電脳せどり

【2025年版】メルカリ問い合わせ完全ガイド|電話は不可。唯一の連絡手段は…

助手
助手
博士、メルカリでトラブルです…。急ぎで解決したいのに、どうやって問い合わせればいいのか分かりません!
うむ、いざという時に焦る気持ちは分かるぞ。メルカリの問い合わせには決まったやり方がある。一緒に確認していこう。
博士
博士


メルカリでトラブルが発生した際、「急ぎで連絡したい」「24時間対応の電話窓口は?」と考える方は多いでしょう。

しかし、いざという時に問い合わせのやり方が分からなかったり、フォームが見つからず「できない」と困るケースは少なくありません。

この記事では、メルカリへの問い合わせ方法を基本から解説。

返信がない時の対処法や、メルカリに頼らない問い合わせ方法まで網羅し、あなたの「困った」を解決します。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

メルカリ問い合わせ|電話・メール不可!フォームで受付

助手
助手
では、問い合わせの基本について教えてください!
うむ。まず最も重要なのは、連絡手段が一つに限られているという事実じゃ。多くの人が考える方法とは少し違うかもしれんぞ。
博士
博士


メルカリでトラブルや疑問が生じた際の問い合わせは、特定の方法で行うのが基本です。

ここでは、多くの人が探し求める電話・メール等の可否について、公式な情報を基に解説します。

電話・メール・チャットでの問い合わせはできない

残念ながら、現在メルカリには多くの人が期待する以下のような問い合わせ窓口は設置されていません

  • 電話サポート(コールセンター)
  • メールでの直接の問い合わせ
  • チャットサポート

急なトラブルの際には、直接話せる24時間対応の電話サポートを求める声も多いですが、メルカリではテキストで記録が残るサポート形式に集約されています。

たとえ急ぎであっても、電話やメールで直接連絡することはできない、という点を覚えておきましょう。

唯一の窓口はアプリ・Webの専用フォーム

唯一のメルカリの問い合わせ方法は、「メルカリガイド」内にある【専用フォームを利用することです。

例えば、「購入した商品が届かない」といったトラブルの際には、メルカリガイドから、その項目のヘルプページを探す必要があります。ぺージを見て解決しなかった場合の最終手段として、その項目ごとの専用フォームが設けられている、といった形式です。

フォーム送信後は、LINEのようなチャット形式の画面で、事務局と具体的なやり取りを行うことが出来ます。

メルカリの専用フォームには、以下のような特徴がありますので、覚えておきましょう。

  • 24時間365日、いつでも送信可能
  • スマートフォンアプリ、パソコン(Web版)の両方に対応
  • トラブルの内容に応じた適切なフォームが用意されている

テキストでやり取りの記録が正確に残るため、「言った・言わない」のトラブルを防げるという利点もありますね。

問い合わせの入り口は、下記の「メルカリ ヘルプセンター」となります。

出典:メルカリ ヘルプセンター

事務局の営業時間は平日10時~17時が目安

問い合わせフォームからの送信は24時間いつでも可能ですが、事務局が内容を確認し、返信する時間帯は限られています。

公式に営業時間が明記されているわけではありませんが、一般的に平日の10時から17時が主な対応時間帯とされています。

土日祝日や夜間に問い合わせた場合、返信は翌営業日以降になる可能性が高いと考えておきましょう。


つまり、メルカリカスタマーセンターには電話番号もメールもなく、急ぎの要件でもすぐには対応できない、ということじゃ。この後解説する正しいフォームのやり方を実践すれば、返信こないといった事態も避けやすくなるぞ。
博士
博士

メルカリ問い合わせフォームの使い方【4ステップで解説】

助手
助手
博士、メルカリの問い合わせはフォームからだと分かりましたが、そのフォームがどこにあるのかイマイチ分からないんです…。
うむ。少し分かりにくい場所にあるからの。だが、手順さえ覚えれば簡単じゃ。4つのステップで解説しよう。
博士
博士


