

自宅に眠っている使わなくなったオーディオ機器や楽器、昔遊んだゲーム機。
これらをまとめて処分したいと考えたとき、ハードオフは便利な選択肢です。
しかし、どうせなら少しでも高く売りたいもの。この記事では、2025年の最新情報に基づき、ハードオフで特に高く売れるものをランキング形式で紹介。
査定額をアップさせるコツもあわせて解説します。
自宅に眠っている使わなくなったオーディオ機器や楽器、昔遊んだゲーム機。
これらをまとめて処分したいと考えたとき、ハードオフは便利な選択肢です。
しかし、どうせなら少しでも高く売りたいもの。この記事では、2025年の最新情報に基づき、ハードオフで特に高く売れるものをランキング形式で紹介。
査定額をアップさせるコツもあわせて解説します。
さっそく、ハードオフで高価買取が期待できる商品をランキング形式で見ていきましょう。
ご自身の持っているものが、意外な高値になることもありますよ。
ハードオフで最も安定して高く売れるのがパソコンやスマートフォンです。
新しいモデルが次々と発売されるため、型落ちしたものでも十分に需要があります。特にゲーミングPCなどは、グラフィックボード単体でも高値がつくことがあるほどです。
売却前には個人情報保護のため、必ずデータのバックアップと初期化を行いましょう。正常に動作しないものでも、部品取り用の「ジャンク品」として値段がつく可能性があります。
PlayStation 5やNintendo Switchといった最新のゲーム機は、中古市場でも非常に人気が高い商品です。
特に限定モデルやコラボレーションモデルは、プレミア価格で取引されることもあります。また、アーケードコントローラーやハンドルコントローラーといった周辺機器も、本体と一緒に売ることで査定額の向上が見込めます。
人気タイトルのゲームソフトや、箱や説明書が揃っているレトロゲームも、思わぬ高値がつくケースも少なくありません。
アンプやスピーカー、レコードプレーヤーといったオーディオ機器は、根強いファンを持つジャンルです。
特に音質にこだわる趣味の領域であるため、有名メーカー品や状態の良いヴィンテージ品は価値が下がりにくい傾向にあります。
デザイン性の高いモデルはインテリアとしても人気があり、安定した需要が見込めるのも強みです。
ギターやベース、キーボードなどの楽器類もハードオフが得意とするジャンルの一つです。
これから楽器を始めたいという人が手頃な中古品を探しているケースが多いため、多少の傷があっても人気モデルであれば買い取ってもらえるでしょう。
以前、私が学生時代にハードオフで購入したYAMAHAの入門用ギターを売りに出したところ、ほぼ同価格で買い取ってもらえたことがあり、その再販価値の高さに驚いた経験があります。
デジタル一眼レフやミラーレスカメラも高価買取が期待できる商品です。
カメラ本体よりも価値が落ちにくいのが「レンズ」です。性能の良いレンズは「資産」とも言われるほど価値が安定しており、多くのカメラ愛好家が中古市場で探しています。
ボディとレンズを別々に査定してもらうのも一つの手かもしれませんね。
大型で年式の新しいテレビやブルーレイレコーダーは、安定して売れる家電の代表格です。
特に4K対応テレビなどは需要が高く、引越しなどで不要になった場合に持ち込むと、お得に手放せる可能性があります。
ただし、ブラウン管テレビや古すぎるプラズマテレビは買取が難しいので注意が必要です。画面の傷やドット抜けがないかどうかも査定の重要なポイントになります。
G-SHOCKやSEIKOといった人気ブランドの腕時計は、ファッションアイテムとして中古でも需要があります。
電池切れや傷があっても査定してもらえるので、まずは持ち込んでみるのがおすすめです。
ソーラー充電式のモデルなどは、現在動いていなくても光を当てれば復活する可能性があるため、しっかり評価してもらえます。
超高級時計は専門店の方が高値がつきやすいですが、幅広い層に人気のモデルならハードオフでも十分な価格が期待できます。
DIYブームや専門職人の需要に支えられ、電動工具も意外な高値で売れることがあります。
プロが現場で使うことも多く、中古でも十分に価値があるため、使っていないものがあれば査定に出す価値は十分にあります。
倉庫に眠っている工具が、思わぬお宝になるかもしれません。多少使い込んだ見た目でも、正常に動作すれば問題なく買い取ってもらえます。
