電脳せどり

【2025年最新】ヤフオクの発送方法はこの記事で完璧!|匿名配送・コンビニ発送・発送方法の変更を網羅

助手
助手
博士、ヤフオクで商品が売れたんですけど、発送方法がたくさんあってどれを選べばいいか分からなくて…。
うむ、任せなさい。ヤフオクの発送は難しくないぞ。まずはどんな方法があるかを知り、自分の荷物に合うものを見つけるのが近道じゃ。
博士
博士


ヤフオク(現Yahoo!オークション)で売れた商品をどう送るか、は多くの出品者が悩むポイントです。

送料を安く抑えつつ安全に届けるための最適な発送方法は、荷物のサイズや重さによって決まります。

この記事ではヤフオクの全発送方法を一覧で比較し、あなたの荷物にぴったりの発送方法を見つけるお手伝いをします。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

【2025年最新】ヤフオクの発送方法と料金一覧

助手
助手
博士!まず、ヤフオクにはどんな発送方法があるのか知りたいです!
うむ。ヤフオクには大きく分けて2種類の発送方法がある。まずはその違いから見ていこう。
博士
博士


ヤフオクで利用できる発送方法は、ヤフオクと運送会社が提携する「おてがる配送」と、それ以外の配送方法の2つに大別できます。

この章で詳しく見ていきましょう。

おてがる配送(ヤフオク公式サービス)

出典:Yahoo!japan公式「おてがる配送とは

「おてがる配送」は、ヤマト運輸と日本郵便が提供する配送サービスを、ヤフオクユーザーのためにお得で便利にした公式サービスです。

出品時に選択するだけで、匿名配送や宛名書き不要といった多くのメリットを簡単に利用できます。

配送サービス サイズ上限(目安) 厚さ 重さ 送料(出品者負担)
【ヤマト】ネコポス 角形A4 3cm以内 1kg以内 200円
【郵便】ゆうパケット A4 3cm以内 1kg以内 205円
【郵便】ゆうパケットポスト A4 ポスト投函可 2kg以内 200円
【ヤマト】宅急便コンパクト 専用BOX 5cm以内 - 450円
【郵便】ゆうパケットプラス 専用BOX 7cm以内 2kg以内 380円
【ヤマト】宅急便 60~200サイズ - 2~30kg 750円~
【郵便】ゆうパック 60~170サイズ - 25kg以内 750円~

現在、ヤフオクの個人間取引の多くでこの「おてがる配送」が利用されており、特に初心者の方にとってはスタンダードな発送方法となっています。

その他の配送方法

おてがる配送以外にも、主に日本郵便が提供する従来からの配送サービスも選択可能です。

これらは商品によっては送料を抑えられる場合がありますが、おてがる配送が持つ便利な機能の多くには対応していません。

配送サービス サイズ上限(目安) 厚さ 重さ 送料(全国一律)
レターパックライト A4ファイル 3cm以内 4kg以内 370円
レターパックプラス A4ファイル 規定なし 4kg以内 520円
クリックポスト A4 3cm以内 1kg以内 185円
定形外郵便(規格内) A4 3cm以内 1kg以内 120円~

これらのサービスが匿名配送などに対応していないのは、ヤフオクのシステムと連携していない「単体のサービス」だからです。

そのため、宛名は自分で書く必要があり、送料も窓口で支払うなど、昔ながらの手順を踏むことになります。

ヤフオクの発送方法はおてがる配送がオススメ!

ヤフオクの発送方法に迷ったら、まずは公式の「おてがる配送」を検討するのがおすすめです。

送料の安さ、匿名性、手続きの手軽さを高いレベルで両立させている圧倒的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。

