輸入物販

アリエクスプレスがやばいと言われる5つの理由|評判から分かる注意点と「買ってはいけない」商品の見分け方

助手
助手
博士、ネットで『アリエクスプレスはやばい』とよく見かけるのですが、本当なんですか?
うむ。その『やばい』には良い意味と悪い意味、両方あるんじゃ。この記事で、その真相を解き明かしていこう。
博士
博士


アリエクスプレスは、その圧倒的な安さから多くの利用者を魅了する一方、「商品が届かない」「品質が悪い」といったネガティブな評判も後を絶ちません。

利用してみたいけれど、様々な噂を前に一歩踏み出せない、と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「アリエクスプレスは本当にやばいのか?」という疑問に答えるため、その評判の真相から具体的なリスク、そして安全に利用するための方法までを徹底的に解説します。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

アリエクスプレスとは?「やばい」評判の真相に迫る

助手
助手
そもそもアリエクスプレスって、どういうサイトなんですか?
うむ。まずはその基本と、『やばい』と言われる評判の正体から見ていこうかの。
博士
博士


アリエクスプレスがどのようなサイトで、なぜ「やばい」とまで言われるのか

その評判の真相と、多くの人を惹きつける安さの秘密について解説します。

アリエクスプレスとは?多くの物販セラーも使う巨大ECサイト

出典:アリエクスプレス公式

アリエクスプレスAliExpress)は、ECサイトで世界最大級の流通総額を誇るアリババグループが運営する、海外の消費者向けのオンラインショッピングモールです。

日本で言うところの楽天市場やAmazonマーケットプレイスのように、数多くの事業者(セラー)がアリエクスプレスというプラットフォーム上に出店して商品を販売する「マーケットプレイス型」を採用しています。

世界220以上の国と地域でサービスを展開しており、その規模感から個人の利用者だけでなく、日本の物販セラーが商品の仕入れ先として活用することも多い、世界的に巨大なプラットフォームと言えるでしょう。

項目 内容
運営会社 アリババグループ (Alibaba Group)
事業形態 BtoC (企業から消費者へ) のマーケットプレイス型ECサイト
主な特徴 低価格、豊富な品揃え、世界中への配送
利用者層 個人の消費者、物販・せどり事業者

アリエクスプレスが圧倒的に安い5つの理由

アリエクスプレスの最大の魅力である「安さ」。

その背景には、複合的な理由が存在します。

安い理由①:メーカー直販による中間マージンの削減

アリエクスプレスには製造工場や卸売業者が直接出店しているケースが多く、複数の中間業者を介しません。

そのため、中間マージンが大幅にカットされ、低価格が実現されています。

安い理由②:人件費や原材料費など生産コストの低さ

商品の多くが製造されている中国では、人件費や原材料費といった生産コストが日本に比べて低い水準にあります。

製品を安く作れること自体が、販売価格を抑えられる大きな要因です。

安い理由③:セラー間の熾烈な価格競争

アリエクスプレスには無数のセラーが存在し、同じ商品を複数の店舗が販売することも珍しくありません。

他店よりも目立つために低価格で販売するため、市場全体で価格が押し下げられています。

安い理由④:プラットフォームやセラーによる割引・クーポン

アリエクスプレスは新規ユーザー向けのウェルカムクーポンや、大型セールを頻繁に実施しています。

また、各セラーも独自に割引を提供しており、これらを活用することでさらに安く購入することが可能です。

安い理由⑤:独自の物流網による安い送料

アリエクスプレスでは、送料無料の商品が数多く見つかります。

これは、アリババグループの物流網を活用することで、セラーが安い送料で商品を発送できるためです。

送料が商品価格に含まれていても、総額で見ると安価に収まることがほとんどです。

天国と地獄?評判が極端に分かれる理由

 

アリエクスプレスが「やばい」と言われる理由は、利用者が体験するメリットとデメリットの振れ幅が極端に大きいからです。

具体例を見てみましょう。

良い意味で「やばい」体験例

例えば、「日本では1万円以上するドローンが3,000円台で買えた」「マニアックな電子工作の部品が数十円単位で見つかった」など、価格や品揃えにおいて驚くような体験ができることがあります。

日本では見かけないデザインのスマホケースが数百円で手に入るなど、宝探しのような感覚で楽しめる点が「良い意味でやばい」と言われる理由です。

悪い意味で「やばい」体験例

一方で、「厚手のパーカーだと思って購入したら、Tシャツのようなペラペラな生地だった」「注文から2ヶ月後に商品が届き、季節が変わってしまっていた」といった品質や配送のトラブルも実際に起こり得ます。

