情報発信

自作ラインスタンプの作り方完全ガイド!販売・収益化から非公開まで徹底解説

助手
助手
博士、最近、自分で撮った写真や描いたイラストでLINEスタンプを作っている人をよく見かけますね。物販やせどりをしている方の中にも、興味を持っている方がいるかもしれません
うむ、自作ラインスタンプは、個性を表現するだけでなく、やり方次第では副収入にも繋がる可能性があるからな。特にスマホアプリを使えば、意外と手軽に始められるんじゃよ。
博士
博士


出典:LINE CREATORS MARKET 公式

あなたのイラストや写真が商品に?

自作ラインスタンプは手軽なデジタル副業にもなり得ます。

この記事では、初心者向けに簡単な作り方から販売・収益の仕組み、非公開での使い方まで、気になるポイントを完全解説します。

販売目的の方も身内で楽しみたい方も、必見の内容です。

自作ラインスタンプ作成の始め方:準備と基礎知識

オリジナルのLINEスタンプ、いわゆる自作ラインスタンプは、今や特別なスキルがなくても比較的気軽に挑戦できるものになりました。

コミュニケーションを豊かにしたり、副業として収益に繋げたりと、様々な可能性を秘めているといえそうです。

この章では、自作ラインスタンプ作りの第一歩として、必要なものや、クリエイター登録について解説します。

自作ラインスタンプに必要なもの

まず、自作ラインスタンプ作りに最低限必要なものを確認しましょう。

以下の表にまとめました。

必要な物 補足説明
LINEアカウント スタンプの利用・作成・登録に必須
スマホ または PC スタンプ作成・申請を行うデバイス (スマホアプリだけでも完結可能)
インターネット環境 画像アップロードや各種手続きに必須
素材とツール スタンプの見た目を作るためのもの
スタンプ素材 イラスト、写真など (紙に描いたものをスマホで撮影してもOK)
編集アプリ/ソフト スマホなら「LINEスタンプメーカー」(無料) など。PCソフトや有料アプリは任意

このように、個人が自作ラインスタンプを作成するために必須なものは、無料で利用できるか、すでに持っているものが中心です。

そのため、特別な初期費用をかけずに気軽に始められるのは大きな魅力だといえるでしょう。

 LINEクリエイター登録のステップ

出典:LINE CREATOORS ランディングページ

自作ラインスタンプを販売したり、非公開で使ったりするためには、「LINE Creators Market」にクリエイターとして登録する必要があります。この登録自体は無料で行えます。

登録は、Webサイトまたは「LINEスタンプメーカー」アプリ内から進められます。

大まかな流れは以下の通りです。

  1. LINE Creators Marketにアクセス: Webブラウザまたはアプリからアクセスします。
  2. LINEアカウントでログイン: 普段使っているLINEアカウントでログイン認証を行います。
  3. 利用規約等への同意: 内容を確認し、同意します。
  4. クリエイター情報の入力: 氏名(本名)、住所、メールアドレスなどの必要事項を入力します。収益の振込先口座情報なども後ほど登録できます。
  5. メールアドレス認証: 登録したメールアドレスに届く確認メールのURLをクリックして認証を完了させます。

これらのステップは、画面の指示に従えば比較的スムーズに進められます。登録自体は数分で完了することが多いようです。

これが、あなたの自作ラインスタンプを世に出すための、あるいは親しい人と共有するための大切な第一歩となります。

初心者でも簡単!自作ラインスタンプの作り方3ステップ

クリエイター登録が済んだら、いよいよ自作ラインスタンプの作成です。

この章では、初心者でも簡単にできる作り方を、大きく3つのステップに分けて解説します。そのステップとは、

  1. 「素材を用意する」
  2. 「編集アプリを選ぶ」
  3. 「画像を加工する」

です。順番に見ていきましょう。

【ステップ1】スタンプにする写真やイラストを用意する

まず、スタンプの元になる画像素材を準備します。

主な素材の種類とポイントは以下の通りです。

素材の種類 ポイント・準備方法
写真 ペット、風景、モノなど自由。明るい場所での撮影がおすすめ。
イラスト デジタル作画、または紙に描いてスマホ撮影でもOK。シンプルな絵でも良い。

