電脳せどり

メルカリで売れる再出品の裏ワザ|やり方・上級テク・ペナルティ回避を解説

助手
助手
博士、質問です!メルカリで全然売れない商品があるんですが、どうしたらいいんでしょうか…?
そういう時は「再出品」を試してみるのも一つの手じゃ!実は、効果的に再出品を行う裏ワザがあるんじゃよ。今日はそれらを分かりやすく説明しよう!
博士
博士


メルカリでなかなか商品が売れない…そんな悩みを解決する手段の一つが「再出品」です。

商品を削除して新たに出品し直すことで、新着表示され注目度アップ!
さらに、効果的なタイミングや商品ページを編集する、様々な裏ワザを駆使することで、売上を劇的に変えることも可能です!

本記事では、メルカリ出品で役立つ再出品の裏ワザを、注意点や上級テクニックを含めて徹底解説します。

メルカリ再出品で上位表示を狙う裏ワザとは?

メルカリで商品を効率よく売るためには、多くのユーザーに商品を見てもらうことが必要です。
つまり
検索結果で上位に表示されることが極めて重要になってきます。

そのための有効な手段の一つが、「再出品」 なのです。

メルカリでは、新しく出品された商品が上位に表示されやすい仕組みになっています。
これは、ユーザーに常に新鮮な商品情報を提供するためです。

「再出品」で商品を「新着扱い」にすることで、上位表示を狙うことができるのです。

しかし、効果的に再出品を行うためには、タイミングや、商品ページの作り込みなど、押さえておくべき裏ワザがあります。また、ペナルティを受けないための注意点も。

本記事では、そんなメルカリ再出品で上位表示を狙うための裏ワザを徹底解説します!
まずは、メルカリの再出品のやり方と、注意点から見ていきましょう。

【裏ワザ】上位表示を狙う!メルカリ再出品のやり方3ステップ

メルカリで商品を効率よく販売するための基本、それが「再出品」です。
この章では、
初心者でも迷わない再出品のやり方と、実施前に必ず知っておくべき注意点を、分かりやすく解説します。

 初心者でも簡単!メルカリ再出品のやり方3ステップ

メルカリの再出品は、実はとても簡単。
以下の3ステップで、誰でもすぐに再出品を行うことができます。

ステップ1:既存商品ページをコピー

まず、再出品したい商品ページを開き、タイトル、説明文、写真、価格、カテゴリー、商品の状態など、全ての情報をコピーしましょう。

ここがポイント!

  • スマホアプリの場合は、商品ページの右上にある「…」をタップし、「商品の編集」から情報のコピーができます。商品タイトルと説明文、そしてその他の項目を一気にコピーできるので便利です。
  • パソコンの場合は、商品ページの各項目をドラッグして、コピーすることができます。

ステップ2:元の出品ページを削除

全てコピーできたら、元の出品ページを削除します。

ここが重要!

削除せずに再出品すると、重複出品とみなされ、ペナルティを受ける可能性があります。必ず元のページを削除してから、次のステップに進みましょう。

ステップ3:新規出品

コピーした内容を新規出品ページに貼り付けて、出品します。

編集でさらに効果アップ!

商品ページを丸々コピーするのではなく、写真や説明文などを編集すると、さらに効果的です。例えば、新しい写真を追加したり、説明文に最新の情報を加えることで、商品の魅力をより効果的にアピールできます。

【裏ワザ】メルカリ再出品で注意すべきポイント3選

メルカリの再出品はとても便利な機能ですが、以下の3つの点には注意が必要です。

①「いいね!」やコメントは消える

再出品前の商品についていた「いいね!」やコメントは、全て消去されます

購入希望者からの質問など、重要なコメントが消えてしまうと、販売機会を失う恐れがあります。再出品前は、必ずコメントをチェックし、返信漏れがないか確認しましょう。

②過度な再出品はペナルティの対象に

頻繁な再出品は、メルカリからペナルティを受けるリスクがあります。

1日に何度も行うのは避け、節度を持って活用しましょう。最悪の場合、アカウント停止などの措置もあり得ます。

③「再出品=必ず売れる」わけではない

再出品は商品を見てもらう機会を増やす手段の一つです。商品の魅力や価格設定なども、売れ行きを大きく左右します。

再出品で新着上位表示されても、必ず売れるわけではないことを理解しておきましょう。

以上の点を踏まえ、再出品は計画的に行うことが大切です。

【裏ワザ】メルカリで再出品すべき5つのタイミング

この章では、どんな時に再出品するのが効果的なのか、売上アップにつながる5つのタイミングをご紹介します。

再出品のタイミング①:閲覧数・「いいね」が少ない時

出品してから1週間以上経過しても、閲覧数も「いいね」も少ない…。そんな時は再出品で新着上位表示を狙いましょう!

