電脳せどり

メルカリをやめてよかったと語る利用者の本音TOP5!やらない方がいい人の特徴も解説!

助手
助手
博士、最近メルカリをやめたって人が周りに増えてませんか?私もちょっと疲れてきちゃって…。
うむ、確かにそうじゃな。メルカリをやめてよかった、という声はよく聞くぞ。始める前は便利だと思ったのに、何があったんじゃろうな?
博士
博士


メルカリは、手軽に不用品を売買できる便利なサービスですよね。スマホ一つで簡単に出品でき、欲しいものがすぐに見つかる手軽さから、日本NO.1のフリマアプリとして知られています。

ただ、メルカリ利用にうんざりしている人がいるのも事実。気づけばメルカリを開かなくなり、「やめてよかった!」という人も少なくありません。

この記事では、メルカリ利用者が「本当に」やめた理由をランキング形式でご紹介!

さらに、メルカリで疲弊しやすい人の特徴や、上手な活用方法、他のフリマアプリとの比較まで、幅広く解説していきます。

メルカリをやめてよかった!利用者のやめた理由TOP5

「もうメルカリは使わない!」そう決断した人たちは、一体何に不満を感じていたのでしょうか?

ここでは、過去にメルカリ物販スクールのチューターとして働いていた筆者が、メルカリをやめた人たちのリアルな声をもとに、理由をランキング形式で発表します。

第1位:値下げ交渉のストレス

値下げ交渉にうんざりしたという声が、非常に多く聞かれました。

  • 毎日、値下げ交渉のコメントばかり…。
  • 非常識な値下げ要求が多い。
  • 値下げ後のキャンセルも。

メルカリでは値下げ交渉が一般的ですが、過度な要求、失礼なコメント、交渉後のキャンセルは出品者のストレスになります。

出品数が多いほどこの問題に悩まされ、時間と精神力を奪われます。一部ユーザーのマナーの悪さに、精神的に消耗してしまうという意見も。

第2位:梱包・発送作業が面倒

梱包・発送作業の負担が大きいという意見も多く寄せられました。

  • 仕事が忙しいと、作業時間の確保が大変。
  • 梱包材の準備や費用も負担。
  • 発送方法を間違えるとトラブルに。

個人間取引のため、梱包・発送は出品者の負担です。時間や手間、梱包材費用、発送方法の知識が必要となり、負担が大きいと感じる人が多いです。特に大型商品は、梱包の困難さや送料の高さから、利益がほとんど出ないことも。

第3位:ユーザー間のトラブル

ユーザー間のトラブルに悩まされたという声も、少なくありません。

  • 理不尽なクレーム。
  • 偽物を買わされた。
  • 言葉遣いが乱暴なユーザーがいる。

匿名取引のため、トラブルが起こりやすい側面があります。

商品ページに記載済みの内容へのクレーム、「届いていない」詐欺、高額商品やブランド品の取引、評価の低いユーザーとの取引には注意が必要です。

第4位:売れない・売れ残る

商品が売れない、売れ残るという悩みも多く聞かれました。

  • 出品しても全然売れない。
  • 値下げしても売れ残る。
  • 他のフリマアプリの方が高く売れた。

利用者数が多い分、出品数も膨大で競争が激しいメルカリ。商品が埋もれやすく、トレンド落ち、状態が悪い、価格設定が高い商品は売れ残りがち。「いいね!」はついても購入につながらないことも。

第5位:手数料が高い

手数料の高さに不満を感じるという意見も、根強くあります。

  • 売れても手数料が10%も引かれる。
  • 他のフリマアプリの方が安い場合も。
  • 送料と合わせると利益が少ない。

メルカリの販売手数料は売上金額の10%。他のフリマアプリと比較して高いと感じる人もいます。特にメルカリでは、送料を出品者負担とするケースが多いため、手数料と送料を合わせた負担が大きくなりがちです。

