輸出物販

なぜあなたのeBay輸出ビジネスは儲からないのか?個人が陥る7つの原因と具体的な対策

助手
助手
博士、最近「輸出ビジネスは儲からない」って話をよく聞くんですけど、本当なんですか?なんだか難しそうで…。
うむ。確かに何も知らずに飛び込むと失敗しやすいのは事実じゃ。じゃが、儲からないのにはちゃんとした理由があるんじゃよ。
博士
博士


輸出ビジネスに興味はあるものの、「儲からない」という声を聞いて一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

確かに、輸出ビジネスには特有のリスクやコストがあり、安易に始めると失敗につながりかねません。

本記事では、輸出ビジネスが儲からないと言われる7つの具体的な理由を徹底解剖し、個人が失敗を避けて着実に利益を出すための具体的な方法を解説します。

PRおすすめ無料講座

あなたにオススメな講座じゃ!
今なら無料じゃぞ!
博士
博士

なぜ個人のeBay輸出ビジネスは「儲からない・危険」と言われるのか?

助手
助手
博士、輸出ビジネスは「儲からない」とよく聞きますが、一体なぜそのように言われるのでしょうか?
良い質問じゃな。それには、見過ごすことのできない明確な理由が7つあるんじゃ。一つずつ解説していこう。
博士
博士


個人のeBay輸出ビジネスが「儲からない」「危険だ」と言われるのには、見過ごすことのできない明確な理由が7つ存在します。

これらを事前に理解しておくことで、多くの人が陥る失敗を避け、着実な一歩を踏み出すことができるでしょう。

理由①:利益を大幅に削る「海外送料」

輸出ビジネスで最初に直面する壁が、海外送料の高さです。

国内での販売と同じ感覚でいると、利益が送料でほとんど消えてしまう事態になりかねません。

商品のサイズや重量はもちろん、追跡サービスの有無によっても料金は大きく変動します。例えば、アメリカへ小さな商品を一つ送るだけでも、数千円の送料がかかることは珍しくありません。

このコストを価格に適切に転嫁できなければ、売れば売るほど赤字になるという状況に陥るため、多くの初心者がここでつまずくといえるでしょう。


うむ、まずは出品前に郵便局のサイトなどを活用し、主要国への送料を必ず確認しておくことじゃな。
博士
博士

参考情報:日本郵便「海外の料金表

理由②:見積もりが甘くなりがちな「販売手数料」

eBayでの販売には、国内のフリマアプリなどとは比較にならないほど、複数の手数料が発生します。

この手数料の見積もりの甘さが、「儲からない」と感じる大きな原因の一つです。

具体的には、主に以下の表のような手数料を考慮する必要があります。

手数料の種類 内容
落札手数料 商品が売れた時に、販売価格に対してかかる手数料
ストア手数料 eBayストアを開設している場合に毎月かかる固定費
海外決済手数料 Payoneerなどの決済サービスを利用して売上を受け取る際に支払う手数料

特に落札手数料は、出品する商品のカテゴリーによって料率が異なるため、非常に複雑です。

これらの手数料を正確に把握せずに価格設定をすると、手元に残る利益は想定を大きく下回ってしまうでしょう。


そうじゃな。利益計算ツールなどを活用し、数字に慣れることが大切じゃ。
博士
博士

参考:ebay 貿易家 のり「利益計算ツール
参考:ebay公式 「料金について」

理由③:知識がないと損をする「関税・消費税」

海外との取引である輸出ビジネスには、税金の問題が必ずついて回ります。

特に関税や消費税に関する知識が不足していると、予期せぬトラブルや損失に繋がる可能性があります。

基本的に、輸入時にかかる関税は購入者側が支払うものですが、購入者から「関税はいくらか?」と質問されたり、支払い拒否のトラブルに発展したりするケースも少なくありません。

また、一定の条件を満たせば、仕入れ時に支払った日本の消費税が還付される制度もありますが、これを知らずにいると、得られたはずの利益を逃すことにもなりかねませんね。


税金は専門的な知識が必要じゃ。分からなければ、JETRO(日本貿易振興機構)や専門家の情報を参考にするのも一つの手じゃぞ。
博士
博士

参考:ebay公式 よくある質問「消費税・関税について」

理由④:コントロール不能な「為替変動リスク」

輸出ビジネスの利益は、為替レートの変動によって大きく左右されます。これは個人の努力ではコントロールが難しい、外部要因による大きなリスクです。

例えば、100ドルの商品を販売した場合を考えてみましょう。

  • 出品時のレートが「1ドル = 150円」の場合 売上は 100ドル × 150円 = 15,000円
  • 受取時のレートが「1ドル = 140円」の場合 売上は 100ドル × 140円 = 14,000円