再出品することで新着商品として扱われ、検索結果の上位に表示されやすくなります。

再出品で埋もれた商品を救出!

時間が経つにつれ、商品は検索結果の下の方に埋もれてしまい、ユーザーの目に触れる機会が減ってしまいます。

特に出品数の多いジャンルでは、数時間で新着から外れてしまうことも。反応が少ない場合は、思い切って再出品し、商品ページをリフレッシュしましょう。新着枠に掲載されることで、多くのユーザーの目に留まり、閲覧数や「いいね」増加という効果が期待できます。

再出品のタイミング②:「いいね」多数でも売れない時

「いいね」がたくさんつくのに売れない場合、一見、もったいないと感じるかもしれません。

しかし、再出品によって「いいね」が消えることを、過度に心配する必要はありません。

その「いいね」、本当に購入意欲の表れ?

メルカリの「いいね」は、購入を検討するためのブックマーク的な意味合いだけでなく、SNSのように「見たよ!」という軽い気持ちで押されることも少なくありません。

また、「いいね」の多くは値下げ待ちというケースも。つまり、「いいね」の数=購入意欲の高さ、とは限らないのです。

再出品で新規ユーザーにアプローチ!

「いいね」が多くても売れない場合は、値下げ待ちユーザーを待つよりも、再出品で新たなユーザー層にアプローチする方が効果的です。

再出品で新着商品として上位表示されれば、これまで商品を見ていなかった、より購買意欲の高いユーザーの目に留まる可能性が高まります。

結果的に、再出品でいいねが消えたとしても、本当に商品が欲しいと思っている、新しいユーザーと出会えるチャンスなのです。

再出品のタイミング③:相場が下落した時

出品した時と比べて相場が下落している場合、価格の見直しどきです。価格競争に負けないためにも、 定期的な相場確認を!

相場チェックの重要性

メルカリでは、日々多くの商品が出品されています。そのため、出品時には適正価格だった商品も、時間と共に価格相場が下がり、割高に見えてしまうことがあります。

定期的に類似商品の価格をチェックし、必要に応じて再出品を行いましょう。

再出品のタイミング④:イベント・セール時期

クリスマス前にはクリスマス関連商品、バレンタインデー前にはギフト商品など、季節に合った商品を再出品することで、需要の高まりから売れやすくなります。

特に、メルカリのキャンペーン期間中は、商品ページが上位に表示されやすいため、積極的に再出品を行いましょう。開催期間や内容は、事前にアプリで告知されるため、露出の機会が増える、売上アップのチャンスです。

需要を意識しよう

季節のイベントや、セール時期には、多くの人がいつもより、多くメルカリを見る機会が増えます。

いつもより売れやすいタイミングで、積極的に再出品し、露出の機会を増やしましょう。

再出品のタイミング⑤:自動値下げで、利益が見込めない価格になった時

メルカリには、価格を自動的に100円ずつ下げる機能があります。

この機能は多くの出品者が利用していますが、設定したまま日にちが経過すると、当初の想定よりも価格が下がり、気づけば利益がほとんど出ない価格まで下落してしまうことも。

このような時は、思い切って再出品し価格設定を見直しましょう。

効果に差が出る!メルカリ再出品で差をつける上級裏ワザ5選

この章では再出品の効果をさらに高める、上級者向けの裏ワザを5つ厳選してご紹介します。

これらの裏ワザを組み合わせることで、競争の激しいメルカリで、あなたの出品を際立たせることができるでしょう。

再出品の上級裏ワザ①:ターゲット層のゴールデンタイムを狙う

メルカリで商品を多くの人に見てもらうためには、出品する時間帯が非常に重要です。

特に再出品の場合、新着として表示される時間は限られているため、ターゲット層が最もアクティブな時間帯、いわゆる「ゴールデンタイム」を狙うことが、売上アップの鍵となります。