メリット① 送料が全国一律で分かりやすい

出品者負担に設定すれば、届け先がどこであっても送料は全国一律です。

落札者の住所によって送料が変わらないため、出品時の価格設定が非常に分かりやすくなります。

メリット② 住所や名前を教えずに取引できる

出品者と落札者がお互いの氏名や住所を教え合うことなく取引ができます。

プライバシーが守られるため、安心して商品を売買できるのは大きな魅力と言えるでしょう。

メリット③ 面倒な宛名書きが一切不要

取引画面で発行されるQRコードを使えば、コンビニや郵便局の端末で簡単・正確に配送伝票が発行されます。

手書きによる宛名間違いの心配もありません。

メリット④ 発送後の状況をいつでも確認できる

発送後の荷物の状況は、取引画面からいつでも確認できます。

落札者へ「発送しました」と連絡した後の配送状況も自動で反映されるため、非常に便利です。

メリット⑤ 配送トラブルへの補償があって安心

配送中に商品が壊れたり、紛失したりといったトラブルに対して補償が用意されています

補償内容は配送サービスによって異なりますが、いざという時の安心感がありますね。

ヤフオク発送方法の選び方|サイズ別の比較ポイント

助手
助手
博士、発送方法を選ぶとき、結局何から考えればいいんでしょうか?
うむ、良い質問じゃな。自分が送りたい商品の『サイズ』から考えるのが一番わかりやすいぞ。
博士
博士


ヤフオクの発送方法選びで迷ったら、まず送りたい商品のサイズを基準に考えましょう。

ここでは商品を、

  1. 「小さいもの」
  2. 「中くらいのもの」
  3. 「大きいもの」

の3つに分け、それぞれの主な選択肢と特徴を比較解説します。

小さいものの発送方法

A4サイズ・厚さ3cm程度までの小さな荷物は、送料を安く抑えられる方法が豊富です。

ヤフオクでは、以下のような商品の発送によく利用されます。

  • Tシャツ、Yシャツなどの薄手の衣類
  • 書籍、漫画、雑誌
  • CD、DVD、ゲームソフト
  • アクセサリー、化粧品サンプル
  • トレーディングカード

主な選択肢として「ネコポス」と日本郵便の「ゆうパケット」シリーズが挙げられます。

それぞれの特徴を下の表で比較してみましょう。

配送会社 発送方法 料金(出品者負担) サイズ制限 匿名 追跡・補償 主な発送場所
ヤマト運輸 ネコポス 210円 厚さ3cm以内 追跡◯・補償3千円まで ヤマト営業所、ファミマ、セブン
日本郵便 ゆうパケット 210円 厚さ3cm以内 追跡◯・補償なし 郵便局、ローソン
日本郵便 ゆうパケットポスト 215円 厚さ3cm目安 追跡◯・補償なし 郵便ポスト

補償が必要なアクセサリーやゲームソフトなら「ネコポス」、とにかく手軽にポストから送りたいなら「ゆうパケットポスト」がおすすめです。

送料や発送場所の利便性に大きな差はないため、安心感と手軽さのどちらを優先するかで選ぶと良いでしょう。

中くらいのものの発送方法

少し厚みのある雑貨や小型家電などは、専用の箱で安全に送れる発送方法が適しています。

具体的には、以下のような商品が該当します。

  • スウェット、パーカー、ジーンズなどの厚手の衣類
  • スニーカー、革靴などの箱入りの靴
  • マグカップ、フィギュアなどの雑貨
  • ハードカバーの書籍(複数冊)
  • 小型の美容家電

ヤマト運輸の「宅急便コンパクト」と日本郵便の「ゆうパケットプラス」が代表的な選択肢です。

配送会社 発送方法 料金(出品者負担) サイズ制限(専用箱) 匿名 追跡・補償 主な発送場所
ヤマト運輸 宅急便コンパクト 450円 + 箱70円 厚さ5cm以内 追跡◯・補償3万円まで ヤマト営業所、ファミマ、セブン
日本郵便 ゆうパケットプラス 410円 + 箱65円 厚さ7cm以内 追跡◯・補償なし 郵便局、ローソン

最も大きな違いは「補償の有無」と「箱の厚さ」です。高価なブランドの靴や雑貨を送るなら補償が手厚い「宅急-便コンパクト」が安心です。

一方、厚みのあるパーカーなど、補償は不要でも厚さ7cm以内に収めたい商品なら「ゆうパケットプラス」が最適と言えそうです。

大きいものの発送方法

段ボールで梱包するような大きい荷物は、おてがる配送の「宅急便」か「ゆうパック」を選びましょう。

例えば、以下のような商品を発送する場合に利用されます。

  • コート、ジャケットなどのアウター類
  • ブーツ、スノーボード用品
  • 中型〜大型の家電(炊飯器、プリンターなど)
  • おもちゃ、ベビー用品
  • 衣類や漫画のまとめ売り