さらに、近年では「子供向けアクセサリーから有害物質が検出された」といった安全性に関わるニュースもあり、こうしたリスクが「悪い意味でやばい」と言われるゆえんです。

このように、天国と地獄のような体験談が混在していることが、「アリエクスプレスはやばい」という一言で語られる背景にあるのです。

次の章では、ネガティブな評判につながる具体的な理由を一つずつ掘り下げ、その真相を解説していきます。

アリエクスプレスが「やばい」と言われる5つの理由と、その真相

助手
助手
博士、アリエクスプレスが『やばい』って聞くんですけど、一体何がそんなに言われているんでしょうか?
うむ。多くの人が抱く漠然とした不安には、いくつかの共通した理由があるんじゃ。一つずつその真相を見ていこう。
博士
博士


アリエクスプレスが「やばい」と囁かれる背景には、利用を検討する人なら誰もが一度は感じるであろう5つの理由が存在します。

ここでは、それらの理由がなぜ生まれるのか、そしてその裏にある本当の事情を、具体的な根拠を交えながら分かりやすく解説していきます。

理由①:商品価格が圧倒的に安すぎる

アリエクスプレスのサイトを初めて見ると、多くの人がその価格の安さに驚きます。

「こんなに安くて大丈夫なのか」「何か品質に裏があるのでは?」と感じるのは、ごく自然な反応と言えるでしょう。この圧倒的な安さこそ、「アリエクスプレスは何かやばいのでは?」と感じさせる最大の理由かもしれません。

しかし、この安さには明確なカラクリがあります。

  • 中間マージンのカット
  • 現地の低い生産コスト
  • セラー(出店者)間の激しい価格競争

前章で解説した通り、アリエクスプレスは日本の小売店や代理店を介さず、中国の製造メーカーや卸売業者が直接販売しているケースがほとんどです。

例えば、日本では3,000円前後で販売されている精密ドライバーセットが、アリエクスプレスでは1,000円台で見つかることもあります。

これは中間コストが上乗せされていないからです。

決して「危険な商品を安く売っている」のではなく、その安さはプラットフォームの構造的な特徴によるものです。

この仕組みを理解することが、アリエクスプレスを賢く利用する第一歩と言えるでしょう。

理由②:「中国のサイト」であることへの漠然とした不安

中国のサイト」と聞くと、漠然と「品質が悪い」「個人情報の管理が心配」「なんだか危なそう」といったネガティブなイメージを抱く人も少なくありません。

この先入観が、「アリエクスプレスは、やばい」という不安に繋がっている側面は否定できないでしょう。

確かに、一昔前は「安かろう悪かろう」という中国製品のイメージが強かったかもしれませんね。

しかし、現在では状況が大きく変わっています。 注目すべき点は、アリエクスプレスを運営しているのが、世界的な巨大IT企業「アリババグループ」であるという事実です。

アリババグループは、全世界で10億人を超える年間アクティブコンシューマー(年間購入者数)を抱える、世界有数のEコマース企業です。

もちろん、すべての商品の品質が高いわけではありませんが、「中国のサイトだから」という理由だけで危険視するのは早計です。

理由③:サイト内の不自然な日本語表記

アリエクスプレスを利用していると、「送料無料新しい到着」「私はあなたを愛してセーター」といった、奇妙で不自然な日本語に出くわすことがあります。

こうした表現は、どうしても「怪しい詐欺サイトなのでは?」という不安を掻き立てる一因となります。

これも多くの人が「やばい」と感じるポイントですが、心配は不要です。 この不自然な日本語の正体は【機械翻訳】です。

アリエクスプレスは世界200以上の国や地域でサービスを展開しており、日本語を含む18以上の言語に自動翻訳で対応しています。

膨大な数の商品を各国の言語に対応させるため、細かいニュアンスや文法が不正確になり、面白い日本語が生まれてしまうのです。これは海外製のソフトウェアやグローバルなECサイトではよく見られる現象であり、アリエクスプレスが特別危険であることを示すものではありません。

理由④:ネット上でネガティブな評判が目立つ

インターネットで「アリエクスプレス」と検索すると、「商品が届かない」「不良品だった」「セラーと連絡が取れない」といったネガティブな評判や口コミが数多く見つかります。

これらを見ると、「やっぱりこのサイトは、やばいんだ」と感じてしまうのも無理はありません。

しかし、これには2つの背景が考えられます。

  1. 不満の声のほうが拡散されやすい
  2. 利用者の母数が圧倒的に多い

一般的に、ECサイトの利用で満足した人よりも、何らかのトラブルに遭った人のほうが「注意喚起したい」という思いから、体験談をネット上に書き込む傾向があります。

加えて、先述の通り、アリエクスプレスを含むアリババグループ全体の年間アクティブコンシューマーは10億人を超えています。

取引の母数が非常に大きいため、たとえトラブルの発生率が0.1%だとしても、100万件のトラブル報告が存在することになります。

ほとんどの取引は問題なく完了している中で、一部のネガティブな声が目立っている、と捉えるのが実情に近いかもしれませんね。

理由⑤:海外サイトでのクレジットカード利用への懸念

海外のECサイトに直接クレジットカード番号を入力することに、強い抵抗を感じる人は少なくありません。

「カード情報を盗まれて不正利用されたらどうしよう」という懸念は、セキュリティを考える上で当然のものです。

この点に関して、アリエクスプレスはクレジットカード業界の国際的なセキュリティ基準である「PCI DSS」に準拠した決済システムを導入しており、カード情報が安全に扱われるよう対策されています。