いつが効果的?主婦・学生・会社員の活動時間を意識

  • 主婦層: 平日の午前中から午後にかけて(例:10時〜15時)
  • 学生層: 放課後から夕食時を除く夜間(例:18時〜19時、20時〜22時)
  • 会社員層: 通勤時間帯(例:7時〜9時)や、仕事終わりの夜間から深夜(例:21時〜24時)

商品のターゲット層によって、最適な出品時間は異なります。
自分の商品がどの層にアプローチするものなのかを意識し、
再出品のタイミングを戦略的に決定しましょう。

再出品の上級裏ワザ②:価格は下げずに価値を上げる!

再出品の際安易な値下げは避け、商品の価値を高めて、価格を維持することを目指しましょう。

セット販売・おまけで付加価値を!

関連商品をセットにして販売する、または商品に関連する「おまけ」を付けることで、商品の価値を高められます。

例えば、本なら「しおり」、化粧品なら「サンプル」、服なら「服と合うアクセサリー」など。元の価格を維持したまま、あるいは少しだけ高くして、再出品で注目度アップを狙いましょう。

再出品の上級裏ワザ③:事前告知で期待値をMAXに!

再出品は、実は既存の「いいね」ユーザーやフォロワーへのアプローチチャンスにもなります。再出品の事前告知は、彼らの期待値を高め、購入意欲を促進する効果が期待できます。

商品説明文・コメント欄で告知

商品説明文やコメント欄で、「○月○日○時に再出品します!」と記載しておけば、再出品を待ってもらえる可能性があります。日時を指定することで、出品直後に商品を見てもらえる可能性を高め、初動の閲覧数を最大化できます。

再出品の上級裏ワザ④:検索キーワードを攻略!タイトルと説明文で差をつける

再出品を成功させるためには、商品タイトルと説明文が非常に重要です。

ユーザーの目に留まりクリックして詳細を見てもらうためには、まずタイトルで興味を引く必要があります。さらに、説明文で商品の魅力を伝え、購買意欲を高めることが重要です。

ユーザーの検索するキーワードを含めよう

メルカリで上位表示を狙うなら、タイトルと説明文に、ユーザーが検索で使うキーワードを含めることが重要です。

商品名、ブランド名、カテゴリー、特徴など、関連性の高いキーワードを、できるだけ具体的に、かつ正確に記載し、文字数制限いっぱいまで使い、詳細な情報を盛り込みましょう。

上級者ポイント:リサーチでキーワードを厳選

より効果的に、幅広いユーザーへリーチするためには、出品前の入念なリサーチが重要です。以下に挙げるリサーチを行い、より需要の高い購買層にリーチできるようにしましょう。

  • 売れている商品ページを分析
  • 公式サイトやSNSで、ターゲットの願望を深堀り
  • 関連キーワードを調査

これらのリサーチで、効果的なキーワードが見えてきます。

キーワードを的確にタイトル、説明文に盛り込むことで、検索するユーザーの目に留まり、上位表示される可能性が高まります。

再出品時は、このキーワード戦略を特に意識して、商品タイトルと説明文を作り込みましょう。

再出品の上級裏ワザ⑤:ハッシュタグで運命を変える!

再出品時には、ハッシュタグの見直しが、上位表示されるか否かを決めます。適切なハッシュタグを設定することで、検索流入を増やし、より多くのユーザーに商品を届けられます。

関連キーワードで広くリーチ

商品に関連するキーワードを、できるだけ多く設定しましょう。

「#レディースワンピース」だけでなく、「#夏ワンピ」「#花柄ワンピース」「#ロングワンピース」など、詳細なキーワードを盛り込むことで、検索にヒットする確率が上がります。

