電脳せどり

落札前に!ヤフオクの入札取り消し完全ガイド|出品者側も入札者側のどちらも解説!

助手
助手
博士、ヤフオクを使っているんですけど、たまに入札や出品を取り消したい時があります。それってできるんですか…?

ヤフオクの入札取り消しは、入札者と出品者、それぞれの立場や状況で対応が変わってくる。注意点やペナルティ、手数料についても知っておく必要があるぞ。
博士
博士


ヤフオク!(現Yahoo!オークション)は、誰でも手軽に商品を売買できる便利なサービスです。

しかし、時には間違えて入札してしまったり、出品した商品を取り消したくなったりすることもあるでしょう。

この記事では、そんなヤフオクの入札取り消しについて、入札者側と出品者側それぞれの立場から、具体的な方法や注意点を詳しくご紹介します。

ヤフオクの入札取り消しとは?

ヤフオクで入札を取り消したい場合、どのような仕組みになっているのでしょうか?

ここでは、入札者、出品者双方の立場から、ヤフオクの入札取り消しシステムについて解説します。

入札者自身で取り消しはできない - 出品者への連絡が必須

ヤフオクでは、一度行った入札を入札者自身で操作して取り消すことはできません。

間違えて入札してしまった場合など、入札を取り消したい場合は、商品ページの「出品者に質問」から出品者に連絡し、「入札者削除」を依頼する必要があります。

つまり、ヤフオクの入札取り消しは、出品者の判断に委ねられているのです。

出品者による「入札者削除」とは

出品者は、入札者から取り消し依頼があった場合や、いたずら入札などの疑いがある場合に、「入札者削除」という操作を行うことができます。

入札者削除が行われると、削除された入札者の入札は無効になり、入札履歴からも削除されます。 もし、最高額入札者が削除された場合は、次点の入札者が繰り上がり、最高額入札者となります。 なお、入札が取り消されたことは、他の入札者には通知されません。

くどいようですが、入札者からの取り消し依頼があったとしても、出品者側に入札を取り消す義務はありません。

入札取り消しをめぐる問題点 - 「ずるい!」「うざい!」と感じる人も

ヤフオクでは、入札者自身が入札を取り消すことができないため、出品者の自分勝手な都合による入札取り消しが問題となることがあります。

落札後の金額が予想よりも低かったからと言って、落札自体をキャンセルして再出品する、といった悪質な出品者もいるようです。

このような一方的な入札取り消しに対し、「ずるい!」「うざい!」と感じる人がいるのも事実です。

この記事では、そのようなケースに遭遇することに備えて、ヤフオク取り消しに関する情報を解説していますので、是非最後までご覧ください。

まずは、ヤフオクの入札取り消しのよくある理由について、解説していきます。

落札したのに入札取り消しされる理由とは!?

ヤフオクで商品を落札した後に、出品者から一方的に取引をキャンセルされることがあります。

しかし、実際にはこのようなケースも発生しています。ここでは、出品者都合によるキャンセルがなぜ起こるのか、その理由と対処法について解説します。

なぜ?ヤフオクで出品者都合のキャンセルが起こるのか

出品者が落札後に取引をキャンセルする理由としては、主に以下のものが考えられます。

理由①:商品の破損・紛失

出品後、落札されるまでの間に、商品が破損したり紛失したりした場合です。

出品者は、商品を落札者に届けることができないため、取引をキャンセルすることがあります。

理由②:商品の説明に誤りがあった

商品説明に重大な誤りがあり、オークション開催中に訂正が間に合わない場合です。 誤った情報に基づいて落札されることを避けるため、出品者は取引をキャンセルすることがあります。

理由③:いたずら入札と判断

新規IDや評価の悪いIDなどによる、いたずら入札と判断した場合です。 ヤフオクの知恵袋などでも、いたずら入札に関する相談は多く見られます。 出品者は、オークションの公平性を保つため、取引をキャンセルすることがあります。

(本来は、落札前の対応ですが、落札後に判明した場合、出品者都合のキャンセルとなる場合があります。)

理由④:落札価格が著しく低い

特に最低落札価格が設定されていないオークションで、出品者の想定を大幅に下回る価格で落札された場合です。 出品者側のペナルティ(システム利用料)が発生する可能性もありますが、赤字を避けるために、やむを得ず取引をキャンセルする出品者もいます。