カーナビやカーオーディオといったカー用品も、専門性の高い商品として買い取ってもらえます。
少し古いモデルでも、機能が十分だったり、部品としての需要があったりすれば値段がつきます。
旧型の車に乗っていて、あえて当時のオーディオを探している人もいるためです。自分で取り外せない場合は、無理せずカー用品店などに相談しましょう。
ハードオフ最大の特徴ともいえるのが、壊れたものでも「ジャンク品」として買い取ってくれる点です。
「こんなものは売れない」と諦めていたものでも、修理できる人や部品がほしい人にとっては価値があります。
私も昔、場所を取るだけで使い道もなかった壊れたコンポをダメ元で持ち込んだことがあります。本来なら処分費用がかかると思っていたものがわずかでも値段に変わり、そのお金で気になっていた漫画を買って帰れたのは良い思い出です。
高く売れるものを知る前に、まずはハードオフがどんな商品を買い取っているのか、その全体像を把握しておきましょう。
ここでは、ハードオフの主な取扱ジャンルと、特徴的な「ジャンク品」の買取について解説します。
ハードオフでは、主に以下の4つの専門ジャンルの商品を取り扱っています。
リサイクルショップの中でも、ハードオフは特に「ハード」、つまり機械や道具類といった専門性の高いアイテムに特化しているのが特徴です。
ジャンル | 具体的な商品例 |
①. オーディオ・ビジュアル | アンプ、スピーカー、テレビ、レコーダー、ヘッドホン |
②. パソコン・周辺機器 | デスクトップPC、ノートPC、モニター、プリンター、タブレット |
③. 楽器 | ギター、ベース、キーボード、エフェクター、管楽器 |
④. ゲーム機・ソフト | 最新のゲーム機からスーパーファミコンなどのレトロゲームまで |
自宅にこれらのジャンルで使っていないものがあれば、買取の対象になる可能性が高いです。
注意点として、同じ「家電」でも電子レンジや炊飯器、掃除機といった【生活家電】はハードオフの専門外です。
これらの生活に身近な家電を売りたい場合は、系列店の「オフハウス」に持ち込むのが正解です。
売るものによってお店を使い分けるのが、賢い利用方法と言えるでしょう。
ハードオフの大きな特徴は、正常に動作しない「ジャンク品」でも買い取ってくれる点です。
「ジャンク品」とは、壊れていて動かないものや、一部の部品が欠けている商品のこと。普通なら捨ててしまうようなものでも、ハードオフでは修理できる人や部品を再利用したい人向けに需要があるため、買取の対象となります。
たとえば、以下のようなものでも値段がつくかもしれませんね。
もちろん、どんなものでも売れるわけではなく、査定額も安くはなります。
しかし、処分するしかないと思っていたものに価値がつくのは、注目すべき点ですね。
ハードオフへ不用品を持ち込む前に、買取対象外の品物を知っておくことが大切です。
ここでは、買取ができないものと、専門の系列店へ持ち込むべきものを解説します。
安全性や衛生面の問題から、化粧品や一度使った食器は基本的に買い取ってもらえません。
これらは再販がむずかしく、トラブルの原因にもなりやすいためです。持ち込んでも買い取ってもらえない可能性が高いものの代表例としては、開封済みの化粧品や香水、一度でも使った食器やカトラリーが挙げられます。
その他、食品や飲料、医薬品といった口に入るものや、法律で売買が禁止されている偽ブランド品なども対象外です。
※ちなみに新品未使用などの、厳しい条件付きで「モードオフ」や「オフハウス」では買取を行っているようです。
服やおもちゃ、生活雑貨などは、ハードオフではなく専門の系列店が買取を担当しています。
ハードオフグループは店舗ごとに専門ジャンルがはっきりと分かれています。もし専門外の店舗に持ち込んでも、買取を断られるか系列店を案内されることになるため、初めから正しい店舗へ行くのがスムーズです。
売るものの種類に応じて、以下の店舗を使い分けましょう。
店舗名 | 主な専門ジャンル |
オフハウス | 洋服、靴、家具、生活家電、ベビー用品、食器(未使用) |
ホビーオフ | おもちゃ、フィギュア、プラモデル、トレーディングカード |
買取できないものや、より細かい条件については、当サイト別記事「ハードオフの買取不可リスト完全版」で詳しく解説しています。
この記事では基本的な情報をお伝えしましたが、売れるかどうか迷う品物もまだあるかもしれません。
是非チェックしていただき、ハードオフへの買取対策を万全にしておきましょう!