【ツールやアプリの利用は危険?】再出品ペナルティと危険回避の極意

再出品は非常に便利な裏ワザですが、利用規約に沿って正しく活用しないとペナルティを受ける危険性も伴います。

ここでは、メルカリで禁止されている行為、ペナルティの内容、注意すべきポイントを解説し、安全に再出品を行うための極意を伝授します。

ここが危険!ペナルティ対象となる行為

まず、メルカリの利用規約で禁止されている行為のうち、再出品に関連するものを確認しましょう。

短時間での連続出品・再出品

システムに過剰な負荷を与え、他のユーザーの迷惑となる、短時間での連続出品・再出品は禁止されています。

どの程度の出品や再出品が「過度」と判断されるかの基準は、現状公開されていません。

自動再出品ツールやアプリの使用

外部ツールを利用した、自動出品や再出品、予約出品も禁止されています。また、それらを含む、外部アプリの使用は、セキュリティ上の観点からも、推奨できません。

上記の行為がもたらす、ペナルティ

  • 検索結果に表示されにくくなる
  • 一部機能の利用制限
  • アカウントの利用停止
  • 出品した商品の、強制的な非公開・削除(圏外飛ばし)

など、様々なペナルティが課せられる可能性があります。

特に出品数の多いユーザーにとって、「圏外飛ばし」は深刻な問題す。「圏外飛ばし」とは、検索結果に表示されなくなる状態を指し、こうなると、事実上、商品を販売することができなくなってしまいます。

過度な再出品、実際どうなの?ペナルティの実態

利用規約で禁止されている出品や再出品の自動化ですが、現状、どの程度の再出品の頻度でペナルティが発生するのか、明確な基準はありません。

実際のところ

常識の範囲内で行う個人レベルの再出品であれば、ペナルティの対象となる可能性は、限りなく低いでしょう。

しかし、メルカリは日々、その利用状況を監視し、システムへの過剰な負荷を招く行為や、他のユーザーの迷惑になる行為がないか、常に目を光らせています。

【結論】これだけ守ればOK!安全な再出品のための3つのポイント

以下の3つのポイントを守れば、一般的な個人利用の範囲で、ペナルティを恐れる必要はありません!

① どれくらい空ける?再出品の間隔

明確な基準はありませんが、数分単位など短時間での連続出品、再出品は避けましょう。

新着として表示されるのは、おおよそ3日間と言われています。
この期間が過ぎたあたりを目安に、
商品が、検索結果に埋もれてきたな、と感じたら、 再出品を行いましょう。

② 商品説明の変更で、より安全に

再出品する際は、毎回必ず、写真の追加や、説明文の変更を行いましょう。全く同じ商品ページを、何度も再出品することは、避けましょう。

③ 一般常識、マナーをわきまえた利用を

再出品に限らず、メルカリを利用する際は、一般常識やマナーを守った、節度ある利用を心がけましょう。

メルカリ再出品はうざい?再出品のやりすぎはNG!

メルカリで上位表示を狙うために効果的な「再出品」ですが、やり方を間違えると、ユーザーから「うざい」と思われてしまう可能性大!

ここではユーザーに不快感を与えず、再出品を上手に活用するための心得を解説します。

 要注意!「うざい」と言われる、再出品とは?

メルカリには、特定のキーワードを含む商品が出品された際に通知を受け取れる検索条件の保存」機能があります。

多くのユーザーはこの機能を使い、欲しい商品やお気に入りの商品をいち早くチェックしています。

しかし、出品者が過度に再出品を繰り返すと、同じユーザーに対し何度も通知が送られることになり、「通知がしつこい」「うっとうしい」、「うざい」と感じたユーザーは、最悪の場合、あなたをブロックする可能性があります。

ブロックされると、あなたの商品はそのユーザーの検索結果に一切表示されなくなり、販売機会を大きく逃してしまいます。つまり、再出品のやりすぎは逆効果になるのです。

「うざい」と思われないための、再出品の心得

ユーザーに「うざい」と思われないためには、出品者側の都合だけで、再出品をやりすぎないことが重要です。

再出品は、計画的に

「新着上位表示させたい」という自分本位な理由だけで、再出品を行うのはやめましょう。

ユーザーの立場に立って、本当に有益な情報を提供できているか、常に考えることが大切です。

商品ページを、しっかり見直そう

説明文や、写真を使いまわしていると、ユーザーに「またか…」と、ネガティブな印象を持たれてしまうかもしれません。

再出品時には毎回必ず、写真や説明文を変更し、新鮮な情報をユーザーに提供しましょう。

再出品で、本当に売れるのか?