「こんなのずるい!」と思うかもしれませんが、残念ながら、心無い出品者に当たってしまったと諦めるしかない場合もあります。

理由⑤:多店舗販売による在庫切れ

ヤフオク以外の店舗やECサイトでも商品を販売している場合、在庫管理の行き違いにより、落札された商品がすでに売り切れてしまっていることがあります。

ヤフオクで落札後にキャンセルされたら?確認と対応

出品者から落札後キャンセルの連絡があった場合、または一方的にキャンセルされた場合は、以下の手順で対応しましょう。

1. ヤフオクからの通知を確認

まず、ヤフオクから取引キャンセルに関する通知(メール、またはヤフオク内のメッセージ)が届いているはずですので、内容をよく確認しましょう。

2. 取引状況を確認

次に、マイ・オークションの「落札分」から、該当のオークションの取引状況を確認します。 ここで重要なのが、「落札者都合のキャンセル」と「出品者都合のキャンセル」のどちらになっているかです。

3. 状況に応じた対応

出品者都合のキャンセルの場合:

    • ヤフオクに相談しましょう。「お問い合わせフォーム」から状況を説明することで、補償を受けられる場合があります。
    • 出品者に「非常に悪い」評価を付けることも検討しましょう。ただし、感情的な評価は避け、客観的な事実を記載することが大切です。

落札者都合のキャンセルの場合:

    • 出品者都合のキャンセルであるにも関わらず、落札者都合とされている場合は、すぐにヤフオクに連絡し、状況を説明しましょう。

【注意】 出品者都合のキャンセルが行われた後では、落札者側から出品者に連絡を取ることはできません。キャンセル理由が不当、または出品者の対応に不満がある場合は、ヤフオクに相談しましょう。

ただし、ヤフオクが必ずしも取り合ってくれるとは限りません。

諦めも肝心!気持ちを切り替えて次を探そう

出品者都合の落札後キャンセルは、落札者にとっては納得できない、理不尽な出来事かもしれません。

しかし、ヤフオクのシステム上、出品者に落札を強制することはできません。

特に、せどりや物販で仕入れを行っている場合、時間のロスは大きな痛手となります。 「ずるい!」と感じる気持ちも分かりますが、いつまでも引きずらず、気持ちを切り替えて次の商品を探すことも重要です。

取り消しをされれてしまった経験を教訓に、

  • 入札前に出品者の評価をよく確認する
  • 商品説明をよく読み、不明な点は質問する
  • 高額商品の場合は、入札前にコメント欄で出品者に確認を取る

など、できる限りの対策を取り、今後の取引に活かしていきましょう。

【入札者向け】ヤフオクでの入札取り消し|具体的な方法

うっかり商品を間違えて入札してしまった…!
金額を打ち間違えたまま入札してしまった…!

そんな時、どうすれば良いのでしょうか?

この章では、ヤフオクで間違えて入札してしまった場合の対処法、出品者への連絡方法、状況別の例文を紹介します。

間違えて入札してしまった時は、出品者に連絡しよう

まず、大前提として理解しておくべきことは、ヤフオクでは入札者自身で入札を取り消すことはできない、ということです。

入札を取り消したい場合は、商品ページの「質問する」から出品者に連絡して「入札者削除」を依頼する必要があります。

商品ページの「質問する」をクリック

画像赤枠内の「出品者に質問する」に入札を取り消したい旨を記入

出品者への連絡方法と注意点 - 誠意をもって、丁寧に!

出品者への連絡は、ヤフオクの「質問する」機能を使います。 迅速に、そして誠意をもって連絡することが大切です。

メッセージを送る際は、以下の点に注意しましょう。

  • 丁寧な言葉遣い
  • 正直な理由
  • 迅速な連絡

出品者への連絡では、特に丁寧な言葉遣いを心がけましょう。出品者も人間ですので、高圧的な態度や失礼な言葉遣いは避けるべきです。

また、なぜ入札を取り消したいのか、正直な理由を具体的に伝えましょう。曖昧な表現や嘘は、出品者の不信感を招きます。

そして、迅速な連絡を心がけましょう。入札取り消しは、早ければ早いほど出品者の迷惑になりにくいです。

出品者への連絡は、「出品者への質問」機能を使用します。

入札取り消し依頼の例文集

ここでは、商品ページの「質問する」のメッセージ欄で使える、出品者への連絡例文を紹介します。

これらの例文集はコピペしても構いませんので、ご自分のシチュエーションに書き換え、応用して使ってください!