それでもなお、直接カード情報を入力するのが不安な場合でも大丈夫です。アリエクスプレスでは、ユーザーが安心して利用できるよう、複数の支払い方法が用意されています。

  • コンビニ払い(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート)
  • PayPay
  • プリペイドカード、デビットカード

このように、クレジットカードを直接登録しなくても買い物ができる選択肢が豊富にあります。

自分にとって最も安心できる方法を選べる点は、アリエクスプレスを利用する上での大きなメリットと言えるでしょう。

アリエクスプレスで「やばい商品」を避けるための4つの見分け方

助手
助手
博士、ありがとうございます。これで安心して商品を探せそうです!」
うむ。だが、より安全を期すなら、これから教える『やばい商品』の見分け方も知っておくとよいじゃろう。転ばぬ先の杖じゃな。
博士
博士


前の章では、アリエクスプレスが「やばい」と言われる理由の多くが、その仕組みを理解すれば過度に心配する必要のないものであることを解説しました。

しかし、そうは言っても、無数の商品の中から本当に安全なものだけを選ぶのは難しいと感じるかもしれません。

万が一にも「やばい商品」を引き当ててしまわないよう、ここではさらに一歩進んで、具体的な見分け方を4つのポイントに絞って解説します。

見分け方①:セラー(出店者)の評価をチェックする

アリエクスプレスは多数の事業者(セラー)が出店するプラットフォームのため、商品の品質は個々のセラーに大きく依存します。

商品を見る前に、まずは「誰が売っているのか」を以下のポイントで確認し、信頼できるセラーかを見極めましょう。

チェックポイント①:Positive Feedback Rate (肯定的フィードバック率)

過去6ヶ月間の全評価のうち、星4および星5の肯定的な評価が占める割合を示す、セラーの信頼性を測る最重要指標です。

この率が高いほど、多くの購入者が商品の品質、説明の正確さ、セラーの対応に満足していることを客観的に示します。

目安として95%以上は必須、より安全を期すなら97%以上の店舗を選ぶのが賢明です。

チェックポイント②:Followers (フォロワー数)

そのセラーをブックマークしているユーザー数であり、店舗の人気のバロメーターです。

フォロワーが多い店舗は、リピーターや固定ファンを多数抱えている可能性が高く、継続的に安定した運営を行っていると判断できます。

数千人規模のフォロワーがいれば、一つの信頼の証となります。

チェックポイント③:Store Open Duration (店舗の運営期間)

店舗が開設されてからの期間を示します。競争の激しいアリエクスプレスでは、低評価の店舗は淘汰されやすいため、運営期間の長さはそれ自体が信頼の証左となります。

明確な基準はありませんが、1年以上、できれば3年以上の実績がある店舗は、数多くの取引を問題なくこなしてきたと判断できるでしょう。

チェックポイント④:「Top Brand」バッジの有無

アリエクスプレスが公式に優良セラーと認定した店舗にのみ付与されるバッジです。

これは、ブランドの公式ストアや大規模な正規代理店など、売上、評価、サービス品質の全てにおいて高い水準を満たした店舗の証です。

価格が若干高い傾向はありますが、品質やサポートの信頼性は他の店舗と一線を画します。

見分け方②:商品レビューの写真と低評価コメントを確認する

セラー評価に問題がなければ、次に商品のレビューを詳しく見ていきます。

ただし、単に星の数だけを信じるのは危険です。レビューを正しく読み解くには、以下の手順が有効です。

【手順1】写真・動画付きのレビューを最優先で見る

最も信頼できる情報は、実際に商品を購入したユーザーが投稿した写真や動画です。

商品ページに掲載されている綺麗なモデル写真ではなく、一般のユーザーが撮影したリアルな写真を見ることで、商品の本当の色味、素材の質感、縫製の状態などを客観的に把握できます。

【手順2】低評価(星1~2)のレビューに目を通す

高評価レビューは、時にセラーからのインセンティブ(次回割引など)と引き換えに投稿されることもあるため、必ずしも客観的とは限りません。

そこで重要になるのが、あえて低評価のレビューを読むことです。

「すぐに壊れた」「写真と全く違うものが届いた」「サイズが小さすぎる」といった具体的な不満点は、その商品が抱える潜在的なリスクを教えてくれます。

これらのネガティブな情報を事前に知っておくことで、購入後の「こんなはずではなかった」という事態を防げます。

【手順3】日本人からのレビューを参考にする

レビューフィルター機能を使えば、特定の国からのレビューに絞って表示させることができます。

日本人からのレビューは、サイズ感(日本の基準との比較)や、日本への配送にかかった日数など、私たちにとってより有益な情報を含んでいることが多いです。

見分け方③:商品説明の日本語やスペック表記に違和感がないか見る

商品説明欄も、やばい商品を見分けるための重要な情報源です。

サイト内の不自然な日本語の多くは機械翻訳によるものなので、多少の表現のおかしさは許容範囲です。

しかし、注意すべきはそれ以外の「違和感」です。特に注意が必要なのが、SDカードやUSBメモリなどの記録媒体です。

例えば、市場価格で数千円以上するはずの「2TBのSDカード」が500円といった破格で売られている場合、実際の容量は32GB程度しかなく、それをソフトウェアで偽装している「容量偽装」と呼ばれる手口が頻繁に報告されています。