どちらも補償が手厚く、大きな荷物を安心して送ることができます。

配送会社 発送方法 サイズ上限 匿名 追跡・補償 主な発送場所
ヤマト運輸 宅急便(EAZY) 200サイズ 追跡◯・補償30万円まで ヤマト営業所、ファミマ、セブン
日本郵便 ゆうパック 170サイズ 追跡◯・補償30万円まで 郵便局、ローソン

160サイズまでの一般的な荷物であれば、両者の料金やサービスに大きな差はありません。

そのため、セブン-イレブンやファミリーマートが近ければ「宅急便(EAZY)」、ローソンや郵便局が近ければ「ゆうパック」というように、利用しやすい発送場所で選ぶのが最も合理的です。

大きい荷物のサイズ別料金表

宅急便とゆうパックの料金は、荷物の3辺(縦・横・高さ)の合計サイズによって決まります。

下の表で、出品者負担の場合の全国一律料金を確認しましょう。

サイズ(3辺合計) 宅急便(EAZY) [ヤマト運輸] ゆうパック [日本郵便]
60サイズ 750円 750円
80サイズ 850円 850円
100サイズ 1,050円 1,050円
120サイズ 1,200円 1,200円
140サイズ 1,400円 1,400円
160サイズ 1,700円 1,700円
170サイズ 2,100円 1,900円

ヤマト運輸と日本郵便、どちらを選ぶべき?

おてがる配送は、ヤマト運輸と日本郵便が提供しており、それぞれ利用できる発送場所やサービス内容に特徴があります。

どちらのサービスも非常に便利ですが、ご自身のライフスタイルに合わせて使い分けるのが良いでしょう。

主な違いを下の表にまとめました。

比較項目 おてがる配送(ヤマト運輸) おてがる配送(日本郵便)
主な発送場所 セブン-イレブン、ファミリーマート、ヤマト営業所 ローソン、郵便局、郵便ポスト
主な小型配送 ネコポス、宅急便コンパクト ゆうパケット、ゆうパケットポスト/mini、ゆうパケットプラス
主な大型配送 宅急便(EAZY) ゆうパック
対応サイズ 最大200サイズ 最大170サイズ

自宅や職場の近くにあるコンビニがセブン-イレブンやファミリーマートならヤマト運輸、ローソンなら日本郵便、といった選び方が最も現実的かもしれません。

また、ポストに投函できる手軽さを重視するなら、日本郵便の「ゆうパケットポスト」が有力な選択肢になりそうです。

ヤフオクでコンビニから商品を発送する方法

助手
助手
博士、ヤフオクの発送って、やっぱりコンビニからできると便利ですよね?
うむ。ほとんどの発送手続きはコンビニで完結できるぞ。ヤマトと日本郵便で対応するコンビニが違うから、その点を解説しよう。
博士
博士


ヤフオクの「おてがる配送」は、身近なコンビニエンスストアから簡単に発送できます。

ここではヤマト運輸と日本郵便に分け、それぞれの発送手順を解説します。

ヤマト運輸(セブン-ファミマ)での発送手順

おてがる配送(ヤマト運輸)は、セブン-イレブンかファミリーマートで発送手続きができます。

いずれの場合も、ヤフオクの取引ナビで2次元コード(QRコード)を発行し、荷物とスマートフォンを持って店舗へ向かいましょう。

セブン-イレブンでの発送

セブン-イレブンでは、レジで直接手続きを行います。

レジで店員さんに「ヤフオクの発送をお願いします」と伝え、取引ナビのQRコードを提示してください。

店員さんがコードをスキャンすると配送伝票が印刷されます。

印刷された伝票と専用の袋を受け取り、自分で荷物に貼り付けてから店員さんに渡せば手続きは完了です。

店内の端末を操作する必要がなくレジだけで完結するため、特に手続きがシンプルで分かりやすい点は注目すべきポイントですね。

ファミリーマートでの発送

ファミリーマートでは、店内に設置されたマルチコピー機を使います。

  1. マルチコピー機のトップメニューから「荷物の発送」を選択します。
  2. 表示された画面の案内に従い、QRコードをスキャンします。
  3. 内容を確認すると、機械から申込券が印刷されます。
  4. その申込券と荷物を30分以内にレジへ持ち込みます。
  5. 店員さんから受け取った伝票と袋を荷物に貼り付け、渡せば完了です。

