【要注意!】税関で引っかかる確率は〇〇%?!損しないための対策を徹底解説!

助手
助手
博士!大変です!海外から仕入れた商品が、税関で止められちゃったみたいなんです…!税関に引っかかる確率って、どれくらいなんでしょう?
税関で引っかかる確率は、品物や申告内容によって変わるんじゃ。ただ、申告をしっかりして、輸入できないものを避ければ、そう心配することはない。まずはこの記事で、詳しく見ていくとしよう。
博士
博士


海外からの商品仕入れで、誰もが気になるのが「税関」の存在。

「商品が引っかかるかも…」「関税は?」「没収されたら?」そんな不安、実は対策次第で解消できます!

この記事では、輸入ビジネスに関わる全ての方が気になる「税関で引っかかる確率」を徹底解説。確率を左右する要因、注意点、対策を学び、安心して輸入ビジネスに取り組みましょう!

輸入ビジネスで気になる、税関で引っかかる確率

海外から商品を仕入れる際、「税関で止められたらどうしよう…」と、不安に思う方は少なくありません。ここでは、税関で商品が検査される確率と、その仕組み、対策について解説します。

大体5%!税関で引っかかる確率【個人輸入の場合】

輸入ビジネスを始めるなら誰もが、

「税関で商品が引っかかる確率って、一体どれくらいなの?」

と、不安に思うことがあるでしょう。

ズバリ、筆者や中国輸入ビジネスを行っている知人十数人にヒアリングした結果、個人輸入の場合、税関で検査を受ける確率は、

「大体5%程度」

という結論に至りました。

ただしこれはあくまで目安です。 税関は検査の確率を公表しておらず、「抜き取り検査」が基本で、その基準も非公開です。

商品の種類、金額、申告内容、輸入形態などによって確率は変動し、商業輸入は個人輸入より検査が厳しくなる傾向があります。

しかし、

「毎回必ず検査されるわけではない」
「多くの場合は、簡易審査でスムーズに通関する」

ということは、多くの輸入経験者の一致した意見です。

なぜ「確率」は一定じゃない?税関検査の仕組み

目安として、「大体5%程」と説明しましたが、人によっては1%という人もいるし、10%という人もいます。税関検査の確率が一定ではない理由は、

  • 抜き取り検査であること
  • リスクの高い貨物を重点的に検査していること

の2点です。

税関は、限られた人員と時間で、効率的に不正輸入を取り締まる必要があります。そのため、申告内容や過去の取引履歴などを参考に、リスクが高いと判断した貨物を重点的に検査します。

確率よりも重要なこと!知っておくべき税関対策

税関で引っかかる確率を、正確に知ることはできません。しかし、確率を左右する要因を理解し、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることは可能です。

具体的には、

  • 税関検査で引っかかる確率を左右する要因を知る
  • 税関で止められやすい商品を把握する
  • 正しい申告方法を理解する
  • 税関で止められた場合の対処法を知っておく

ことが重要です。これらの詳細については、以降の章で詳しく解説します。

【警告!】税関で引っかかる確率を上げる5つの要因

税関で商品が引っかかるかどうかは、様々な要因によって決まります。ここでは、特に重要な5つのポイントを詳しく解説し、あなたの輸入する商品が検査対象になりやすいかどうかを判断するための情報を提供します。

要因① 商品の種類:輸入規制・要注意商品を把握する

税関検査で特に注意が必要なのは、以下の商品です。

食品

食品は、食品衛生法に基づく規制があり、肉製品、乳製品、果物、野菜など、多くの食品が規制対象となります。個人輸入の場合でも、検疫所の検査が必要になることがあります。

検査の結果、日本の基準を満たさないと判断された場合は、輸入が許可されません。

注意点

    • 事前に、輸入しようとする食品が日本の規制に適合しているか確認する。
    • 個人輸入の場合でも、検疫所のウェブサイトなどで最新情報を確認する。

医薬品、化粧品

医薬品や化粧品も、税関検査で注意が必要です。これらは、薬機法に基づく規制を受けます。個人輸入できる医薬品の数量には制限があり、用法・用量を守らないと、健康被害が生じる可能性があります。