購入前には、以下のチェックリストで商品説明に矛盾がないか確認しましょう。

□ 商品タイトルと説明文のスペック(容量、素材、サイズ等)は一致しているか?

□ 素材、サイズ、重量などの具体的な数値は明記されているか?

□ 電化製品の場合、対応電圧(V)やプラグの形状は日本で使える仕様か?

信頼できるセラーは、たとえ機械翻訳であっても、商品の情報を正確かつ詳細に伝えようと努力する傾向にあります。

説明欄に明らかな矛盾や虚偽の可能性がある場合は、購入を避けるのが賢明です。

見分け方④:相場より極端に安すぎる価格設定ではないか確認する

アリエクスプレスが安いことには、ちゃんとした理由があります。

しかし、その安さにも限度があります。類似商品を複数のセラーが出品している中で、一つの商品だけが極端に安い場合は注意が必要です。

以下の手順で、その商品の「相場」を把握しましょう。

  1. 購入したい商品のキーワード(例: ワイヤレスイヤホン ANC)で検索する。
  2. 検索結果の表示順を「注文(Orders)」数で並べ替える。
  3. 上位に表示される人気商品の価格帯を確認する。この上位10〜20商品の平均価格が、おおよその「相場」となります。

この相場から50%以上も安いような商品は、品質に深刻な問題があるか、偽物や容量偽装品、あるいは高額な送料を請求する「送料詐欺」などの可能性が考えられます。

適正な相場感を持ち、安すぎる価格の裏にあるリスクを理解することが、安全な取引の鍵となります。

【要注意】アリエクスプレスで買ってはいけない「やばい商品」ジャンル

助手
助手
博士、アリエクスプレスには『買ってはいけないもの』もあると聞きました。
うむ。安さだけで飛びつくと失敗する。特に注意すべきジャンルがあるんじゃ。
博士
博士


アリエクスプレスには魅力的な商品が溢れていますが、中には購入を慎重に判断すべきジャンルも存在します。

ここでは、思わぬトラブルを避けるために「買ってはいけない」と言われる代表的な商品を4つのジャンルに分けて解説します。

ジャンル①:安全性が保証されない電化製品・バッテリー

アリエクスプレスで販売されている多くの電化製品やモバイルバッテリーには、日本国内で販売する際に必須となる「PSEマーク」が付いていないケースがほとんどです。

PSEマークは、日本の電気用品安全法が定める安全基準を満たしていることを示す証です。このマークがない製品は、安全性が保証されておらず、次のような深刻な事故を引き起こすリスクがあります。

  • 使用中の発火や発煙
  • 充電ケーブルのショート
  • 感電

特に、スマートフォン用の充電器やモバイルバッテリーは、価格の安さに惹かれてしまいがちですが、最もトラブルが報告されている製品群の一つです。火災などの大きな事故につながる危険性を考えると、これらの商品は国内の信頼できる店舗で購入するのが賢明と言えるでしょう。

ジャンル②:肌に直接触れる化粧品・アクセサリー

化粧品やアクセサリーなど、肌に直接触れる商品の購入も慎重になるべきです。

実際に海外の調査では、アリエクスプレスを含むECサイトの安価なアクセサリーや化粧品から、日本の基準値を超える有害物質が検出された事例が報告されています。

具体的には、以下のような物質です。

  • カドミウムや鉛: 発がん性や神経系への影響が懸念される重金属。
  • ニッケル: 金属アレルギーの原因となりやすい物質。

これらの商品は、成分表示が不明確であったり、そもそも表記がなかったりする場合も少なくありません。

健康へのリスクを避けるためにも、肌に直接使用するものは、成分が明記された国内の正規ルートで入手するのが最も安全です。

ジャンル③:サイズや素材感で失敗しやすい衣料品

アリエクスプレスには魅力的なデザインの衣料品が数多くありますが、最も「失敗した」という声が多いジャンルでもあります。主な失敗の理由は以下の通りです。

サイズ感が全く違う

最大の難点がサイズです。日本の「S, M, L」表記と、中国のサイズ基準は異なるため、「Mサイズ」を頼んだつもりが、実際には日本のSサイズ相当だった、あるいはXLサイズのように大きかった、ということが頻繁に起こります。