どちらの素材を選ぶ場合でも、スタンプは最終的に8個、16個、24個、32個、40個のいずれかのセットにする必要があります。

作りたい数を決めて、計画的に素材を集めましょう。

【ステップ2】編集は公式アプリ「LINEスタンプメーカー」がおすすめ

IOS https://x.gd/dWr4p
Android https://x.gd/CmWr8

素材ができたら、次は編集アプリを使ってスタンプにしていきます。

初心者の方には、LINEが公式で提供している無料アプリ「LINEスタンプメーカー」を使うのが最も簡単で確実な方法です。

【LINEスタンプメーカーをおすすめする理由】

  • 無料で使える
  • スタンプの作成から申請まで、これ一つでできる
  • 画像の切り抜きや文字入れなど、スタンプ作成に必要な機能が揃っている
  • 操作が簡単で分かりやすい

まずはこの公式アプリを使って、自作ラインスタンプの作成に慣れるのが良いでしょう。

【ステップ3】アプリで画像をスタンプらしく加工する

LINEスタンプメーカーには、用意した画像(写真やイラスト)をスタンプらしく見せるための機能が揃っています。

主な加工ポイントを見てみましょう。

背景を消して見やすく(切り抜き)

スタンプで見せたい部分以外(背景)を消す作業です。アプリの自動機能や、指でなぞる方法で簡単にできます。

背景を透明にすると、トーク画面でスタンプがきれいに表示されます。

言葉を添える(文字入れ)

「ありがとう」などのメッセージを入れると、スタンプがより使いやすくなります。好きな文字を入力しましょう。

飾り付けで楽しげに(装飾)

アプリ内のフレームやシール(ステッカー)などを追加すると、手軽にスタンプらしい雰囲気が出せます。

仕上がりを確認する

スタンプはスマホの小さな画面で使われます。アプリのプレビュー機能で、画像や文字が小さすぎないか、見やすいかを確認しながら作成しましょう。シンプル・イズ・ベスト、かもしれませんね。

審査通過の鍵!自作ラインスタンプ作成の重要ルール

助手
助手
博士、せっかく作った自作ラインスタンプも、申請したら却下されることがあるって本当ですか?
うむ、残念ながらな。LINEの審査にはいくつか重要なルールがあって、それを守らないとリジェクトされてしまうんじゃ。
博士
博士


自作ラインスタンプの作成が一通り終わったら、次はいよいよLINEによる審査への申請です。しかし、申請すれば必ず承認されるわけではありません。

審査には一定のルール(ガイドライン)があり、これを守れていないと「リジェクト(承認却下)」となり、修正が必要になります。

ここでは、審査をスムーズに通過するために最低限知っておきたい、画像の基本要件や禁止事項(NG事項)について解説します。

画像の基本要件:サイズ・形式・必要個数

審査でまずチェックされるのが、画像が技術的な要件を満たしているかです。これらは審査の基本であり、満たせていないとリジェクトの主な原因となります。

項目 要件
画像の種類とサイズ メイン画像 (240x240px, 1個), スタンプ画像 (最大370x320px, 8〜40個), タブ画像 (96x74px, 1個)
ファイル形式 PNG
ファイルサイズ 各画像1MB以下
背景 原則として透過(透明)
その他 解像度72dpi以上推奨, RGBカラー, 画像内の描画周囲に余白推奨

これらの技術要件は、「LINEスタンプメーカー」などのアプリを使えば自動で調整される部分もありますが、基本的なルールとして把握しておきましょう。

特に必要なスタンプ個数(8個単位)は意識して作成する必要があります。

忘れずに!背景透過が審査で重要な理由

自作ラインスタンプを審査に通す上で、画像の背景透過は基本的に必須と考えましょう。

なぜなら、背景が透明でないと、スタンプがトーク画面の様々な背景色と混ざってしまい、デザインが見えにくくなったり、使い勝手が悪くなったりするためです。

LINEのガイドラインでも推奨されており、透過されていない場合、審査でリジェクトされる可能性が高まります。

ここに注意!審査でNGになりやすい内容とは?