また、日本で未承認の医薬品や化粧品を輸入・販売することは、違法行為となります。

注意点

    • 個人輸入できる医薬品・化粧品の範囲、数量を確認する。
    • 用法・用量を守り、自己責任で使用する。
    • 日本で未承認の医薬品・化粧品は、個人輸入しない。

ワシントン条約該当品

ワシントン条約に該当する商品は、税関検査で厳しくチェックされます。象牙、毛皮、皮革製品、漢方薬など、多くのものが規制対象となります。個人輸入の場合でも、輸出国の許可証などが必要になることがあります。条約に違反した場合、罰則が科せられることもあります。

注意点

    • 輸入しようとする商品が、ワシントン条約に該当しないか確認する。
    • 該当する場合は、必要な手続き(輸出国の許可証の取得など)を行う。

知的財産権侵害物品(偽ブランド品など)

偽ブランド品(コピー商品)など、商標権、著作権、意匠権などの知的財産権を侵害する商品は、輸入が禁止されています。

税関で発見された場合、商品は没収され廃棄されます。悪質な場合は、刑事罰が科されることもあります。

注意点

    • 信頼できる販売者から購入する。
    • ブランド品の並行輸入は、正規ルートで購入する。

要因② 商品の価格:高額商品ほど要注意!「20万円の壁」とは?

一般的に、高額な商品ほど税関検査で詳しく調べられる傾向があります。

これは、高額な商品ほど関税や消費税の額が大きくなり、脱税のリスクが高まるためです。

「20万円の壁」とは?

課税価格(商品価格+送料+保険料など)の合計が20万円を超える場合、関税の計算方法が変わり、一般税率が適用されます。

関税・消費税の計算方法

課税価格 税率の種類 説明
20万円以下 簡易税率 全ての商品に適用されるわけではありませんが、一般の関税率よりも低い税率が適用されることがあります。税負担を軽減できます。
20万円超 一般税率 商品の種類ごとに税率が細かく定められています。
16,666円以下(個人輸入) 関税・消費税免除 原則として関税・消費税が免除されます。(一部例外品目あり)商業目的の場合は適用されません。

関税・消費税は、課税価格(商品価格+送料+保険料など)によって計算方法や税率が変わります。

特に、個人輸入で20万円を超える商品を輸入する場合は注意が必要です。

少額輸入貨物の免税制度

個人輸入の場合、課税価格が16,666円以下の場合は、原則として関税・消費税が免除されます。(一部例外品目あり) しかし、これはあくまで「少額」の場合の特例であり、商業目的で輸入する場合は適用されません。

要因③ 申告内容:虚偽申告はリスクしかない!正直・正確が原則

税関検査で最も重要なのが申告内容です。虚偽申告や過少申告は、絶対にしないでください。

税関は、インボイス(仕入書)などの書類や、商品の現物を確認し、申告内容に不審な点があれば、詳しく調査します。 もし、虚偽申告や過少申告が発覚した場合、

  • 本来支払うべき関税・消費税に加えて、過少申告加算税や重加算税などのペナルティが課せられる
  • 悪質な場合は、刑事罰(関税法違反など)が科せられる

可能性があります。

「バレなければ大丈夫」という考えは、絶対に捨ててください。 正直に、正確に申告することが、税関をスムーズに通過するための最も重要なポイントです。

要因④ 輸入形態:個人輸入と商業輸入の違い

輸入形態も、税関検査の厳しさに影響します。

個人輸入

個人が、自分で使用する目的で海外から商品を輸入することです。商業輸入に比べると、検査が緩やかになる傾向があります。

ただし、輸入規制品や、高額な商品、大量の商品を輸入する場合は、個人輸入でも厳しく検査されます。

商業輸入

企業や個人事業主が、販売目的で、海外から商品を輸入することです。

個人輸入に比べると、検査が厳しくなる傾向があります。税関は、商業輸入の場合、脱税や不正競争のリスクが高いと判断するためです。

要因⑤ 発送元:特定国からの輸入は要注意!