再出品を販売のための唯一の特効薬と考えるのは危険です。

商品の価格設定、説明文、写真など、ユーザーの反応を見ながら改善を繰り返し、 本当の意味で効果的な再出品を行いましょう。

メルカリ再出品のよくある質問Q&A

メルカリ再出品に関する、よくある質問にお答えします。

Q. メルカリで何回も再出品するとペナルティはありますか?

A.一般ユーザーの常識的な範囲の再出品であれば、ペナルティの可能性は、限りなく低いでしょう。

メルカリの利用規約では、「過度な再出品」は禁止行為とされていますが、具体的な回数などの基準は明記されていません。

そのため、数分おきに何度も再出品を繰り返すなど、他のユーザーの迷惑となるような行為は避け、節度を守って利用すれば、通常の使用でペナルティを心配する必要はほとんどないでしょう。

Q2. メルカリの再出品は迷惑行為ですか?

A.必ずしもそうとは言えませんが、やりすぎると「うざい」と思われる可能性があります。

再出品は、新着表示で、多くのユーザーに商品を見てもらう、有効な手段です。しかし、ユーザーが特定の商品やキーワードを検索条件に設定している場合、再出品の度に通知が届いてしまいます。

そのユーザーが通知を不快に感じ、あなたをブロックする可能性もあります。過度な再出品は避け、タイミングに配慮して行うようにしましょう。

Q3. メルカリの再出品にはどんな効果がありますか?

A.一番の効果は、新着商品として上位表示されることです。

再出品を行うことで新着商品として扱われ上位表示されます。その結果、多くのユーザーの目に留まり、閲覧数やいいね、コメント数が増え、商品が売れやすくなる、という効果が期待できます。

Q. メルカリで再出品は禁止されていますか?

いいえ、禁止されていません。ただし、自動再出品ツールやアプリの使用は禁止されています。

メルカリの利用規約では、「過度な再出品」は禁止行為とされていますが、再出品自体は禁止されていません。 ただ、自動再出品ツールやアプリについては、利用規約で明確に禁止されています。利用が発覚した場合、アカウント停止などのペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。

メルカリ再出品の裏ワザをマスターして売上アップ!

助手
助手
博士、今日はメルカリ再出品の裏ワザを、たくさん教えていただき、ありがとうございました!これなら私にもできそうです!
うむ!再出品は、適切に行えば、売上アップの強力な武器になるぞ。今日教えた裏ワザを、ぜひ試してみてくれ!
博士
博士


本記事で紹介した数々の裏ワザは、メルカリで出品を成功させるための強力なヒントです。

ユーザーの心理を理解し、適切な頻度で、かつ商品ページの価値を高める再出品を実践すれば、新着上位表示も夢ではありません。

再出品の裏ワザをマスターしメルカリでの売上アップを実現しましょう!

【2025年最新】稼げる物販手法はコレ!

助手
助手
さっそく物販にトライしたいんですが、どんなやり方でやればいいのかわからなくて…
そう言うと思っておすすめの手法と無料講座を用意しておいたじょ。
博士
博士
助手
助手
博士、サイコーです!

問屋仕入れ

博士
博士
問屋から仕入れてECサイトで販売する手法じゃ。せどり・転売からの次のステップに最適じゃな。
初心者おすすめ度 ★★★☆☆
即金性 ★★★☆☆
ビジネス継続性 ★★★★★
仕入れに必要な資金目安 5万円~
目指せる利益額 50万円以上
助手
助手

せどりからのNEXTステップにはおすすめ!

せどりで伸び悩んでいる、限界を感じる人は問屋仕入れで仕組み化を目指そう!

問屋開拓までの忍耐力は必要だけど、基本的にリピート仕入れで完結するので、せどりのように、掘り出し物を探すのに頭を悩ませる必要は無くなります

博士
博士
問屋からの仕入れができれば、リピート仕入れだけでも利益が上がるようになるじょ。せどりからのステップアップにはおすすめじゃ。

コメント

この記事へのコメントはありません。