技術要件をクリアしても、スタンプの内容が原因でリジェクトされることがあります。どのような点がNGと判断されやすいか、主なカテゴリーを見ていきましょう。

①.視認性・使いやすさの問題

スタンプ画像が粗すぎたり、文字が小さすぎて読めなかったりすると、コミュニケーションツールとして不適切と判断されることがあります。

また、日常会話で使いにくい、意味の不明瞭なデザインなどもリジェクトの対象となり得ます。

②.重複・類似

一つのスタンプセット内で同じ画像や酷似したデザインを複数入れることはできません。

また、すでに販売されている他の人気スタンプとデザインが酷似している場合も、審査で指摘される可能性があります。

③.不適切なコンテンツ

当然ながら、暴力的・反社会的・わいせつな表現、違法行為や危険行為を助長する内容、特定の個人や団体を誹謗中傷するようなヘイトスピーチなどは禁止されています。

過度な飲酒・喫煙表現なども注意が必要です。

④.規約・権利関連(広告など)

スタンプ自体を商品やサービスの広告宣伝目的のみで使うことは原則できません。スタンプ画像内にURLやQRコードを入れたり、権利の確認できない企業ロゴを入れることも基本的にNGです。

物販をされている方が自社の商品やロゴを使いたい場合は、表現方法に工夫が必要でしょう。

著作権・肖像権のガイドラインをチェック

リジェクト理由の中でも特に抵触しやすく、注意が必要なのが「著作権」と「肖像権」です。

権利の種類 特に注意すべき点
著作権 アニメ・漫画等のキャラクター、他者が作成したイラスト、ブランドロゴなどを無断で使用しない。完全なオリジナルが基本。
肖像権 有名人だけでなく、友人・家族などの写真や似顔絵も本人の許可なく使用しない。許可証明を求められる場合もある。

これらの権利侵害は、意図せず行ってしまうケースもあります。

自作ラインスタンプを作成・申請する前には、必ず最新のLINE Creators Marketの審査ガイドライン(公式)に目を通し、自身のデザインが抵触していないか確認することが非常に重要です。

LINEスタンプガイドライン https://creator.line.me/ja/guideline/sticker/

自作ラインスタンプを販売して収益を得る方法

助手
助手
博士、自作ラインスタンプって、売れたらちゃんとお金がもらえるんですか?どういう仕組みなんでしょう?
うむ、もちろんじゃ。販売して売れたらどうなるか、分配金を受け取るまでの流れを知っておくのは大切じゃな。
博士
博士


自作ラインスタンプは、クリエイター自身の表現手段であると同時に、販売を通じて収益を得る可能性も秘めています。

物販や副業に関心のある方にとっては、デジタルコンテンツ販売の入り口としても興味深い選択肢かもしれませんね。

この章では、自作ラインスタンプの具体的な販売方法や気になる収益構造、そして副業としての実際について解説します。

販売価格はどう決める?

自作ラインスタンプの販売価格は、クリエイターが自由に決められるわけではなく、LINEが設定したいくつかの価格帯(ティア)から選択する方式です。

2025年3月現在、一般的な静止画スタンプ(8個〜40個)の場合、以下のような価格帯が用意されています(最新情報はLINE Creators Marketでご確認ください)。

  • 120円(50コイン)
  • 250円(100コイン)
  • 370円(150コイン)
  • 490円(200コイン)
  • 610円(250コイン)

どの価格を選ぶかはクリエイター次第ですが、多くのスタンプは最低価格帯の120円で販売されているのが現状のようです。

スタンプのクオリティや個数、ターゲット層などを考慮して決定することになりますが、初心者の場合はまず最低価格帯から始めるのが一般的といえるでしょう。

スタンプの収益構造:1個売れたらいくらになる?

最も気になるのが「一個売れたら何円の収益(分配金)になるのか?」という点でしょう。

クリエイターの分配金は、スタンプの販売総額から、App StoreやGoogle Playなどのプラットフォームに支払われる手数料(通常30%)が引かれた後、さらにLINEとクリエイターで分配される形で計算されます。

計算式は少し複雑ですが、LINE Creators MarketのQ&Aなどによると、クリエイターの取り分は

「(販売総額 - プラットフォーム手数料30%)× 50%」

が一つの目安とされています(※分配率は変更される可能性もあります)。

これを基に、例えば120円のスタンプが1つ売れた場合のクリエイターの分配金を試算すると、おおよそ30円台後半〜40円程度になると考えられます。

ただし、これはあくまで目安であり、為替レートや各種手数料の変動によって実際の金額は前後する可能性があります。

重要なのは、販売価格全額がクリエイターの収益になるわけではない、という点です。

売れたらどうなる? 分配金の確認と受け取り手順

自作ラインスタンプが売れたらどうなるのか、収益(分配金)を受け取るまでの具体的な流れをステップで見ていきましょう。

ステップ 内容・注意点
1. 売上の確認 LINE Creators Marketの管理画面(マイページ)で、日別・月別の売上を確認できます。
2. 分配金の確定 毎月末締めで計算され、翌月10日頃に月間の分配金額が確定します。
3. 支払い条件達成 確定した分配金の累計額が1,000円以上になると、送金(支払い)を申請できます。
4. 送金申請 管理画面から送金申請を行います。振込先の口座情報登録が必要です。
5. 入金 申請後、通常数週間程度で登録した銀行口座に振り込まれます(振込手数料は自己負担の場合あり)。

