電脳せどり

メルカリでブロックされたら商品見れない?【実は見れます】影響・確認方法・原因を解説

助手
助手
博士、メルカリについて質問です。「ブロックされたら商品も見れなくなる」って聞いたんですが、本当ですか?
ふむ、それはよくある誤解じゃな。ブロックされても商品は基本見えるんじゃよ。ただ、色々できなくなる事もあるから注意が必要じゃ。
博士
博士


メルカリを利用していて「もしかしてブロックされた?」と感じた時、

相手の商品が見れないのでは?

と不安になる方は少なくありません。

この記事では、まずその疑問の真相を明らかにすると共に、ブロックされた場合の具体的な影響や確認方法についても解説しています。

また、自分がブロックした時の、「相手にバレるのか…?」、「仕返しや逆恨みをされるのが怖い…」といった点についても解説。

メルカリのブロック機能への理解を深め、安心して取引しましょう。

メルカリでブロックされたらどうなる?商品が見れない噂の真相

メルカリを使っていて、特定のユーザーの商品が見当たらない、アクセスできないと感じると、「もしかしてブロックされた?商品も見れないの?」と不安になりますよね。

ネットの情報や噂で「メルカリでブロックされたら商品が見れない」と聞き、心配になっている方もいるかもしれません。

まず、その核心的な疑問にお答えします。

結論:ブロックされても相手の商品は【見られる】

メルカリで特定のユーザーにブロックされたとしても、その相手が出品している商品ページ自体を閲覧することは可能です。

プロフィールページも同様に見ることができます。

「メルカリでブロックされたら商品が見れなくなる」というのは、よくある誤解だといえそうです。

ただし、後述するように購入やコメントといったアクションが一切できなくなるため、実質的にその出品者との関わりは持てなくなります。また、検索結果に表示されにくくなる可能性も指摘されており、それが「見れない」という感覚につながるのかもしれません。

いずれにせよ、商品ページへの直接アクセスが完全に遮断されるわけではない、という点は覚えておきましょう。

商品は見られるけど…ブロックで制限される4つのこと

商品ページが見られるからといって、ブロックされる前と同じようにメルカリを利用できるわけではありません。

ブロックされると、その相手に対して以下の4つの主要なアクションが制限されます。

  • 商品の購入
  • 商品へのコメント
  • 商品への「いいね!」
  • ユーザーのフォロー

これらの機能が使えなくなることで、ブロックした出品者は、望まないユーザーとのコミュニケーションや取引を避けることができるようになっています。

つまり、商品を見ることはできてもその先の関わりを持つことは基本的にできなくなる、ということです。

「いいね」やコメント、購入ボタンを押すとどうなる?

先述した通り、ブロックされたとしても、商品ページを見ることは可能です。

では、その状態でいいね!ボタンや購入ボタンを押すととどうなるのでしょうか?

いいね!コメント、購入、フォローを押すと…

まず、「いいね!」ボタンですが、相手の商品ページを開いてもボタンがグレーアウトするなど非活性化され、タップしても反応しなくなります。

また、いいね!ボタンや購入ボタンを押すと、下画像のように

出品者よりブロックされているため、この商品へのコメント、購入、いいね!フォローはできません」という、メッセージが表示され、該当の操作が出来ない旨が伝えられます。

相手のプロフィールやフォロー状態の変化

相手のプロフィールや、フォロー状態にはどういった変化がみられるのか、または変化はないのか、詳しく見ていきましょう。

プロフィールページの閲覧

プロフィールページについては、前述の通りブロックされても閲覧可能です。

過去の出品物や評価などを確認することはできます。

フォロー状態の自動解除

しかし、フォロー状態には変化があります。もしブロックされる前に相手をフォローしていた場合、ブロックされた時点で自動的にフォローが解除されます。

そのため、自分のフォローリストからも相手のアカウントが消えることになります。

再フォローの不可

また、一度ブロックされると、その相手を新たにフォローすることはできません。

【一覧表】ブロックされたら何ができて何ができない?