日本郵便(ローソン・郵便局)での発送手順

おてがる配送(日本郵便)は、主にローソンか郵便局の窓口で手続きを行います。

また、「ゆうパケットポスト」など一部のサービスは郵便ポストから手軽に発送できるのが特徴です。

ローソンでの発送

ローソンでは、店内に設置された「Loppi(ロッピー)」という端末を操作します。

  1. Loppiのトップメニューから「Loppi専用コードをお持ちの方」を選び、QRコードをスキャンします。
  2. 画面に表示される内容を確認し、申込券を発行します。
  3. 発行された申込券と荷物を30分以内にレジへ持ち込みます。
  4. 店員さんから伝票と袋を受け取り、荷物に貼り付けて渡せば手続き完了です。

郵便局での発送

郵便局の窓口で、職員の方に直接QRコードを提示して手続きを進めるのが基本です。

一部の郵便局には、自分で伝票を印刷できる専用プリンター「ゆうプリタッチ」が設置されている場合もあります。

その際は、機械にQRコードをかざして伝票を発行し、荷物と一緒に窓口へ渡しましょう。

郵便ポストからの発送

「ゆうパケットポスト」や「ゆうパケットポストmini」は、郵便ポストに投函するだけで発送が完了します。

専用の発送用シールまたは専用封筒に記載されたQRコードを、ヤフオクのアプリで読み取って発送手続きを済ませた後、荷物をポストに入れるだけなので、非対面で時間を気にせず発送できるのが大きなメリットです。

【間違えた!】ヤフオクで発送方法を変更したい場合

助手
助手
博士、出品した後に発送方法を間違えてたことに気づきました!もう変更できないんでしょうか…?
ふむ、落ち着きたまえ。ヤフオクで発送方法を変更するには、まず『できないこと』と『できること』を正確に知るのが重要じゃ。
博士
博士


ヤフオクの発送方法は、一度設定すると後からの変更に大きな制限があります。

ここでは「できない変更」と「できる変更」を明確に分け、その理由や手順、注意点を解説します。

ヤマト⇔郵便局など配送サービスの変更は不可

ヤフオクでは、出品時に設定した配送サービスを、後から根本的に変更することはできません

例えば、「ヤマト運輸」から「日本郵便」へといった配送会社をまたぐ変更や、「おてがる配送」から「通常の宅急便」へのサービス自体の変更は、システム上不可能となっています。

配送サービスを変更できない理由

なぜなら、ヤフオクの「決済システム」と「匿名配送の仕組み」が、出品時に選択した配送サービスと固く連携しているためです。

決済システムとの連携

落札者は、送料込みの確定金額を「Yahoo!かんたん決済」で支払います。

もし配送会社やサービスが変わり送料が変動すると、この決済情報とズレが生じてしまいます。

システム外での金銭のやり取りはトラブルの原因となるため、このような変更は許可されていません。

匿名配送の維持

「おてがる配送」は、ヤマト運輸または日本郵便のシステムと連携して匿名性を実現しています。

設定と違う配送会社やサービスを利用すると、この匿名配送の仕組みが機能しなくなってしまうのです。

 同じサービス内ならサイズ変更は可能

「宅急便コンパクト」から「宅急便」へ変更するなど、同じ配送サービスの中であれば、梱包後のサイズに合わせて発送方法を変更(サイズ変更)できます。

具体的な変更手順

実際の操作は、取引ナビから以下の手順で進めます。

  1. 取引ナビを開き「配送コードを発行する」を選択します。
  2. 表示された画面で「配送方法を変更」のリンク(またはボタン)を探して選択します。
  3. 変更可能な発送方法の一覧から、希望のものを選び直します。
  4. 新しい発送方法で配送コードを発行すれば、変更は完了です。