この場合、為替レートが変動しただけで、手にする金額が1,000円も減少してしまいます。このリスクを常に考慮しておかなければ、安定したビジネスを続けるのは難しいといえそうです。


為替の完璧な予測は誰にもできん。だからこそ、ある程度の変動を見越して、少し余裕を持った価格設定を心がけるのが基本じゃ。
博士
博士

理由⑤:日常茶飯事の「配送トラブル」と破損リスク

海外への配送は、国内配送に比べて移動距離が長く、経由地も多いため、残念ながら以下のような配送トラブルが発生する確率が高くなります。

  • 商品の破損や汚損
  • 想定外の配送遅延
  • 荷物の追跡不能や紛失

これらのトラブルは、返金や再送といった直接的な金銭的損失はもちろん、購入者からの低評価にも繋がり、アカウントの健全性を損なう大きな要因となります。


トラブルをゼロにはできん。じゃからこそ、梱包を丁寧にしたり、追跡付きの配送方法を選んだりといった「予防」が何より重要になるんじゃ。
博士
博士

理由⑥:予期せぬクレームを生む「文化・言語の壁」

購入者とのコミュニケーションにおける「文化」と「言語」の壁も、ビジネスの継続を困難にさせる一因です。

言語については、翻訳ツールで大半は対応できますが、微妙なニュアンスの違いから誤解が生まれ、クレームに発展することがあります。また、文化的な背景の違いも重要です。

例えば、アメリカの購入者は返品に対する心理的なハードルが非常に低く、日本では考えにくいような理由で返品を要求されることもあります。

こうした対応に時間と精神力を消耗してしまうセラーは少なくありません。


誠意ある対応は世界共通じゃ。よくある質問への回答など、あらかじめ英語のテンプレートを用意しておくと、慌てず対応できるぞ。
博士
博士

理由⑦:資金繰りを悪化させる「キャッシュフローの問題」

意外に見落とされがちですが、輸出ビジネスはキャッシュフロー(お金の流れ)が悪化しやすいという問題を抱えています。

商品が売れてから、その売上金が実際に自分の銀行口座に入金されるまでには、かなりの時間がかかります。

キャッシュフローのタイムラグ

仕入れ代金の支払い → 出品 → 販売 → 海外への配送 → 売上金の確定 → 決済サービスからの出金 → 国内口座への着金

この間、1ヶ月以上かかることも珍しくありません。ビジネスを始めたばかりの頃は、仕入れ代金ばかりが先に出ていき、手元の資金が尽きてしまう「黒字倒産」のような状態に陥るリスクがあるのです。


いきなり大きく始めようとせず、まずは少額の資金で始め、お金の流れが掴めるまで無理をしないことが肝心じゃ。
博士
博士

個人のeBay輸出ビジネスを好転させる"儲かる商品"の見つけ方

助手
助手
博士、輸出ビジネスが儲からない理由はよく分かりました。でも、これじゃ前に進めません…。
うむ。原因が分かれば、次はその逆を行けばよい。成功の鍵は『商品選び』にあるのじゃ。
博士
博士


「儲からない」状況を打開する最も確実な方法は、海外で需要のある、売れてる商品を見つけることです。

ここでは、利益を生むための具体的なリサーチ術と、狙い目の商品ジャンルを解説します。

儲かる商品を見つけるための基本リサーチ手法

輸出ビジネスで利益を出すためには、勘や思いつきではなく、データに基づいたリサーチが不可欠です。

そこで活用したいのが、eBayの公式リサーチツールである「Product resarch(旧Terapeak)」です。

Product resarchを使えば、特定の商品が過去に「いくらで」「何個売れたか」という正確な販売実績データを誰でも簡単に見ることができます。

例えば、売りたい商品のキーワードをProduct resarchで検索すると、

  • 過去の落札価格の相場
  • 平均送料
  • 落札された数

といった情報を一覧で確認できます。このデータを見れば、その商品に海外での需要があるのか、また、送料や手数料を差し引いても利益が残る価格で販売できそうか、といった点を仕入れ前に判断できるのです。