助手
助手
なるほど、商品は見られるけど色々制限があるんですね。結局、何ができて何ができないのか、パッと見てわかるようにまとまってると嬉しいです!
では、ブロックされた場合に「できること」と「できなくなること」を表にまとめてみようかの。これで全体像が掴みやすくなるはずじゃ。
博士
博士


メルカリでブロックされた場合に、どのようなことが可能で、何が制限されるのかを以下の表にまとめました。

アクション・対象 ブロックされた側の状況 補足
相手の商品閲覧 ○ できる 商品ページ自体はアクセス可能です。
相手のプロフィール閲覧 ○ できる 相手の情報や評価を確認できます。
商品の購入 × できない 購入ボタンが非活性化、またはエラー表示。
商品へのコメント × できない コメント欄が表示されない、またはエラー表示。
商品への「いいね!」 × できない いいねボタンが非活性化、またはエラー表示。
相手ユーザーのフォロー × できない フォローできず、既存フォローは自動解除。
検索結果への表示 △ 表示されにくい可能性あり 完全に見えなくなるわけではありません。
取引メッセージ(取引中) ○ できる(取引完了まで) 取引が完了するまではメッセージのやり取りが可能です。
相手からの閲覧(商品) ○ できる 相手はあなたの出品商品を見ることができます。
相手からの閲覧(プロフ) ○ できる 相手はあなたのプロフィールを見ることができます。

この表で、ブロックされた際の具体的な影響範囲を確認しておきましょう。

商品が見れないわけではないけれど、実質的なアクションは大きく制限されることがわかりますね。

もしかしてブロックされた?確認方法と通知について

「あの人とのやり取りが急にできなくなった…」「フォローが外れている…」

そんな時、ブロックされたのではないかと気になりますよね。

ここでは、自分がブロックされたかどうか確認する方法や、通知の有無について解説します。

自分がブロックされたか確かめる具体的な方法

残念ながら、メルカリには「あなたが〇〇さんにブロックされています」と直接教えてくれる機能はありません。

しかし、いくつかの方法で間接的ブロックされているか確認することが可能です。

最も確実なのは、ブロックされたかもしれない相手のユーザーページや商品ページにアクセスし、先述した「制限されるアクション」を試してみることです。

確認方法①. 相手の商品ページを開く

まず、相手のプロフィールページなどから商品ページにアクセスします。

確認方法②. 「いいね!」ボタンを確認

商品ページにある「いいね!」ボタンが押せるか試してみましょう。

もしボタンがグレーアウトしていたり、タップしても反応がなかったり、「ブロックされているため~」といったエラーが表示されたりする場合、ブロックされている可能性が高いです。

確認方法③. コメント欄を確認

コメント欄が表示されているか、入力フォームがあるか確認します。

コメント欄自体がない、または「コメントできません」といった表示が出る場合もブロックのサインと考えられます。

確認方法④. 購入ボタンを確認

「購入手続きへ」ボタンが押せるか試します。

押せない、またはエラーメッセージが出る場合は、ブロックされている可能性が高いでしょう。

確認方法⑤. フォロー状態を確認

もし相手をフォローしていた場合は、自分のフォローリストを確認し、相手のアカウントが残っているか、または相手のプロフィールページで「フォロー中」となっているか確認します。

フォローが外れていて、再度フォローしようとしてもできない場合もブロックが疑われます。

これらの方法で複数の制限がかかっていることが確認できれば、残念ながらブロックされていると判断できそうです。

ブロックされた時に通知は来るの?バレる仕組み

では、もしブロックされた場合、自分に通知は来るのでしょうか?

結論から言うと、ブロックされた側には、ブロック実行時に直接的な通知は一切届きません メルカリの公式ガイドにも記載がある通り、ブロックした相手が誰かをブロックしたという事実は、ブロックされた側には知らされない仕組みになっています。

引用元:メルカリ公式「ブロック機能とは」

しかし、前述の確認方法からもわかるように、通知がなくてもブロックされた事実はバレる可能性があります。

ブロックされたユーザーが、いいね・コメント・購入・フォローといったアクションを相手に対して取ろうとした際に、エラー表示などによって初めて「ブロックされている」と気づくことになるわけです。

つまり、ブロック自体は静かに行われますが、その後の行動によって間接的に判明する、というのが実情だといえそうです。

検索結果への影響はある?