サイズ変更する際の注意点

サイズ変更を行う際には、いくつか知っておくべきルールがあります。

大きいサイズへの変更しかできない

原則として、送料が安くなる「小さいサイズへの変更」はできません。

例えば、「宅急便」から「宅急便コンパクト」への変更は不可能です。

あくまで、梱包したら予定より大きくなってしまった、という場合の救済措置と考えるのが良いでしょう。

変更回数に上限がある

発送方法の変更は、何度も自由に行えるわけではありません。

ヤマト運輸の場合は2回まで、日本郵便の場合はブラウザ版からの操作で最大3回までと上限が定められているため、慎重な操作が必要です。

どうしても変更したい場合は落札者に相談を

システム上で許可されていない変更(例:ヤマト→郵便局)をどうしても行いたい場合は、まず落札者の合意を得ることが絶対条件です。

自己判断で進めず、取引メッセージで落札者に事情を丁寧に説明し、代替の発送方法(通常の宅急便やゆうパックなど)が利用できるか相談しましょう。

双方が合意できれば、発送後に追跡番号などを個別にメッセージで伝える形で対応します。

 

変更で送料の差額が出た場合の対応

代替の発送方法を利用するなどして送料に差額が出た場合は、当事者間で対応を相談する必要があります。

Yahoo!かんたん決済では追加払いや一部返金ができないため、銀行振込などシステム外でのやり取りになります。

トラブルを避けるためにも、差額の負担や返金方法については、事前にしっかりと話し合って合意しておくことが不可欠です。

ヤフオクの発送方法で一番安いのは?

助手
助手
博士、いろいろな発送方法があるのは分かりましたが、結局のところ、送料が一番安い方法をズバリ知りたいです!
うむ。それはもっともな疑問じゃな。荷物のサイズによってその答えは変わってくるから、サイズ別に見ていくのが一番分かりやすいぞい。
博士
博士


送料を安く抑えることは、ヤフオクで利益を出すための重要なポイントです。

ここでは「小型」「中型」「大型」の3つのサイズに分けて、最も安い発送方法を紹介します。

小型荷物(A4サイズなど)の最安発送方法

A4サイズまでの薄い荷物なら、おてがる配送の「ゆうパケットポスト mini」が最も安価な選択肢です。

CDや本、薄手の衣類などを送る際に有力なのが、この小型荷物向けの発送方法です。

送料はわずかな差ですが、小さな利益を積み重ねる上では軽視できません。

サービス名 送料(出品者負担) 特徴
ゆうパケットポスト mini 150円(別途 専用封筒20円) 郵便ポストから投函できる手軽さが魅力。
ネコポス 175円 A4サイズ・厚さ3cmまで対応。コンビニからも発送可能。
ゆうパケット 205円 A4サイズ・厚さ3cmまで対応。郵便局・ローソンから発送。

最小・最安なら「ゆうパケットポスト mini」

とにかく安さを追求するなら、送料と専用封筒代を合わせても合計170円の「ゆうパケットポスト mini」が最適でしょう。

ただし、専用封筒(内寸21.1cm×16.8cm)に収まる商品に限られます。

A4サイズなら「ネコポス」

A4サイズの雑誌や書類などを送る場合は、「ネコポス」が送料175円と安価でおすすめです。

セブン-イレブンやファミリーマートから発送できる点も便利ですね。

中型荷物(専用箱など)の最安発送方法

厚さが3cmを超え7cm以内の荷物には、専用箱を使う「ゆうパケットプラス」が最も経済的です。

厚みのある書籍や化粧品、小型のおもちゃなど、A4サイズの封筒には収まらない中型荷物には、専用の箱を利用する発送方法が用意されています。

サービス名 送料(出品者負担) 専用箱の代金 合計コスト
ゆうパケットプラス 380円 65円 445円
宅急便コンパクト 450円 70円 520円

厚さ7cmまでの商品に対応している「ゆうパケットプラス」が、送料・専用箱代ともに安く設定されています。

郵便局やローソンで専用箱を購入し、発送手続きを行いましょう。

大型荷物(60サイズ以上)の最安発送方法

60サイズ以上の段ボールで送る荷物は、おてがる配送の「ゆうパック」と「宅急便」の料金は同じであることがほとんどです。

衣類や家電、まとめ売りした商品などを段ボールで送る場合は、ゆうパックか宅急便のどちらかを選ぶことになります。

出品者負担の場合、送料は全国一律で、サイズごとの料金も両者で差はほとんどありません。

ゆうパックと宅急便の料金比較(出品者負担)