感覚に頼った仕入れは、儲からないビジネスの典型的な失敗パターンと言えるでしょう。

まずはこのProduct resarchを使いこなし、データに基づいた商品選定を行うことが、成功への第一歩です。

【商品リスト】初心者でも儲かる日本の商品ジャンル5選

リサーチの重要性を理解した上で、ここでは特に初心者でも利益を狙いやすい儲かる日本の商品ジャンルを5つ紹介します。

これらのキーワードを軸にリサーチを始めると、効率的に儲かる商品を見つけられるかもしれません。

アニメグッズ・ゲーム

日本のポップカルチャーは、世界中に熱狂的なファンがいます。

特にフィギュアやトレーディングカード、過去のレトロゲームなどは、海外では手に入らない限定品も多く、高値で取引される傾向にあります。

中古カメラ・レンズ

Made in Japan」のカメラやレンズは、その品質の高さから海外で絶大な信頼を得ています。

特にデジタルカメラ以前のフィルムカメラや、個性的な写りをするオールドレンズは、世界中のコレクターが探しており、安定した需要が見込めるジャンルです。

釣り具

日本のメーカー、特にシマノ(SHIMANO)やダイワ(DAIWA)の製品は、高性能なリールやルアーとして世界中の釣り愛好家から人気があります。

特定のモデルは日本でしか手に入らないこともあり、狙い目の一つと言えるでしょう。

伝統工芸品・骨董品

鉄瓶や浮世絵、陶磁器といった日本の伝統工芸品は、その美しさと希少性から海外の富裕層やコレクターに人気です。

本物を見極める知識は必要ですが、一つあたりの利益額が大きくなる可能性を秘めています。

自動車・バイクの部品

海外では日本車が広く普及しており、修理用の純正パーツやカスタムパーツには根強い需要があります。

専門的な知識が求められるため参入障壁は高いですが、その分ライバルが少なく、安定したビジネスに繋がりやすいジャンルです。

日本の意外な製品が売れる?ニッチ商品の魅力

アニメやカメラといった王道ジャンル以外にも、儲かる商品は眠っています。それが、特定の趣味や分野に特化した「ニッチ商品」です。

ニッチ商品を扱うメリットは、ライバルが少なく、価格競争に巻き込まれにくい点にあります。

その結果、安定した価格で販売しやすく、利益率も高くなる傾向があるのです。例えば、以下のような商品が挙げられます。

日本の高機能な文房具

海外製品にはない細やかな気配りやデザイン性の高いペン、手帳などは、特定のファン層に高く評価されます。

特定アーティストの日本盤CD・レコード

海外のコレクターにとって、日本でしか発売されなかった限定盤や帯付きのCD・レコードは、非常に価値のあるアイテムです。

精巧な作りのプラモデル・画材

タミヤなどの模型メーカーや、高品質な日本の画材は、世界のモデラーやアーティストから根強い人気があります。

自分が詳しい分野や、趣味で集めているものがあれば、それは強力な武器になります。「こんなものが売れるはずない」という思い込みを捨て、リサーチしてみると、意外な宝物が見つかるかもしれませんね。

ebayで売れる商品ジャンルについては、こちらの記事でも解説しています▼

【2025年最新版】ebayで売れるものランキングTOP20!【日本製】
博士、eBayを使った海外への輸出に挑戦してみたいのですが、全くの初心者でして。具体的にどのようなものが売れるものなんで…

100均(ダイソー)商品の転売は本当に儲かるのか?

手軽に始められるイメージから「100均の商品を転売すれば儲かるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

結論から言うと、初心者がいきなり100均商品の転売で継続的な利益を出すのは、極めて難しいと言わざるを得ません。

理由はシンプルで、商品単価が安すぎるためです。1つの商品が売れても、eBayの手数料や高額な海外送料を差し引くと、利益は数十円程度、もしくは赤字になってしまうケースがほとんどです。

