電脳せどり

メルカリShopsは怪しい?安全? 評判の真相と売上UPの運営術・活用ツールを公開

助手
助手
博士、最近よく見るメルカリShopsですが、普通のメルカリと違うんですか? 安全性も気になります。
うむ。メルカリShopsは事業者向けで、仕組みも違うんじゃ。安全性への疑問もあるようじゃな。詳しく解説しよう。
博士
博士


メルカリShopsは、メルカリ内にネットショップを開設できるサービスです。

「偽物や詐欺が多い?」「安全なの?」といった声もありますが、実態はどうなのでしょうか。

本記事では、メルカリShopsの仕組み、安全性、手数料、使い方まで、EC事業者の視点も交えて解説します。

メルカリShopsとは?通常メルカリとの違いを徹底解説

メルカリ内で見かける「メルカリShops」。通常のメルカリと何が違うのでしょうか?本章ではその基本概要と、個人間取引との主な違いを解説します。

 メルカリShopsの基本サービス概要

メルカリShopsとは、一言でいえば「メルカリ」のアプリ内に、法人や個人事業主が自身のネットショップを開設できるサービスです。

月間2,000万人以上のユーザーが利用するメルカリの集客力を活かしながら、事業者として商品を販売できるプラットフォーム、それがメルカリShopsの基本的なコンセプトになります。

従来のメルカリが主に個人間の不要品売買(CtoC)が中心だったのに対し、メルカリShopsは事業者から消費者への販売(BtoCまたはDtoC)を主眼に置いています。

これにより、新品商品、ハンドメイド作品、あるいは中古品であっても在庫を持って本格的に販売したい事業者が、メルカリの広大な市場に参入しやすくなりました。

まさに、自分だけの「ショップ」をメルカリ内に構えるイメージですね。出店には審査が必要となり、誰でもすぐに出品できるメルカリとは異なる点も特徴です。

ここが違う!メルカリ(個人間取引)とメルカリShopsの比較

では、具体的に従来のメルカリとメルカリShopsでは何が違うのでしょうか。

特にECセラーとして気になるであろう点を中心に比較表にまとめました。

比較項目 メルカリ(個人間取引) メルカリShops
出店者/出品者 個人(登録のみで基本OK) 法人・個人事業主(要審査)
複数人での運営が可能
販売できる商品 主に個人の不用品(中古中心) 新品・中古・ハンドメイド等、在庫販売可。生鮮食品なども販売可能。
主な機能 個人間取引向けシンプル機能 ショップ運営機能(在庫管理一括登録等
価格設定/交渉 価格交渉の文化あり 基本的に固定価格(交渉機能なし)
手数料 販売手数料等が発生 販売手数料等が発生(違いあり※詳細4章)
その他 (特筆すべき点少) ショップデザイン、販促機能、Web管理画面等

このように、メルカリShopsは単なるフリマの延長ではなく、事業者が本格的なネットショップ運営を行うための機能や仕組みが備わっているプラットフォームだといえます。

「どちらが良いか」というよりは

  • 個人の不用品を手軽に売りたいならメルカリ
  • 事業として在庫商品を販売したいならメルカリShops

という使い分けが考えられそうです。

メルカリShopsが怪しい・やめたほうがいいと言われる5つの理由

「メルカリShopsって、なんだか怪しい」「普通のメルカリの方が安心」…

そんな声を聞くと、利用をためらってしまうかもしれません。しかし、その不安はどこから来るのでしょうか?

本章では、購入者がメルカリShopsに対してネガティブな印象を抱きがちな5つの理由を挙げ、それぞれの実態と、安全に利用するためのポイントを解説していきます。

理由①:周りに使っている人が少ない(ように見える)から

自分の友人や家族、あるいはSNSなどのコミュニティで、まだメルカリShopsで「買った」「使ってみた」という声があまり聞かれないと、「本当に大丈夫なサービスなのかな?」「あまり普及していないのかな?」と感じてしまうことがあります。

周りの利用実績が見えにくいことが、サービスの信頼性への疑問につながるようです。

実態と対策は?