一般的に中国のサイズは日本のものより1〜2サイズ小さいことが多いと言われていますが、商品や店舗によって基準がバラバラなのが実情です。

失敗を避けるには、S, M, Lといった表記を鵜呑みにせず、商品説明欄にある具体的な寸法(着丈、肩幅、身幅など)を必ず確認し、ご自身の持っている服と数値を比較することが不可欠です。

写真と素材・品質が異なる

商品ページの写真では高品質に見えても、実際に届くと「生地がペラペラだった」「縫製が雑で、すぐにほつれた」というケースは後を絶ちません。

特に極端に価格が安い商品は、素材や縫製のコストを大幅に削っている可能性が高いと考えられます。

デザインに惹かれても、期待通りの商品が届くとは限らないため、一種の賭けになることを覚悟する必要があるでしょう。

ジャンル④:正規品か見分けが困難なブランド品やSDカード

アリエクスプレスで有名ブランドのロゴが入った商品や、大容量のSDカードを見かけることがありますが、購入には最大限の注意が必要です。

有名ブランド品はコピー品の可能性を疑う

アリエクスプレスで販売されている、市場価格より著しく安い有名ブランド品は、コピー品である可能性が極めて高いと考えられます。その理由は以下の通りです。

価格設定の不自然さ: 多くのハイブランドは、商品の価値を維持するために厳格な価格管理をしています。製造・流通コストを考えると、正規品を数分の一の価格で販売することは不可能です。

正規販売チャネルではない: ほとんどの有名ブランドは、公式サイトや正規代理店など、許可した店舗でしか商品を販売していません。誰でも出店できるマーケットプレイスで安売りすることは、通常ありません。

これらの点から、安価なブランド品はコピー品と考えるのが自然です。 2022年10月からの法改正により、個人利用目的でも偽ブランド品の輸入は違法となり、税関で没収される対象となります。

トラブルを避けるためにも、こうした商品の購入は控えるべきです。

容量偽装の記録メディア

SDカードやUSBメモリなどの記録メディアは、「512GB」と表示されていても、実際には数GBしか保存できない「容量偽装品」である可能性が非常に高いです。

このような商品に大切なデータを保存しようとすると、データが破損・消失するリスクがあります。

価格が不自然に安いブランド品や記録メディアは、「やばい商品」の典型例であり、避けるのが鉄則です。

賢く使えば超お得!アリエクスプレスで「買ってよかった」おすすめ商品

助手
助手
博士、アリエクスプレスは注意点が多いんですね。少し使うのが怖くなってきました…。
うむ。だがリスクを理解し賢く商品を選べば、これほど面白い市場もないんじゃよ。
博士
博士


アリエクスプレスには、リスクを上回る魅力的な商品が数多く存在します。

ここでは、実際に多くのユーザーが「買ってよかった」と評価する、おすすめの商品ジャンルをより具体的に紹介します。

買ってよかった商品①:スマホ関連グッズ

アリエクスプレス入門に最適なのが、スマホアクセサリーです。

日本で2,000円前後のケースが数百円で手に入るなど、圧倒的に安いのが魅力です。

日本では見つからないマイナー機種用や、豊富なデザインから選べるため、人とは違うケースを探すのも楽しいでしょう。

この価格なら、気軽に試せるのが嬉しいポイントです。

 買ってよかった商品②:PC周辺機器・ガジェット類

ガジェット好きなら、一度は見てみる価値があります。特に、品質に定評のあるXiaomi(シャオミ)やBaseus(ベースアス)といったブランド製品が狙い目です。

例えば、複数のデバイスを同時に充電できる高機能な充電ステーションや、スタイリッシュなPCスタンドなどが、日本で買うより大幅に安く手に入ります。

ただし、無名ブランドの激安品は耐久性に注意が必要です。

買ってよかった商品③:文房具・ステッカー類

日本では見かけない、ユニークでおしゃれなデザインのノート、ペン、ステッカーが驚くほどの低価格で見つかります。

特にステッカーは、デザイン性の高いものが数百枚単位のセットで数百円といった、圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。

手帳のデコレーションやスマートフォンの裏側を飾ったり、お子様へのプレゼントとして活用したりと、様々な用途で楽しめるのが魅力です。

買ってよかった商品④:キッチン用品・食器類

いつもの食卓を少しお洒落にしたい、と考えたときに気軽に試せるのがキッチン用品カテゴリです。

例えば、日本では高価になりがちなゴールドやブラックのカトラリーセット、北欧風デザインのプレートなどが、アリエクスプレスでは驚きの価格で見つかります。

また、「こんなの欲しかった」と思えるような多機能ピーラーや野菜カッターなど、アイデア調理器具を探すのも楽しみの一つと言えるでしょう。

アリエクスプレスアプリはヤバい?安全性と賢い使い方を解説

助手
助手
博士、アリエクスプレスのアプリって、スマホに入れても大丈夫なんでしょうか?個人情報とか少し心配です…。
うむ、良い質問じゃ。アプリはヤバいのか、その安全性と、もっとお得に使うためのコツを解説しよう。
博士
博士