そのわずかな利益のために、大量の商品を管理・梱包・発送するのは、ビジネスとして非効率的と言えるでしょう。

まずは、一つ売るだけで数千円以上の利益が見込める商品を扱い、輸出ビジネスの基本をしっかりと固めることが重要です。

儲からないどころかアカウント停止!個人のeBay輸出ビジネスの出品禁止ルール

助手
助手
博士、うっかり出品したものが禁止品だったらどうなるんですか?
それはビジネスが一瞬で破綻しかねない、非常に危険な行為じゃよ。
博士
博士


個人のeBay輸出ビジネスには、単に「儲からない」だけでなく、一瞬でビジネスの権利を失う致命的なリスクも潜んでいます。

ここでは、アカウント停止に直結する出品禁止商品と、必ず守るべきルールについて解説します。

国際条約で規制されている商品(ワシントン条約など)

まず、国際的な取引で注意すべきなのが「ワシントン条約(CITES)」です。

これは、絶滅のおそれのある野生動植物の国際的な取引を規制する条約です。

自分では価値がないと思っていても、製品の素材が規制対象であるケースは少なくありません。

意図せず条約違反とならないよう、特に以下の素材を含む製品には注意が必要です。

  • 象牙、べっ甲を使用したアクセサリーや工芸品
  • 特定の爬虫類皮革(ワニ、トカゲ、ヘビなど)を使用したバッグや財布
  • 一部の木材(ローズウッドなど)を使用したギターなどの楽器
  • ラン科やサボテン科などの特定の植物

これらの商品を扱う際は、専門的な知識と正規の輸出手続きが求められるため、個人のビジネスで安易に手を出すのは非常に危険と言えるでしょう。

参考:ebay公式 「ワシントン条約について」

法律で輸出が制限されている商品(医薬品・食品など)

次に、日本の国内法によって輸出が制限、または禁止されている商品です。

これらはeBayのルール以前に、そもそも海外へ発送することができません。

医薬品・医療機器

医薬品はもちろん、サプリメントやコンタクトレンズ、カラーコンタクトレンズなども「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)」により、無許可での販売・輸出は禁止されています。

食品

食品の輸出は、国ごとに非常に厳格な検疫や規制(成分、添加物、表示義務など)が定められています。

特に肉製品(ビーフジャーキーなど)や乳製品は、多くの国で輸入が禁止されています。

お菓子のような加工品でも、成分によっては規制対象となるため、個人のビジネスで対応するのは極めて困難です。

銃刀法に関わるもの

モデルガンや模造刀などは、銃刀法に抵触する可能性が高く、輸出が非常に難しい商品です。

海外のコレクターに需要があるかもしれませんが、リスクが高すぎるため避けるのが賢明といえそうです。

参考:日本税関公式

偽物の出品は厳禁!ブランド品の取り扱い注意点

言うまでもありませんが、偽ブランド品やコピー品の出品は、eBayの規約違反であると同時に「商標法」に違反する犯罪行為です。

これは「儲からない」というレベルの話ではなく、アカウントの一発停止はもちろん、法的な責任を問われる可能性があります。

eBayには「VeROプログラム」という知的財産権保護の仕組みがあり、ブランド側からの通報によって厳しいペナルティが科されます。

特に、中古のブランド品を扱う際は注意が必要です

仕入れの段階で、その商品が本物であると確証が持てない限り、絶対に出品してはいけません。信頼できる正規の仕入れルートを確保することが、ビジネスを続ける上での大前提となります。

トラブルを避けるための「出品情報」の正しい記載方法

禁止商品ではありませんが、出品情報の記載不備は、後のクレームや返品に直結し、結果的に時間と利益を失う「儲からない」原因となります。

バイヤーとの無用なトラブルを避け、信頼を築くためには、以下の情報を正確かつ正直に記載することが重要です。

  • 商品の状態: 「新品(New)」か「中古(Used)」かを明確にする。中古品の場合は、傷、汚れ、色あせ、破損箇所などを文章で説明し、写真でも隠さずに必ず見せるようにしましょう。
  • 付属品の有無: 箱、説明書、保証書などが付いているのか、写真に写っているものが全てなのかを明記します。
  • 正確な情報: 正しいサイズ、重量、型番、製造年などを記載することで、バイヤーの誤解を防ぎます。

正直に欠点を記載すると売れないように感じるかもしれませんが、誠実な情報提供こそが、長期的に見てビジネスを安定させる鍵と言えるでしょう。

「儲からない」を避ける個人のeBay輸出ビジネスの始め方【5ステップ】

助手
助手
博士、輸出ビジネスを始めるには、何から手をつければいいんでしょうか?
うむ。闇雲に始めては失敗するだけじゃ。成功のためには正しい手順を踏むことが不可欠じゃよ。
博士
博士