メルカリShopsは比較的新しいサービスのため、個人の感覚として「周りでの利用者が少ない」と感じることはあるかもしれません。

しかし重要なのは、メルカリShopsはメルカリという巨大なプラットフォーム内にあることです。潜在的な顧客は大勢います。

また、出店には審査があり、事業者としての信頼性が求められます。周りの評判だけに頼らず、購入者自身が客観的な情報で判断することが大切です。以下の点を確認しましょう。

  • ショップ情報の確認(「ショップ情報を見る」)
  • フォロワー数
  • ショップレビュー(評価)の内容と件数

たとえ周りで話題になっていなくても、これらの情報から個々のショップの信頼性はある程度判断できます。レビューなどを参考に、安心して利用できるショップを見つけることは十分可能です。

理由②:偽物や詐欺が横行していそうだから

オンラインでは残念ながら偽物や詐欺のリスクが伴います。
「メルカリShopsも無法地帯で、偽物や詐欺が多いのでは?」というイメージが先行し、警戒心を抱かせるようです。

実態と対策は?

メルカリグループは規約で不正行為を厳禁とし、AIと人によるパトロールで対策に力を入れています。

「横行している」というのは実態と異なりますが、購入者側の自衛も重要です。
以下のような点に注意しましょう。

  • 価格: 相場より極端に安すぎないか
  • 情報: 商品説明が不十分・不自然でないか
  • 評価: ショップレビューが悪くないか
  • 画像: 実物写真がなく、公式サイト等の転載のみでないか

これらを確認し、少しでも怪しいと感じたら購入を控える、ショップに質問する、レビューを熟読するといった行動が有効です。

万が一、偽物と思われる商品が届いた場合は、決して受け取り評価をせず、速やかにメルカリShops事務局に相談してください。プラットフォームとして購入者を保護する仕組みがあります。

理由③:商品の価格が不自然に安すぎるから

時折見かける驚くほど安い価格。「安すぎて怪しい」「訳あり品や偽物なのでは?」と疑念を抱く原因になります。

適正価格からかけ離れていると、かえって不安になるものです。

実態と対策は?

安さには、事業者ならではの正当な理由がある場合も少なくありません。例えば、大量仕入れ独自ルートEC専業によるコスト削減セールなどが考えられます。

安さ=怪しいと決めつけず、以下の点を総合的に確認しましょう。

  • ショップの評価・信頼性
  • 他の商品ラインナップや価格帯
  • 商品ページの説明(安い理由が明記されている場合も)

信頼できると判断できるショップであれば、お得な買い物のチャンスです。他の市場価格とも比較しつつ、納得の上で購入することが重要です。

理由④:フリマの文化と違うから

個人間取引のメルカリに慣れていると、値下げ交渉ができない、ショップからの定型的なメッセージが多いなど、メルカリShopsの「お店」としての対応に違和感を覚え、「使いにくい」「やめた方がいい」と感じることがあります。

実態と対策は?

これはサービスの特性の違いであり、メルカリShopsが一般的なECサイトに近いBtoCモデルを採用しているためです。

実店舗などと同様に、表示価格での取引が基本となります。この点は、事前に理解しておくと戸惑いが少ないでしょう。価格交渉がない分、

  • 在庫管理された商品をスムーズに購入できる
  • 事業者ならではのサービスを受けられる

といったメリットもあります。「違う」ことを前提に、そのメリットに目を向けるのが良いかもしれません。

理由⑤:トラブル時の対応が不安だから

万が一、「商品が届かない」「違うものが来た」などのトラブルが発生した際、「事業者相手だと対応してもらえないのでは?」「手続きが複雑そう」といった不安を感じることがあります。

実態と対策は?