アリエクスプレスでの買い物には、便利な公式アプリの利用がおすすめです。

ここでは、アプリのセキュリティや個人情報の保護に関する懸念点と、アプリならではの賢い使い方について解説します。

アプリは基本的に安全。信頼できる理由は?

android ダウンロード
iOS ダウンロード

結論から言うと、アリエクスプレスの公式アプリは基本的に安全に利用できます

その理由は、世界的な大企業であるアリババグループが運営しており、クレジットカード情報なども暗号化され、安全な決済システムを通じて処理されるためです。

これは国内大手ECサイトと同様の仕組みであり、世界中で数億人が利用している実績もその信頼性を裏付けています。

それでも心配な人ができる3つの安全対策

基本的にアプリは安全ですが、「それでも海外サイトの利用には少し抵抗がある…」と感じる方もいるでしょう。

ここでは、より安心して利用するための、念のための安全対策を3つ紹介します。

SNSアカウントでの連携を避ける

万が一の際に、他のサービスへの影響を防ぐため、登録の際は各種SNSとの連携ではなく、メールアドレスでの新規登録を選ぶとより安心です。

専用のフリーメールアドレスを用意する

普段使いのメールアドレスと分けておくことで、迷惑メールなどのリスクをさらに低減できます。

アリエクスプレス専用のメールアドレスを作るのも有効な手段と言えるでしょう。

コンビニ払いを活用する

アリエクスプレスではコンビニ払いが利用できます。

クレジットカード情報の入力自体に抵抗がある場合は、この支払い方法を選択すれば、カード番号を登録する必要がありません。

【お得情報】アプリ限定のクーポンや便利な機能

安全に利用できることを確認した上で、アプリならではのメリットを活用しましょう。

アリエクスプレスのアプリには、Webサイト版にはないお得な機能が数多く搭載されています。

コイン機能で割引をゲット

アプリに毎日ログインしたり、指定された商品を閲覧したりすることで「コイン」が貯まります。

このコインは、対象商品の購入時に割引として利用できる便利な機能です。コツコツ貯めることで、さらにお得に買い物ができます。

アプリ限定のセールやクーポン

アプリユーザーだけに通知される短時間の限定セールや、特別クーポンが配布されることがあります。

プッシュ通知をオンにしておくことで、Webサイトをチェックするだけでは見逃してしまうようなお得な情報もキャッチしやすくなるでしょう。

便利な画像検索機能

欲しい商品の写真やスクリーンショットをアップロードするだけで、AIが類似商品を自動で探し出してくれます。

雑誌やSNSで見かけた商品の具体的な名前が分からない時に非常に役立つ機能と言えるでしょう。物販のリサーチにも活用できそうですね。

アリエクスプレスは「届かないからやばい」?原因と返金手順

助手
助手
博士、アリエクスプレスで注文した商品が、本当にちゃんと届くのか心配です…。
うむ、海外からの発送じゃからな。しかし、届かない場合の対処法と『購入者保護制度』さえ知っておけば、慌てる必要はないんじゃよ。
博士
博士


アリエクスプレスで最も多いトラブルが「商品が届かない」という配送問題です。

海外からの発送は時間がかかりますが、心配は不要です。

ここでは、配送の仕組みから、万が一の際の具体的な対処法、そして返金までを分かりやすく解説します。

なぜ届くのに時間がかかる?国際配送の仕組みと追跡方法

まず大前提として、アリエクスプレスの商品は国内通販のように数日で届くことは稀です。

海外からの国際配送であることを理解しておく必要があります。

国際配送の流れ

商品は以下のような長い道のりを経て、私たちの手元に届きます。

中国のセラー → 国際配送業者 → 中国の空港 → 日本の空港(税関) → 日本の配送拠点 → 国内配送業者 → 購入者

このように多くの拠点を経由するため、到着までに早くても2週間、通常は1ヶ月以上かかるのが一般的です。

セール時期などはさらに遅れることもあります。

追跡情報の確認手順

商品が今どこにあるのかを把握するために、追跡情報の確認は非常に重要です。

「配達完了」なのに未着?最初にやるべき3つの確認ステップ

  1. 注文履歴を開く: アカウントにログインし、「注文履歴(My Orders)」のページへ進みます。
  2. 該当商品を特定: 届いていない商品の「注文詳細」や「追跡(Track Order)」ボタンを押します。
  3. 状況を確認: 表示される追跡番号と、荷物の現在地やステータスを確認します。「輸送中」のまま長期間更新されなくても、国際配送ではよくあることなので、まずは気長に待ちましょう。

