電脳せどり

メルカリのゴールデンタイムを解説!売れやすい時間・曜日・日・月、全て教えます。

助手
助手
博士、メルカリに出品しても、なかなか閲覧数が増えなくて。何かコツがあるんでしょうか?
うむ、それは出品する『時間』を意識していないからかもしれんな。売れやすい時間帯、いわゆるゴールデンタイムを知ることが重要じゃよ。
博士
博士


メルカリで商品が売れるかどうかは、出品のタイミングに大きく左右されます。

メルカリで売れやすい時間」を知ることは、売上アップへの第一歩です。

この記事では、最も取引が活発になるゴールデンタイムを徹底解説します。

時間帯はもちろん、曜日や日付、さらにはターゲットや商品ジャンルごとの最適な出品タイミングまで、網羅的に紹介します。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

メルカリの「売れやすい」ゴールデンタイムとは

メルカリには、多くの利用者がアプリを閲覧する「売れやすい時間帯」が存在します。

まずは出品戦略の土台となる、以下の4つの基本要素を理解しましょう。

  • 時間:1日のうちアクセスが集中する時間帯
  • 曜日:週の中で購入意愈が高まる曜日
  • 日付:1ヶ月の中で財布の紐がゆるむ日
  • 時期:1年のうちで需要が伸びる月

売れやすい時間は20時~23時!

メルカリが1日で最も売れやすい時間帯は、夜の20時から23時にかけてです。

この時間帯は、仕事や学校が終わり、多くの人が自宅でリラックスしてスマートフォンを操作するタイミングと重なります。

夕食や入浴などを済ませた利用者が、就寝前にじっくりと商品を探すため、閲覧者数がピークに達するのです。

この流れを考慮すると、出品のベストタイミングと言えるでしょう。

次点としては、社会人や学生のお昼休みにあたる12時~13時も、アクセスが増加する狙い目の時間帯です。

売れやすい曜日は土曜日と日曜日!

1週間の中では、時間に余裕のある土曜日と日曜日が最も売れやすい曜日といえます。

平日は仕事や学業で忙しく、ゆっくり商品を探す時間がない人も少なくありません。

その点、週末は心にも時間にもゆとりが生まれるため、念入りな商品リサーチや購入決定が行われやすくなります。

特に日曜日の夜は、週明けに向けて買い物を済ませておきたいという心理が働き、取引が活発になる傾向が見られますね。

売れやすい日付は25日から月のはじめまで!

1ヶ月単位で見ると、多くの企業の給料日にあたる25日以降から月初にかけて購入意欲が高まります。

これは、金銭的に余裕が生まれることで、普段は購入を迷っていた商品にも手が伸びやすくなるためです。

実際にメルカリの調査でも、月末最終日と月初1日の売上は他の日と比べて4倍以上になるというデータがあり、この期間は高額な商品が売れるチャンスも広がるかもしれません。

売れやすい時期はイベントの多い月!

1年のうちで特に取引が活発になるのは、人々の生活が動く時期やイベントシーズンです。

具体的には、以下のような時期に需要が高まる傾向があります。

  • 新生活シーズン(3月~4月)
  • ボーナス・夏休みシーズン(7月~8月)
  • 年末年始・冬物需要期(11月~12月)

また、季節に関連する商品は、シーズン本番より少し「先取り」して出品するのが効果的です。

例えば、コートなどの冬物は肌寒くなる秋に、Tシャツなどの夏物は暖かくなり始める春に出品することで、購入者の需要を的確に捉えられます。

これらを掛け合わせるのが最強なのか?

では、これら4つの要素を単純に掛け合わせれば、必ず売れるというわけではありません

例えば、「ボーナスが出た月の給料日後の週末の夜」は、一見すると最強のゴールデンタイムに思えます。

しかし、同じことを考えているライバル出品者も非常に多いため、あなたの商品が一瞬でタイムラインの下に埋もれてしまう可能性も高まるのです。

本当に重要なのは、これらの基本要素を理解した上で、「誰に売りたいか」を考える視点です。

次の章では、このターゲット戦略について詳しく見ていきましょう。

ターゲットごとの売れやすい時間・曜日・日・月とは

助手
助手
時間や曜日だけじゃなくて、『ターゲット』も考えなきゃいけないんですね。
うむ。ターゲットの生活リズムを想像することが、売上アップへの近道じゃよ。
博士
博士


ここでは、メルカリの主要な利用者層を、

  1. 主婦層
  2. 社会人層
  3. 学生層

の3つに分け、それぞれに最適な出品のタイミングと売れやすい商品ジャンルを解説します。


主婦層に売れやすい時間

主婦層に商品を売るなら、平日の午前10時〜午後2時が最も売れやすい時間帯です。

多くの主婦は、家族を送り出した後の9時〜15時頃に自分の時間を持つ傾向があります。この時間帯は家事をこなしつつ、スマートフォンで情報収集や買い物をする絶好の機会といえるでしょう。