メルカリShopsでも、トラブル時の基本的な対応プロセスは整備されています。困った際は、以下のステップで対応しましょう。

  1. ショップへの連絡: まず取引メッセージで状況を伝え、話し合いを試みる。
  2. 事務局への相談: ショップと連絡が取れない、解決しない場合に、メルカリShops事務局へ問い合わせる。

個人間取引と同様に、プラットフォームが間に入りサポートする体制があります。これは購入者にとって重要なセーフティネットです。

具体的な手順はヘルプページで確認できますので、慌てずに対応しましょう。

「買う側」から見たメルカリShops|メリット・デメリットと注意点

助手
助手
博士、安全性は分かりましたが、実際に買う側から見ると、メルカリShopsってどうなんでしょう?
「うむ、良い質問じゃ。次は購入者視点でのメリット・デメリット、注意点を整理しよう。
博士
博士


前の章では、メルカリShopsがなぜ不安視されるのか、その理由と実態を見ました。

本章では視点を変え、実際に「買う側」としてメルカリShopsを利用する際に、どのようなメリットやデメリットがあるのか、またどんな点に注意すべきかを具体的に見ていきましょう。

メルカリShopsで買うメリットは?

購入者にとって、メルカリShopsを利用するメリットは何でしょうか。

主に以下の3つが考えられます。

メリット①:専門的な品揃えや独自商品

地域の特産品を扱う食品店、特定ジャンルのコレクターズアイテム専門店、あるいはこだわりの素材を使ったハンドメイド作家など、個人間取引のメルカリ本体ではなかなか出会えないような、ユニークで専門性の高いショップが見つかります。

自分の趣味や関心に合ったお店を発見する楽しみは、メルカリShopsならではの魅力と言えるでしょう。

メリット②:在庫の安定性と「まとめ買い」機能

多くのショップでは商品を在庫として管理しているため、「欲しいと思ったものが売り切れていた」という残念な思いをすることが比較的少ないです。

また、同じショップ内で複数の商品を一度に購入できる「まとめ買い」機能を使えば、買い物の手間が省け、ショップによっては送料が割安になる可能性もあり、便利さを感じられます。

メリット③:多様な発送方法とWeb版利用

ショップによっては、匿名配送だけでなく、クール便や追跡・補償が充実した方法など、個人間取引より多様な発送方法を提供している場合があります

また、スマートフォンのアプリだけでなく、PC等の「Web版」ブラウザからも商品をじっくり探したり、大きな画面で購入手続きを進めたりできる点も、利用者によっては大きなメリットになります。

これらの点を活用すれば、メルカリShopsならではの購入体験ができるでしょう。

購入前に知っておきたいデメリットと注意点

一方で、購入前に知っておきたいデメリットや注意点も主に3つあります。

デメリット①:価格交渉が基本NG

メルカリ個人間取引の文化に慣れていると価格交渉ができない点は大きなデメリットです。

メルカリShopsは事業者が運営するネットショップ(EC)に近いため、表示価格での販売が原則となり、コメントでの交渉は基本的にできません。交渉によるお得感を期待すると物足りないでしょう。

デメリット②:ショップとの距離感

事業者としての対応が中心となるため、メッセージのやり取りが定型的であったり、個別の細かな要望への柔軟な対応が難しかったりする場合があります。

個人出品者のような、親しみやすさや臨機応変な対応を期待すると、少し距離を感じてしまうかもしれませんね。

デメリット③:送料込み表示と価格の納得感

メルカリShopsの大きな特徴として、表示されている商品価格はすべて「送料込み」であるという点が挙げられます。

これにより、購入手続きの途中で別途送料が加算されて驚く、といった心配はありません。

会計が明瞭なのはメリットと言えるでしょう。ただし、送料があらかじめ商品価格に含まれているため、一見すると他のプラットフォームや個人の出品物よりも価格が高く感じられる場合があるかもしれません。

購入の際は、送料込みであることを念頭に置き、商品の価値と価格のバランスを総合的に判断することが大切です。最終的な支払い総額で比較検討する癖をつけると良いでしょう。

「売る側」から見たメルカリShops:メリット・デメリットを解説

助手
助手
博士、買う側のメリット・デメリットは分かりました。では、実際に『売る側』としてはどうなのでしょう?
うむ、そこが重要じゃな。次は事業者、つまり『売る側』の視点でのメリットとデメリットを見ていこう。
博士
博士