薄利多売の場合、利益がほとんど残らないことも。手数料に見合う運営のサポートを求める声も多く聞かれます。

メルカリをやめてよかった!手に入る3つの自由

メルカリをやめると、日々の生活に様々な変化が生まれます。

ここでは、メルカリをやめたことで得られる、代表的な3つのメリットを詳しく解説します。

①. 時間の自由

メルカリを使っていると、出品、コメント対応、値下げ交渉、梱包、発送など、多くの時間を費やします

特に薄利多売で利益を上げようとすると、膨大な数の取引をこなす必要があり、時間いくらあっても足りません。

  • 出品作業:商品撮影、説明文作成、価格設定
  • コメント対応:質問への回答、値下げ交渉
  • 梱包、発送:資材の準備、梱包作業、発送手続き

メルカリをやめたらこれらの作業から解放され、自分の時間を自由に使えるようになります。趣味や勉強、家族との時間、仕事、睡眠など、より有意義な活動に時間を使えるようになるでしょう。

「メルカリは貧乏人ばかり…」「メルカリ貧乏」というワードが検索サジェストに出ている通り、過度な値下げ要求をしてくる利用者もいます。そういった対応からも解放されます。

②. 精神的な自由と空間的な自由

メルカリの利用には、ユーザー間のトラブルや売れないストレスなど、精神的な負担が伴うことがあります。

また、商品を自宅で保管する場合は、部屋のスペースを圧迫します。

  • 値下げ交渉のストレス
  • ユーザーとのコミュニケーション
  • いつ売れるか分からない
  • 売れ残った商品の保管場所

メルカリをやめることで、これらのストレスから解放され精神的な自由が得られます。同時に、在庫を抱える必要がなくなり、空間的な自由も手に入ります。

心穏やかに、そして広々とした空間で過ごせる時間が増え、生活の質(QOL)が向上するでしょう。

メルカリに疲れてしまったり、利用が危ないと感じる体験談があることも事実です。利用をやめることで、そういったものから距離を置くことができます。売れない日々や、やらないほうがいいと思うような状況からも脱却できます。

③. お金からの自由

メルカリでは、ついつい不要なものまで買ってしまったり、売れ残った商品を結局捨ててしまったり…という経験はありませんか?

せっかくお金を稼ぐために始めたのに、気づけば売ることを前提として無駄にお金を使ってしまっていることも。

  • 衝動買い
  • 売れ残り
  • 不用品

メルカリをやめると、「安いから」「いつか使うかも」といった理由で、不要なものを買ってしまうことがなくなります。また、売るために時間や手間を費やしたり、売れ残って結局捨ててしまうこともなくなるため、お金の無駄遣いが減り経済的な余裕が生まれます。

無駄遣いをしがちな利用者の中には、メルカリで物を買うべきではない人、が一定数いるのも事実でしょう。そういった層にならないためにも、やめるという選択肢は有効です。

やめたら不用品が減ったという声も聞かれます。物をただで取られた、と感じるようなこともなくなるでしょう。

メルカリをやめてよかったとなりやすい、メルカリをやらない方がいい人の特徴

メルカリは便利なフリマアプリですが、全ての人に向いているわけではありません。

ここでは、メルカリをやめてよかったとなりやすい人、そもそもメルカリをやらない方がいい人の特徴を解説します。

メルカリで「売らない方がいい人」

以下の特徴に当てはまる人は、メルカリで出品するのに向いていない可能性があります。

完璧主義な人

メルカリは個人間取引であり、多少の傷や汚れは許容範囲です。完璧な状態を求める人は、購入者とのトラブルになりやすく、メルカリをやめておいた方が良い、という結果になりがちです。

神経質な人

細かいことが気になる人は、コメントのやり取りや商品の状態確認にストレスを感じやすいでしょう。メルカリに疲れたと感じやすいタイプです。

多忙な人

出品、コメント対応、梱包、発送と、メルカリには手間と時間がかかります。忙しいと負担が大きく、メルカリはやらないほうがいいと感じることも。

短気な人

値下げ交渉や理不尽なクレームなど、我慢が必要な場面もあります。短気な人は購入者とのトラブルに発展しやすく、メルカリの危ない一面を感じてしまうかもしれません。

コミュニケーションが苦手な人

メルカリは購入者とのメッセージのやり取りが必須です。コミュニケーションが苦手な人は、苦痛に感じ、精神的に疲弊してしまう可能性があります。

上記に当てはまる場合、「メルカリで売らない」という選択肢も検討しましょう。

メルカリで「買わない方がいい人」とは?