このように、売上がすぐに現金化されるわけではなく、一定の条件と手続きが必要になります。

副業としての自作ラインスタンプ販売の実際

では、自作ラインスタンプの販売は、副業としてどの程度の収益が見込めるのでしょうか。

結論から言うと、一部の人気クリエイターのように大きな収益を上げている人もいますが、多くの場合はお小遣い程度の収入に留まることが多いのが現実のようです。

特に初心者が最初に作ったスタンプでいきなり大きな収益を期待するのは、少し難しいかもしれません。

スタンプが売れるかどうかは

  • デザインの魅力
  • 使いやすさ
  • 独自性
  • ターゲット層への訴求力

そしてタイミングや運など、様々な要因に左右されます。継続的に新しいスタンプを作成したり、SNSなどで効果的に宣伝したりといった努力も必要になるでしょう。

とはいえ、費用を抑えて始められ、自分の作成したものが商品となり収益を生む可能性がある自作ラインスタンプは、

  • デジタルコンテンツ販売の第一歩
  • 創造性を活かした副業

として、依然として魅力的な選択肢の一つだと考えられます。

大きな収益を上げるには工夫や継続が必要ですが、挑戦してみる価値は十分にあるといえそうです。

販売はしない!自作ラインスタンプを非公開で使う設定

助手
助手
博士、自作ラインスタンプを作ってみたいんですが、自分の写真とか使うと他の人に見られるのがちょっと恥ずかしい気もして…。
ふむ、その気持ちは分かるぞ。じゃが、心配はいらん。ちゃんと非公開にして、自分専用や家族だけで使う方法があるんじゃよ。
博士
博士


自作ラインスタンプを作りたいけれど

「販売はせずに自分用・家族用として、あるいは親しい友人間だけでこっそり使いたい」

という方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、それは可能です。

LINE Creators Marketでの申請時にいくつかのプライベート設定を適切に行うことで、スタンプショップなどに公開せずに自分専用に近い形で利用できます。

ここでは、その具体的な設定方法や注意点を解説します。

ショップに公開しないための設定手順

自作ラインスタンプを一般のユーザーに見られないようにするには、申請情報の入力画面で以下の設定を行います。

設定①:「ショップ非公開」を選択する

スタンプ情報の申請時、「プライベート設定」という項目があります。ここで「LINE STORE/ショップ非公開」を選択してください。

こうすることで、あなたの自作ラインスタンプが一般のスタンプショップやLINE STOREでの検索結果、新着・ランキングなどに表示されなくなり、意図しないユーザーの目に触れるのを防ぎます。

これが非公開利用の基本設定となります。

設定②:「LINEスタンプ プレミアム」に参加しない

同じく申請情報の中にある「LINEスタンプ プレミアムへの参加」設定も重要です。これはスタンプが使い放題になる月額サービスへの提供有無を設定する項目です。

非公開で使いたい場合は、必ず「参加しない」を選択しましょう。もし誤って「参加する」を選ぶと、月額料金を支払っているプレミアム会員であれば誰でもあなたのスタンプを(たとえ非公開設定でも)ダウンロードして利用できてしまうため、自分専用・家族限定といった目的が達成できなくなります。

注意点:URLを知っている人はアクセス可能

上記2つの設定を行っても、スタンプの購入ページURLを知っていれば、誰でもそのページにアクセスし、スタンプを購入すること自体は可能です(例:あなたがトークでスタンプを使った際に相手がタップした場合、URLを直接共有した場合など)。

