電脳せどり

メルカードゴールドで話題!メルカードとは?メリット・デメリット・審査・使い方を徹底解説

助手
助手
博士!最近よく聞く『メルカード』って、一体何ですか?なんだか、メルカリユーザーにお得なカードみたいですけど…
うむ、メルカードはメルカリが提供するクレジットカードじゃ。年会費無料で、ポイント還元率も高いと評判なんじゃよ。さらに、2025年3月には『メルカードゴールド』も登場して、ますます注目を集めておるぞ!
博士
博士


メルカードは、フリマアプリ「メルカリ」を提供する株式会社メルカリが発行するクレジットカードです。普段メルカリを利用する人にも、そうでない人にも、お得で便利な特典が満載。

さらに、2025年3月には、より充実した特典を備えた「メルカードゴールド」も登場しました。

この記事では、そんなメルカードのメリット・デメリットから、気になる審査、使い方、そして話題のメルカードゴールドまで、詳しく解説していきます。

メルカードとは?基本情報と魅力をわかりやすく解説

この章では、メルカードの基本的な特徴と、メルカリユーザーにとってのメリットをご紹介します。

メルカードの概要

メルカードは、フリマアプリ大手のメルカリが発行するJCBブランドのクレジットカードです。

一番の特徴は、年会費が永年無料であること。 クレジットカードを持ちたいけれど、年会費が気になる…という方でも、気軽に申し込めます。

項目 内容
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
申し込み資格 18歳以上(高校生を除く)
付帯保険 なし
ETCカード なし
家族カード なし
カード番号 ナンバーレス

基本的な情報はこの表の通りです。 年会費無料、国際ブランドは多くの店舗で利用可能なJCB、申し込み資格は18歳以上となっています。

また、メルカードには、旅行傷害保険などの付帯保険はありません。ETCカード、家族カードの発行もありません。カードのデザインは、番号などが印字されていないナンバーレスタイプを採用しています。

シンプルな機能に絞られている分、年会費無料で気軽に持てるのがメルカードの魅力と言えそうですね。

メルカードは、メルカリ利用者に嬉しい特典がたくさん

メルカードは、特にメルカリをよく利用する人にとって、多くのメリットがあります。

  • メルカリでの購入でポイント還元率アップ
  • メルカリでの販売実績が審査に影響
  • メルカリでの利用でキャンペーンが適用されやすい

メルカリでの購入時のポイント還元率がアップするのはもちろん、普段のメルカリでの販売実績等も考慮して利用限度額などが決まる仕組みになっています。

また、メルカリやメルペイでの支払いにメルカードを利用することで、さまざまなキャンペーンの対象となることもあります。

メルカードのポイント還元率と仕組み

メルカードのポイント還元率は、メルカリでの利用状況や支払い方法によって変動します。

項目 内容
通常時のポイント還元率 1%
メルカリでのポイント還元率 1〜4%
ポイントの使い道 1ポイント=1円としてメルカリ、メルペイで利用可能

通常還元率はどこで使っても1%ですが、メルカリでの購入時は最大4%までアップ。 還元率はメルカリの利用実績(販売実績など)に応じて変動する仕組みです。

貯まったポイントは、1ポイント=1円として、メルカリでの買い物やメルペイ加盟店での支払いに利用できます。

メルカリを普段から利用する人ほど、ポイントがどんどん貯まってお得になる仕組みと言えますね。

メルカードのメリットとデメリットを徹底比較

メルカードには、メリットだけでなく、注意すべきデメリットも存在します。

この章では、メルカードのメリットとデメリットを比較しながら、「やばい」「恥ずかしい」といった気になる評判についても解説していきます。

メルカードのココがすごい!主なメリット

メルカードの主なメリットは、以下の点が挙げられます。

  • 年会費が永年無料
  • メルカリでの高還元率(最大4%)
  • メルカリの利用実績が審査や利用限度額に反映される
  • ナンバーレスカードでセキュリティ面も安心
  • メルカリのキャンペーン対象になりやすい
  • アプリから最短1分で申し込み可能(カード到着は4日〜7日程度)
  • メルカリアプリ内で利用明細や支払い金額を簡単に確認・管理できる

やはり、年会費無料でメルカリでのポイント還元率が高い点が魅力。 さらに、メルカリでの販売実績などが利用限度額に影響したり、メルカリ主催のキャンペーンの対象になりやすいなど、メルカリユーザーには特に嬉しい特典が多くなっています。