購入者側の視点を整理したところで、本章ではいよいよ「売る側」、すなわちEC事業者としてメルカリShopsを活用する場合のメリットとデメリットを解説します。

他の販売チャネルやメルカリ個人出品と比較して、どのような利点があり、またどのような点に注意が必要となるのでしょうか。

メルカリShopsで売るメリット

事業者としてメルカリShopsを利用するメリットは、主に以下の3つが挙げられます。

メリット①:固定費ゼロで始められる手軽さ

メルカリShopsは初期費用や月額固定費が無料です。

Amazon大口出品や楽天市場のようなモールで発生する月額費用がないため、特にネットショップ運営が初めての方や、売上予測が立てにくい小規模事業者にとって、リスクを抑えて始めやすい点は大きな魅力です。

固定費を気にせず、まずは挑戦できる環境が整っています。

メリット②:メルカリの集客力を活用できる

自社ECサイトで最も苦労する点の一つが集客ですが、メルカリShopsなら月間2,000万人以上が利用するメルカリのプラットフォーム力を活かせます。

特別な広告やSEO対策なしでも、メルカリアプリ内で商品がユーザーの目に触れる機会が多く、早期に売上に繋がる可能性があります。これは他のASPカート等にはない、モール型ならではの強みです。

メリット③:売上UPに繋がる機能とサポート

ショップのフォロワーにクーポンを発行できる機能や、タイムセール機能などを活用し、販売促進を図ることが可能です。

また、メルカリ同様の評価文化からレビューが集まりやすく、それが信頼性向上に繋がることも期待できます。不明点は「メルカリShopsガイド」や問い合わせフォームでサポートを受けられる体制も整っています。

メルカリShopsで売るデメリット・注意点

手軽さや集客力がある一方、メルカリShopsならではのデメリットや、事業者として注意すべき点もあります。

主に以下の3つが挙げられます。

デメリット①:手数料率と費用対効果の検討

販売手数料は一律10%(+振込手数料)であり、他のASPカート(BASEやSTORES等)と比較すると割高に感じられる場合があります。

ただし、メルカリShopsは集客力のあるモール型であり、単純な料率比較だけでは判断できません。集客コストを含めたトータルの費用対効果を、自社の状況に合わせて検討する必要があります。

デメリット②:運営者情報の登録・開示

特定商取引法に基づき、事業者名(屋号)、氏名、住所、電話番号などの運営者情報を登録する必要があります。これは通常のネットショップ運営では必須ですが、匿名性の高いメルカリ個人取引に慣れていると抵抗を感じるかもしれません。

ただし、住所・電話番号は条件を満たせば非公開設定も可能です(運営会社情報が表示される)。

デメリット③:許認可の必要性と競合との差別化

事業として中古品を扱う場合は古物商許可証が必須となるなど、個人での不用品販売とは異なり、法的な許認可が必要なケースがあります。

また、モール型であるため、多くの競合ショップと同じ画面に商品が表示されやすく、価格競争に陥ったり、独自性を出しにくかったりする側面も考慮が必要です。

メルカリShops出店から販売開始までの4ステップ

メルカリShopsに興味を持ち、いざ出店してみたいと思っても、何から始めれば良いのでしょうか。

本章では、実際にメルカリShopsに出店を申し込み、販売を開始するまでの基本的な流れを、4つのステップに分けて解説します。特に最初の申し込みと審査は重要なポイントです。

手順①:出店申し込み・審査

まず、メルカリアプリまたはWebサイトから出店申し込みを行います。申し込みにあたっては、主に以下のような情報や書類が必要となります。

  • 事業種別: 個人事業主 または 法人 の選択
  • 運営者情報: 氏名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレスなど
  • ショップ情報: ショップ名、ショップ説明など
  • 振込先口座情報: 売上金を受け取る銀行口座
  • 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカードなど
  • 【法人の場合】: 法人番号、登記簿謄本に記載の情報など
  • 【個人事業主の場合】: 開業届や確定申告書などの控え(提出を求められる場合があります)
  • 【該当する場合】: 販売に必要な許認可証の情報・画像(古物商許可証、食品営業許可証など)

