メルカリで購入した商品が不要になった際、再びメルカリで販売することに不安を感じる方は少なくありません。
元の出品者に「バレる」のではないか、規約違反や法律違反にあたるのではないかと心配になることもあるでしょう。しかし、正しいルールとマナーさえ守れば、トラブルを恐れる必要はありません。
この記事では、メルカリでの再出品に関する疑問を徹底的に解説します。
メルカリで購入した商品が不要になった際、再びメルカリで販売することに不安を感じる方は少なくありません。
元の出品者に「バレる」のではないか、規約違反や法律違反にあたるのではないかと心配になることもあるでしょう。しかし、正しいルールとマナーさえ守れば、トラブルを恐れる必要はありません。
この記事では、メルカリでの再出品に関する疑問を徹底的に解説します。

メルカリでの再出品に関する最も大きな懸念は、その行為の「是非」でしょう。
まずは規約と法律の観点から、この疑問をクリアにします。
メルカリで買ったものをメルカリで売る行為は、現在のメルカリ規約や一般的な法律において、違反ではありません。
個人の不用品を売買するというフリマアプリの性質上、一度購入したものが不要になり、それを再び出品することは自然な流れとされています。
実際に、以前は規約に存在した「転売等の営利を目的とした購入」といった項目も、現在は削除されています。
元の出品者にメルカリで買ったものの再出品が、「バレる」可能性はゼロではありません。
相手があなたのアカウントを覚えていたり、特定の商品で検索をかけたりすれば、出品された商品を見つけることは可能です。
しかし、行為自体が規約違反ではないため、仮に相手が通報したとしても、それによってペナルティを受ける可能性は極めて低いと言えます。
もし「バレる」こと自体がどうしても気になる場合は、メルカリ以外の販路(ヤフオク!など)で売るのも一つの有効な手段でしょう。
ルール上問題ないとはいえ、元の出品者がどう感じるかは別の問題です。
無用なトラブルを避け、気持ちよく取引を終えるためには、最低限のマナーを意識することが賢明です。
こうした配慮が、元の出品者との不要な摩擦を防ぎます。
ただし、すべての再出品が安全というわけではなく、法律で明確に禁止されている物品の転売は例外です。
代表的な例が「チケット不正転売禁止法」の対象となるチケットです。これらは、メルカリの規約以前に法律違反となるため、定価を超える価格での転売は絶対に行ってはいけません。
こうした一部の例外品を除けば、基本的に再出品は認められています。
参考:メルカリヘルプセンター:「禁止されている出品物」
▼チケット転売についてはこちらの記事もチェック▼

再出品の際に、元の出品者の写真や文章を流用したくなるかもしれませんが、それには大きなリスクが伴います。
メルカリでは、他会員が撮影した画像や作成した文章の無断使用を固く禁止しています。
これは著作権の侵害にあたる可能性があり、元の出品者に見つかれば規約違反として通報されるリスクがあります。
通報が認められると、商品の削除や利用制限などのペナルティを受ける可能性も否定できません。
写真は必ず自分で撮影し直し、説明文も自分の言葉で作成することが鉄則です。
説明文に「再出品であること」や「手放す理由」を明記する義務は規約上ありません。
しかし、元の出品者への配慮や、購入希望者への透明性を高める意味で、理由を添えるのは非常に有効な手段です。
「サイズが合わなかったため出品します」といった一言があるだけで、元の出品者や購入希望者が抱く印象は大きく変わります。
トラブル防止で最も重要なのは、商品の「現在の状態」を正確かつ誠実に伝えることです。
自分が購入した時よりも状態が悪化していないか、細部までチェックしましょう。
例えば、「メルカリで購入しましたがサイズが合わず」と正直に経緯を記載し、現在の商品の状態を具体的に説明します。
こうした誠実な情報開示が、結果として無用なトラブルを防ぐことにつながります。

価格設定は、再出品において最も気になるポイントの一つかもしれません。
買った値段よりも高く売ることの是非について解説します。
結論から言えば、購入時より高い値段で売ること自体は、現在のメルカリ規約上問題ありません。
商品の相場は需要と供給のバランスで決まるため、購入時より市場の相場が上がっていれば、高値で売れる可能性もあります。
例えば、すでに廃盤となった限定品で希少価値が上がった場合や、自分でクリーニングやリペアを施して商品の価値を高めた場合などが考えられます。
購入時より明らかに高い価格で出品すると、元の出品者や他のユーザーから「高額転売」と見なされ、通報されるリスクがあります。
特に、購入してから短期間での高額出品は、元の出品者の心証を害する可能性が高まります。
通報によって即座にペナルティが課されるとは限りませんが、無用なトラブルを避けるためにも、相場から大きく逸脱した価格設定は慎重になるべきです。
適切な価格は、自分が購入した価格ではなく、現在の「メルカリ相場」を基準に考えるのが基本です。
まずは、メルカリ内で同じ商品がいくらで売れているかをリサーチしましょう。
この際、送料や販売手数料(売れた価格の10%)を差し引いても、利益が残る(または許容できる損失か)を計算することが重要です。