また、カード番号が印字されていないナンバーレスデザインなので、セキュリティ面でも安心です。

加えて、申し込みはメルカリアプリから最短1分で完了し、カード到着後もアプリで利用明細や支払い金額を簡単に確認・管理できます。

ここは注意!メルカードのデメリットと対策

メルカードには、以下のようなデメリットも存在します。

  • 通常時のポイント還元率は1%と平均的
  • 付帯保険がない
  • ETCカード、家族カードが発行できない
  • JCBブランドのみ(他の国際ブランドを選べない)
  • メルカリの利用状況によっては、ポイント還元率が低くなる可能性がある

通常時のポイント還元率は1%と、他の高還元率カードと比較すると見劣りするかもしれません。 また、旅行傷害保険などの付帯保険がないため、旅行の際などは注意が必要です。

デメリットへの対策としては、普段使いのクレジットカードとしては、サブカードとして、ポイント還元率の高い他カードと使い分けを検討する。旅行時には、旅行保険が付帯した別のクレジットカードを利用する、などが挙げられます。

メルカードの利用で「やばい」「恥ずかしい」は本当?

メルカードについて、ネット上では「やばい」「恥ずかしい」といったネガティブな意見も見られますが、その多くは誤解や古い価値観によるものです。

  • 「やばい」は誤解:
    • 利用限度額が低い、審査が厳しい、といった声がある
    • しかし、これらはメルカリの利用実績で変動するため、一概には言えない
  • 「恥ずかしい」も古い価値観:
    • メルカリのロゴや、一般的でないイメージを持つ人もいる
    • しかし現代では、ライフスタイルに合わせてカードを選ぶのが普通。複数枚持ちも当たり前。

メルカードの利用限度額や審査は、メルカリ利用実績で変わります。 デザインは、再生素材を使ったサステナブル&スタイリッシュなナンバーレス。 「メルカード」という名前から「一般的でない」と感じる方もいるかもしれませんが、それは過去の価値観。

今は、自分の価値観で自由にカードを選ぶ時代。メルカードも、自信を持って選べる選択肢の一つです。

メルカードの審査基準と注意点を徹底解説

メルカードに申し込む前に、審査基準や注意点を確認しておきましょう。この章では、メルカードの審査で何が重視されるのか、どんな点に注意すれば良いのかを、詳しく解説します。

メルカードの審査基準(公式非公開)と、一般的に考慮される点

メルカードの審査基準は、公式には明らかにされていません。

しかし、一般的にクレジットカードの審査では、以下のような点が考慮されます。

  • 年齢: 18歳以上(高校生を除く)であること
  • 収入: 安定した収入があること(アルバイトやパートでも可)
  • 信用情報: 過去にクレジットカードやローンの支払いで延滞などの金融事故がないこと

上記に加えて、メルカードの審査で特徴的なのは、メルカリの利用実績も考慮される点です。

博士
博士
メルカリでたくさん買い物をしたり、出品してきちんと取引を完了させたりしておると、審査に通りやすくなるぞい!

  • メルカリの利用実績: メルカリでの販売履歴、購入履歴、支払い状況などが良好であること

普段からメルカリをよく利用し、支払いをきちんと行っていれば、審査に有利に働く可能性があります。

メルカリでの販売実績が多いほど、利用限度額が高くなる傾向があるとも言われています。逆に、メルカリでの利用実績が少ない、または支払い遅延などがある場合は、審査に影響が出る可能性も考えられます。

信用情報については、特に注意が必要です。 過去にクレジットカードやローンの支払いを延滞したことがある場合、信用情報機関にその情報が登録され(いわゆる「ブラックリスト」)、審査に通りにくくなることがあります。自身の信用情報が心配な場合は、事前に信用情報機関に開示請求をして確認しておくことをおすすめします。

メルカードは審査に通りやすい?SNSでの評判と、学生の審査について

メルカードの審査については、SNS(特にX、旧Twitter)などで、「通りやすい」という声が多く見られます。 これは、メルカリの利用実績が審査に影響するため、メルカリを普段から利用している人にとっては、他のクレジットカードよりも有利になる可能性があるためと考えられます。