これらの情報を入力・提出し、運営による審査が行われます。審査には通常、数営業日かかるとされています。

ここで注意したいのが、「審査に通らない」ケースについてです。

よくある理由としては

  • 提出した情報や書類に不備・不足がある
  • 入力情報に誤りがある
  • 販売予定の商品がメルカリShopsの禁止商材に該当する
  • そもそも出店資格要件を満たしていない

などが考えられます。申し込み前に、必要な許認可を含めて要件を満たしているか、提出情報に間違いがないかをしっかり確認することが、スムーズな審査通過の鍵となります。

手順②:ショップ情報の初期設定

無事に審査を通過したら、次はお店の「顔」となるショップページを設定します。ショップのアイコン画像、魅力的なショップ説明文、お客さまへの注意事項などを入力・編集します。

特定商取引法に基づく運営者情報の表示設定や、基本的な配送方法、返品に関する特約(任意)などもこの段階で設定します。

お客さまが安心して買い物できるような、分かりやすく誠実な情報設定を心がけましょう。

手順③:商品登録

ショップの準備が整ったら、販売する商品を登録します。1点ずつ丁寧に行う方法のほか、CSVファイルを使って最大1,000商品を一括で登録・編集することも可能です。

商品の魅力が伝わる写真、分かりやすい説明文、適切なカテゴリー設定、価格、在庫数、発送方法などを正確に入力することが、売上を左右する重要なポイントになります。

手順④:受注・発送・評価対応

商品が購入されると、注文情報が管理画面に反映されます。内容を確認し、丁寧に梱包して、設定した発送方法で迅速に発送しましょう。

発送後はお客さまへの発送通知を行います。商品到着後、購入者が受け取り評価を行うと取引完了となり、売上金が計上されます。

購入者からの問い合わせには丁寧に対応し、任意ですが評価を返すことも、良好な関係構築に繋がります。

日々の実践!メルカリShops運営を軌道に乗せる7つのコツ

メルカリShopsへの出店準備が整い、販売を開始したら、次はその運営を軌道に乗せ、安定した売上につなげていくことが目標となります。

本章では、日々のショップ運営の中で意識したい、実践的な「運営のコツ」を7つのポイントに絞って解説します。参考にできるものから、ぜひ取り入れてみてください。

コツ①:1商品1ページ登録とキーワード設定

メルカリShopsでは在庫管理ができるため、同じ商品は削除・再登録せず、1つの商品ページで在庫を追加しましょう。これにより「いいね!」が分散せず、お客さまの関心度を示す指標として蓄積されます。

また、商品名や説明文には、お客さまが検索しそうな関連キーワードを自然に盛り込むことが、見つけてもらうための基本です。

コツ②:クリックを呼ぶ!魅力的な写真の撮り方

1枚目の商品画像は、タイムライン上での第一印象を決める最も重要な要素です。商品の魅力が一目で伝わる写真を選びましょう。

その際、価格表示等の位置も考慮することが大切です。例えばメルカリアプリでは、画面左下に価格帯バーが表示される場合があります。商品がこのバーで隠れてしまわないよう、中央や右寄りに配置しましょう。

もちろん、写真自体のクオリティも重要です。自然光を利用したり、背景をシンプルにしたりするだけでも見栄えは向上します。実物とかけ離れない範囲で、使用イメージが湧くような写真も効果的です。

コツ③:スマホで読まれる商品説明の書き方

多くのお客さまはスマートフォンで閲覧します。長文は避け、改行や【】、■などの記号を効果的に使って、要点がパッと見て分かるように工夫しましょう。

商品の特徴を捉えたシンプルな言葉で、必要な情報を過不足なく伝えることが、離脱を防ぎ、購入に繋げるコツです。

コツ④:安心感を与えるショップ情報の充実

顔が見えないネットショップでは、ショップ情報が信頼性の判断材料になります。「どんな人が何を売っているのか」「こだわりは何か」「発送目安は」「返品はどうなるのか」などを詳しく記載しましょう。