商品を間違えて入札

出品者様

お世話になります。 オークションID:XXXXXXXX に入札した(あなたのユーザーID)です。

大変申し訳ございませんが、商品を間違えて入札してしまいました。 本来は、(入札したかった商品名)に入札するつもりでしたが、誤って(間違えて入札した商品名)に入札してしまいました。

お忙しいところ恐縮ですが、入札の取り消しをお願いできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

入札金額を間違えた

出品者様

お世話になります。 オークションID:XXXXXXXX に入札した(あなたのユーザーID)です。

大変申し訳ございませんが、入札金額を誤って入力してしまいました。 本来は(正しい入札金額)円で入札するつもりが、(間違えた入札金額)円で入札してしまいました。

お忙しいところ恐縮ですが、入札の取り消しをお願いできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問後に入札を取り消したい

出品者様

お世話になります。 オークションID:XXXXXXXX に入札した(あなたのユーザーID)です。

先日、商品について質問させていただきましたが、(質問内容)について、(出品者からの回答)とのこと、承知いたしました。 検討の結果、今回は入札を見送らせていただきたく、ご連絡いたしました。

お忙しいところ恐縮ですが、入札の取り消しをお願いできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

【出品者向け】ヤフオクでの入札取り消し|具体的な方法

ヤフオクに出品した商品を取り消したい場合、状況に応じて「入札者削除」または「オークションの取り消し」のどちらかの手続きを行う必要があり、手数料が発生します。

ここでは、出品者向けの入札取り消しの方法と、注意点を解説します。

入札者削除 - 特定の入札者を取り消す

入札者削除は、特定の入札者の入札を取り消す場合に用いる方法です。

主に、以下のケースで利用されます。

  • 入札者から取り消し依頼があった場合
  • いたずら入札と判断した場合
  • 落札後、落札者と連絡が取れない場合(補欠落札者の繰り上げを行う場合)

入札者削除の手順

  1. マイ・オークションの「出品中」から、該当のオークションを選択。
  2. 入札者リストから、削除したい入札者の「入札者ID」の横にある「削除」をクリック。
  3. 確認画面で、「削除する」をクリック。
  4. 「落札者都合」「出品者都合」のどちらかを選択。
    • 落札者都合: 入札者からの依頼、またはいたずら入札の場合に選択。落札者に「非常に悪い」評価が自動的に付く。
    • 出品者都合: 出品者側の都合で削除する場合に選択。出品者に「非常に悪い」評価が自動的に付く場合がある(システム利用料は必ず発生)。

注意点:

  • 入札者削除は、慎重に行いましょう。
  • 削除前に、可能な限り「出品者への質問」機能で入札者と連絡を取り、削除理由を説明しましょう。削除後は、基本的に入札者と連絡を取ることはできません。
  • 落札後のキャンセルは、「落札者都合」「出品者都合」で手続きやペナルティが異なります。
  • 入札者から、誤操作など故意ではない入札取り消し依頼があった場合は、可能な限り応じてあげましょう。

オークションの取り消し - 出品自体を取り消す

オークションの取り消しは、出品自体を取り消す場合に用いる方法です。 主に、以下のケースで利用されます。

  • 商品の破損・紛失
  • 商品説明に重大な誤りがあった
  • 出品者側の都合で、オークションの継続が困難になった

オークションの取り消し手順

  1. マイ・オークションの「出品中」から、該当のオークションを選択。
  2. 「オークションの管理」から「オークションの取り消し」を選択。
  3. 取り消し理由を選択し、「取り消し」をクリック。

注意点:

  • 入札者がいる場合:
    • オークションの取り消しには、出品システム利用料(落札システム利用料相当額)がかかる。
    • 場合によっては、「出品者都合」による落札者削除と同様のペナルティが発生することがある。
  • 入札者がいない場合:
    • 出品システム利用料はかからない。
  • 落札価格が低いことを理由としたオークション取り消しは、モラルに反する行為です。たとえシステム利用料が発生したとしても、安易な取り消しは行うべきではありません。

入札者削除/オークション取り消し後の確認

入札者削除やオークション取り消しを行った後は、以下の点を確認しましょう。

  • ヤフオク!からの通知: ヤフオク!から、取り消しに関する通知(メール、およびヤフオク!内のメッセージ)が届きますので、内容を確認。
  • 評価: 「落札者都合」「出品者都合」のどちらで削除/取り消しを行ったかによって、自動的に評価が付く場合がある。
  • 入札者への連絡: 可能な限り入札者に連絡し、今回の対応について説明しましょう

出品取消システム利用料とは?