メルカリ事務局への問い合わせは、いくつかの手順を踏んで専用フォームへたどり着く必要があります。

ここでは、誰でも迷わずできる問い合わせフォームの使い方を、4つのステップで具体的に解説します。

ステップ①:ヘルプセンターで解決策を探す

まず、メルカリアプリのマイページ画面から、「ヘルプセンター」をタップします。

PC版の場合、メルカリ公式のページ下部から、ヘルプセンターをクリックしてください。

ヘルプセンターには、メルカリの利用に関するあらゆる公式ガイドがまとめられています。

主に、以下の6つの大項目から自身の悩みに近いものを探していきます。

  1. 購入
  2. 出品
  3. 配送方法
  4. 支払い・請求
  5. アカウント
  6. 機能・サービス

これらの項目をタップすると、さらに内容が細分化されていきます。ご自身の状況に合ったガイドをたどっていくことで、問題の解決策が見つかる仕組みです。

多くの場合、この公式ガイドを読むことで問題は解決できるでしょう。

もし適切なガイドが見つからない場合は、上部の検索窓にキーワードを入力して直接探すのも効率的です。

ステップ②:ガイド下の「お問い合わせはこちら」からフォームへ

メルカリガイドを見て、それでも解決しない、またはガイドが役に立たない場合に、初めて事務局への問い合わせフォームに進みます。

自己解決のためのガイドページを一番下までスクロールしてください。

すると、「解決しない場合」という項目の中に「お問い合わせはこちら」というテキストリンクが見つかります。

 

ただし、すべてのガイドにこのリンクが用意されているわけではありません

見つからない場合は、一度戻って別の関連性が高そうなガイドを探し直しましょう。

ステップ③:フォームに問い合わせ内容を入力し送信

「お問い合わせはこちら」をタップすると、いよいよ問い合わせフォーム画面が表示されます。

【問い合わせフォーム例「メルカリ購入までの流れ・買い方」】

選択したガイドによってページの表示は若干異なりますが、主に以下の項目で構成されています。

  • お問い合わせ項目(必須)
  • 対象の商品(取引に関する問い合わせの場合)
  • お問い合わせ本文(必須)

まず「お問い合わせ項目」では、あらかじめ用意された選択肢の中から、ご自身の状況をさらに細かく分類します。

例えば、ガイドの「購入までの流れ・買い方」から問い合わせたとします。

その場合の「お問い合わせ項目」には、以下のような選択肢が表示されます。

  • 購入方法や購入までの流れ
  • 相手から連絡がない・発送されない
  • 商品が届かない
  • 支払方法を変えたい

このように、ご自身の悩みやトラブルに合わせた最適な項目を選択することで、問い合わせ内容が事務局に的確に伝わります。

次に「お問い合わせ本文」の入力です。ここには、発生している問題や疑問について、具体的な内容をできるだけ詳細に書きましょう。

以下の点を意識して文章を組み立てると、状況が整理されて伝わりやすくなります。

  • いつから
  • 誰が・何が
  • どうなった
  • 自分はどうしてほしいか

感情的にならず、事実を時系列で整理して伝えることが、スムーズな解決への近道です。

すべての入力が終わったら「送信する」ボタンをタップして完了となります。

その後、完了確認のウインドウから「お問い合わせを確認する」をクリックすると、事務局とやり取りをするLINEのようなフォーマットが表示されます。

事務局からのメッセージを待っている間は、トラブル周りの正確な情報を整理しておきましょう。

ステップ④:回答はヘルプセンターの専用ページで確認する

事務局とのやり取りは、先ほど説明した、LINEのような専用のチャットページで行います。

このページへアクセスする方法は、マイページの「ヘルプセンター」内にある「過去のお問い合わせ」からアクセスするのが基本です。

PCの場合は、公式ページ下部からお問い合わせ一覧をクリックすることで、内容を確認することが出来ます。

また、新しい返信が届くと、ホーム画面右上のベルのアイコン(お知らせ)に通知が来ます。

通知をタップすれば直接やり取りのページに移動できるので便利です。

メルカリで「問い合わせできない」3つの原因

助手
助手
博士、メルカリの問い合わせフォームが見つからない、っていう声も多いみたいです…。
うむ。フォームにたどり着けず『問い合わせできない』と困っているのじゃな。その原因は、主に3つ考えられるぞ。
博士
博士