店主の顔写真や作業風景などを載せるのも、親近感や安心感を与えるのに有効です。

コツ⑤:高評価に繋がる丁寧な顧客コミュニケーション

問い合わせへの丁寧で迅速な返信、正確な商品説明、心のこもった梱包・発送など、一連の顧客対応がお客さま満足度とショップの評価に直結します。

万が一クレームが発生した場合も、誠実に対応する姿勢が、信頼を得るきっかけになることもあります。

コツ⑥:ファンを作るリピーター獲得施策

商品発送時に、ショップ紹介や商品の使い方、SNSアカウントなどを記載した簡単なチラシ(同梱物)を入れることで、お店を覚えてもらいやすくなります。

また、フォロワー限定クーポンの発行や、定期的な新商品入荷のお知らせなども、一度購入してくれたお客さまに再訪・再購入を促す有効な手段です。

コツ⑦:購入を後押しする商品・価格戦略

いきなり高額な商品や大容量の商品は買いにくいものです。手に取りやすい価格の「お試し品」や少量セットを用意するのも、新規顧客獲得の有効な戦略です。

また、競合ショップの価格やサービス内容を定期的にチェックし、自ショップの強みを活かせる価格設定や付加価値を考えることも重要になります。

メルカリShops運営を効率化!ECセラーラボおすすめツール2選

メルカリShopsの運営に慣れてくると、在庫管理や出品作業、あるいは他の販路との連携など、さらなる効率化や売上拡大のためのツール導入を検討したくなるかもしれません。

ここでは、ECセラーラボ運営チームが、メルカリShopsユーザーの皆さまにおすすめしたい便利な外部ツールを2つご紹介します。

【Furimaru(フリマル)】メルカリShops運営の悩みをピンポイント解決

出典:Furimaru 公式

「Furimaru(フリマル)」は、メルカリShopsに特化して開発された比較的新しい(2024年11月リリース)運営サポートツールです。特に在庫管理や価格設定の煩雑さに悩むショップオーナーの助けとなることを目指しています。主な特徴は以下の3点です。

  • 在庫状況のリアルタイム把握とアラート機能
  • メルカリShopsに最適化された自動価格改定(100円値下げ等)
  • 売上データの自動集計・分析レポート機能

これらの機能により、手作業での在庫管理ミスや過剰在庫のリスクを減らし、メルカリShopsのアルゴリズムを意識した戦略的な価格設定(例:自動100円値下げ)の手間を大幅に削減できます。

また、売上や利益の状況をデータで可視化・分析することで、感覚だけに頼らない改善活動が可能になります。月額3,800円(初月無料)で、メルカリShops運営の効率化と売上アップを後押しするツールとして注目です。

在庫連携や価格改定の自動化に興味がある方は、以下の記事で「Furimaru」について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

自動値下げができる!メルカリShops専用ツール「Furimaru」で在庫管理・価格改定を自動化
博士~。メルカリShopsで販売を始めてみたんですけど、なかなか売上が伸びなくて困っています…。なるほど…。メルカリSh…

【クロスマ】複数ショップ運営を一元管理

出典:クロスマ 公式

「クロスマ」は、メルカリShopsを含む複数のネットショップ(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング等)を運営している事業者向けの、強力な一元管理システムです。多店舗展開に伴う複雑な管理業務を効率化し、売上拡大をサポートします。主な特徴は以下の3点です。

  • 複数モールの商品情報一元管理・一括登録機能
  • 複数モール間の自動在庫連携
  • 受注処理(在庫確保から出荷指示まで)の自動化機能

例えばAmazonの商品情報を元に、ワンクリックで他のモールへ商品情報を連携・出品でき、出品作業時間を大幅に削減できます。

また、あるモールで商品が売れた際に、他のモールの在庫数を自動で減らすため、売り越しリスクを効果的に防止します。

さらに、受注確認から出荷指示メール送信までの一連の受注処理も自動化できるため、人的ミスを減らし、顧客満足度向上にも繋がります。

なお、クロスマは2025年第1四半期にメルカリShopsの公式APIとの連携を開始する予定となっており、これによりメルカリShopsとの連携が一層強化され、よりシームレスな運営が期待されます。

