情的にならず、起きた出来事を時系列で整理して伝えることがポイントです。

事務局へは、

  • いつ、どの取引で、誰とトラブルになったか
  • どのような経緯でブロックしたか
  • 具体的にどのような被害を受けているか(証拠を添えて)
  • 相手の行為がどの規約違反に該当するか
  • どのような対応を望むか

といった点を網羅して報告すると、状況が伝わりやすくなります。

▼メルカリ事務局への問い合わせ方法については、こちらの記事で詳しく解説しています▼

【2025年版】メルカリ問い合わせ完全ガイド|電話は不可。唯一の連絡手段は…
博士、メルカリでトラブルです…。急ぎで解決したいのに、どうやって問い合わせればいいのか分かりません!うむ、いざという時に…

STEP3:悪質な場合は警察への相談も検討する

メルカリ事務局の対応だけでは解決しない、あるいは身の危険を感じるほど悪質なケースでは、警察への相談も重要な選択肢です。

特に、

  • 「お前の家に行くぞ」といった脅迫的なメッセージが届いた
  • 住所や氏名、顔写真などの個人情報をネット上に晒された
  • ストーカー行為をされている、またはその恐れがある

といった状況では、迷わず専門機関を頼るべきです。相談に行く際は、事前に集めた証拠やトラブルの経緯をまとめたメモを持参すると話がスムーズに進みます。

相談窓口は、最寄りの警察署の「生活安全課」や、各都道府県警察本部の「サイバー犯罪相談窓口」が適切です。

メルカリでブロックをし過ぎるとペナルティはある?

助手
助手
でも博士、むやみにブロックし過ぎて、メルカリからペナルティを受けたりしないんでしょうか?
良い質問じゃな。ブロックという行為そのものと、それに伴う『行動』は分けて考える必要があるんじゃよ。
博士
博士


ブロック機能を多用することに、アカウント制限などのペナルティがないか心配になりますよね。

この章では、メルカリのブロックとペナルティの関係について詳しく解説します。

ブロック機能の利用自体にペナルティはない

結論として、メルカリのブロック機能を何度利用しても、それ自体が原因でペナルティを受けることはありません

ブロックは、ユーザーが安心して取引を行うためにメルカリから公式に提供されている正当な自衛機能です。

メルカリの利用規約やガイドラインにも、ブロックの回数を制限するような記述は存在しません。

「少しでも取引に不安を感じる相手とは関わらない」という判断でブロック機能を使うことは、全く問題のない行為と言えるでしょう。

ブロックに至るまでの「経緯」が問題になるケース

ただし、注意すべき点もあります。それは、ブロックという行為そのものではなく、そこに至るまでの「あなた自身の言動」が規約違反と見なされる可能性です。

例えば、相手に対して攻撃的なメッセージや暴言を送った末に、一方的にブロックしたとします。

もし相手がそのやり取りをメルカリ事務局に通報した場合、事務局は双方のメッセージ履歴を確認します。その結果、あなたの言動が規約に抵触していると判断されれば、警告や利用制限などの措置が取られる可能性は否定できません。

ブロックはあくまで自衛のための機能であり、自身の不適切な言動を無かったことにするためのものではない、と理解しておくことが重要です。

報復的な評価や暴言は明確な規約違反

当然ながら、ブロックされたことへの腹いせとして、相手へ暴言を送ったり、不当な評価を付けたりする報復行為は、明確な規約違反となります。

これはメルカリガイドで禁止されている「他のユーザーへの誹謗中傷や迷惑行為」に該当します。

もしあなたがブロックした相手から、別アカウントなどを利用してこのような報復行為を受けた場合は、それは相手側の完全なルール違反です。少しでも「これは嫌がらせだ」と感じたら、ためらわずに該当のやり取りをメルカリ事務局へ通報しましょう。

メルカリのブロック機能の「安全な使い方」

助手
助手
博士、そもそもブロックのやり方とか、相手からどう見えるのかも、ちゃんと知っておきたいです。
うむ。機能そのものを正しく理解することが、安全な利用の基本じゃ。具体的に見ていこう。
博士
博士


ここでは、メルカリのブロック機能の基本的な使い方と、安全に利用するためのポイントを解説します。

相手からの見え方や、ブロックがバレるタイミングについても確認しましょう。

ブロックの基本的な操作手順と解除方法

ブロックは、相手のプロフィール画面から簡単なステップで設定できます。

一度覚えてしまえば、いざという時に迷わず対応できるでしょう。

ブロックの手順

ブロックしたい相手を見つけたら、以下の手順で設定します。

  1. ブロックしたいユーザーのアイコンなどをタップし、プロフィールページを開きます。
  2. 画面右上の「…」ボタンをタップします。
  3. 表示されたメニューから「このユーザーをブロック」を選択します。
  4. 最終確認の画面で「ブロックする」をタップすれば完了です。

この操作は、メルカリアプリ限定の機能です。パソコン版のサイトからは設定できない点に注意しましょう。

ブロック解除の手順

一度ブロックした相手でも、必要であればいつでも解除が可能です。

  1. 「マイページ」を開き、「個人情報設定」をタップします。
  2. 「ブロックした一覧」をタップすると、これまでブロックしたユーザーが表示されます。
  3. 解除したいユーザーを選び、「ブロックを解除」をタップすれば完了です。