出品者都合で入札取り消し、または出品取り消しを行う場合、出品取消システム利用料が発生します。

出品取消システム利用料は、一律550円(税込) です。 これは、落札システム利用料とは異なり、落札価格やLYPプレミアム会員かどうかに関わらず、一定の金額です。

特定カテゴリの出品取消システム利用料

自動者・オートバイ・船体などの、特定のカテゴリの出品を取り消す際には、通常のカテゴリと異なり、利用料は3,080円になります。

これは、高額な出品物による取引を鑑みての、Yahoo側の価格設定だと思われます。

出品者都合の取り消しで発生するペナルティ

出品者都合で入札取り消し、または出品取り消しを行うと、出品取消システム利用料が発生します。

出品取消システム利用料一覧

状況 手数料(出品者)
入札者がいないオークションの取り消し 無料
入札者がいるオークションの取り消し(入札者削除なし) 550円(税込)
入札者削除(落札者都合) 無料
入札者削除(出品者都合) 550円(税込)
落札後、出品者都合でのキャンセル 出品者都合による落札者削除と同様

ヤフオクの入札取り消しに関するよくある質問

ヤフオク!の入札取り消しについて、よくある質問とその回答をまとめました。

Q: ヤフオクで間違えて入札しました。自分で取り消しできますか?

A: いいえ、できません。

ヤフオク!では、入札者自身で入札を取り消すことはできません。入札を取り消したい場合は、出品者に連絡して「入札者削除」を依頼する必要があります。

Q: ヤフオクで入札を取り消したい場合、出品者への連絡方法は?

A: 商品ページの「質問する」をクリックし、出品者に連絡します。

「出品者への質問」は、入札者が出品者に質問や連絡をするための機能です。 入札取り消しを依頼する際は、丁寧な言葉遣いで、正直に理由を伝え、迅速に連絡しましょう。

Q: 出品者に連絡すれば、必ず入札を取り消してもらえますか?

A: いいえ、必ずしも取り消してもらえるとは限りません。

出品者には入札者削除の義務はなく、取り消しに応じるかどうかは出品者の判断に委ねられます。

Q: ヤフオクで入札を取り消すと、手数料はかかりますか?

A: 入札者自身には、手数料はかかりません。

ただし、出品者都合で入札者削除が行われた場合、出品者には出品取消システム利用料550円(税込)がかかります。

Q: ヤフオクで入札を取り消したら、ペナルティはありますか?

A: 入札者側に、自動的にペナルティが発生することはありません。

ただし、出品者から「落札者都合」で削除された場合、ヤフオクのシステム上に履歴が残る可能性があります しかし落札者の評価にかかわることはありません。

Q: 落札後にキャンセルできますか?

A: 原則として、落札後のキャンセルはできません。

しかし、出品者によっては、事情を説明すれば「落札者都合」でのキャンセルに応じてくれる場合もあります。まずは、「取引メッセージ」で出品者に相談してみましょう。

ただし、「落札者都合」でのキャンセルは、今後のヤフオク!利用に影響が出る可能性があることを理解しておきましょう。

Q: 出品者都合で入札(落札)が取り消されました。「ずるい!」と感じるのですが…。

A: 出品者都合での入札取り消し・落札後キャンセルは、落札者にとっては納得できない場合もあるでしょう。

しかし、ヤフオク!のシステム上、出品者に落札を強制することはできません。まずは、ヤフオク!から届く通知を確認し、状況を把握しましょう。

まとめ

助手
助手
博士、ヤフオクの入札取り消しについて、よく分かりました!ありがとうございます!
うむ。入札者も出品者も、仕組みを理解して、慎重に対応するのじゃぞ。
博士
博士


ヤフオクの入札取り消しは、出品者、入札者双方にとって、注意すべき点が多いシステムです。

特に、入札者は、入札前に商品説明をよく読み、慎重に入札することが大切です。 万が一、間違えて入札した場合は、すぐに出品者に連絡し、丁寧に取り消しを依頼しましょう。

出品者側も、安易な取り消しは行わず、やむを得ない場合は、入札者にしっかりと理由を説明することが、トラブル回避につながります。

この記事で解説した内容を参考に、ヤフオクでの取引をスムーズに進めていきましょう!

 

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

メーカー仕入れ

博士
博士
メーカーから直接商品を仕入れて、ECサイトで販売する手法じゃ。
初心者おすすめ度 ★★☆☆☆
即金性 ★★☆☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 50万円~
目指せる利益額 100万円以上
助手
助手
利益商品を半永久に仕入れ続けられるメーカー仕入れ。
物流の最上流から仕入れることができるので、一般顧客が買えない金額や数量で商品の仕入れが可能になります!

せどり・転売で物販に慣れてきて、物販を副業レベルでなく事業化させたい方におすすめです!

メーカー仕入れの全体像や利益を出すまでの流れが体系的に学べます

博士
博士
メーカー仕入れは物販の最上流じゃ。メーカーと独占的に契約ができれば他のセラーに邪魔されることなく利益商品を販売していくことができるんじゃ。ただある程度仕入れ資金も必要じゃぞ。

コメント

この記事へのコメントはありません。