メルカリShopsだけでなく、他のECモールやカートも併用している多店舗展開事業者の方には、「クロスマ」が強力な味方になるでしょう。詳細は以下の記事をご覧ください。 

Qoo10との連携で進化!一元管理ツール「クロスマ」の機能と評判を詳しく解説
博士… ネットショップの運営で困ってるんです…。商品登録、在庫管理、受注処理… どれもこれも大変で…。」それは大変じゃな…

メルカリShopsに関するQ&A

ここでは、メルカリShopsに関して多くの方が疑問に思う点について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

Q: メルカリとメルカリShopsの違いは何ですか?

A: 個人向けフリマか事業者向けショップかの違いです

メルカリは主に個人が不用品を売買する場ですが、Shopsは事業者が審査を経て出店するネットショップです。

在庫管理や販促機能など事業者向けツールが充実しており、販売ルールも異なります。フリマではなく、お店から購入するイメージに近いでしょう。

Q: メルカリShopsは安全・信用できますか?

A: メルカリ側の対策は充実していますただ念のため、購入者側も注意しておきましょう。

出店には審査があり、運営も規約違反の監視を行っています。

多くのショップは誠実に運営していますが、100%安全とは限りません。購入者もショップ評価や商品説明をよく確認し、自己防衛の意識を持つことが大切です。

Q: メルカリShopsで偽物は売っていますか?

A: 規約で禁止されており、運営が対策しています。

偽物の販売は厳しく禁止され、運営によるパトロールや削除が行われています。しかし、完全に防ぐのは難しいため、購入者は価格が不自然に安くないか、評価は悪くないかなどを慎重に確認しましょう。万一の場合は事務局への相談が可能です。

Q: メルカリShopsの手数料はいくらですか?

A: 販売手数料10%、振込手数料1回200円です。

商品が売れた際に、価格(送料含む場合あり)の10%が販売手数料となります。売上金を引き出す際には、都度200円の振込手数料が必要です。なお、初期費用や月額固定費は無料です。最新の正確な情報は公式サイトをご確認ください。

Q: メルカリShopsの審査に通らないのはなぜですか?

A: 主な原因は情報不備や資格要件の未達です。

提出した情報や本人確認書類・許認可証などに誤りや不足がある、販売予定の商品が規約で禁止されている、個人事業主や法人としての資格要件を満たしていない、などが考えられます。申し込み前に募集要項やガイドラインを熟読することが重要です。

まとめ:メルカリShopsを効果的に活用するために

助手
助手
博士、おかげでメルカリShopsがどういうものか、よく分かりました!
うむ。メルカリShopsは事業者向けの販路じゃが、成功には購入者の信頼が不可欠。特性を理解し、誠実な運営を心がけることじゃな。
博士
博士


本記事では、メルカリShopsの仕組み、安全性やメルカリ本体との違い、購入者・販売者双方の視点からのメリット、そして運営のコツまで幅広く解説してきました。

メルカリの集客力を活かせる大きな可能性がある一方で、事業者としての適切な運営と、購入者の信頼を得るための努力が成功には不可欠です。

メルカリShopsの活用はあなた次第。この記事が少しでもお役に立てたなら、制作者としてとても嬉しいです。

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

問屋仕入れ

博士
博士
問屋から仕入れてECサイトで販売する手法じゃ。せどり・転売からの次のステップに最適じゃな。
初心者おすすめ度 ★★★☆☆
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 50万円以上
助手
助手

せどりからのNEXTステップにはおすすめ!

せどりで伸び悩んでいる、限界を感じる人は問屋仕入れで仕組み化を目指そう!

問屋開拓までの忍耐力は必要だけど、基本的にリピート仕入れで完結するので、せどりのように、掘り出し物を探すのに頭を悩ませる必要は無くなります

博士
博士
問屋からの仕入れができれば、リピート仕入れだけでも利益が上がるようになるじょ。せどりからのステップアップにはおすすめじゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。