問い合わせフォームが見つからず「問い合わせできない」と困っていませんか。その原因は主に3つ考えられます。

ここでは、それぞれの原因と対処法を簡潔に解説します。

原因1:問い合わせに非対応のページを見ている

メルカリのヘルプセンターは、まずヘルプガイドを読んで自己解決するのが基本です。

そのため、情報提供のみを目的とした以下の様なページには、問い合わせフォームが意図的に設置されていません

【フォームがないヘルプガイドの例】

  • ルールや用語の解説(例:「評価とは」)
  • 禁止されている行為の説明
  • システム障害に関する「お知らせ」

この場合、そのページからは問い合わせができないため、より内容が近い別の項目を探して連絡してみましょう。

原因2:ログインせずにフォームを探している

問い合わせは原則、アカウントにログインした状態で行います

ブラウザからヘルプセンターに直接アクセスすると未ログイン状態のことが多く、これが原因で問い合わせができないケースは少なくありません。

まずはアプリ等でログインしているか確認しましょう。 ※ログイン自体ができない場合の特殊な方法は「6-5」で解説します。

原因3:問い合わせたい取引の期間が過ぎている

過去の取引について問い合わせたい場合、取引完了から一定期間(目安2週間)が経過すると、その取引を特定して問い合わせることができない仕組みになっています。

もし取引が選択できない場合は期間経過が原因です。その際は、別の項目から一般的な質問として、本文に取引IDを記載して連絡する方法を試しましょう。

メルカリから返信がこない・遅い時にやるべきこと

助手
助手
博士、メルカリ事務局に問い合わせたんですけど、全然返信がこないんです…。
うむ、それは心配じゃな。返信がこない場合に考えられる原因と、やるべきことを確認していこう。
博士
博士


メルカリ事務局へ問い合わせた後、「返信がこない」と不安になりますよね。

この章では、問い合わせの返信が遅れる主な原因と、まず確認すべきこと、最終的な対処法を解説します。

まずは通知設定と迷惑メールフォルダを確認

事務局からの返信が遅いと感じたとき、実はすでに回答が届いているのに、自分が見逃しているだけのケースも少なくありません。

返信を待つ前に、まずは以下の3箇所を確認してみましょう。

  • メルカリアプリ内の「お知らせ」
  • 登録メールアドレスの受信トレイ
  • 登録メールアドレスの「迷惑メールフォルダ」や「プロモーションフォルダ」

メルカリからの返信は、アプリ内のお知らせ(ホーム画面右上のベルマーク)に届くのが基本ですが、設定によっては登録メールアドレスにも通知が届きます。

見逃しがないか、両方を確認することが大切です。

主な原因:問い合わせの集中や内容の複雑さ

通知などを確認してもやはり返信が見当たらない場合、事務局側で対応に時間がかかっている可能性が高いです。

返信がこないのには、主に以下のような理由が考えられます。

問い合わせの集中

大規模なキャンペーンの終了後や、システム障害が発生した後などは、多くのユーザーから一斉に問い合わせが届くため、事務局の対応が通常より遅れる傾向にあります。

問い合わせ内容の複雑さ

返金処理やアカウントの調査など、個別の調査が必要なトラブルについては、どうしても回答までに時間がかかります。

簡単な質問とは違い、定型文では返せないため、状況の確認に時間を要しているのかもしれませんね。

営業時間外の問い合わせ

メルカリの問い合わせフォーム自体は24時間いつでも送信可能ですが、事務局の返信対応は24時間体制ではありません。

平日10時〜17時という営業時間の目安があるため、土日祝日や夜間に問い合わせた場合、すぐに返信がこないのは自然なことと言えるでしょう。

対処法:数日待っても来なければ再度連絡する

原因が分かっても、いつまでも返信がこないと「他に連絡する方法はないか」と焦ってしまいますよね。

しかし、改めてお伝えすると、メルカリには緊急連絡先の電話番号や、個別の問い合わせに対応するチャット窓口は用意されていません。

焦って別のメールアドレスから送ったりせず、前回と同じ問い合わせフォームから再度連絡するのが唯一の方法です。

再連絡までの待ち時間の目安

どれくらい待つべきか一概には言えませんが、土日祝を除いて3営業日以上待っても何の音沙汰もなければ、再連絡を考えてもよいタイミングと言えそうです。

再連絡する際のポイント

再度問い合わせる際は、単に「返信来ないです」と送るのではなく、以下の点を意識するとスムーズです。

  • 前回と同じ問い合わせフォームから連絡する
  • 前回の問い合わせ日時を記載する
  • 感情的にならず、状況を簡潔に伝える

【文例】

「〇月〇日頃に問い合わせをいたしました件につきまして、その後のご状況はいかがでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。」

