
博士、チャイナポストで注文した商品が、なぜこんなに届かないことがあるんでしょうか?
うむ、それには国際配送ならではの、はっきりとした理由が5つほどあるんじゃ。一つずつ見ていこう。
チャイナポストからの荷物の到着が遅れたり、時には届かなかったりするのには明確な理由が存在します。
ここでは、その主な5つの原因について、一つずつ詳しく解説します。
理由①:「通関手続き」に時間がかかる
チャイナポストが遅れる一つ目の理由は、国境を越える際の「通関手続き」に時間がかかるためです。
これは、法律で禁止されているものや、安全性が確認できないものなどが国内に入ってこないようにするための、いわば国境での検問のようなものです。
この通関手続きには通常でも数日を要するため、遅延の最初の要因となります。特に、以下のような商品はチェックが厳しくなる傾向があると言えるでしょう。
- ブランド品の偽造品を疑われるもの
- CDやDVDなどのメディア関連商品
- 宗教や政治に関連する商品
- 食品衛生法や電波法などに抵触する可能性のあるもの
追跡情報が「国際交換局から発送」や「通関手続中」のまま数日動かない場合は、この通関手続きに時間がかかっている可能性が高いと考えられます。
理由②:中国の大型連休で配送が止まる
二つ目の理由は、春節や国慶節といった中国の大型連休中は、配送業務が完全にストップしてしまうからです。
見落としがちな点ですが、日本と中国の祝日は大きく異なります。
特に「春節(旧正月)」と「国慶節」は1週間程度の大型連休となり、税関はもちろん、ほとんどの運送会社や店舗が休業となります。
この時期に商品を注文したり、発送が重なったりすると、連休明けまで荷物が一切動かなくなるため、大幅な遅延は避けられません。
2025年の中国の祝日は以下の通りです。
理由③:コスト削減のための業者のルール
三つ目の理由は、出品者側がコスト削減のために「荷物がある程度溜まるまで発送しない」という運用をしている場合があるからです。
チャイナポストが届かない原因は、必ずしも配送システムだけにあるわけではありません。
多くの出品者、特に安価な商品を扱う業者は、運送用のコンテナが荷物でいっぱいになるまで発送を保留することがあります。
理由④:他国を経由して配送される場合
四つ目の理由は、コストやフライトの都合で、日本へ直送されずに第三国を経由して配送されることがあるためです。
「中国から日本へ直送される」と思いがちですが、シンガポールや香港、マレーシアなどを経由するケースは少なくありません。
当然ながら、経由地が増えればその都度、荷物の積み下ろしや仕分け作業が発生します。その分だけ日数が余計にかかってしまうため、これも遅延の大きな原因の一つと言えるでしょう。
追跡情報に日本以外の国名が表示された場合は、このケースに該当するかもしれませんね。
理由⑤:そもそも発送されていない可能性
五つ目の、そして最も注意すべき理由は、追跡番号だけが発行され、商品が「そもそも発送されていない」可能性があることです。
これは、特にAmazonのマーケットプレイスなどで取引実績の少ない出品者から購入した場合に起こり得ます。
システム上は「発送済み」と表示されるため、購入者は発送されたものと信じて待ってしまいます。
何日経っても追跡情報が「見つかりません」と表示されたり、全く更新されなかったりする場合は、この可能性を疑い、すぐに出品者へ問い合わせるなどのアクションが求められます。
コメント