個人のeBay輸出ビジネスを成功させるためには、正しい手順に沿って準備を進めることが重要です。

ここでは、「儲からない」という結果を避けるための具体的な5つのステップを分かりやすく解説します。

ステップ①:ビジネスの方向性(コンセプト)を決める

まず最初に、どのようなショップにするかという「ビジネスの方向性(コンセプト)」を決めましょう。

コンセプトが明確であれば、商品の仕入れやターゲット顧客へのアピールに一貫性が生まれ、専門性が高まります。

コンセプトを決める際は、主に以下の2つの方向性があります。

①専門店化する

特定のジャンルに特化して商品を扱う方法です。(例:アニメグッズ専門店、中古カメラ専門店、釣り具専門店など)

【メリット】

  • 専門性が高まり、そのジャンルのファンから信頼されやすい。
  • リピーターがつきやすい。

【デメリット】

  • 扱うジャンルの需要がなくなると、売上が大きく落ち込むリスクがある。

②総合店として幅広く扱う

ジャンルを絞らず、様々なカテゴリーの商品を扱う方法です。

【メリット】

  • 幅広い顧客層にアプローチできる。
  • 流行の変化に対応しやすい。

【デメリット】

  • 専門性が低く、ショップの特色を出しにくい。
  • 在庫管理が複雑になりやすい。

初心者の方は、まずは自身の「好き」や「得意」を活かせるジャンルに特化した専門店から始めるのがおすすめです。

興味のある分野であれば、商品知識の習得もスムーズで、ビジネスを継続するモチベーションにも繋がるでしょう。

ステップ②:eBayアカウントの開設と初期設定

ビジネスの方向性が決まったら、次に販売の舞台となるeBayのアカウントを開設します。

アカウント開設自体は無料で行え、主に以下のものが必要になります。

  • メールアドレス
  • クレジットカード
  • 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
  • (法人の場合)法人確認書類

重要なポイントは、eBayで売上金を受け取るために必須となる「Payoneer(ペイオニア)」のアカウントも同時に開設し、eBayアカウントと連携させることです。

この設定を済ませないと販売活動が開始できないため、必ず行いましょう。

ステップ③:古物商許可証など必要な準備を整える

eBay輸出で中古品をビジネスとして取り扱う場合、「古物商許可証」の取得が法律で義務付けられています。

古物商許可証とは

一度でも個人の手に渡ったもの(中古品、新古品、未使用品など)を、利益目的で転売する際に必要となる許可証です。

申請は、ビジネスの拠点(自宅など)を管轄する警察署の生活安全課で行います。

  • 取得が必要な人: 中古品を仕入れて販売するつもりのある人
  • 取得が不要な人: 新品のみをメーカーや卸から仕入れて販売する人、自分の不用品を販売する人

申請には数週間から1ヶ月程度の時間がかかるため、早めに準備を進めておくことが重要です。

無許可で営業を行うと罰則の対象となるため、中古品を扱う予定なら必ず取得してください。

ステップ④:商品の仕入れと出品ページの作成

必要な準備が整ったら、いよいよ商品の仕入れと出品に移ります。

商品の仕入れ

前章で解説したリサーチ方法に基づき、あなたのショップのコンセプトに合った商品を仕入れます。

主な仕入れ先としては、以下のような場所が考えられます。

  • オンラインショップ(Amazon、楽天市場など)
  • リサイクルショップや古物市場、専門店などの実店舗
  • メーカーや正規卸売業者

いきなり大量に仕入れるのではなく、まずはテストとして少量から仕入れてみるのが失敗しないためのコツです。

出品ページの作成

商品の魅力を伝え、購入に繋げるためには出品ページが非常に重要です。

以下の点を意識して作成しましょう。

  • 写真: 明るく、様々な角度から撮影した鮮明な写真を複数枚掲載する。
  • タイトル: ブランド名、商品名、型番など、検索されやすいキーワードを盛り込む。
  • 商品説明: 商品の状態(傷や汚れなど)、サイズ、仕様、付属品の有無などを正確かつ詳細に記載する。