▼詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック▼
少しの工夫で、ハードオフでの買取価格は変わる可能性があります。
ここでは、査定額を少しでもアップさせるために実践したい4つのコツを紹介します。
査定に出す前には、商品の見た目をできるだけきれいに掃除しておきましょう。
査定では商品の状態が細かくチェックされます。ホコリをかぶっていたり、指紋や汚れがついていたりすると、それだけで査定額が下がってしまう可能性があります。
乾いた布で拭くだけでも印象は大きく変わります。
特に、以下のようなポイントは重点的に確認するときれいにしやすいです。
無理に分解して掃除する必要はありませんが、自分でできる範囲で清掃しておくことが高価買取への第一歩です。
購入したときに付いてきた、付属品は可能な限りすべて揃えて持ち込みましょう。
説明書や保証書、リモコン、ケーブル類、そして商品が入っていた箱まで揃っていると、「完品」として扱われ、査定額が大きく上がります。
特にリモコンや専用ケーブルが欠けていると、動作確認ができない、あるいは商品価値が著しく下がるとして、大幅な減額につながることも少なくありません。
押入れの奥にしまい込んでいることも多いので、査定前に一度探してみることをおすすめします。
ハードオフが実施する買取強化キャンペーンのタイミングを狙って売るのも有効な手段です。
店舗や時期によっては、「特定ジャンルの買取価格20%アップ」といったキャンペーンを行っていることがあります。
公式サイトや店舗のチラシなどで告知されることが多いため、定期的にチェックしておくと良いでしょう。
特に、引越しシーズンの3月~4月や、大掃除シーズンの年末は、こうしたキャンペーンが実施されやすい傾向にあります。
急いで売る必要がないものであれば、キャンペーンの時期まで待つのも賢い方法と言えるでしょう。
一つだけでなく、複数の不要品をまとめて査定に出すことで、買取価格が上乗せされる可能性があります。
店舗側としても、一度に多くの商品を買い取れる方が手間が省けるため、単品で持ち込むよりも全体の買取価格を少し上乗せしてくれることがあります。
また、商品によっては「5点以上で1,000円アップ」のような「まとめ売りキャンペーン」の対象になることもあります。
売ろうか迷っているものがあれば、この機会にまとめて査定に出してみるのがおすすめです。思わぬ商品に値段がつくかもしれませんね。
「ハードオフの買取価格が期待外れだった」という声は少なくありません。
しかし、その理由とハードオフの役割を理解すれば、賢い使い方が見えてきます。
ハードオフの買取価格が安いと感じられる主な理由は、再販を前提としたビジネスモデルにあります。
ハードオフは買い取った商品を清掃・修理し、店舗で販売して利益を得ています。そのため、査定額は販売価格から人件費や店舗の運営コスト、利益などを差し引いて算出されます。
個人間で直接取引するフリマアプリの価格と比べると、どうしても安くなるのは避けられないのです。
この仕組みが、「買取価格がひどい」と感じられる一番の理由と言えるでしょう。
特にぬいぐるみや、ノーブランドのものなどは、値段がつきにくい代表的なアイテムです。
これらのアイテムは、中古市場での需要が限られていたり、衛生面での管理が難しかったりします。そのため、状態が良くても複数をまとめて数十円といった査定になることも珍しくありません。
このように、持ち込んだものによってはほとんど値段がつかないケースがあることも、「買取がひどい」という評判に繋がる一因といえそうです。
少しでも高く売りたいのであれば、手間をかけてフリマアプリや専門の買取業者を利用するのが最善です。