メルカリでは、出品者だけでなく、購入者にも向き不向きがあります。

以下のような人は、メルカリで「買わない方がいい人」と言えるでしょう。

新品同様を求める人

メルカリは中古品が中心なので、新品同様を求める人はトラブルになりがちです。メルカリで買うのをやめたという人の中には、品質に不満を持った人もいます。

過度な値下げを期待する人

過度な値下げ交渉は出品者に敬遠されます。メルカリは貧乏人ばかりという偏見を持ち、失礼な交渉をするのはやめましょう。

細かいことを気にする人

商品の状態について細かい部分まで気になる人は、実店舗での購入が向いています。メルカリで商品がタダで取られたと感じるようなトラブルを避けるためにも、慎重な判断が必要です。

すぐに商品が欲しい人

個人間のやり取りなので、いつ発送されるか確約できません。すぐに商品が欲しい人は、発送が早い業者を選んだ方が良いでしょう。

トラブルを避けたい人

匿名取引のため、一定のリスクは避けられません。メルカリの利用が危ないと感じるようなトラブルを避けたい人は、利用を控えた方が良いかもしれません。

上記に当てはまる人は、メルカリでの購入は慎重に検討しましょう。場合によっては、メルカリをやめたら快適になった、というケースもあります。

メルカリをやめてよかった人に選ばれた!代替フリマアプリ&オークションサイト

メルカリをやめても、不用品を売ったり、欲しいものを手に入れたりする方法は他にもたくさんあります。

ここでは、メルカリ以外の代表的な販路と、それぞれの特徴を比較します。自分に合ったサービスを見つけて、賢く使い分けましょう。

ラクマ

出典:ラクマ公式

楽天が運営するフリマアプリ。メルカリからラクマに乗り換える人もいます。

  • 楽天ポイントが貯まる、使える
  • 販売手数料が安い
  • 楽天経済圏でお得

楽天のサービスをよく利用する人には特におすすめです。販売手数料が6.0%(+ 税)と、メルカリの10%よりも安く設定されています。楽天ポイントが貯まる、使えるのも大きな魅力で、普段から楽天のサービスを利用している人にとっては、ポイントを効率的に活用できるメリットがあります。

さらに、売上金を楽天キャッシュにチャージすることで、楽天市場での買い物に利用できたり、楽天ペイを通じて街のお店での支払いに利用することも可能です。

また、楽天銀行との連携もスムーズで、売上金の振込手数料が無料になるなどの特典もあります。

Yahoo!フリマ

出典:Yahoo!フリマ公式

PayPayが運営していたフリマアプリが、Yahoo!オークションと統合されて名称変更。

  • Yahoo!オークションとの同時掲載が可能
  • PayPay残高が使える、貯まる
  • 販売手数料が安い

Yahoo!オークションとの同時掲載も可能(条件あり)で、より多くの人に商品を見てもらえるチャンスが広がります。販売手数料は5%と、メルカリの10%と比較して大幅に安く、主要フリマアプリの中でも最安クラス。PayPay残高が使える、貯まるのも便利です。

スニダン

出典:スニーカーダンク公式

スニーカーやブランド品の取引に特化したフリマアプリ。

  • スニーカー、ブランド品に特化
  • プロによる鑑定がある
  • 相場情報が充実

プロによる鑑定があるので、正規品であることが保証されており、安心して取引できます。メルカリでもブランド品は取引できますが、偽物も流通している可能性があるため、鑑定サービスがあるのはスニダンならではの強みです。スニーカーやブランド品に特化しているため、欲しい人が見つけやすく、高値で売れる可能性もあります。相場情報が充実しているのも、価格設定の参考になります。

Yahoo!オークション(旧ヤフオク!)

出典:Yahoo!オークション公式

日本最大級のオークションサイト。メルカリをやめてヤフオクに移行する人もいます。

  • 幅広いジャンルの商品
  • オークション形式で高値が期待できる
  • レアな商品が見つかることも

幅広いジャンルの商品が出品されており、コレクターアイテムや希少価値の高い商品も多く見つかります。オークション形式のため、価格が競り上がる可能性があり、時間をかけてでも高く売りたい商品に向いています。

メルカリのように価格交渉の手間がなく、出品者が設定した開始価格からオークションがスタートします。メルカリで売るより捨てる方が良いと思っていたものでも、ヤフオクでは思わぬ高値がつくこともあります。比較的年齢層の高い利用者が多いのも特徴です。

モバオク!