最も焦ってしまうのが、追跡情報上は「配達完了」となっているのに、商品が手元にないケースです。

しかし、慌てる必要はありません。以下の手順で一つずつ確認しましょう。

ステップ1:身の回りを徹底的に確認する

思い込みで「ない」と判断せず、もう一度身の回りを確認します。

  • 郵便受け、玄関前、宅配ボックス
  • 同居している家族や、マンションの管理人

これらの方々が代理で受け取っているケースは意外と多いものです。

ステップ2:日本の配送業者へ直接問い合わせる

追跡情報に表示されている日本の配送業者(日本郵便、佐川急便など)の担当営業所に、追跡番号を伝えて直接問い合わせます。

誤配や、営業所での保管など、正確な状況が判明する可能性が最も高い方法です。

ステップ3:セラー(出店者)に状況を報告する

上記2つのステップで解決しない場合に限り、アリエクスプレスのメッセージ機能でセラーに「追跡では配達完了になっているが、商品を受け取れていない」と連絡します。

最終手段!返金制度「バイヤープロテクション」の使い方

セラーに連絡しても解決しない、あるいは配送予定日を大幅に過ぎても商品が届かない場合、アリエクスプレスの「バイヤープロテクション(購入者保護制度)」を利用します。

バイヤープロテクションとは?

購入者をトラブルから守るための、いわば「お守り」のような制度です。

商品が届くまでアリエクスプレスが一時的に代金を預かり、トラブルがあれば購入者に返金する仕組みになっています。

最重要:申請は「購入者保護期間」内に!

返金を申請できるのは、各注文ごとに定められた「購入者保護期間」の中だけです。

注文詳細ページで残り日数を必ず確認し、この期間を1日でも過ぎる前に手続きを開始してください。期間が過ぎると、いかなる理由でも返金申請はできなくなります。

返金申請(Open Dispute)の具体的な手順

返金申請は「Open Dispute(紛争を開始する)」という手続きで行います。これは単なるクレームではなく、セラーとの公式な話し合いの場を設けるための手続きです。

ステップ1Dispute(紛争)ページを開く

注文履歴から該当商品の「Open Dispute」ボタンを押し、返金目的(今回は商品が届かないため「返金のみ」)を選択します。

ステップ2理由と客観的な証拠を提出する

申請理由のリストから「商品が届きませんでした(Item not received)」を選びます。次に、なぜ返金を求めるのかを証明する証拠を添付します。追跡情報で「配達完了」となっているページのスクリーンショットや、配送業者とのやり取りの履歴など、客観的な証拠が、その後の裁定を有利に進める上で非常に重要です。

ステップ3:申請を提出し、セラーの応答を待つ

内容をよく確認してから申請を提出します。その後、セラーが返金に同意すれば手続きは完了です。もしセラーが応答しない、または提案に納得できない場合は、自動的にアリエクスプレスが仲裁に入り、提出された証拠を基に公平な判断を下します。ご安心ください。

アリエクスプレスで最もやばい?「発がん性」のリスクと自衛策

助手
助手
博士、アリエクスプレスは安いけど、発がん性物質が見つかったというニュースを見てしまって…。
うむ、それこそが最も注意すべき『やばい』点じゃな。事実を正確に把握し、賢い自衛策を学ぶことが重要じゃ。
博士
博士


「安かろう悪かろう」では済まされない、健康へのリスク。

ここでは、実際に報告されている「発がん性」などの危険性に触れ、私たちが自分の身を守るためにできる具体的な対策を解説します。

海外で報告された有害物質の検出事例

「アリエクスプレスの商品から有害物質が」という話は、単なる噂ではありません。

実際に、韓国ソウル市の生活保健研究院など海外の公的機関が行った安全調査において、アリエクスプレスを含む海外ECプラットフォームの商品から、基準値を超える有害物質が検出された事例が複数報告されています。

これらは、利用者が知っておくべき客観的な事実と言えるでしょう。

対象カテゴリ 検出が報告された主な有害物質 懸念される健康への影響
子供用品
(アクセサリー、おもちゃ、自転車等)
鉛、フタル酸系可塑剤 発がん性、生殖機能への影響
アクセサリー類 カドミウム、ニッケル 発がん性(カドミウム)、腎臓への影響、アレルギー性皮膚炎
化粧品
(リップ、チーク等)
黄色ブドウ球菌、ヒ素、ジオキサン 皮膚感染症、発がん性(ヒ素、ジオキサン)
衣類・下着類 アリルアミン(特定芳香族アミン) 発がん性(膀胱がんのリスク)

(出典:弁護士JPニュース - SHEIN、Temu、アリエク…商品から“発がん性物質”検出 )

もちろん、これはアリエクスプレスで販売されている全ての商品が危険だという意味ではありません

しかし、こうした「発がん性」を含む健康リスクがゼロではないことを理解しておくことが、安全な買い物の第一歩となります。

健康リスクを避けるために購入者ができる自衛策

では、私たちはどのようにして「発がん性」などの健康リスクを避け、安全に買い物を楽しめば良いのでしょうか。

100%の保証はありませんが、リスクを大幅に低減させるための自衛策は存在します。

① リスクの高い商品カテゴリを避ける

まず最も重要なのは、「発がん性」物質などの検出が報告されているカテゴリの商品購入には特に慎重になることです。

  • 肌に直接、または長時間触れるもの(下着、アクセサリー、化粧品など)
  • 子供が使用するもの(おもちゃ、子供服など)
  • 口に触れる可能性があるもの(食器類など)