完全に第三者からのアクセス・購入を不可能にしたい場合は、自分自身がダウンロードした後などに「販売停止」の手続きを行うのが最も確実な方法です。

作成者本人は無料で使える? 料金について解説

特定の条件を満たせば、作成者本人は自身の自作ラインスタンプを無料でダウンロードして使うことができます。

その条件とは、「LINEスタンプメーカー」アプリ経由で申請し、かつ申請時に「売上分配額なし」を選択していることです。これは非常に嬉しいポイントですね。

Webサイト経由での申請や、「売上分配額あり」を選択した場合は、作成者も購入が必要になります。

家族や友人に共有する場合の3つの注意点

非公開設定のスタンプを家族や友人に使ってもらう際には、以下の点に注意しましょう。

注意点①:URL共有の場合、受け取り手は購入が必要

スタンプの購入ページURLを相手に直接送ることで共有できます。

ただし、受け取った相手はスタンプを購入(最低120円)する必要があります。

注意点②:プレゼント機能なら相手は無料(作成者が負担)

作成者自身がスタンプを購入し、LINEのプレゼント機能で送れば、相手は無料で使えます。

ただし、費用は作成者が負担します。

注意点③:「無料配布」は基本的にできない

上記のように、非公開スタンプを自分以外の人に使ってもらう場合、基本的には誰かが費用を負担する形になります。

「完全に無料で配る」ことはできないと覚えておきましょう。

自作ラインスタンプ完成まで:申請プロセスと審査期間

自作ラインスタンプの画像がすべて準備できたら、いよいよLINEに申請し、審査を受ける段階です。

この審査に通過して初めて、あなたのスタンプが利用可能になります。

ここでは、申請の手順、気になる審査期間、そしてもしリジェクト(承認却下)された場合の対応について解説します。

スタンプ情報の登録と申請(リクエスト)方法

申請は、Webサイトの「LINE Creators Market」または「LINEスタンプメーカー」アプリ内から行います。

初心者の方やスマホだけで完結させたい場合は、アプリからの申請が手軽でおすすめです。

申請時には、作成したスタンプ画像(メイン画像、タブ画像、スタンプ画像)をアップロードするのに加えて、以下の情報を入力・設定します。

項目 設定内容・入力例
スタンプ情報 タイトル、説明文(英語も必要になる場合あり)
クリエイター名 登録したニックネームなど
権利・カテゴリ コピーライト表示(任意)、スタンプのテイストやキャラクターカテゴリを選択(任意)
写真使用 写真を使ったスタンプが含まれる場合に「はい」を選択
販売エリア 販売したい地域を選択(例:「日本のみ」)
プライベート設定 非公開で使いたい場合は「ショップ非公開」を選択
売上分配設定 作成者が無料で使いたい場合(アプリ申請時)は「分配額なし」を選択
プレミアム参加 非公開で使いたい場合は「参加しない」を選択

必要な情報を入力し、すべての画像をアップロードしたら、内容を最終確認し、「リクエスト」ボタンを押して申請を完了します。このボタンを押す瞬間は、少しドキドキするかもしれませんね。

審査にかかる時間と結果の確認方法

申請が完了すると、LINEによる審査が始まります。気になるのは審査期間ですが、これは申請された時期やスタンプの内容によって変動します。

一般的には、2日~1週間程度で結果が出ることが多いようです。ただし、申請が集中する時期や、内容に慎重な確認が必要な場合などは、それ以上かかることもあります。

審査状況は、LINE Creators Marketの管理画面(マイページ)で「審査待ち」「審査中」といったステータスで確認できます。気長に待つのが基本姿勢といえるでしょう。

審査結果(承認またはリジェクト)は、通常、LINE Creators Marketの公式アカウントからのLINEメッセージや、登録したメールアドレス宛に通知されます。

もしリジェクトされたら? 簡潔な対処法

残念ながら審査で承認されず、「リジェクト」となることもあります。しかし、これは最終決定ではありません。まずはLINEから通知されるリジェクト理由をしっかり確認しましょう。

指摘された箇所(画像のデザイン、テキスト、設定内容など)を理由に沿って修正し、LINE Creators Marketから再度申請(再申請)すれば大丈夫です。リジェクトの多くは、前章で触れたガイドライン(技術要件、コンテンツルール、権利関係など)の違反が原因です。

焦らず、指摘内容とガイドラインを照らし合わせて対応しましょう。

作成後も安心!自作ラインスタンプの使い方と管理

審査に通過しリリースすれば、自作ラインスタンプが利用可能になります。

ここでは、スタンプのダウンロード方法、トークでの使い方、プレゼント機能、そして公開後の販売停止や削除といった管理方法を解説します。

スタンプのダウンロードとトークでの利用方法

審査通過後、クリエイターはまずLINE Creators Marketでスタンプを「リリース(販売開始)」する必要があります。その後、以下の方法でダウンロードします。

