電脳せどり

らくらくメルカリ便の箱、本当になんでもいい?使える・使えないの境界線を解説

助手
助手
博士、らくらくメルカリ便で送るときの箱って、家にあるものでもなんでもいいんでしょうか?
うむ。良い質問じゃな。その疑問は多くの人が抱えておるが、実はルールは非常にシンプルなんじゃよ。
博士
博士


メルカリで便利な「らくらくメルカリ便」ですが、発送時の梱包に使う箱で迷った経験はありませんか。

「なんでもいい」と耳にするけれど、本当にそうなのか不安に思う方もいるでしょう。

実は、らくらくメルカリ便の箱のルールは非常にシンプルで、ある一つの例外を覚えるだけで迷うことはありません。

この記事で、その明確なルールと注意点をしっかり確認していきましょう。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

らくらくメルカリ便の箱、「なんでもいい」は本当?

助手
助手
ルールがシンプル、ですか?ぜひ知りたいです!
うむ。まずはこの記事の結論から伝えよう。これで君の悩みはすぐに解決するはずじゃ。
博士
博士


「らくらくメルカリ便の箱はなんでもいいのか」という疑問への答えは、ほとんどの場合で「YES」です。

ただし、たった一つだけ専用の箱が必要になるケースがあります。

専用箱が必要なのは宅急便コンパクトだけ

らくらくメルカリ便で唯一、専用の箱が必須となるのは「宅急便コンパクト」を利用する場合だけです。

らくらくメルカリ便には、以下の3つの配送方法があります。

  1. ネコポス:小さな商品向け
  2. 宅急便コンパクト:小さな箱物向け
  3. 宅急便:中~大きな商品向け

この中で、「ネコポス」と「宅急便」については、規定のサイズさえ守ればどんな箱や袋を使っても問題ありません。

まずは「宅急便コンパクトだけが例外」と覚えておけば、梱包の基本は押さえられます。

「なんでもいい」といわれるのは宅急便が理由

世間で「らくらくメルカリ便の箱はなんでもいい」と言われる一番の理由は、最も利用頻度の高い「宅急便」の自由度が非常に高いからです。

ネコポスも専用箱は不要ですが、A4サイズ・厚さ3cm以内という厳しいサイズ規定があります。

一方、宅急便は幅広いサイズに対応しているため、梱包資材の選択肢が豊富です。この使い勝手の良さが、「なんでもいい」というイメージにつながっているのです。

では次の章で、その宅急便で使える具体的な箱や袋について詳しく見ていきましょう。

【宅急便編】本当に「なんでもいい」?使える箱・袋とNG例

助手
助手
博士、宅急便の梱包は、家にあるもので本当に大丈夫なんですか?
うむ。基本的には自由じゃが、いくつか知っておくべきポイントがあるんじゃ。
博士
博士


中サイズ以上の商品を発送する際に利用する宅急便。

ここでは、宅急便で使える具体的な梱包材と、注意すべきNG例を解説します。

 家にある段ボールの再利用もOK

らくらくメルカリ便の宅急便では、家にある段ボールを再利用して梱包できます

通販サイトの段ボールなどが手元にあれば、梱包費用を抑えられて便利です。ただし再利用する際は、以前の配送で使われた伝票やバーコードを必ず剥がしてください。

配送ミスを防ぐ重要なポイントです。また、汚れや臭いがひどいもの、強度が落ちている箱はトラブルの原因になるため避けましょう。

特に壊れやすいものを送る場合は、新品の段ボールを使う方が安心です。

ショップバッグなどの紙袋も使える

衣類やぬいぐるみなど、壊れにくいものであれば紙袋を使った梱包も可能です

ブランドのショップバッグもおしゃれですが、雨対策として商品をビニール袋で包む「二重梱包」は必須です。

配送中に破れるリスクを減らすため、できるだけ厚手で丈夫な紙袋を選びましょう。

持ち手は輸送の妨げにならないよう、内側に折り込むかカットしておくと丁寧です。封はガムテープなどでしっかり閉じ、中身が飛び出さないようにしてください。

宅配用のビニール袋も使用OK

宅配用のビニール袋も、らくらくメルカリ便の梱包資材として利用できます

ビニール袋は防水性が高く軽量なのがメリットですが、家庭用のゴミ袋は強度が低く透けるため使えません。

必ず市販されている中身が透けない厚手の宅配用ビニール袋を選びましょう。

緩衝材の役割はないため、衣類や本といった壊れにくい商品の梱包に向いています。

コンビニやダイソーで買う箱も使える

梱包に適した箱や袋が手元にない場合、コンビニやダイソーなどで手軽に購入できます