これらの商品は、信頼できる日本の店舗で購入するか、アリエクスプレスで購入する場合は、後述の対策をより一層徹底することが求められます。

② セラーの評価と実績を入念に確認する

全てのセラーが安全でないわけではありません。長年の販売実績があり、数千、数万のフォロワーと高い評価(95%以上が目安)を持つ優良セラーは、品質管理にある程度気を配っていると考えられます。

逆に、開店したばかりで評価の少ないセラーから高リスクカテゴリの商品を買うのは避けるべきでしょう。

③ 到着後に洗浄・換気を行う

衣類や布製品は、使用前に一度洗濯するだけでも、表面に付着した化学物質を減らす効果が期待できます。

また、プラスチックやゴム製品特有の強い化学臭がするものは、すぐに使用せず、風通しの良い場所で数日間換気するのも一つの手です。

④ 異常を感じたらすぐに使用を中止する

アクセサリーを身につけて肌に痒みや赤みが出た、特定の商品の匂いで気分が悪くなったなど、少しでも異常を感じた場合は、直ちに使用を中止してください。

価格が安いからといって、「発がん性」などのリスクを冒してまで使い続けることは絶対に避けましょう。

アリエクスプレスに関するQ&A

 

アリエクスプレスの利用を検討する際に、特に多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で分かりやすくお答えします。

Q: 結局、アリエクスプレスは安全に使えますか?

A: はい、正しい知識があれば安全に使えます。

アリエクスプレスには品質や配送などのリスクが確かに存在します。しかし、この記事で解説したように、信頼できるセラーの選び方や安全な支払い方法、トラブル時の対処法を理解していれば、それらのリスクは大幅に減らすことが可能です。仕組みを理解し、注意点を守ることで、安全でお得なショッピングを楽しめるでしょう。

Q: クレジットカードを使わずに支払う方法はありますか?

A: はい、コンビニ払いやPayPalが使えます。

クレジットカード情報の入力に抵抗がある場合でも、いくつかの支払い方法が用意されています。日本ではファミリーマートでのコンビニ払いに対応しています。また、PayPal(ペイパル)を利用すれば、カード情報をアリエクスプレスに直接渡すことなく決済が可能です。これらの方法を活用すれば、より安心して買い物ができます。

Q: 欲しい商品が見つかりません。検索のコツはありますか?

A: 画像検索と簡単な英語の活用が有効です。

日本語のキーワードで見つからない場合、アプリの「画像検索」機能が非常に便利です。欲しい商品の画像をアップロードするだけで、類似の商品を自動で探してくれます。また、商品の特徴を簡単な英単語(例: "silver ring")で検索すると、より多くの商品がヒットします。これらの機能を活用すれば、お目当ての掘り出し物が見つかる可能性が格段に上がります。

Q: もし商品が届かなかったら、お金は戻ってきますか?

A: はい、適切な手順を踏めば返金されます。

アリエクスプレスには「購入者保護(バイヤープロテクション)」という制度があります。商品が届かない、または説明と異なる商品が届いた場合、この期間内に「紛争(Dispute)」を開くことで、返金を要求できます。客観的な証拠を提示し、正しい手順で申請すれば、ほとんどの場合で返金が認められますのでご安心ください。

 

Q: 物販やせどりの仕入れ先として、アリエクスプレスは使えますか?

A: はい、非常に有効な仕入れ先の一つです

圧倒的な価格の安さと豊富な品揃えは、物販・せどりの大きな魅力です。ただし、個人利用と同様に、品質の見極めや配送期間の管理が重要になります。まずは小ロットで商品をテスト仕入れし、品質や需要を確認してから本格的に扱うのが成功のコツです。リスク管理さえできれば、強力な武器になるでしょう。

アリエクスプレスを安全に賢く使いこなそう!

助手
助手
アリエクスプレスは『やばい』という噂も多いですが、理由と対策を知れば、上手に活用できそうですね
うむ。リスク管理は重要じゃが、それを乗り越えれば価格と品揃えは大きな魅力じゃ。まずは少額から試すとよいぞ。
博士
博士


アリエクスプレスに潜む様々なリスクをご紹介しましたが、過度に恐れる必要はありません。

信頼できる店の見分け方や安全な支払い方法、トラブル時の対処法といった知識を身につけることで、その危険性は大幅に減らせます。

安さと圧倒的な品揃えは、物販ビジネスにおいても個人の買い物においても大きな魅力です。この記事をガイドブックとして、賢く、そして安全にアリエクスプレスでの買い物を楽しんでください。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。