メルカリでの再出品が「事業」と見なされる場合、法律(古物営業法)が関わってきます。
古物商許可が必要になる明確な境界線と、違反した場合のリスクを解説します。
古物商許可が「不要」なのは、あくまで「自分の不用品」を売る場合です。
自分が使うためにメルカリで購入したものの、サイズが合わなかったりイメージと違ったりして不要になったものを売る行為は、古物営業法の対象外です。
家庭内の不用品を処分するのと同じ扱いで、利益を出す目的での継続的な仕入れでなければ、許可は必要ありません。
古物商許可が「必要」になるのは、「利益を得る目的で、中古品を仕入れて販売する」行為を継続的に行う場合です。
最初から転売する目的でメルカリから商品を仕入れ、それを繰り返し販売して利益を上げている場合は「古物営業」にあたります。
これは個人の副業であっても、事業として見なされるため、許可が必要です。
古物商許可が必要にもかかわらず、無許可で営業した場合は古物営業法違反となります。
これには「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」という重い罰則が科される可能性があります。
「知らなかった」では済まされないため、自分の不用品の範囲を超えてビジネスとして行う際は、必ず許可を取得しましょう。
▼メルカリと古物商については、こちらの記事で詳しく解説しています▼


メルカリで購入した商品を、必ずしもメルカリで売る必要はありません。
Yahoo!オークションのような、他のプラットフォームで販売する選択肢も有効です。
販路を変える最大のメリットは、元の出品者の目に触れる可能性を大幅に減らせる点です。
メルカリ内で再出品する際の「バレるかもしれない」という心理的な不安を解消できます。
また、プラットフォームによって利用しているユーザー層が異なります。
そのため、商品によってはYahoo!オークションの方が高く売れる可能性も十分にあります。
【Yahoo!オークションが有利な商品の例】
メルカリの相場だけでなく、Yahoo!オークションの相場も確認してみるとよいでしょう。
Yahoo!オークションで売る場合も、守るべき基本的なルールや法律はメルカリと何ら変わりません。
プラットフォームが変わったからといって、元の出品者の権利を侵害して良いわけではありません。
特に古物営業法は、Yahoo!オークションでの販売にも当然適用されます。
どこで売るかに関わらず、法律の境界線は常に意識することが重要です。
物販で利益(所得)が出た場合、会社員の方でも副業の所得が年間20万円を超えると「確定申告」が必要になります。
でも、「やり方が分からない」「間違えたらペナルティがあるかも…」と不安に感じる方も多いですよね。
特に物販特有の会計ルールは、一般的な情報だけでは分かりにくいもの。
そこで今回は、そんな確定申告の悩みを解決する決定版とも言える講座をご紹介します。

この講座の最大の特徴は、年商13億円超の現役トップ物販プレイヤー「もりもとら」さんと、顧問数700社超の大手税理士法人「カーネリアン税理士法人」がタッグを組んで作成している点です。
もしあなたが、
と感じているなら、この講座がきっと役立ちます。
一般的な税金の本には載っていない、ネットで販売する方が本当に知りたい会計処理を初心者にも分かりやすく解説。
税務調査で慌てないための守りの知識がしっかり身につきます。
大きな失敗をしてしまう前に、この講座で「正しい税金の知識」を身につけて、安心してビジネスを続けられるようにしませんか?
ネット物販を安全に、そして長く続けるために知っておきたい知識が詰まっています。ぜひ詳細を確認してみてくださいね。

A: 最低でも2週間~1ヶ月が目安です。
明確なルールはありませんが、この期間を空けることで、元の出品者に見つかるリスクや心証の悪化を軽減できます。取引完了から2週間が経過すると、元の出品者が取引ページから購入者の情報を見にくくなることも理由の一つです。
A: 違反がなければ慌てず対応しましょう。
写真や文章の転載など明らかな違反がなく、規約を守っていれば、ペナルティを受ける可能性は稀です。もし事務局から連絡が来た場合は、「サイズが合わなかったため」など、再出品に至った正当な理由を冷静に説明してください。
A: リスク回避には有効な手段です。
メルカリでは、取引完了から2週間が経過すると、出品者側(自分)が出品履歴を削除できます。削除すれば、他のユーザーがあなたのアカウントページを見てもその取引を確認できなくなるため、元の出品者に知られるリスクをさらに減らせます。

メルカリで買ったものをメルカリで売る行為は、現在の規約上まったく問題ありません。
しかし、元の出品者への配慮を欠けば、思わぬトラブルに発展する可能性もゼロではありません。
写真や文章の自作、相場に基づいた価格設定、そして古物商許可の正しい知識。これらのルールとマナーを守り、安心してメルカリでの取引を楽しみましょう。




| 初心者おすすめ度 | ★★★★★ |
| 即金性 | ★★★☆☆ |
| ビジネス継続性 | ★★★★☆ |
| 仕入れに必要な資金目安 | 5万円~ |
| 目指せる利益額 | 30万円以上 |

中国から商品を輸入し、自分でページを作って販売するので、せどりのような即金性は少ないが、小資金からスタートでき初心者にも再現性が高く仕組み化できるのが中国輸入。
オリジナルブランドで自分の資産となる商品を作成できることも魅力的です。

コメント