急な発送が必要でも、身近な場所で資材が手に入るのは便利です。お店ごとに特徴があるため、目的に合わせて選びましょう。

  • コンビニ: 基本的な段ボール箱やガムテープが手に入ります。深夜でも開いているのが最大のメリットです。
  • ダイソーなどの100円ショップ: 様々なサイズの箱や緩衝材まで品揃えが豊富で、コストを抑えたい場合に最適です。
  • 郵便局: ゆうパック用の箱が販売されており、もちろんメルカリの発送にも利用できます。
  • ホームセンター: さらに多種多様な梱包用品が揃っており、じっくり選びたい場合におすすめです。

確認必須!宅急便の梱包NG例

自由度の高い宅急便の梱包ですが、トラブルを避けるために知っておくべきNG例が存在します

意図せずマナー違反や配送事故に繋がらないよう、以下の点は必ず確認してください。

中身が丸見えの梱包

透明なビニール袋だけに入れるなど、プライバシーが守られていない状態はNGです。

購入者に不信感を与えてしまう可能性があります。

商品が固定されていない

大きすぎる箱に商品をそのまま入れると、輸送中の揺れで商品が動き、破損の原因になります。

隙間には緩衝材を詰めて、商品をしっかりと固定することが大切です。

スーパーのレジ袋などでの梱包

強度が著しく低く、破れやすいため、スーパーのレジ袋などをそのまま梱包に使うのは避けましょう

あくまで内袋としての利用に留めるべきですね。

過度な変形や補強

段ボールを無理やりつなぎ合わせたり、ガムテープでぐるぐる巻きに補強しすぎたりすると、見栄えが悪いだけでなく、配送員が扱いにくくなることも考えられます。

常識の範囲内での梱包を心がけたいところです。

【宅急便コンパクト編】専用箱の購入場所と注意点

助手
助手
宅急便コンパクトだけは専用の箱が必要なんですよね?
その通りじゃ。箱の種類と買い方をしっかり押さえておこう。
博士
博士


らくらくメルカリ便の中で唯一、専用の梱包資材が必須となるのが宅急便コンパクトです。

ここでは、専用箱の種類から購入できる場所、利用時の注意点までを解説します。

専用箱は2種類から選択

出典:ヤマト運輸公式

宅急便コンパクトの専用箱には、薄型の封筒タイプと箱型のタイプの2種類があります。

送りたい商品の形や厚みに合わせて、最適な方を選ぶことが重要です。それぞれの資材の特徴は、以下の表の通りです。

種類 サイズ 価格 おすすめの商品例
専用BOX(箱型) 縦20cm × 横25cm × 厚さ5cm 70円(税込) 厚みのある小物、雑貨、おもちゃ
薄型専用BOX(封筒型) 縦24.8cm × 横34cm 70円(税込) 書籍、DVD、薄手の衣類

どちらの専用箱を使う場合でも、送料は全国一律450円(税込)となります。

コンビニやヤマト等での買い方

専用箱は、ヤマト運輸の営業所や一部のコンビニエンスストアなどで購入できます。

身近な場所で手軽に入手できるため、急な発送が必要になった際も安心ですね。

主な購入場所は以下の通りです。

  • ヤマト運輸の営業所
  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • メルカリストア(メルカリアプリ内)

ただし、コンビニエンスストアの場合、一部取り扱いのない店舗も存在します。

確実に手に入れたい場合は、事前に店舗へ問い合わせておくと良いでしょう。

また、メルカリストアはまとめ買いに便利ですが、別途送料がかかる場合がある点には注意が必要です。

【ネコポス編】規定サイズに合う箱や封筒の選び方

助手
助手
博士、薄手のTシャツやアクセサリーを送るときはネコポスが便利ですよね。これも箱はなんでもいいんでしょうか?
うむ。ネコポスも基本的には自由じゃが、何よりもサイズ規定が厳しいのが特徴じゃ。その点をしっかり見ていこう。
博士
博士


ネコポスは、薄くて小さい荷物を送るのに非常に便利な発送方法です。

ここでは、ネコポスを利用するためのサイズ規定と、おすすめの梱包材について解説します。

ネコポスのサイズ規定をおさらい

出典:ヤマト運輸公式

ネコポスで発送するには、荷物の大きさと重さを規定内に収める必要があります

具体的には、以下の4つの条件をすべて満たさなければなりません。

  • 最大サイズ: 角A4サイズ(縦31.2cm × 横22.8cm)以内
  • 最小サイズ: 縦23cm × 横11.5cm 以上
  • 厚さ: 3cm以内
  • 重さ: 1kg以内