ブロックされると、相手の商品が自分の検索結果に表示されにくくなる、という話も聞かれます。これについてはどうでしょうか。

メルカリの公式な情報ではありませんが、一部のユーザーや情報サイトでは、ブロックした(された)相手の商品は、検索結果の表示頻度が下がったり、「おすすめ」などに表示されにくくなったりする可能性があると言われています。(※Yahoo!フリマでは同様の機能アリ)

ただし、完全に表示されなくなるわけではなく、キーワードによっては通常通り表示されることもあるようです。この「見つけにくさ」が、「ブロックされたら商品が見れない」という誤解を生む一因になっているのかもしれません。

検索結果への影響は確実な情報とは言えませんが、ブロックによって相手の商品を探しにくくなる可能性は考慮しておくと良いでしょう。

一体なぜ?メルカリでブロックされる主な5つの原因

ブロックされたと分かると、「どうして自分が?」「何か失礼なことをしただろうか?」と原因を探りたくなるものです。

ここではメルカリでブロックされる原因として考えられる主な5つのケースをご紹介します。

原因①:コメントの内容や言葉遣いの問題

顔の見えないユーザー同士のやり取りでは、コメントの内容や言葉遣いが原因で意図せず相手に不快感を与えてしまうことがあります。

具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • タメ口や乱暴な言葉遣い
  • 攻撃的、または誹謗中傷と受け取れる内容
  • 個人情報や仕入れ先など、答える必要のない質問
  • 同じ内容の質問を繰り返す、質問攻め

特にテキストコミュニケーションでは、言葉のニュアンスが伝わりにくいため、丁寧すぎるくらいでちょうど良いかもしれません。

相手が不快に感じるようなコメントは、ブロックの直接的な原因になり得ます。

原因②:しつこい・過度な値下げ交渉

メルカリの特徴でもある値下げ交渉ですが、やり方を間違えるとブロックに繋がります。

以下のような交渉は避けましょう。

  • 出品価格とかけ離れた金額の提示
  • 一度断られた後の、繰り返しの交渉
  • 横柄な態度や一方的な要求(「〇〇円で即決します!」など)
  • 相手に検討を丸投げする質問(「いくらまで下げられますか?」など)

出品者にも送料や手数料の負担があります。

その点を考慮せず、自分の希望だけを押し付けるようなしつこい交渉は、相手に「関わりたくない」と思わせてしまう可能性が高いです。

原因③:支払い遅延や連絡無視などの取引進行トラブル

購入後の取引プロセスにおける問題行動も、ブロックの原因となります。

出品者に不安や手間を与える行為は避けましょう。

  • 購入後の支払い期限切れ、または大幅な遅延
  • 支払いに関する出品者からの連絡への無視
  • 取引メッセージでの必要な確認事項への無返信

スムーズな取引ができない相手とは、今後の取引も避けたいと考えるのは自然なことです。約束を守り、誠実な対応を心がけましょう。

原因④:受け取り評価に関する問題行動

取引の最終段階である受け取り評価も、ブロックの原因となりやすいです。

出品者にとって売上確定に関わる重要なステップですので、以下のような行為は問題視されます。

  • 商品到着後の、理由なき長期間の評価放置
  • 事実と異なる、または不当な「残念だった」評価
  • 評価コメントでの暴言や誹謗中傷

もちろん、商品に問題があった場合は適切な対応を求めるべきですが、評価を不当に利用する行為はブロックされても仕方がないと言えるでしょう。

原因⑤:その他(出品者独自のルール抵触や迷惑行為など)

上記の典型的なケース以外にも、出品者がブロックを選択する理由は様々です。

いくつか例を挙げます。

  • プロフィール記載の独自ルール(即購入禁止など)への抵触
  • 短時間での大量の「いいね!」(監視や冷やかしと判断される場合)
  • 無言購入や無言取引の繰り返し
  • その他、出品者が迷惑行為と感じる行動全般

出品者によってブロックの判断基準は異なります。中には「このユーザーとは何となく合わない」という理由でブロックする人もいるかもしれません。

特に、メルカリでよくある「プロフィールに独自ルールを記載している出品者」の中には、非常に厳しい基準でブロックするケースが多いようです。メルカリ公式では、独自ルールを推奨しておらず、個人的な価値基準によるブロック判断は、逆にブロックした側が運営からペナルティを受けるケースもあります。