盲点になりがちなのが、発送元(国・地域)です。

税関は、過去の不正輸入の事例などを参考に、特定の国や地域からの輸入を重点的に検査することがあります。これは、偽ブランド品や麻薬などの不正輸入が、特定の国や地域に集中している傾向があるためです。

具体的な国名や地域名は、時期によって変わるため、ここでは明言しません。しかし、税関のウェブサイトなどで、最新の情報を確認することができます。

発送元によって、税関検査の厳しさが変わる可能性があることを、覚えておきましょう。

税関で引っかかる確率を劇的に下げる!5つの鉄則

輸入ビジネスで最も避けたいのが、税関でのトラブル。

「商品が届かない…」「追加費用が発生した…」そんな事態を防ぐために、今すぐ実践できる、5つの鉄則を伝授します!

1. 信頼できる仕入先を選ぶ

税関トラブルの多くは、仕入先に起因します。偽ブランド品や粗悪品を販売する業者、インボイスに虚偽の記載をする業者など、悪質な仕入先から商品を購入してしまうと、税関で止められるリスクが高まります。

仕入先を選ぶ際は、過去の取引実績や購入者からの評価を必ず確認し、連絡がスムーズに取れるか、商品説明が詳細か価格が適正か、といった点もチェックしましょう。

2. 輸入禁止・規制品を避ける

税関で止められる最も多い原因は、輸入禁止・規制品を輸入してしまうことです。

法律で輸入が禁止されているもの(麻薬、拳銃など)はもちろんのこと、知的財産権を侵害する商品(偽ブランド品など)、食品衛生法や薬機法に抵触する食品・医薬品・化粧品、ワシントン条約該当品などは、絶対に輸入してはいけません。

これらの商品は、たとえ個人使用目的であっても、輸入が認められない場合があります。「知らなかった」では済まされないので、事前に必ず確認しましょう。

3. 正確な申告をする

税関で引っかかる確率を下げるためには、正確な申告が不可欠です。申告書には、商品の品名、数量、価格、原産地などを、正直に、具体的に記載しましょう。

「雑貨」「衣類」などの曖昧な表現は避け、「綿100% Tシャツ(男性用、Mサイズ)」のように、詳細に記載することが重要です。また、インボイス(仕入書)の内容と、申告書の内容が一致していることを必ず確認しましょう。

4. 適切な発送方法を選ぶ

発送方法も、税関検査に影響を与える可能性があります。一般的に、国際郵便(EMS、国際小包など)は、国際宅配便(DHL、FedExなど)よりも、税関検査の対象になりやすいと言われています。

一方、船便は時間がかかりますが、検査率は比較的低い傾向があります。商品の種類、価格、輸入量、納期などを考慮し、最適な発送方法を選びましょう。不安な場合は、通関業者に相談するのも良い方法です。

5. 税関からの連絡に誠実に対応する

税関から、申告内容について問い合わせが来ることがあります。これは、必ずしも「何か悪いことを疑われている」というわけではありません。

確認のために連絡が来ることもありますので、慌てずに、落ち着いて対応しましょう。問い合わせには正直に、丁寧に答え、必要書類の提出を求められた場合は、速やかに提出しましょう。

まとめ

税関で引っかかる確率を下げるためには、

  1. 信頼できる仕入先を選ぶ
  2. 輸入禁止・規制品を避ける
  3. 正確な申告をする
  4. 適切な発送方法を選ぶ
  5. 税関からの連絡に誠実に対応する

ことが重要です。

この5つの鉄則を守り、税関トラブルとは無縁の、快適な輸入ビジネスライフを送りましょう!