特に、午前中の家事が一段落する10時〜14時頃は、アクティブなユーザーが増える時間帯です。

週末は家族との時間で忙しいことが多いため、平日のほうがアプローチしやすいかもしれませんね。

また、家計を管理している主婦層には、給料日後の25日以降から月末にかけて、少し高価な商品も売れやすくなる傾向が見られます。

ターゲット 売れやすい時間帯 売れやすい曜日 売れやすい日付
主婦層 10:00~14:00 平日 給料日後(25日~)

主婦層に売れやすい商品ジャンル

  • 子供服、ベビー用品
  • レディースファッション、アクセサリー
  • キッチングッズ、日用品
  • ハンドメイド作品

社会人に売れやすい時間

社会人向け商品の場合、平日の夜20時〜23時が最も売れやすい時間帯と言えるでしょう。

日中は仕事で忙しい社会人がメルカリをチェックするのは、主に通勤時間と夜の時間帯です。中でも、帰宅して一息つく20時以降から就寝前の23時頃までは、購買意欲が最も高まるゴールデンタイムと言えます。

昼休み(12時〜13時)もアクセスは増えますが、ゆっくり商品を選ぶというよりは情報収集がメインになる可能性も考えられます。

平日の夜、特に週の初めである月曜日や火曜日は、週末の反動でネットショッピングを楽しむ人が多いようです。

高額な商品を狙うなら、ボーナスが支給される7月や12月に出品するのも非常に有効な戦略です。

ターゲット 売れやすい時間帯 売れやすい曜日 売れやすい月
社会人層 20:00~23:00 月曜・火曜 ボーナス月(7月, 12月)

社会人に売れやすい商品ジャンル

  • メンズファッション、ビジネスグッズ
  • 家電、PC周辺機器
  • 趣味のアイテム(釣り具、ゴルフ用品など)
  • ビジネス書、自己啓発本

学生に売れやすい時間

学生にアプローチするなら、週末の夜21時〜24時が最も売れやすい時間帯です。

学生が自由にスマートフォンを使える時間は、講義が終わる16時以降に集中します。特に夕食後や就寝前の21時〜24時頃は、友人とのコミュニケーションやエンタメ鑑賞と並行してメルカリを閲覧する時間帯といえるでしょう。

時間に縛られない週末、特に土日の夜は、最もアクティブな時間帯の一つです。また、夏休みや春休みといった長期休暇が始まる直前は、休み中に使うアイテムを探す需要が高まります。教科書や参考書などは、新学期が始まる3月〜4月や、テスト期間前に売れやすくなる傾向がありますね。

ターゲット 売れやすい時間帯 売れやすい曜日 売れやすい時期
学生層 21:00~24:00 土曜・日曜 長期休暇前

学生に売れやすい商品ジャンル

  • ゲームソフト、トレーディングカード
  • アニメグッズ、アイドルグッズ
  • 古着、スニーカー
  • 大学の教科書、参考書

ターゲットを正確に見極めることが重要!

最適な出品時間を見つける鍵は、自分の商品が「誰の」「どんな問題を解決するのか」を考えることです。

これまで見てきたように、ターゲット層が違えば、メルカリを利用する時間帯も売れやすい商品も全く異なります。

例えば、同じ「本」を出品するにしても、それがビジネス書なら社会人が見る平日の夜、大学の教科書なら学生が見る夕方以降が効果的です。

なんとなく出品するのではなく、まず「この商品は誰に一番届けたいか」というペルソナを具体的に描くことが重要になります。

自分の商品の価値が最も伝わる相手とその生活リズムを想像することで、出品戦略はより明確になり、売れる確率は格段に上がるでしょう。

商品ジャンルごとの売れやすい時間・曜日・日付・月

助手
助手
博士、ターゲットによって最適な時間が違うのはよく分かりました。売りたい商品によっても変わるんですか?
その通りじゃ。ここからは、より具体的な商品ジャンルに絞って、最適なタイミングを解説していこう。
博士
博士


ここでは、代表的な5つの商品ジャンルごとに最適な出品タイミングを解説します。

あなたの売りたい商品に合わせて、出品戦略をさらに具体的にしていきましょう。

【服】多くの人が見る週末の夜がベスト

一般的なアパレル商品は、多くの人がくつろぎながらスマホを見る週末の夜に出品するのが最も効果的です。

金曜日から日曜日の20時~23時は、週明けに着る服を探したり、休日の買い物気分で商品を探したりする人が増える絶好のタイミングと言えるでしょう。特に季節の変わり目は需要が高まります。