このように、丁寧な言葉遣いで、あくまで状況確認というスタンスで連絡することが、結果的に早い解決に繋がるでしょう。

メルカリで急ぎの問い合わせ|知っておくべきこと

急ぎのトラブルでメルカリ事務局へ連絡したいと思っても、電話やチャットといった即時対応の手段はありません。

さらに「返信こない」といった事態を避けるためにも、急ぎの問い合わせで知っておくべきポイントを解説します。

結論:問い合わせを早めてもらう方法はない

メルカリの問い合わせは、たとえ「急ぎ」と記載しても受け付け順に対応されるため、順番が早まることはありません。

これは全ユーザーに公平を期すためで、残念ながら優先対応の仕組みはないのが現状です。

急ぎの時こそ実践したい3つのこと

では、具体的に何をすれば良いのでしょうか。

急いでいる時こそ、以下の3つのステップを冷静に実践することが、結果的に早期解決への近道となります。

①取引相手にまず連絡

急ぎのトラブルほど、まずは当事者間での解決が最短ルートです。

いきなり事務局に頼るのではなく、取引メッセージで相手に状況を伝えてみましょう。

②問い合わせ情報を整理

問い合わせが必要な場合、事前に「商品ID」「トラブルの経緯」「希望する対応」を整理しておくことが重要です。

情報不足は「返信こない」原因にも繋がります。

③要点を絞って連絡する

メルカリに電話やリアルタイムのチャットはないため、文章の伝え方が全てです。

整理した情報を基に、客観的な事実と要点を簡潔に伝えましょう。

メルカリ問い合わせの現実|過度な期待は禁物

筆者の経験談として、過去に配送トラブルの件でメルカリへ急ぎの問い合わせをしたことがあります。

しかし、すぐに返信はなく、事務局が24時間対応ではないため、こちらも平日昼間に返信するなど、やり取りに数日かかってしまうことも少なくありませんでした。

その上、得られる回答は形式的な内容に留まることが多かった、というのが正直な感想です。

これは、ある程度AIによる自動返信が導入されている可能性も考えられます。メルカリほどの巨大なサービスになると、日々発生する無数のトラブル全てに手厚い人員を割くのは現実的に難しいのでしょう。

これらの経験から、問い合わせは万能ではないと理解しておくことが大切です。

トラブルを未然に防ぐため、日頃から商品説明や相手の評価をよく確認するなど、ユーザー自身ができる「自己防衛」を心がけることが、最も確実な対策と言えるかもしれません。

メルカリのそのトラブル、どこに問い合わせるのが正解?

助手
助手
博士、トラブルが起きたら、結局どこに問い合わせればいいんですか?
うむ、良い質問じゃな。そのトラブル、どこに問い合わせるべきか、ケース別に見ていこう。
博士
博士


メルカリで起こるトラブルは、その内容によって問い合わせるべき相手が異なります。

ここでは代表的な3つのケースを取り上げ、どこに連絡すれば良いのかを分かりやすくガイドします。

商品トラブルのケース:メルカリ事務局へ連絡

商品の破損や、説明と違う物が届いた場合は、メルカリ事務局に連絡します。

ただし、必ず受け取り評価の前に対応を始めてください。

  1. 出品者に報告: まずは取引メッセージで状況を伝えます。
  2. 事務局へ問い合わせ: 当事者間で解決しない場合のみ、ヘルプセンターから事務局へ連絡しましょう。

受け取り評価をしてしまうと、取引完了となり事務局のサポートが受けにくくなります。

まずは当事者間で冷静に話し合うことが解決への第一歩です。

配送トラブルのケース:配送業者へ連絡

商品が届かない、または配送が遅れている場合は、配送業者に連絡します。

メルカリ事務局に問い合わせても、詳細な配送状況は分かりません。

  1. 配送状況を確認: まずは取引画面の追跡番号で状況を確認します。
  2. 各配送業者へ連絡: それでも不明な場合は、ヤマト運輸や日本郵便へ直接問い合わせましょう。

連絡の際は、取引画面に表示される追跡番号を伝えればスムーズに調査してもらえます。

手元に番号を控えてから電話などをすると良いでしょう。

迷惑行為・不正出品のケース:「通報機能」で連絡

規約違反の商品やユーザーを見つけた場合は、問い合わせではなく「通報」で知らせます。

  1. 「…」ボタンをタップ: 該当の商品ページやプロフィール画面を開きます。
  2. 事務局に報告する: 「この商品を事務局に報告する」を選び、理由を選択して送信します。

この操作は相手には通知されません。

これは個別の返信を求める問い合わせとは異なり、あくまで違反を知らせるための機能です。

メルカリ問い合わせに関するよくある質問

メルカリへの問い合わせに関して、特に多くの人が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

Q: 商品IDはどこで確認できますか?