ただし、「必ず通る」というわけではありません。 信用情報に問題がある場合や、メルカリの利用状況が著しく悪い場合は、審査に落ちる可能性もあります。

学生の審査について

一般的に、大学生はクレジットカードの審査に比較的通りやすいと言われています。 これは、学生という身分が、将来的な安定収入を見込めると判断されるためです。

メルカードも同様で、特にアルバイトなどをしていなくても、信用情報に問題がなければ審査に通る可能性は十分にあります。

もし、クレジットカードの審査に不安がある、初めてクレジットカードを作る、という場合は、まずはメルカードに申し込んでみるのも一つの方法です。

(筆者の体験談) ちなみに、筆者も学生時代(当時、月5万円程度のアルバイト収入のみ)にクレジットカードの審査に通りました。

メルカードの申し込み方法をステップごとに解

メルカードの申し込みは、メルカリアプリから簡単に行えます。 具体的な手順は以下の通りです。

1. メルカリアプリを起動

  • スマートフォンにメルカリアプリがインストールされていることを確認します。
  • 最新バージョンにアップデートしておきましょう。

2. 「支払い」タブを選択

  • アプリ画面下部のメニューから「支払い」をタップします。

3. 「メルカード」の申し込みバナーをタップし、「申し込む」をタップ

  • 「支払い」タブの上部、または画面中ほどに、「メルカード」の申し込みバナーが表示されます。
  • 表示されない場合は、メルカリアプリのバージョンが古い可能性があります。

4.SMS認証で6桁の数字を入力

  • 登録している携帯電話に、6桁のSMSナンバーが送られてくるので、入力しましょう

5. 本人確認生書類をアップロード

  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類を、スマートフォンのカメラで撮影し、アップロードします。
  • 書類の全体が鮮明に写るように撮影しましょう。

6. 申し込みを送信

  • 「申し込む」ボタンをタップして、申し込みを送信します。

 

ここまでの手順が完了したら、あとはメルカリからの審査結果を待ちましょう。

審査結果は、メルカリアプリの通知とメールで届きます。

話題のメルカードゴールド!招待制の新サービスを解説

2025年3月に登場した「メルカードゴールド」は、通常のメルカードよりもさらに特典が充実した、招待制のクレジットカードです。この章では、メルカードゴールドとはどのようなカードなのか、通常カードとの違いや、気になる招待条件、そして持つべきかどうかを、詳しく解説していきます。

メルカードゴールドとは?通常カードとの違い、特典・メリットを徹底比較

メルカードゴールドは、通常のメルカードにはないさまざまな特典が付帯した、ワンランク上のクレジットカードです。

以下に、メルカードとメルカードゴールドの違いをまとめます。

項目 メルカード メルカードゴールド
カードブランド JCB JCB
年会費 永年無料 5,000円/年
利用限度額 最大90万円 最大300万円 ※定額払い、または3回以上の分割払い時は最大100万円
発行日数 4日~7日 ※審査通過後、即時利用可 4日~7日 ※審査通過後、即時利用可
カードデザイン ホワイト/ブラック シャンパン
利用対象者 18歳以上のお客様(高校生を除く) 18歳以上のお客様(高校生を除く)
ポイント還元率 (メルカリ) 1~4% 1~4%
ポイント還元率 (メルカリ以外) 1% 1%
ポイントの使い道 P1=¥1として利用可能 P1=¥1として利用可能
ボーナスポイント特典 なし あり
付帯サービス なし ショッピング保険、スマホ保険、 国内・海外旅行保険、空港ラウンジ利用、空港宅配サービス
支払い方法 銀行引落し、残高(売上金)/ポイント払い、コンビニ/ATM払い 銀行引落し、残高(売上金)/ポイント払い、コンビニ/ATM払い
支払いタイミング 当月払い, 翌月払い, 定額払い, 分割払い 当月払い, 翌月払い, 定額払い, 分割払い
海外利用 利用可 利用可
国内・海外キャッシング 利用不可 利用不可

主な違いは、年会費、利用限度額、付帯サービス、ポイントボーナス特典の有無です。

メルカードゴールドは年会費が5,000円(税込)かかりますが、その分、利用限度額が最大300万円と高く(定額払い、または3回以上の分割払い時は最大100万円)、旅行傷害保険、ショッピング保険、スマホ保険といった充実した付帯保険が付いています。

さらに、国内主要空港およびハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用できるサービスや、海外旅行の際に便利な空港手荷物宅配サービスも利用できます(回数制限などがある場合があります)。 また、毎月の利用状況に応じて、ポイント還元のボーナス特典もあります。

メルカードゴールドのインビテーションを受けるには?