出典:モバオク!公式

DeNAが運営するオークションサイト。

  • 幅広い商品ジャンル
  • 匿名配送サービスがある
  • 販売手数料が無料(月額利用料は必要)

月額利用料を払えば、販売手数料は無料です。メルカリと違い月額費用はかかりますが、多数の商品を出品するヘビーユーザーにとっては、結果的に手数料を抑えられる可能性があります。

匿名配送サービスがあるので、個人情報を明かさずに取引できます。幅広い商品ジャンルに対応しています。

ジモティー

出典:ジモティー

地域密着型のクラシファイドサービス(掲示板)。

  • 直接取引で送料がかからない
  • 手数料が無料
  • 大型家具、家電も取引しやすい

手数料が無料なのが最大の魅力です。メルカリと違い直接取引が基本なので、送料がかかりません。大型家具や家電など、配送が難しいものでも取引しやすいのが特徴です。

地元の人と直接会って取引するため、商品の状態をその場で確認できるのも安心です。

SHOPPIES(ショッピーズ)

出典:SHOPPIES

10代~20代の女性に人気のフリマアプリ。

  • コーディネート投稿機能がある
  • 比較的安価な商品が多い
  • 若い女性向けの商品が多い

若い女性向けの商品が多く、ファッションアイテムやコスメなどが充実しています。メルカリ同様、個人間の取引がメインですが、ショッピーズはより若い層にターゲットを絞っている点が特徴です。

コーディネート投稿機能があり、他のユーザーの着こなしを参考にできます。比較的安価な商品が多いため、気軽に買い物を楽しめます。

よくある質問(Q&A)

Q: メルカリの欠点は何ですか?

A: 値下げ交渉、ユーザー間のトラブル、手数料の高さなどがあります。

値下げ交渉が頻繁に行われるため、対応に手間がかかることがあります。また、匿名での取引が可能なため、ユーザー間のトラブルが発生しやすい側面もあります。販売手数料が10%と、他のフリマアプリに比べて高めに設定されている点もデメリットと言えるでしょう。

Q: メルカリにハマる理由は何ですか?

A: 手軽に出品でき、欲しいものがすぐに見つかるからです。

スマホ一つで簡単に出品でき、購入者も多いので、不用品をすぐに現金化できます。また、幅広いジャンルの商品が出品されており、欲しいものがすぐに見つかるのも魅力です。ゲーム感覚で楽しめるという人もいます。

Q: メルカリ貧乏とは?

A: メルカリでの売買が習慣化し、お金の管理が疎かになる状態です。

不用品を売って得たお金で、またメルカリで別の商品を購入する、というサイクルを繰り返すうちに、お金を使っている感覚が薄れ、結果的に貯金ができない、といった状態を指すことがあります。

Q: メルカリで買わない方がいい人は?

A: 新品同様を求める人、細かいことが気になる人などです。

メルカリは中古品が中心のフリマアプリなので、新品同様の商品を求める人には向きません。また、商品の状態について細かいことが気になる人も、トラブルを避けるために、実店舗での購入をおすすめします。

まとめ:メルカリをやめてよかった?それとも…?

助手
助手
博士、私、メルカリをやめて他のフリマアプリも試してみようかな。でも、メルカリの手軽さも捨てがたいんですよね…。
そうじゃな。メルカリをやめることで、時間や心の余裕が生まれることもある。しかし、手軽に不用品を現金化できるメリットも大きい。自分のライフスタイルに合わせて、柔軟な選択をするのがオススメじゃぞ。
博士
博士


この記事を参考に、ぜひご自身にとってベストな選択をしてください。
メルカリをやめることで新しい発見があるかもしれませんし、メルカリとの付き合い方が変わるかもしれません。

大切なのは、自分自身の生活をより豊かにすることです。

あなたらしい選択で、より充実した毎日を送りましょう!

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

中国輸入

博士
博士
原価が安い中国から商品を仕入れて日本で売る手法じゃ。
自分の商品を持てるから資産性が高いのが特徴じゃよ。
初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 30万円以上
助手
助手
在宅完結OK!中国からの仕入れで利益率50%!

中国から商品を輸入し、自分でページを作って販売するので、せどりのような即金性は少ないが、小資金からスタートでき初心者にも再現性が高く仕組み化できるのが中国輸入

オリジナルブランドで自分の資産となる商品を作成できることも魅力的です。

博士
博士
最近の中国製品はクオリティも高くなってるんじゃ。やり方をしっかり学べば利益を出すことは難しくないじょ。

コメント

この記事へのコメントはありません。