ただ、現状そういった出品者が存在していて、その出品者の商品に欲しいものがある以上、いたずらに期限を損ねる真似は控えたほうがよいでしょう。

メルカリ公式の明確なルール違反でないとしても、相手に不安や不快感を与える行為は、避けるようにしましょう。

メルカリでブロックされた後の対処法と気持ちの整理

メルカリでブロックされたことが分かると、ショックを受けたり、どうすれば良いか戸惑ったりするかもしれません。

ここでは、ブロックされた後の具体的な対処法や、落ち込んだ気持ちの整理の仕方について考えていきましょう。

ブロック解除は依頼できる?現実的な可能性と方法

まず気になるのが、「ブロックを解除してもらえないか?」ということでしょう。

残念ながら、ブロックの解除は、ブロックを実行した相手のユーザーの意思によってのみ可能です。ブロックされると、相手にコメントなどで直接連絡を取る手段がなくなるため、こちらから解除を依頼することは基本的にできません。

ごく稀に、相手が間違ってブロックした場合や、時間が経過して何らかの心境の変化があった場合に解除される可能性もゼロではありませんが、それに期待するのは現実的ではないでしょう。

「解除してもらう方法」を模索するよりも、他の対処法を考える方が建設的だといえそうです。

それでも購入したい商品がある場合の代替手段

ブロックされてしまうと、その相手が出品している商品を購入することはできなくなります。では、どうしてもその商品が購入したい場合はどうすれば良いのでしょうか。

最も現実的なのは、他の出品者が同じ商品や類似品を出品していないか検索してみることです。メルカリには多くのユーザーと商品がありますから、根気よく探せば見つかるかもしれません。

【注意点】
ブロックされた相手から購入するために別アカウントを作成する行為は、メルカリの利用規約違反にあたります。アカウント停止などのペナルティを受けるリスクがあるため、絶対にやめましょう。

【原因不明・理不尽な場合】どう考え、次に進むか?

前章で触れたように、ブロックされた原因に全く心当たりがない、あるいは出品者独自のルールや気分による「理不尽」と感じるブロックも存在します。

このような場合、どのように次へ進めば良いのでしょうか。いくつか考え方のヒントをご紹介します。

理由を探求しすぎない

なぜブロックされたのか理由を深く追求しても、相手にしかわからないことがほとんどです。

メルカリのシステム上、ブロック後に相手に理由を問い合わせることもできません。詮索に時間を費やすよりも、気持ちを切り替えることを優先しましょう。

「縁がなかった」と割り切る

人間関係と同じで、フリマアプリにも相性があります。

「今回はたまたま縁がなかったのかもしれない」「この出品者とは合わなかったのだろう」と割り切ることも時には大切です。

今後の教訓にする(もしあれば)

もし、ほんの少しでも「あの時の言い方が良くなかったかな?」など、自身の行動に思い当たることがあれば、今後の取引の教訓として活かすことができます。

反省すべき点があれば次に活かす、という前向きな捉え方もできますね。

新しい出会いを探す

メルカリには星の数ほどの出品者と商品があります。

一つの出来事にこだわらず、新しい取引相手を探すことにエネルギーを使うのが建設的です。原因不明のブロックに悩み続けるよりも、前を向いて次のステップに進むことが、メルカリを楽しく続けるコツと言えるかもしれません。

ブロックされて「悲しい」…気持ちとの向き合い方

理由がどうであれ、ブロックされるという経験はやはり悲しいものですよね。特に、お気に入りの出品者だったり、購入を楽しみにしていた商品があったりした場合は、ショックも大きいでしょう。

そんな悲しい気持ちになった時は、無理に忘れようとせず、まずは自分の感情を受け止めることが大切かもしれません。そして、少し落ち着いたら、「フリマアプリは色々な人が利用している場所だから、時にはこういうこともある」と捉えてみましょう。

一つの出来事に落ち込みすぎず、また新たな出品者との良い出会いや、欲しい商品を見つける楽しみに目を向けてみてください。メルカリには、きっとあなたにとって快適な取引ができる相手がたくさんいるはずです。