税関で引っかかると何日かかる?日数別対応と検査期間の目安

海外から商品を輸入する際、税関で止められてしまうと、商品が手元に届くまでの日数が大幅に遅れてしまいます。

ここでは、税関で商品が止められた場合の一般的な日数と状況別の対処法を解説します。

通常は何日?税関での検査期間

税関での審査・検査は、問題がなければ1日~3日程度で完了するのが一般的です。

しかし、これはあくまで「問題がない場合」であり、申告内容に不備があったり、輸入規制品に該当する疑いがあったりする場合は、この限りではありません。

税関検査の種類と目安日数

検査の種類 内容 目安日数
簡易審査 書類のみで審査 1日以内
書類審査 詳細な書類の確認が必要 3日~7日程度
現物検査 実際に商品を開封して検査 7日~14日程度、場合によっては1ヶ月以上

注意: 上記の日数はあくまで目安です。税関の状況、商品の種類、申告内容などによって、大きく変動する可能性があります。

長期化することも!日数別の対応と注意点

税関で止められてから商品が手元に届くまでの日数は、状況によって大きく異なります。 ここでは日数別の対応と注意点を解説します。

1週間経過しても商品が届かない場合

まずは状況を確認しましょう。EMSや国際宅配便であれば、追跡番号を使って、現在の状況を確認できます。

「通関手続中」と表示されている場合は、税関で審査中である可能性が高いです。追跡情報が更新されない場合や、不安な場合は、配送業者に問い合わせてみましょう。

2週間経過しても商品が届かない場合

税関から何らかの連絡が来ている可能性があります。郵便受けやメールを確認しましょう。税関から、追加書類の提出を求める通知や、関税・消費税の納付書などが送られてくることがあります。

通関業者を利用している場合は、業者に状況を確認してみましょう。税関からの連絡は無視せず、必ず対応してください。

1ヶ月経過しても商品が届かない場合

税関で長期間止められている可能性が高いです。個人輸入の場合は、管轄の税関に電話で問い合わせましょう。

問い合わせの際は、追跡番号、商品の内容、発送日などを伝えられるように準備しておきましょう。商業輸入の場合は、通関業者に調査を依頼しましょう。

数ヶ月経過しても商品が届かない場合

商品の没収、返送などの可能性も考慮に入れる必要があります。状況によっては、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

まとめ

税関で商品が止められた場合、どのくらいの日数がかかるかはケースバイケースです。 しかし、状況を把握し適切な対処をすることで、問題を早期に解決できる可能性が高まります。

万が一税関で商品が止められてしまった場合は、この章で解説した内容を参考に、落ち着いて行動しましょう。

もし税関で引っかかってしまったら!?落ち着いて、こう動く!

「税関から連絡が来た…」「輸入した商品がなかなか届かない…」

税関で商品が引っかかる確率は、誰にでもあります。

しかし、慌てる必要はありません。落ち着いて、以下のステップで対応しましょう。

Step1:まずは状況確認!何が原因で税関で止められた?

税関で商品が引っかかる原因を特定するため、まずは状況を整理しましょう。

  1. 税関からの通知を確認: 税関からの通知(郵送またはメール)を 確認します。 そこに、商品が止められている理由(「申告内容の確認」「輸入規制品に該当する疑い」など)が記載されているはずです。
  2. 配送業者・通関業者へ連絡: EMSや国際宅配便、通関業者を利用している場合は、状況を問い合わせ、指示を仰ぎます。 多くの場合、彼らは税関とのやり取りを代行してくれます。

Step2:税関へ連絡!指示を仰ぎ、疑問を解消

税関からの通知に記載されている連絡先に連絡し、指示を仰ぎます。

確認事項

  • 税関で商品が引っかかった理由
  • 必要な手続き、提出書類
  • 関税・消費税の金額、納付方法
  • 今後の流れ(いつまでに何をすれば良いか)

疑問点は遠慮なく質問し指示には誠実に対応しましょう。 ここで、税関の心証を悪くすると、その後の手続きが長引く可能性があります。

Step3:書類を準備・提出!税関対応はスピードが命

税関から追加書類の提出を求められたら、速やかに準備し提出します。

よくある必要書類

  • 仕入書(インボイス):商品の品名、数量、価格、仕入先などが記載
  • 価格を証明する書類:注文確認メール、支払明細書、クレジットカードの利用明細など
  • 商品の詳細を説明する書類:商品のカタログ、パンフレット、仕様書など
  • その他、税関から指示された書類

書類に不備があると、税関での審査が長引く原因となります。

Step4:関税・消費税を納付!