  • 60サイズ:750円
  • 80サイズ:850円
  • 100サイズ:1,050円

このように、100サイズまでは全く同じ料金設定です。

そのため、大型荷物の発送では料金の安さよりも、発送場所の便利さで選ぶのが合理的と言えるでしょう。

  • ゆうパック:郵便局、ローソン
  • 宅急便:ヤマト営業所、セブン-イレブン、ファミリーマート

ご自身の生活圏から利用しやすい発送場所がある方を選ぶのが、最も効率的な選択といえそうです。

ヤフオク発送方法に関するQ&A

ヤフオクの発送方法に関して、特に初心者が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

Q: ヤフオクの発送方法で、住所がバレない方法はありますか?

A: おてがる配送で匿名発送が可能です。

おてがる配送は、出品者と落札者が互いの個人情報を明かすことなく取引できる「匿名配送」に対応しています。ヤフオクと運送会社のシステムが連携し、伝票が自動生成されるため、プライバシーが守られ安心して取引できます。

Q: ヤフオクの発送に必要な専用箱はどこで買えますか?

A: コンビニ、郵便局、営業所などで買えます。

「宅急便コンパクト」の箱はヤマト営業所やセブン-イレブン等で、「ゆうパケットプラス」の箱は郵便局やローソンで購入できます。LOHACO等のオンラインストアでも取り扱いがあり、事前に準備するとスムーズです。

Q: 送料はいつ払いますか?

A: 売上金から自動で差し引かれます。

発送時に窓口で現金などを支払う必要はありません。取引完了後、ヤフオク!のシステムが商品代金から配送料を自動で天引きする仕組みです。そのため、手元にお金がなくてもスムーズに発送手続きができます。

Q: おてがる配送は自宅に集荷に来てもらえますか?

A: いいえ、集荷には対応していません。

おてがる配送は、出品者自身がコンビニや郵便局、ヤマト営業所などに荷物を持ち込む必要があります。もし自宅での集荷を希望する場合は、おてがる配送以外の通常の「ゆうパック」や「宅急便」を選択してください。

Q: 梱包するダンボールは何でもいいですか?

A: はい、サイズが合えば何でも使えます。

スーパーでもらえるダンボールや、Amazonなど他社ロゴが入った箱を再利用しても問題ありません。ただし、「宅急便コンパクト」や「ゆうパケットプラス」など、専用資材が必須の発送方法もあるので注意しましょう。

Q: 送料のサイズが、発送時に変わってしまいました。

A: 差額は売上金から自動で調整されます。

出品時に設定したサイズと窓口での計測サイズが異なった場合でも、発送手続きは可能です。差額の送料は、取引完了後に売上金から自動的に調整(追加徴収または返金)されるため、出品者側での特別な対応は不要です。

Q: PUDOステーションから発送できますか?

A: ヤマトのおてがる配送で利用できます。

ヤマト運輸のおてがる配送(ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便100サイズまで)は、宅配便ロッカー「PUDO」からの発送に対応しています。非対面で24時間いつでも発送できるため、非常に便利な選択肢の一つです。

まとめ:ヤフオクの発送方法を理解してスムーズな取引を

助手
助手
ヤフオクの発送方法、たくさんあるけどポイントが分かれば意外と簡単ですね!
うむ。基本は『おてがる配送』を中心に考え、困ったときの対処法を知っておけば十分じゃ。
博士
博士


ヤフオクには多様な発送方法がありますが、料金一覧や選び方のポイントを参考にすれば、自分の商品に最適なものを見つけられるでしょう。

特に公式の「おてがる配送」は、匿名で安全に送れるなど利点が多く、発送の基本と言えます。

万が一の変更手順もあわせて理解しておけば、もう発送方法で迷うことはありません。自信を持って、スムーズな取引を楽しんでください。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。