メルカリでユーザーをブロックしたい方へ:やり方と確認方法を解説

この章では逆に「特定のユーザーをブロックしたい」と考えている出品者などのユーザーに向けて、ブロック機能の方法や影響を再確認します。

【方法】特定のユーザーをブロックする・解除する手順

まず、特定のユーザーをブロックする具体的な手順です。非常に簡単に行えます。

  1. ブロックしたい相手のプロフィール画面を開きます。
  2. 画面右上に表示されている「・・・」(Androidの場合は「︙」)のアイコンをタップします。
  3. 表示されたメニューから「このユーザーをブロック」を選択します。
  4. 最終確認のポップアップが表示されるので、「ブロックする」をタップすれば完了です。

ブロックを解除したい場合も、同じ手順で相手のプロフィール画面を開き、「・・・」(または「︙」)から「ブロックを解除」を選択するだけです。

【影響】ブロックすると相手はどうなるか再確認

これまでの章でも触れてきましたが、改めてブロックされた相手にどのような影響があるか、ブロックする側の視点で確認しましょう。

ユーザーをブロックすると、ブロックされた相手は以下のことができなくなります。

  • あなたの出品した商品の購入
  • あなたの出品した商品へのコメント
  • あなたの出品した商品への「いいね!」
  • あなたのアカウントのフォロー(既存フォローは自動解除

この記事で繰り返しお伝えしているように、ブロックしたという事実が相手に直接通知されることはありません。

ブロックしたユーザーを確認する方法(ブロックリスト)

自分がどのユーザーをブロックしているか確認したい場合は、「ブロックリスト」から確認できます。

  1. メルカリアプリの「マイページ」を開きます。
  2. 「個人情報設定」または「設定」といった項目を選択します。(アプリのバージョンにより名称が異なる場合があります)
  3. その中にある「ブロックした一覧」をタップすると、現在ブロック中のユーザーが一覧で表示されます。

この一覧画面から、特定のユーザーを選択してブロックを解除することも可能です。

メルカリでブロックする際の注意点とリスク管理

ブロック機能は便利な反面、使い方を誤ると予期せぬトラブルを招く可能性もあります。

この章では、ブロックを実行する際に知っておくべき注意点やリスク、そしてその管理方法について解説します。

注意点:取引中のブロックは避けよう!

ブロック機能を使う上で最も注意したいのが、取引中のブロックです。システム上、取引中でも相手をブロックすることは可能ですが、進行中の取引はキャンセルされずに継続されます。

ブロックにより相手の感情を害し、取引完了後に報復的な「残念だった」評価をつけられたり、別のトラブルに発展したりするリスクがあります。

何か不満があっても、ブロックは取引が無事に完了してから行うのが賢明です。

逆恨み・仕返しは本当にない?リスクを減らすには

ブロックしたことで、相手からの逆恨みや仕返しを心配する声も聞かれます。

ブロックすれば直接的な接触はできなくなるため、多くの場合、深刻な仕返しに発展するリスクは低いと考えられます。

しかし、可能性として、相手が別アカウントを作成して嫌がらせのコメントをしてきたり、他のSNSなどで誹謗中傷を行ったりするリスクが全くゼロとは言い切れません。

このようなリスクを少しでも減らすための方法としては、やはり取引中のブロックを避け、取引完了後に静かに行うことが重要です。また、ブロックする前に相手を過度に刺激するような言動は控えるべきでしょう。

万が一、悪質な仕返し行為を受けた場合は、メルカリ事務局へ通報・相談してください。

ブロックすること自体にペナルティはある?

メルカリで誰かをブロックしたからといって、ブロックした側に科されるペナルティは基本的にありません。

ブロック機能は、ユーザーが安心してサービスを利用するためにメルカリが公式に提供している機能ですので、必要に応じて利用すること自体に問題はありません。

ただし、ブロックを濫用したり、ブロックに関連して相手を誹謗中傷したりするなど、別の規約違反があれば、当然その行為に対してペナルティが科される可能性はあります。

あくまで、ブロック機能をルールとマナーを守って利用することが前提です。

【まとめ】ブロックは最終手段。快適な取引のための心がけ

ここまでブロック機能の注意点やリスクについて解説してきましたが、大前提として、ブロック機能は使わずに済むのが理想です。

ブロックはあくまで最終手段と考えましょう。

お互いが気持ちよく取引するために日頃から意識したい、基本的な心がけを以下に挙げます。

  • 丁寧な言葉遣いを心がける
  • 可能な限り迅速な対応を行う
  • 誠実なコミュニケーションを保つ
  • 相手への配慮を忘れない

顔が見えないからこそ、敬意を払った言葉遣いは基本ですし、支払い・発送・メッセージへの返信などを速やかに行うこと(遅れる場合は連絡を入れること)も信頼に繋がります。