ステップ⑤:受注・梱包から発送までの流れ

商品が売れたら、迅速かつ丁寧に対応することで、購入者からの高評価に繋がります。

受注・梱包

商品が購入されたら、バイヤー(購入者)の氏名と住所を確認し、商品を丁寧に梱包します。

国際配送は国内配送に比べて荷物への負担が大きいため、破損を防ぐための頑丈な梱包が不可欠です。

梱包のポイント

  • 商品は気泡緩衝材(プチプチ)などで保護する。
  • ダンボールと商品の隙間は、緩衝材や丸めた新聞紙などで埋める。
  • 水濡れ対策として、商品をビニール袋に入れるとより安全。

発送

梱包が完了したら、商品を発送します。初心者の方は、追跡サービスが付いていて、比較的利用しやすい日本郵便の「国際eパケット」や「EMS」から始めるのがおすすめです。

発送後は、必ず購入者に荷物の追跡番号(Tracking Number)を連絡しましょう。これにより、購入者は荷物の状況を確認でき、安心感を与えることができます。これがトラブル防止にも繋がります。

個人のeBay輸出ビジネスは本当に儲かる?リアルな年収と目標達成への道

助手
助手
博士、結局のところ、個人のeBay輸出ビジネスって、年収いくらくらい稼げるものなんですか?
夢ばかり見ては足元をすくわれる。現実的な目標設定が肝心じゃよ。
博士
博士


「儲からない」という不安を乗り越え、輸出ビジネスを始めるからには、具体的な収益目標が知りたいものでしょう。

この章では、個人のeBay輸出で目指せる現実的な年収と、目標を達成するための道のりを解説します。

【収益シミュレーション】実際にいくら稼げるのか?

個人のeBay輸出ビジネスで「実際にいくら稼げるのか」は、最も気になる点かもしれません。

結論から言うと、その可能性は青天井ですが、誰もがすぐに高収入を得られるわけではありません。

まず、現実的な利益率として、売上(販売価格+送料)に対して15%〜20%を一つの目安とすると良いでしょう。

つまり、手数料や仕入れ値、送料などのコストを差し引いて、手元に売上の15%〜20%が残るイメージです。

これを基に、具体的な収益をシミュレーションしてみましょう。

月の売上(月商) 月の利益(月収) ※利益率15%の場合
10万円 15,000円
30万円 45,000円
50万円 75,000円
70万円 105,000円

もちろん、トップセラーの中には月商数百万、年収で1,000万円を超えるプレイヤーも存在します。

しかし、それは膨大な作業量と試行錯誤、そして高度なビジネス戦略の結果です。

初心者がいきなり高年収を目指すのは、「儲からない」と感じて挫折する典型的なパターンです。

まずは、このシミュレーションを参考に、地に足のついた目標を設定することが、ビジネスを継続させる上で非常に重要といえるでしょう。

目標「月収10万円」を達成するための作業量と期間の目安

多くの人が最初の大きな目標として掲げるのが「月収10万円」です。

これは副業収入として非常に魅力的ですが、決して簡単な道のりではありません。

「月収10万円」は、ビジネスが軌道に乗り、安定した収益を生み出せるようになった成長・安定期の目標と位置づけられます。

そこに至るまでには、地道な基礎固めが必要です。各フェーズで求められる作業量の目安は、以下の表の通りです。

フェーズ 目標月収(目安) 出品数(目安) 1日の作業時間(目安) 主なタスク
準備・基礎固め期 〜 3万円 50 〜 150品 1 〜 2時間 アカウント開設、リサーチ・出品作業に慣れる、最初の評価を集める
成長・安定期 3万 〜 10万円 300 〜 500品 2 〜 4時間 継続的なリサーチと大量出品、顧客対応の効率化、利益商品のジャンルを固める
拡大・仕組化期 10万円 〜 500品以上 3時間以上 専門店化、高利益率商品の開拓、外注化の検討・導入

必要な期間の目安

全くのゼロからスタートした場合、この「月収10万円」という目標を達成するには、早くて半年、一般的には1年〜1年半程度を見込むのが現実的です。

多くの人は、利益が出にくい準備・基礎固め期に「やはり儲からない」と諦めてしまいますが、この表を見れば、それが成長のために必要な段階であることがお分かりいただけるでしょう。