税関の審査の結果、関税・消費税の納付が必要な場合は指示に従い、期限内に納付します。 納付方法は、税関窓口での現金納付、銀行振込、オンライン納付などがあります。

Step5:それでもダメなら…専門家へ相談

税関の指示に従い、必要な手続きを全て行っても、必ずしも輸入が許可されるとは限りません。

特に、知的財産権侵害の疑いがある場合などは、輸入許可が下りず、商品が没収・廃棄されることもあります。

税関との交渉が難航する場合や、法的な問題に発展しそうな場合は、通関業者や弁護士などの専門家に相談することを検討しましょう。

税関で引っかかる確率に関する疑問を解決!Q&A集

ここでは、輸入ビジネスで誰もが気になる、税関で引っかかる確率に関する疑問に、Q&A形式でお答えします。

Q: 税関に引っかかる理由は何ですか?

A: 申告ミス、規制品、繁忙期です。

申告書やインボイスの記載ミス、情報不足は確認作業を長引かせます。偽ブランド品やワシントン条約該当品、食品衛生法・薬機法に違反する商品は、厳しくチェックされます。また、クリスマスシーズンなど繁忙期は時間がかかります。

Q: 税関で引っかかるものは何ですか?

A: 輸入禁止・規制品です。

麻薬、拳銃など法律で禁止されているもの、偽ブランド品などの知的財産権侵害品、ワシントン条約該当品、食品衛生法・薬機法で規制されるものなどです。数量制限のある医薬品、関税割当制度の対象となる革製品なども注意が必要です。

Q: 税関で20万円以上の買い物をしたらばれる?

A: 検査対象になりやすいです。

高額な商品ほど関税や消費税の額が大きくなり、脱税のリスクも高まると税関が判断するためです。また、課税価格が20万円を超えると関税の計算方法が変わり、「一般税率」が適用されます。正直に申告しましょう。

Q: 国際郵便で税関に引っかかる理由は何ですか?

A: 申告不備、規制品が多いです。

郵便物に添付する税関告知書(CN22/CN23)の記載が不正確だと、税関で止められる原因となります。品名、数量、価格などを正直に、具体的に記載しましょう。「ギフト」「サンプル」などの曖昧な記載は避けましょう。個人使用偽装も虚偽申告です。

まとめ

助手
助手
博士!今回の記事を読んで、税関のことがよくわかりました!これで安心して輸入ビジネスができます!
そうじゃな。税関で引っかかる確率は誰にでもある。じゃが、正しい知識と準備があれば恐れることはないんじゃ。
博士
博士


税関で引っかかる確率を下げるには、事前の準備が重要です。まずは、信頼できる仕入先を選び、輸入禁止・規制品でないか確認を。そして、インボイスの内容をよく確認し、正確な申告を心がけてください。

さあ、あなたも今日から対策を始め、安心・安全な輸入ビジネスを実現しましょう!

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

問屋仕入れ

博士
博士
問屋から仕入れてECサイトで販売する手法じゃ。せどり・転売からの次のステップに最適じゃな。
初心者おすすめ度 ★★★☆☆
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 50万円以上
助手
助手

せどりからのNEXTステップにはおすすめ!

せどりで伸び悩んでいる、限界を感じる人は問屋仕入れで仕組み化を目指そう!

問屋開拓までの忍耐力は必要だけど、基本的にリピート仕入れで完結するので、せどりのように、掘り出し物を探すのに頭を悩ませる必要は無くなります

博士
博士
問屋からの仕入れができれば、リピート仕入れだけでも利益が上がるようになるじょ。せどりからのステップアップにはおすすめじゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。