フリマアプリは自分で価格を設定できるため、最も高い金額で売れる可能性があります。
一方で、専門的な知識が必要なヴィンテージ楽器や高級オーディオなどは、その価値を正しく評価してくれる専門買取業者に依頼するのがおすすめです。
ハードオフ | フリマアプリ | 専門買取業者 | |
買取価格 | 低め | 高め | 高め(専門品) |
手間 | 少ない | 多い | 中程度 |
現金化の速さ | 最速 | 遅い | 早い |
しかし、時間や手間をかけずに不用品をまとめて現金化したい場合には、ハードオフが非常に便利な選択肢となります。
引越しや大掃除などで出た、さまざまなジャンルの不用品を一度に持ち込んで、その場で買い取ってもらえる手軽さは、ハードオフならではの大きな魅力です。
フリマアプリで一つひとつ出品・梱包・発送する手間を考えれば、納得できる価格ともいえるでしょう。
「最高額」ではなく「手軽さ」を重視するなら、ハードオフは賢い使い方のできる便利なサービスですね。
ここでは、ハードオフの買取で多くの人が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。
お店に行く前に、ささいな疑問もすっきりさせておきましょう。
A: はい、手数料など一切かかりません。
提示された査定額に納得できなければ、その場で売るのをやめて無料で持ち帰れます。自分の持ち物の価値を知るためだけに利用するのも賢い使い方です。無理に売る必要はないので、気軽に利用してみましょう。
A: 売る品物と本人確認書類の2点です。
古物営業法に基づき、運転免許証やマイナンバーカード等の身分証明書による本人確認が必須です。有効期限内のものを忘れずに持参しましょう。品物と本人確認書類の2点があれば、すぐに査定してもらえます。
A: 1点なら10分、複数点で30分が目安です。
店内が混雑している土日や、ギター・アンプなど専門的な査деが必要な品物は時間がかかる傾向があります。時間に余裕を持って来店するか、空いている平日を狙うのがおすすめです。待ち時間は店内で商品を見て過ごせます。
A: 基本的に価格交渉はむずかしいです。
ハードオフの査定額は全店共通のデータに基づいて算出されるため、個別の価格交渉は原則として応じてもらえません。提示された金額で売るか、持ち帰るかの二択になります。そのためにも、事前の清掃などが重要です。
A: 18歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
青少年保護育成条例等により、18歳未満の方は単独で買取サービスを利用できません。必ず保護者の方に同伴してもらいましょう。店舗によっては保護者の同意書で可能な場合もありますが、事前に確認すると確実です。
ハードオフではパソコンやゲーム機をはじめ、壊れたジャンク品まで幅広く買い取ってもらえます
。高く売るには清掃や付属品の確認といった少しの工夫が大切です。フリマアプリほどの高値は期待できないかもしれませんが、不要なものを手軽に、そしてスピーディーに現金化できるのは大きな魅力と言えるでしょう。
自宅に眠る不用品の整理に、ぜひ一度ハードオフの買取を活用してみてはいかがでしょうか。
初心者おすすめ度 | ★★★☆☆ |
即金性 | ★★★☆☆ |
ビジネス継続性 | ★★★★★ |
仕入れに必要な資金目安 | 5万円~ |
目指せる利益額 | 50万円以上 |
せどりからのNEXTステップにはおすすめ!
せどりで伸び悩んでいる、限界を感じる人は問屋仕入れで仕組み化を目指そう!
問屋開拓までの忍耐力は必要だけど、基本的にリピート仕入れで完結するので、せどりのように、掘り出し物を探すのに頭を悩ませる必要は無くなります。
コメント