誤ってブロックしてしまった場合なども、この手順で元に戻せます。

安全なブロック機能の活用術

ブロックは自分を守るための有効な手段ですが、使い方を誤るとかえってトラブルを招くこともあります。

安全に活用するためのポイントは、感情的にならず、あくまで「自衛手段」として冷静に使うことです。

最も重要なのは、取引中にブロックしないこと。取引メッセージはブロック後も継続できてしまうため、相手があなたの他の商品に「いいね」などを試みた際にブロックが発覚し、報復評価などのトラブルに発展するリスクがあります。

問題のある相手だと感じても、まずは取引を最後まで完了させること。そして、すべての評価が終わった後に、静かにブロックするのが最も安全な活用術と言えるでしょう。

ブロックすると相手にどう見え、いつバレるのか

ブロックしても、相手に「あなたがブロックしました」という直接的な通知が届くことはありません。

ひっそりと行われるため、すぐに相手に知られる可能性は低いです。

では、いつブロックしたことがバレるのでしょうか。 それは、ブロックされた相手が、あなたの出品している商品に対して以下のようなアクションを起こそうとした時です。

  • 商品の購入
  • コメント
  • いいね!
  • フォロー

これらの操作を試みると、相手の画面には「出品者よりブロックされているため、この商品へのコメント、購入、いいね!はできません」といったエラーメッセージが表示されます。

この瞬間に、相手は初めて自分がブロックされている事実に気づくことになります。

つまり、相手があなたに対して何らかのアクションを起こさない限り、ブロックの事実は気づかれにくいと言えるでしょう。

▼メルカリでブロックされた時については、こちらの記事で詳しく解説しています▼

メルカリでブロックされたら商品見れない?【実は見れます】影響・確認方法・原因を解説
博士、メルカリについて質問です。「ブロックされたら商品も見れなくなる」って聞いたんですが、本当ですか?ふむ、それはよくあ…

まとめQ&A:メルカリブロックの疑問を最終チェック

この記事で解説してきた重要なポイントを、Q&A形式で復習しましょう。

Q: 結局、ブロックしたら逆恨みされるの?

A: 可能性は低いですが、ゼロではありません。

ほとんどの取引では問題になりませんが、残念ながら一部のユーザーによる逆恨みは存在します。だからこそ、本記事で解説した「匿名配送」や「ブロックのタイミング」といった予防策が、あなた自身を守るために非常に重要になるのです。

Q: 逆恨みを防ぐ一番の方法は?

A: 「取引完了後のブロック」と「匿名配送」です

最も重要なのは、相手に個人情報を渡さない「匿名配送」を徹底することです。その上で、ブロックは必ずお互いの評価が終わった「取引完了後」に行いましょう。この2点を守るだけで、逆恨みのリスクは劇的に減らせます。

Q: 逆恨みされても、やってはいけないことは?

A: 感情的な応戦と、仕返し行為です

腹が立っても、メッセージで言い返したり、別のアカウントで仕返しの評価をしたりするのは絶対にやめましょう。相手と同じ土俵に立つことになり、トラブルを泥沼化させるだけです。まずは冷静に証拠を保全し、事務局に報告してください。

それでも逆恨みが怖い、と感じるあなたへ

ここまでの対策を読んでも、なお「もし逆恨みされたら…」という漠然とした恐怖が残るかもしれません。

その恐怖の正体の多くは、相手の顔や素性が分からないという「情報の非対称性」から生まれます。見えない相手だからこそ、私たちは恐怖を増幅させてしまうのです。

私も以前、ブロックした相手からと思われる別アカウントによって、事実無根の悪い評価を付けられた経験があります。

確たる証拠がない中で向けられる悪意ほど、不気味で怖いものはありませんでした。しかし、この経験から学んだ最も大切なことは「感情的になったら負け」だということです。

悔しさから相手と同じ土俵に立つのではなく、自分ができる対策(匿名配送や丁寧な対応)を淡々と行い、あとは「ブロックは自分を守るための正当な権利だ」と毅然とする。

恐怖の正体を知り、やるべきことさえやっていれば、心は驚くほど軽くなるはずです。あなた自身を守る知識を、ぜひこれからの取引に活かしてみてください。

まとめ:メルカリのブロックを正しく理解して安全に取引しよう

助手
助手
博士、ありがとうございます!ブロックの正しい知識があれば、もう逆恨みを過度に恐れる必要はなさそうですね。
その通りじゃ。ブロックは自分を守るための大切な権利。賢く使って、安全なメルカリライフを送るんじゃぞ。
博士
博士


メルカリのブロック機能には、逆恨みという不安がつきまといますが、そのリスクは正しい知識で最小限に抑えられます。

ブロックは、理不尽な相手から自分自身を守るための正当な権利です。

匿名配送の活用や適切なタイミングでの使用を心がけ、いたずらに恐れることなく、安全で快適なメルカリでの取引を楽しみましょう。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

問屋仕入れ

博士
博士
問屋から仕入れてECサイトで販売する手法じゃ。せどり・転売からの次のステップに最適じゃな。
初心者おすすめ度 ★★★☆☆
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 50万円以上
助手
助手

せどりからのNEXTステップにはおすすめ!

せどりで伸び悩んでいる、限界を感じる人は問屋仕入れで仕組み化を目指そう!

問屋開拓までの忍耐力は必要だけど、基本的にリピート仕入れで完結するので、せどりのように、掘り出し物を探すのに頭を悩ませる必要は無くなります

博士
博士
問屋からの仕入れができれば、リピート仕入れだけでも利益が上がるようになるじょ。せどりからのステップアップにはおすすめじゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。