メルカードゴールドは、招待制のクレジットカードです。

メルカードからの招待(インビテーション)がないと、申し込むことができません。 インビテーションを受けるための条件は、公式には明らかにされていません。 しかし、一般的に、以下のような点が考慮されると考えられます。

  • メルカードの利用頻度が高い
  • メルカードの利用金額が大きい
  • メルカリでの販売実績がある
  • 支払い遅延がない
  • メルカリ、メルペイの利用規約を遵守している

メルカードを積極的に利用し、良好な利用実績を積むことが、インビテーションへの近道と言えるでしょう。

結局メルカードゴールドはあり?なし?

助手
助手
博士!メルカードゴールドって、特典がすごいのはわかりましたけど、結局、持った方がいいんですか?
うむ、それは人によるのじゃ。メルカリをどれくらい使うか、旅行にどれくらい行くか、などによって、お得度が変わってくるからのう。
博士
博士


メルカードゴールドは、特典が魅力ですが、年会費がかかります。 持つべきかどうかは、以下の点を考慮して判断しましょう。

  • 年会費: 通常5,000円(税込)。ただし、キャンペーンで無料になることも。
  • メルカリ利用頻度: 年間50万円以上利用するなら、ポイント還元で年会費の元が取れる可能性大。
  • 付帯サービス: 旅行保険や空港ラウンジなどを重視するなら魅力的。

メルカリをよく使い、付帯サービスも活用したいなら「あり」、そうでなければ通常メルカードで十分でしょう。

まずは自分の利用状況を把握し、メリットとデメリットを比較検討することが大切です。

特に、物販やせどりでメルカリを頻繁に利用する方にとっては、ポイント還元率アップや各種特典により、年会費以上の価値を得られる可能性が高く、非常におすすめのカードです。

メルカードに関するQ&A

ここでは、メルカードについてよくある質問とその回答をまとめました。

Q: メルカードの欠点は何ですか?

A: 還元率が平均的な1%な点、付帯保険が無い点です。

メルカードの通常のポイント還元率は1%と、他の高還元率カードに比べると見劣りします。また、旅行傷害保険などの付帯保険がないため、必要な場合は別途加入が必要です。ETCカードや家族カードが発行できない点も、人によってはデメリットとなるでしょう。

Q: メルカードはクレジットカードですか?

A: はい、クレジットカードです。

株式会社メルカリが発行するJCBブランドのクレジットカードです。メルカリ内だけでなく、国内外のJCB加盟店でも、通常のクレジットカードと同様に利用できます。

Q: メルカードの解約金はいくらですか?

A: 解約金はかかりません。

メルカードは年会費無料のクレジットカードです。そのため、解約時に解約金や違約金などの費用が発生することはありません。ただし、未払いの利用残高がある場合は精算が必要です。

Q: メルカードの審査は厳しいですか?

A: 利用実績によりますが、基本的には通りやすいと言われています。

一般的にクレジットカードの審査では、年齢、収入、信用情報などが確認されます。メルカードは、これらに加え、メルカリでの利用実績も審査に影響します。普段からメルカリをよく利用し、支払いをきちんと行っていれば、審査に有利になる可能性があります。

まとめ

助手
助手
博士、いろいろ教えてくれてありがとうございます!メルカードのことがよくわかりました!」
うむ、メルカードは使い方次第で、とてもお得なカードになるんじゃ。特に、メルカリをよく利用する人には、おすすめじゃぞ!
博士
博士


メルカードは、メルカリが発行する年会費無料のクレジットカードです。 ポイント還元率や、メルカリでの利用特典、招待制のメルカードゴールドなど、さまざまな魅力があります。

最後におさらいですが、メルカードは以下のような人におすすめです。

  • メルカリをよく利用する人(出品・購入の両方)
  • 年会費無料のクレジットカードを探している人
  • ポイント還元率の高いクレジットカードを探している人(メルカリでの買い物が多い人)
  • ナンバーレスデザインのクレジットカードを探している人
  • 将来的にメルカードゴールドを持ちたい人

メルカードは、メルカリユーザーにとって、非常にお得で便利なクレジットカードです。

今回の記事を参考に、ぜひメルカードの利用を検討してみてください!

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。