この規定を超えてしまうと、発送後に宅急便の料金へ変更されてしまう可能性があるため注意しましょう。

特に厚さは、緩衝材を含めて3cm以内に収めることが重要です。

ダイソー等の市販品を上手に活用

ネコポスの規定サイズに合う梱包材は、100円ショップや通販サイトで手軽に入手できます

特にダイソーやセリアといった100円ショップでは、「ネコポス対応」と明記された便利な梱包資材が販売されています。

主な市販のネコポス対応資材

  • クッション封筒
  • 厚紙封筒
  • 薄型の段ボール箱

これらの専用品を使えば、自分で細かくサイズを測る手間が省けるため、非常に効率的です。

もちろん、規定を満たしていれば自宅にあるA4封筒なども利用できますが、その際は厚みが3cmを超えないよう丁寧に梱包することが求められますね。

らくらくメルカリ便の箱に関するQ&A

この章では、らくらくメルカリ便の箱に関して、多くの人が抱きがちな疑問点について解説します。

本文で触れられなかった細かいポイントを解決し、発送前の最後の不安を取り除きましょう。

Q: ゆうゆうメルカリ便の箱もなんでもいい?

A: ゆうパケットプラス以外は自由です

ゆうゆうメルカリ便も、ほとんどの配送方法で梱包資材の指定はありません。ただし、「ゆうパケットプラス」を利用する場合のみ、専用の箱(税込65円)が必要です。それ以外の「ゆうパケット」や「ゆうパック」では、規定サイズ内であれば手持ちの段ボールや袋が使えます。この点は、宅急便コンパクトとルールが似ていますね。

Q: 宅急便コンパクトの専用箱は再利用できますか?

A: いいえ、再利用することはできません

宅急便コンパクトの専用箱は、一度使用すると再利用が認められていません。たとえ箱が綺麗な状態でも、テープで補強して再度発送することはできないルールです。発送のたびに新しい専用箱(税込70円)を購入する必要があるので注意しましょう。ただし、使用済みの箱を、宅急便やネコポスの梱包資材として使う分には問題ありません。

Q: 送る商品に対して、箱が大きすぎても大丈夫ですか?

A: 送料が高くなるうえ、破損の危険もあります。

商品に対して箱が大きすぎると、デメリットが大きいです。宅急便では箱のサイズで送料が決まるため、不必要に高い料金を支払うことになります。また、箱の中に隙間が多いと、配送中に商品が動いて破損する原因になりかねません。商品に適したサイズの箱を選び、隙間には緩衝材を詰めて中身をしっかり固定することが大切です。

Q: 再利用の箱に前の伝票やロゴが残っていても大丈夫?

A: トラブル防止のため、隠すべきです。

前の配送伝票やバーコードが残っていると、配送業者が誤ってスキャンし、誤配送の原因となる可能性があります。必ず完全に剥がすか、マジック等で塗りつぶしましょう。また、商品と無関係なロゴ(例:食品の箱など)は、購入者に良い印象を与えないことも。無地のテープで隠すか、箱を裏返して使うなどの配慮があると丁寧です。

Q: 宅急便60サイズぎりぎりの箱でも発送できますか?

A: はい、規定内なら問題ありません。

縦・横・高さの3辺合計が60cmぴったりであれば、60サイズとして発送できます。ただし、荷物の詰めすぎで箱が膨らみ、メジャーを当てた際に60cmを超えてしまうと、80サイズの料金になる可能性があるので注意が必要です。梱包後に箱が変形していないか確認し、サイズに不安がある場合は営業所に持ち込むと確実でしょう。

まとめ|ルールを理解して最適な梱包を選ぼう

助手
助手
博士、ありがとうございます!これでもう、らくらくメルカリ便の梱包で迷うことはなさそうです。
うむ。基本は自由、例外は宅急便コンパクト。この点を忘れず、商品に合った梱包を実践するのじゃ。
博士
博士


らくらくメルカリ便の箱は、宅急便コンパクトという一つの例外を除き、基本的には手持ちの資材で自由に梱包できます。

段ボールや紙袋など、商品のサイズや特性に合わせて最適なものを選びましょう。

本記事で解説した「使えるもの」と「NG例」を参考にすれば、もう梱包で迷うことはありません。

正しい知識を身につけ、安心して大切な商品を発送してくださいね。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。