作成者が無料でダウンロードする場合

特定の条件(LINEスタンプメーカーアプリ申請+分配額なし設定)を満たすと、クリエイターに無料ダウンロード用の通知が届きます。その通知からダウンロードを実行します。

購入またはプレゼントでダウンロードする場合

スタンプの購入ページへアクセスし、「購入する」ボタンで購入手続きをします。プレゼントされた場合は、届いたメッセージから「ダウンロード」をタップします。

ダウンロード後は、他のスタンプと同様にトーク画面のスタンプ一覧から選択して使用できます。

ダウンロードできない時の確認事項

スタンプがうまくダウンロードできない場合は、以下の点を確認してみてください。

  • リリース状況を確認(作成者の場合)
  • ログイン中のLINEアカウントを確認
  • インターネット接続状況を確認
  • LINEアプリが最新版か確認
  • スマートフォンの空き容量を確認
  • LINEアプリやスマートフォンを再起動
  • LINEアプリ内の購入履歴を確認

基本的な確認事項ですが、これらで解決することも少なくありません。

スタンプをプレゼントする方法

作成したスタンプ(非公開のもの含む)を友だちや家族に贈りたい場合は、プレゼント機能が便利です。この方法なら受け取る相手は無料で利用できます。

手順としては、まずLINE STOREで贈りたいスタンプのページを開き、「プレゼントする」を選択します。次に、贈りたい相手を友だちリストから選び、購入手続き(支払い)を完了させます。

購入が完了すると、相手のトークにスタンプがギフトとして届きます。費用はプレゼントを送る側が負担する形になります。

販売停止・削除の手順

作成したスタンプの公開状況を管理する方法です。

販売停止

スタンプの新規販売を止めたい時に行います。Web版のLINE Creators Marketの「アイテム管理」から該当スタンプを選び、「販売停止」ボタンを押します。

これにより新たな購入はできなくなりますが、既存ユーザーは引き続き利用可能です。販売再開も可能です。

削除について

クリエイターが一度承認されたスタンプ情報を完全に削除する機能は基本的にありません。

「販売停止」が公開を終了する主な手段となります。なお、ダウンロードしたユーザー自身が、自分のLINEアプリから不要なスタンプを削除することは可能です。

自作ラインスタンプで稼ぐ!7つのコツ

自作ラインスタンプで収益を上げたい、いわゆる「稼ぐ」ことを目指すなら、ただ作るだけでなく工夫と戦略が必要です。

ここでは、収益化に繋げるための7つの具体的なコツを紹介します。

コツ①:とにかく「使いやすい」デザインを心がける

スタンプはコミュニケーションを円滑にするためのツールです。

「使いやすさ」は人気の基本であり、販売数にも直結します。以下のような、日常会話で送りやすいスタンプを揃えることを意識してみましょう。

  • 挨拶(おはよう、おやすみ、ありがとう など)
  • 返事(はい、いいえ、了解、OK など)
  • 感情表現(喜び、悲しみ、怒り、驚き など)
  • 相槌・リアクション(なるほど、わかる、えー! など)
  • 簡単な状況説明(今向かってる、あとで連絡する など)

これらに加えて、文字は読みやすく、イラストは一目で内容が分かるような、シンプルで明瞭なデザインにすることが大切です。

コツ②:ターゲットとニッチを定める

「誰に」「どんな時に」使ってほしいスタンプなのか、具体的なターゲットを絞りましょう。

万人受けを狙うよりも、特定の層に深く刺さる方が、熱心なファンを獲得しやすい場合があります。例えば、以下のような切り口が考えられます。

  • 特定の職業(例:看護師、美容師、エンジニア向け)
  • 共通の趣味(例:釣り、キャンプ、特定のゲーム)
  • ライフステージ(例:子育て中、就活生、カップル)
  • 方言や地域ネタ(例:関西弁、地元のあるある)

ターゲットが明確であれば、デザインの方向性も定まりやすくなります。

コツ③:魅力的なキャラクターやコンセプトを作る

多くのスタンプの中で埋もれないためには、強い「個性」が必要です。

記憶に残るキャラクターや、共感を呼ぶコンセプトを作り込みましょう。

  • 共感できる性格や、あるあるネタを盛り込む
  • 印象に残る独特な見た目や口癖を与える
  • 背景にちょっとしたストーリー性を感じさせる
  • ターゲット層が「自分ごと」として捉えられるテーマを選ぶ