  • 正確な商品説明
  • 正直な質問への返答
  • 相手の状況を考慮した値下げ交渉

を行うなど、誠実で配慮あるコミュニケーションが重要です。

こうした日々の積み重ねが、結果的に不要なトラブルブロックを防ぎ、メルカリをより快適に利用するための鍵となるでしょう。

メルカリのブロックに関するQ&A

最後に、メルカリのブロック機能に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q: ブロックされたら、相手の商品は本当に見れないの?

A: いいえ、商品は閲覧できます。

ブロック機能は購入やコメント、いいね等のアクションを制限するものですが、商品ページやプロフィールを見ること自体は可能です。「商品が見れない」は誤解で、検索結果に出にくい等の理由でそう感じるのかもしれません。

Q: 自分がブロックされているか確認する確実な方法は?

A: いいねボタンの反応、商品購入の可否によって、判断可能です。

相手の商品に対し「いいね」や「コメント」「購入」を試み、ボタンが押せない、エラーが出るなどの反応があれば、ブロックされている可能性が高いと判断できます。

Q: 取引中に相手をブロックしても大丈夫?

A: 可能ですが推奨しません。

取引中でもブロック操作はできますが、取引自体は続行されます。相手にブロックがバレやすく、感情的なトラブルや悪い評価に繋がるリスクがあるため、取引が完了してからブロックするのが安全です。

Q: ブロックしたら(されたら)相手に通知は行くの?

A: いいえ、通知は行きません。

ブロックを実行しても、された側に直接的な通知が届くことはありません。ただし、ブロックされた側があなたに対して購入やコメント等のアクションを起こそうとした際に、エラー表示等で気づかれる可能性はあります。

Q: ブロックされたら(したら)逆恨みされることはある?

A: 可能性は低いですがゼロではありません。

ブロックにより直接の接触はできませんが、別アカウント作成等のリスクは皆無ではありません。過度な心配は不要ですが、万一嫌がらせを受けた場合は事務局に通報しましょう。リスク軽減のため、取引後のブロックが推奨されます。

まとめ:ブロックを正しく理解しメルカリを快適に使おう

助手
助手
博士、今回も詳しく教えていただき、ありがとうございました!ブロックされたら商品が見れない、っていうのは誤解だったんですね。原因や対処法も確認できて、不安が解消されました。
うむ、そうか、それは良かった。ブロック機能はユーザー間のトラブルを避けるためにあるが、正しい理解なしに使うと新たな火種にもなりかねん。今回の知識を活かして、安心してメルカリでの取引を楽しんでほしいものじゃ。
博士
博士


この記事では、メルカリでブロックされたら商品見れないのか?という疑問に答え、ブロックの影響、確認方法、原因、対処法、そしてブロックする側の注意点を解説しました。

ブロックは商品の閲覧を制限しませんが、購入やコメント等は不可になります。

機能を正しく理解し、トラブルを避け、快適なメルカリ取引を楽しみましょう。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

中国輸入

博士
博士
原価が安い中国から商品を仕入れて日本で売る手法じゃ。
自分の商品を持てるから資産性が高いのが特徴じゃよ。
初心者おすすめ度 ★★★★★
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★☆
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 30万円以上
助手
助手
在宅完結OK!中国からの仕入れで利益率50%!

中国から商品を輸入し、自分でページを作って販売するので、せどりのような即金性は少ないが、小資金からスタートでき初心者にも再現性が高く仕組み化できるのが中国輸入

オリジナルブランドで自分の資産となる商品を作成できることも魅力的です。

博士
博士
最近の中国製品はクオリティも高くなってるんじゃ。やり方をしっかり学べば利益を出すことは難しくないじょ。

コメント

この記事へのコメントはありません。