A: 取引画面や購入完了メールで確認できます。

メルカリで商品が購入されると、その取引ごとに固有の「商品ID」が発行されます。このIDは、取引画面の上部や、購入直後に届く「【メルカリ】購入完了のお知らせ」という件名のメール内に記載されています。「m」から始まる9桁以上の英数字がそれにあたります。事務局への問い合わせをスムーズに進めるためにも、この商品IDを事前に控えておくと良いでしょう。

Q: 事務局への報告は相手にバレますか?

A: 相手に通報者がバレることはありません。

不正出品や迷惑行為などを商品ページから事務局へ報告(通報)した場合でも、誰が報告したかが出品者や他のユーザーに知られることは一切ありません。メルカリのルールに違反していると思われる商品や行為を見つけた場合は、安心して報告機能を利用してください。プライバシーは保護されており、健全なマーケットプレイスの維持に繋がります。

Q: 問い合わせに画像を添付できますか?

A: 問い合わせフォーム下部から添付可能です。

商品の破損状態や届いた商品が違う場合など、視覚的に状況を説明したい場合に画像は非常に有効です。問い合わせフォームの下部には「画像を選択する」というボタンがあり、そこからスマートフォン内の写真を添付できます。添付できるファイルはJPEGまたはPNG形式で、一度に4枚までとなっています。状況を正確に伝えるために、画像の活用は注目すべき点ですね。

Q: 解決後のやり取りはやめてもいいですか?

A: はい、返信しなければ自然と終了します。

事務局からの回答によって問題が解決した場合、特にこちらからお礼などの返信をする義務はありません。返信をしなければ、その問い合わせは完了として扱われます。もちろん、「解決しました、ありがとうございます」といったメッセージを送ることで、より丁寧にやり取りを終えることもできますが、必須ではないためご自身の判断で大丈夫です。

Q: 問い合わせ履歴はどこで見られますか?

A: ヘルプセンターの「過去のお問い合わせ」から見られます。

過去に事務局とどのようなやり取りをしたかは、マイページの「ヘルプセンター」を開き、画面下部にある「過去のお問い合わせ」から一覧で確認できます。また、ヘルプセンター右上のメールアイコンからも同様にアクセス可能です。過去の問い合わせ内容や事務局からの回答を再度確認したい場合に活用しましょう。

まとめ:メルカリでの問い合わせは焦らず正しい手順で

助手
助手
博士、メルカリの問い合わせは電話が使えないなど、少し戸惑う点もありましたが、正しい手順さえ知っていればしっかり対応できることが分かりました!
うむ。トラブルが起きると焦ってしまうが、まずは落ち着いてこの記事で紹介した方法を試すのじゃ。それが解決への一番の近道じゃぞ。
博士
博士


メルカリでのトラブル時、問い合わせは電話ができず不安になるかもしれません。

しかし、問い合わせは専用フォームに一本化されており、本記事で解説した手順を踏めば確実に事務局へ連絡できます。

困ったときこそ焦らず、まずは正しい方法で第一歩を踏み出してみましょう。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

問屋仕入れ

博士
博士
問屋から仕入れてECサイトで販売する手法じゃ。せどり・転売からの次のステップに最適じゃな。
初心者おすすめ度 ★★★☆☆
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 50万円以上
助手
助手

せどりからのNEXTステップにはおすすめ!

せどりで伸び悩んでいる、限界を感じる人は問屋仕入れで仕組み化を目指そう!

問屋開拓までの忍耐力は必要だけど、基本的にリピート仕入れで完結するので、せどりのように、掘り出し物を探すのに頭を悩ませる必要は無くなります

博士
博士
問屋からの仕入れができれば、リピート仕入れだけでも利益が上がるようになるじょ。せどりからのステップアップにはおすすめじゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。