この時期を乗り越えられるかが、成功への最初の分かれ道です。

さらに上を目指すための収益拡大戦略

月収10万円の壁を越えると、個人のeBay輸出ビジネスは新たなステージに入ります。

さらに収益を拡大していくためには、以下のような戦略が有効です。

専門性の強化

取り扱う商品のジャンルをあえて絞り、「このジャンルならこのセラー」と認知される専門店化を目指す戦略です。

特定の分野のコレクターやファンからリピート購入されるようになり、安定した収益基盤を築くことができます。

高利益率商品の開拓

アニメグッズやゲームといった比較的扱いやすい商品から、中古の高級腕時計、ヴィンテージの音響機器、骨董品など、より専門知識を要する高単価・高利益率の商品へシフトしていく戦略です。

1点あたりの利益額が大きいため、少ない労力で大きな収益を上げられる可能性があります。

外注化による仕組み化

出品作業、顧客対応、梱包・発送といったルーティンワークを、外部のパートナーに委託(外注化)する戦略です。

これにより生まれた自分の時間を、利益に直結するリサーチや仕入れ、新たな戦略立案といったコア業務に集中させることができます。

ビジネスをスケールさせる上では、避けては通れない道といえるでしょう。

個人のeBay輸出ビジネスに関するよくある質問

これから輸出ビジネスを始めるにあたり、多くの人が抱く共通の疑問があります。

ここでは、資金や英語力、法律に関するよくある質問に、Q&A形式で簡潔にお答えします。

Q: 輸出ビジネスを始めるのに資金はいくら必要?

A: まずは10万円程度から始められます。

無在庫販売であれば仕入れ資金は不要ですが、有在庫で始める場合は5万〜10万円ほどの資金があると安心です。最初から高額商品を狙うのではなく、数千円で仕入れられる商品を複数回転させ、徐々に規模を拡大していくのが堅実と言えるでしょう。クレジットカードをうまく活用し、キャッシュフローを安定させることも重要な戦略の一つです。

Q: 英語が全くできなくても問題ありませんか?

A: はい、翻訳ツールがあれば問題ありません。

現在では、Google翻訳やDeepLといった非常に高精度な翻訳ツールが無料で利用できます。商品説明の作成や海外の購入者とのやり取りは、これらのツールを使えば十分に可能です。よく使うフレーズを定型文として保存しておくと、さらに効率的に対応できるでしょう。英語力そのものよりも、丁寧に対応しようとする姿勢が大切です。

Q: eBayでのせどりは違法になりますか?

A: いいえ、古物商許可証があれば合法です。

中古品を仕入れて販売する場合、古物営業法に基づき「古物商許可証」を取得する必要があります。この許可証を警察署で取得すれば、eBayでの中古品販売(せどり)は合法的なビジネスとして堂々と行えます。ただし、偽ブランド品やメーカーが転売を禁止しているチケットなどを扱うことは違法となるため、取り扱う商品には注意しましょう。

Q: 商品の関税はセラーとバイヤーのどちらが支払うのですか?

A: 原則として購入者(輸入者)が支払います。

関税は、商品を輸入する側の国の法律に基づいて課される税金であり、その支払い義務は輸入者(つまり購入者)にあります。したがって、販売者であるセラーが日本の消費税を除き、相手国の関税を負担する必要はありません。商品説明欄に「輸入関税等は購入者様の負担となります」と明記しておくと、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

「儲からない」を乗り越えて、最初の一歩を踏み出そう!

助手
助手
博士、輸出ビジネスが『儲からない』と言われるのには、送料や手数料、為替リスクなど、たくさんの理由があるんですね。でも、一つ一つ対策すれば個人でもチャンスがあることが分かりました!

うむ。大切なのは、やみくもに始めるのではなく、正しい知識を持ってビジネスとして取り組むことじゃ。まずは一つの商品リサーチから、その一歩を踏み出すのじゃぞ。
博士
博士


輸出ビジネスが儲からないと言われるのは、多くの場合、計画性の欠如が原因です。

本記事で解説した7つの理由と対策を理解し、特に「商品リサーチ」と「利益計算」を徹底すれば、リスクは大幅に軽減できます。

円安が追い風となっている今、日本の商品は世界でこれまで以上に求められています。

まずは少額から、あなただけのお宝商品を海外へ届ける第一歩を踏み出してみませんか。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。