例えば、秋物なら8月下旬~9月、春物なら2月下旬~3月といったように、少し先の季節を見越して出品するのがコツといえそうです。

【本】通勤・通学時間帯と深夜が狙い目

本や漫画、参考書は、移動中や就寝前に読書をする層を狙い、平日の通勤・通学時間と深夜に出品するのがおすすめです。

具体的には、朝の7時~9時や夜の22時以降が狙い目となります。ビジネス書なら社会人がターゲットですし、専門書や参考書なら学生が主な購入者になるでしょう。

自分の売りたい本を読むのはどんな人で、いつスマホを触る時間があるのか、想像してみることが売上アップへの近道です。

【子供服】主婦が活動する平日の午前中

子供服の主な購入者である主婦層をターゲットにするなら、平日の午前中から昼過ぎにかけての時間帯がゴールデンタイムになります。

子供を学校や幼稚園へ送り出した後の9時~14時頃は、主婦層が自分の時間としてメルカリをゆっくり閲覧できる可能性が高いです。

週末は家族サービスで忙しいことも考えられるため、むしろ平日の方が出品に気づいてもらいやすいかもしれませんね。

新学期が始まる前の2月~3月や、衣替えシーズンの5月・9月は特に需要が高まります。

【レディース服】金曜・土曜の夜に需要が集中

レディース服は、週末のお出かけ前に新しい服を探す人が増える金曜日と土曜日の夜に出品すると特に売れやすくなります。

「明日着る服が欲しい」といった具体的なニーズを持ったユーザーが、活発に商品を検索する時間帯です。

特に給料日(25日)直後の週末は、購買意欲が最高潮に達するタイミングと言えるでしょう。

トレンド性の高いアイテムや少し高価なブランド服などは、このタイミングを意識すると大きな成果が期待できます。

【ゲーム・エンタメ】イベント前の週末にアクセス増

ゲームソフトやアニメグッズなどのエンタメ商品は、休日に楽しみたい人が探す週末や、関連イベントの開催前に需要がピークを迎えます。

例えば、以下のようなタイミングが考えられます。

  • 人気シリーズの新作発売直前
  • アニメのライブやイベントの開催前
  • 夏休みや年末年始などの長期休暇前

ファンは関連情報を熱心に探しているため、こうした特定のイベントに連動して出品することで、多くの人の目に留まりやすくなります。

ファンの熱量が高まるタイミングを見極めるのが何より重要ですね。

売れやすい時間をさらに活かす実践テクニック

助手
助手
博士、売れやすい時間が分かっても、その時間に忙しくて出品できないこともあります…。
うむ。そのための便利な機能や、さらに効果を高めるテクニックがあるのじゃよ。
博士
博士


この章では、メルカリで売れやすい時間帯を最大限に活かすための実践的なテクニックを解説します。

便利な機能の活用法から、売れない時の対処法まで具体的に見ていきましょう。

下書き機能で売れやすい時間を予約する

メルカリの「下書き保存」機能を使えば、好きな時に出品内容を作成し、最適な時間に出品できます。

時間に余裕がある時に商品の写真撮影や説明文の作成を済ませておき、下書きとして保存しておくのがおすすめです。

そうすることで、家事や仕事で忙しい時間帯であっても、狙ったゴールデンタイムにボタン一つで出品を完了させられます。

下書き機能の基本的な使い方

  • 出品画面で情報を入力後、「出品する」ではなく「下書きに保存」をタップ
  • 出品したい時間に、マイページの「下書きした商品」から該当商品を選び「出品する」をタップ

この機能を活用すれば、例えば昼間に準備を済ませ、多くの人がメルカリを閲覧する夜22時に出品する、という理想的な動きが可能になります。

売れやすい時間帯に値下げ通知を届ける

商品の値下げは、アクティブユーザーが多い時間帯に行うのが最も効果的です。

商品を「いいね!」しているユーザーには、値下げされるとプッシュ通知が届きます。

この通知も、せっかくなら多くの人がスマートフォンを手に取っている時間帯に届けるべきです。

平日の夜20時~23時や週末といったゴールデンタイムに値下げを行えば、通知がリアルタイムで見られる可能性が高まり、購入に繋がりやすくなります。

再出品で再び売れやすい時間帯に乗せる

長時間売れ残った商品は、一度削除して売れやすい時間帯に再出品することで、新たな購入者の目に留まりやすくなります。

出品してから時間が経った商品は、タイムラインの下の方に埋もれてしまい、ほとんど閲覧されなくなります。そのような商品は、思い切って再出品するのが有効な手段です。

再出品は新規出品と同じ扱いになるため、再びタイムラインの最上位に表示させることができます。

もちろん、その際も出品のタイミングはゴールデンタイムを狙いましょう。ただし、付いていた「いいね!」やコメントは全て消えてしまう点には注意が必要です。

売れやすい時間の逆?避けるべき時間

利用者が極端に少ない深夜から早朝にかけての時間帯は、出品を避けるのが賢明と言えるでしょう。

具体的には、深夜2時から朝6時頃までの時間帯です。この時間に出品すると、ほとんど誰にも見られないままタイムラインの下へと流れていってしまう可能性が高くなります。

もちろん、特定のライフスタイルの人をターゲットにした商品など、例外は存在するかもしれません。しかし、基本的には多くの人が活動している時間を狙うのが、メルカリで商品を売れやすくするための確実な戦略といえそうです。