愛されるキャラクターやコンセプトは、スタンプの魅力を大きく高めます。

コツ④:クオリティとセット全体の一貫性を保つ

一つ一つのスタンプが見やすいクオリティであることはもちろん、セット全体としてのまとまりも人気や販売を左右します。

  • 線は綺麗に、色は丁寧に見やすく塗る
  • 文字を入れる場合はフォントやサイズ感をセット内で統一する
  • キャラクターを描く場合は、表情や等身のバランスを安定させる
  • セット全体で色調やデザインの雰囲気を一貫させる

統一感のあるスタンプセットは、ユーザーに安心感を与え、コレクション欲を刺激することもあります。

コツ⑤:SNSなどで積極的に宣伝する

スタンプをリリースしたら、その存在を知ってもらうための宣伝活動が不可欠です。

SNSはクリエイターにとって強力な宣伝ツールとなり得ます。

  • X(旧Twitter)やInstagramでリリース情報を告知(ストアURL付き)
  • 作成したスタンプの魅力が伝わるような使用例を紹介する
  • 「#LINEスタンプ」など関連性の高いハッシュタグを複数活用する
  • 購入報告や感想コメントには丁寧に反応し、交流を大切にする

地道な発信が認知度を高め、購入へと繋がります。

コツ⑥:販売データを分析し次に活かす

LINE Creators Marketの管理画面は、収益確認だけでなく、人気の傾向を知るための重要な情報源です。

  • どのスタンプがよく使われている(送信・受信されている)かを確認する
  • 売上が伸びる傾向(曜日・時間帯など)を把握する
  • 売れ筋スタンプの共通点(言葉遣い、表情、シチュエーションなど)を分析する
  • これらの分析結果を、次のスタンプ作成や改善のヒントにする

データに基づいた改善を繰り返すことが、収益アップに繋がります。

コツ⑦:戦略的なプロモーションも検討する(上級者向け)

さらに人気を高め、収益を伸ばすための応用的な一手として、「LINE PRスタンプ」の活用があります。

これは、クリエイターが費用を負担して行うプロモーション施策です。

  • クリエイターが費用を負担し、ユーザーにスタンプを無料配布する仕組み
  • 1ダウンロードごとに費用が発生する(広告費)
  • 新規ファン獲得や認知度の大幅アップが目的
  • 通常のスタンプショップには掲載されないため、別途告知が必要
  • 実施には費用対効果の慎重な検討が必須

本格的にスタンプ販売で収益を上げていきたい場合の選択肢の一つですが、投資的な側面が強い施策です。

自作ラインスタンプに関するよくある質問

Q: 自作ラインスタンプ作成に費用はかかりますか?

A: 基本は無料です。

スマホと無料アプリ(LINEスタンプメーカー等)を使えば、初期費用0円で作成・申請が可能です。画材や有料ソフト、PC等にこだわらなければ、費用をかけずに始められます。

Q: 作ったスタンプを販売せず自分だけで使うことはできますか?

A: はい、可能です。

申請時に「ショップ非公開」「プレミアム不参加」設定を行います。これにより検索等に表示されず、自分や指定した相手のみが利用しやすくなります。ただしURLを知る人は購入可能です。

Q: 作成したスタンプは、作った本人は無料で使えますか?

A: 条件付きで無料です。

「LINEスタンプメーカー」アプリで申請し、かつ「売上分配額なし」を選択した場合のみ、作成者は無料でダウンロードできます。それ以外の場合は作成者も購入が必要です。

Q: スタンプが1個売れると、いくら収益になりますか?

A: 約30円台後半~40円が目安です。

120円スタンプの場合、プラットフォーム手数料等を引いた後の金額が分配されます。計算方法やレートで変動するため、あくまで目安です。価格全額が収益になるわけではありません。

自作ラインスタンプまとめ

助手
助手
博士、今日の話を聞いて、自作ラインスタンプが思ったよりずっと身近なものに感じられました。私にもできるかも…!
そうじゃろう。難しく考えず、まずはスマホアプリで遊んでみるような感覚で始めてみると良い。楽しむことが、良い作成への第一歩じゃ。
博士
博士


自作ラインスタンプは、自己表現やコミュニケーション、そして副業の可能性も広げてくれます。

この記事を参考に、あなただけのオリジナルスタンプ作成に、ぜひ挑戦してみてください。

きっと新しい発見があるはずです。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。