コラム:理論の先にある「自分だけの売れる時間」

この記事では、多くの出品データや経験則に基づき、メルカリで売れやすい時間の理論を解説してきました。

これらの知識は、売上を伸ばすための強力な武器になるでしょう。しかし、理論だけでは説明できない現象が起こるのもメルカリの面白い点です。

アクセスが少ないはずの深夜に高額な趣味の品が売れたり、意外な商品が出品直後に購入されたりするケースは少なくありません。

これは特定の趣味を持つ人が偶然探していたり、海外の利用者が活動していたりと、様々な要因が重なるためです。こうした動きはデータだけでは予測できません。

だからこそ、理論はあくまで出発点として捉えることが重要になります。基本の型を実践しつつ、あなた自身が試行錯誤を重ねる経験こそが、何よりの財産となるのです。

まずは基本の時間帯で出品を続け、時にはあえてタイミングをずらしてみる。その小さな挑戦の先に、他の誰も知らない、あなただけの「本当のゴールデンタイム」が見つかるかもしれませんね。

メルカリのゴールデンタイムに関するQ&A

Q: 結局、一番売れやすいのはいつですか?

A: 週末(土日)の夜20時~23時です。

一般的に多くの人が休日でリラックスしているこの時間帯は、メルカリのアクセスが最も集中します。特に会社員や学生など幅広い層が利用するため、様々な商品が売れやすいゴールデンタイムと言えます。まずはこの時間帯を狙って出品してみるのがおすすめです。

Q: 平日と週末なら、どっちに出品すべきですか?

A: 週末の方が売れやすい傾向にあります。

週末は時間に余裕がある人が多く、高額な商品や趣味性の高い商品もじっくり検討されやすいためです。一方、平日は通勤時間やお昼休みなど、短時間でチェックする人が多いため、日用品などが売れやすい傾向にあります。商品によって使い分けるのが理想的です。

Q: 深夜や早朝に出品するのは意味ないですか?

A: 意味はあります。ニッチな層に届きます。

全体の利用者数は減りますが、深夜勤務の方や特定のライフスタイルの人には見てもらえる可能性があります。ライバルが少ない時間帯なので、ニッチな商品や特定層に向けた商品は、かえって目立つこともあります。自分の生活リズムに合わせて試してみる価値はあります。

Q: 値下げするのにベストな時間はありますか?

A: あります。多くの人が見る夜が最適です。

商品を「いいね!」した人には値下げ時に通知が届きます。そのため、多くの人がスマホをチェックしている夜の時間帯、特に20時以降に値下げをすると、通知に気づいてもらいやすく、購入に繋がりやすくなります。値下げのタイミングも意識してみましょう。

まとめ:売れやすい時間を理解し自分だけの出品戦略を立てよう

助手
助手
博士、売れやすい時間の基本から応用までよく分かりました!早速、週末の夜を狙って出品してみます!
うむ。理論を知るだけでなく、自分の商品で試すことが何より重要じゃ。君だけのゴールデンタイムを見つけるのじゃぞ。
博士
博士


この記事では、メルカリで売れやすい時間の基本パターンから、ターゲットや商品に応じた応用戦略までを解説しました。

多くの人が活動するゴールデンタイムを理解し、売りたい相手の生活を想像することが売上UPの鍵です。

まずは基本となる「週末の夜」に出品するなど、小さな一歩から始めてみましょう。

実践を重ねることで、データだけでは見つけられない、あなただけの売れる法則が必ず見つかるはずです。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

中国輸入

博士
博士
原価が安い中国から商品を仕入れて日本で売る手法じゃ。
自分の商品を持てるから資産性が高いのが特徴じゃよ。
初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 30万円以上
助手
助手
在宅完結OK!中国からの仕入れで利益率50%!

中国から商品を輸入し、自分でページを作って販売するので、せどりのような即金性は少ないが、小資金からスタートでき初心者にも再現性が高く仕組み化できるのが中国輸入

オリジナルブランドで自分の資産となる商品を作成できることも魅力的です。

博士
博士
最近の中国製品はクオリティも高くなってるんじゃ。やり方をしっかり学べば利益を出すことは難しくないじょ。

コメント

この記事へのコメントはありません。